JP2014212640A - 保護管補修方法、保護管補修用型枠、及び補修管 - Google Patents

保護管補修方法、保護管補修用型枠、及び補修管 Download PDF

Info

Publication number
JP2014212640A
JP2014212640A JP2013088284A JP2013088284A JP2014212640A JP 2014212640 A JP2014212640 A JP 2014212640A JP 2013088284 A JP2013088284 A JP 2013088284A JP 2013088284 A JP2013088284 A JP 2013088284A JP 2014212640 A JP2014212640 A JP 2014212640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
mold
divided
tube
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013088284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876437B2 (ja
Inventor
昌也 硲
Masaya Hazama
昌也 硲
藤本 光伸
Mitsunobu Fujimoto
光伸 藤本
忠弘 奥田
Tadahiro Okuda
忠弘 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2013088284A priority Critical patent/JP5876437B2/ja
Publication of JP2014212640A publication Critical patent/JP2014212640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876437B2 publication Critical patent/JP5876437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

【課題】保護管の補修工事をスムーズに行いつつ、既設の保護管と同等の強度、水密性等の性能を有する補修管を現地にて成形すること。【解決手段】保護管1の補修箇所に、分割型枠3を組み合わせた型枠4を設ける。この分割型枠3は、基部5と、この基部5の一方の周方向端部に、この基部5に対して管軸中心方向に相対回動自在にヒンジ6によって連結された第一分割部7と、この基部5の他方の周方向端部に、この基部5に対して管軸中心方向に相対回動自在にヒンジ6によって連結された第二分割部8と、管状の型枠4を形成した際に、第一分割部7と第二分割部8に介在して、型枠4の管体の一部を構成するスペーサ9と、を備えている。既設のケーブルCは、一旦切断されることなくこの型枠4内に収納され、型枠4の外周面に沿って周方向に継ぎ目のない補修管2を形成し、この型枠4を分割型枠3に分割する際にこの型枠4から取り出される。【選択図】図1A

Description

この発明は、橋梁に添架されたり、地中に埋設されたりする電力ケーブルや通信ケーブル等のケーブルを保護するための保護管補修方法、その補修方法に用いる保護管補修用型枠、及びその補修方法によって形成された補修管に関する。
近年、電力ケーブルや通信ケーブル等のケーブルは、橋梁に添架されたり、地下に埋設されたりするケースが増大している。この際、このケーブルを保護管の内部に収納して、その保護を図るのが一般的である。この保護管に、外部からの外的要因や地震等の地盤変動によって部分的に損傷が生じたり、経年劣化が生じたりした場合は、その損傷等した部分のみを補修する補修工事が行われる。
例えば、特許文献1には、周方向に二つ割れ構造とした分割管をその端面同士で突き合わせて管状とし、その内部に既設のケーブルを収納したケーブル収容管が開示されている。この端面同士を突き合わせた突き合わせ端部には、水密機能を備えたジッパー付きのH字形のガスケットが介在して設けられている。そして、このジッパーを閉めることによって、この突き合わせ端部の水密を図っている(同文献の図6等を参照)。また、特許文献2には、成形金型の外周に未硬化の樹脂を含浸した強化繊維を巻き付けて積層し、この樹脂を硬化させた後に成形金型を抜き取ることによって形成した、周方向に継ぎ目がない繊維強化樹脂製の管継手が開示されている。このように、周方向の継ぎ目をなくした管継手を保護管の補修に用いることにより、その補修箇所において、既設の保護管と同等の強度と水密を確保している。これらに示すように、管体の強度や水密状態を確保することにより、収納したケーブルを確実に保護することができる。
実用新案登録第3113083号公報 特開2010−280100号公報
特許文献1に示すケーブル収容管は、二つ割れ構造とした分割管の突き合わせ端部の水密を確保するために、特殊なジッパーが必要となるため、コスト的に高くつきやすい。また、このジッパーが経年劣化した際に水密が低下して、このケーブル収容管内に水が浸入してケーブルに支障を来たす問題が生じ得る。しかも、二つ割れ構造であることから、周方向に継ぎ目がない既設の保護管と比較して、強度面で劣るという問題等もある。また、特許文献2に示す管継手は、その周方向に継ぎ目がないため、特許文献1に示すケーブル収容管のように、強度低下を生じたり、周面から水が浸入したりする恐れはないが、既設のケーブルを直接その管内に設けることができず、補修工事の際に既設のケーブルを一旦切断して、管継手の設置後に再接続しなければならないという手間を要する問題がある。
そこで、この発明は、保護管の補修工事をスムーズに行いつつ、既設の保護管と同等の強度、水密性等の性能を有する補修管を現地にて成形することを課題とする。
上記の課題を解決するため、この発明は、既設のケーブルを内部に通しつつ、周方向に分割された複数の分割型枠を組み合わせて管状の型枠を形成する工程と、前記型枠の外周面に沿って、周方向に継ぎ目のない補修管を形成する工程と、前記補修管の形成後に、この補修管の内部で、管状とした前記型枠を前記分割型枠に再分割する工程と、前記ケーブルを前記補修管内に残しつつ、前記再分割した前記分割型枠を前記補修管の端部から抜き取る工程と、前記補修管の端部と既設管の端部とを連結する工程と、を有する保護管補修方法を構成した。
このように、分割型枠を組み合わせて管状の型枠を形成し、この型枠に沿って継ぎ目のない補修管を形成することにより、既設の保護管と同等の強度を確保し得るとともに、この補修管の周面からの水漏れを防止することができる。また、補修管の形成に用いる型枠として分割型枠を採用したことにより、管状の型枠の組み合わせ前に分割型枠同士の間の隙間から既設のケーブルを予めその内側に収納しておくことができる。さらに、補修管の形成後に型枠を分割型枠に再分割することで、分割型枠同士の間の隙間からこのケーブルを取り出すことができる。つまり、型枠内へのケーブルの収納及び取り出しに際し、このケーブルを一旦切断する必要がなく、一連の補修工事をスムーズに行うことができる。ここでいう分割とは、各分割型枠を物理的に離れた状態とするだけでなく、後述するように各分割型枠がヒンジ等の連結手段で連結されている場合において、管状とした状態から、管状でない状態に相対回動させた場合も含む。
この分割型枠として、複数の分割型枠の全てを分離した構成(連結されていない構成)としてもよいが、このケーブルの収納及び取り出しを自在に行い得る限りにおいて、複数の分割型枠のうち幾つかをヒンジ等の連結手段によって相対回動自在に連結した構成とすることもできる。このように分割型枠の幾つかを連結することによって、この分割型枠がバラバラの状態になりにくく、管状の型枠に組み合わせる際、及びこの分割型枠を補修管の端部から抜き取る際の作業性が向上する。
前記構成においては、前記分割型枠が、基部と、前記基部の一方の周方向端部に、この基部に対して管軸中心方向に相対回動自在に連結された第一分割部と、前記基部の他方の周方向端部に、この基部に対して管軸中心方向に相対回動自在に連結された第二分割部と、前記管状の型枠を形成した際に、前記第一分割部と前記第一分割部に介在して、前記型枠の管体の一部を構成するスペーサと、を有するように構成するのが好ましい。
このように、基部に対して、第一分割部と第二分割部を管軸中心方向に相対回動自在に連結するとともに、両分割部の間にスペーサを設けるようにすれば、このスペーサの着脱によって、各分割型枠を容易に組み合わせ、又は、分解することができる。この際、各分割部とスペーサとの間の隙間から、既設のケーブルの収納及び取り出しを行うことにより、上記と同様に、既設のケーブルを切断することなく、スムーズに補修工事を進めることができる。
前記各構成においては、前記補修管を形成する工程が、前記型枠の外周面に未硬化の樹脂材を含む素材を巻き付ける工程と、この巻き付け工程後に前記樹脂材を硬化させる工程と、を有するのが好ましい。
このようにすれば、継ぎ目のない補修管を容易に形成することができる。未硬化の樹脂として、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、常温硬化性樹脂等、種々のタイプの樹脂から選択して採用することができる。
この発明は、複数の分割型枠を組み合わせて管状の型枠を形成し、この型枠に沿って継ぎ目のない補修管を形成する構成とした。このように、分割型枠を用いることにより、この分割型枠同士の間の隙間からケーブルを収納し又は取り出すことができる。このため、既設のケーブルを一旦切断することなく、継ぎ目のない補修管内に収納した状態とすることができる。しかも、補修管の継ぎ目がないため、既設の保護管と同等の強度を確保し得るとともに、補修管の周面からの水漏れを防止することができる。このため、補修管内に収納したケーブルを確実に保護することができる。
本願発明に係る保護管補修方法の工程を示す斜視図であって、(a)は損傷等が生じた保護管の一部を除去した状態、(b)は分割型枠内に既設のケーブルを収納した状態、(c)は型枠の外周面に沿って補修管を形成した状態 本願発明に係る保護管補修方法の工程(図1Aの続き)を示す斜視図であって、(a)は型枠を分割してケーブルを型枠外に取り外した状態、(b)は分割型枠を補修管の端部から抜き取った状態、(c)は補修管の端部と既設の保護管の端部とを固定治具を用いて固定した状態 本願発明に係る分割型枠を示す断面図であって、(a)は分割型枠を組み合わせて管状の型枠とした状態、(b)は型枠を分割した状態 保護管と補修管を固定する固定治具を示し、(a)は側面図、(b)は一部切欠き正面図
本願発明に係る保護管補修方法の工程を図1A及び図1Bに示す。まず、図1A(a)に示すように破損や経年劣化等が生じた部分の保護管1を取り除く。このとき、既設のケーブルCは切断せずにそのままの状態(保護管1内に通されたままの状態)としておく。次に、図1A(b)に示すように、新たに補修管2を形成しようとする箇所に、分割型枠3を組み合わせた型枠4を設ける。この分割型枠3は、図2(a)に示すように、基部5と、この基部5の一方の周方向端部に、この基部5に対して管軸中心方向に相対回動自在にヒンジ6によって連結された第一分割部7と、この基部5の他方の周方向端部に、この基部5に対して管軸中心方向に相対回動自在にヒンジ6によって連結された第二分割部8と、管状の型枠4を形成した際に、第一分割部7と第二分割部8に介在して、型枠4の管体の一部を構成するスペーサ9と、を備えている。
本実施形態では、スペーサ9が単に第一及び第二分割部7、8の間に挟まれることによって保持される構成となっているが、第一及び第二分割部7、8に脱落防止治具を設け、この脱落防止治具で、スペーサ9が型枠4の内側に不用意に落下するのを防止する構成とすることもできる。
次に、図1A(c)に示すように、管状とした型枠4の外周面に沿って、未硬化の樹脂を含浸した強化繊維(FRP)を巻き付ける。この巻き付け厚さは、保護管1(補修管2)に要求される強度(既設の保護管1と同等の強度)に対応して適宜決定する。この樹脂として、例えば、所定以上の温度に加熱することによって硬化する熱硬化樹脂、常温で硬化する常温硬化樹脂、紫外線の照射によって硬化する光硬化性樹脂等、種々のタイプの硬化性樹脂を採用することができる。
この樹脂を硬化させて補修管2を形成した後に、図1B(a)及び図2(b)に示すように、スペーサ9を型枠4の内側に取り外すとともに、第一及び第二分割部7、8を基部5に対して管軸中心方向に相対回動させ、型枠4を各分割型枠3に分割した状態とする。そして、この相対回動によって生じた補修管2と第一及び第二分割部7、8との間に形成された隙間(すなわち型枠4の外側)にケーブルCを取り出す。このスペーサ9に、型枠4内側に起立する突起9aを形成しておけば、この突起9aを摘むことによって、容易にスペーサ9の取り外しを行うことができる。
ケーブルCを型枠4から取り出した後に、補修管2の端部から、分割型枠3(基部5、第一及び第二分割部7、8、スペーサ9)を補修管2外に抜き取る(同図中の矢印を参照)。この分割型枠3を抜き取った後に、図1B(b)に示すように、既設の保護管1と補修管2の端面が一致するように軸心を合わせ、図1B(c)に示すように、固定治具10を用いて両管1、2を固定する。
この固定治具10は、図3に示すように周方向に2分割した半円筒状の分割治具11を、その分割端面同士で突き合わせることによって構成される。この分割治具11の周方向の両端にはフランジ12が設けられ、このフランジ12には固定用のボルト13を通すボルト孔が形成されている。この分割治具11の内面には、ゴム製の止水部材14を設けている。この止水部材14の管軸方向両端部近傍には、中心軸側に向かって起立するとともに、この分割治具11の管軸方向中央側に傾斜する襞状部15が数条形成されており、この襞状部15により既設の保護管1及び補修管2の抜け止めを図っている。
この分割型枠3を用いた保護管補修方法によると、既設のケーブルCを一旦切断する必要がないため、その補修作業をスムーズに行うことができる。また、周方向に継ぎ目のない補修管2を形成することができるため、既設の保護管1と同等の強度を確保し得るとともに、この補修管2の周面からの水の浸入を防止でき、この補修管2内に収納したケーブルCを確実に保護することができる。
上記の実施形態においては、分割型枠3を基部5、第一及び第二分割部7、8、スペーサ9の4つの部材で構成したが、この分割部材3の数はこれに限定されず、各分割部材3の組み合わせ及び分割、及び補修管2を形成した後のその端部からのスムーズな抜き取りを行い得る限りにおいて適宜変更することができる。また、基部5と第一又は第二分割部7、8をヒンジ6で連結せずに、それぞれを独立した部材として構成することもできる。
また、ヒンジ6を上記の実施形態のように基部5、第一及び第二分割部7、8の外周面側に設ける代わりに、それらの内周面側に設けることもできる。このようにすれば、ヒンジ6と補修管2が干渉せず、分割型枠3の分割作業等を一層スムーズに行い得る。
1 保護管
2 補修管
3 分割型枠
4 型枠
5 基部
6 ヒンジ
7 第一分割部
8 第二分割部
9 スペーサ
10 固定治具
11 分割治具
12 フランジ
13 ボルト
14 止水部材
15 襞状部
C ケーブル

Claims (6)

  1. 既設のケーブル(C)を内部に通しつつ、周方向に分割された複数の分割型枠(3)を組み合わせて管状の型枠(4)を形成する工程と、
    前記型枠(4)の外周面に沿って、周方向に継ぎ目のない補修管(2)を形成する工程と、
    前記補修管(2)の形成後に、この補修管(2)の内部で、管状とした前記型枠(4)を前記分割型枠(3)に再分割する工程と、
    前記ケーブル(C)を前記補修管(2)内に残しつつ、前記再分割した前記分割型枠(3)を前記補修管(2)の端部から抜き取る工程と、
    前記補修管(2)の端部と既設管(1)の端部とを連結する工程と、
    を有する保護管補修方法。
  2. 前記分割型枠(3)が、基部(5)と、前記基部(5)の一方の周方向端部に、この基部(5)に対して管軸中心方向に相対回動自在に連結された第一分割部(7)と、前記基部(5)の他方の周方向端部に、この基部(5)に対して管軸中心方向に相対回動自在に連結された第二分割部(8)と、前記管状の型枠(4)を形成した際に、前記第一分割部(7)と前記第一分割部(8)に介在して、前記型枠(4)の管体の一部を構成するスペーサ(9)と、を有する請求項1に記載の保護管補修方法。
  3. 前記補修管(2)を形成する工程が、前記型枠(4)の外周面に未硬化の樹脂材を含む素材を巻き付ける工程と、この巻き付け工程後に前記樹脂材を硬化させる工程と、を有する請求項1又は2に記載の保護管補修方法。
  4. 周方向に分割された複数の分割型枠(3)を有し、この分割型枠(3)を組み合わせて管状の型枠(4)とし、この型枠(4)の外周に、周方向に継ぎ目のない補修管(2)を形成する際に用いる保護管補修用型枠。
  5. 前記分割型枠(2)が、基部(5)と、前記基部(5)の一方の周方向端部に、この基部(5)に対して前記周方向端部周りに相対回動自在に連結された第一分割部(7)と、前記基部(5)の他方の周方向端部に、この基部(5)に対して前記周方向端部周りに相対回動自在に連結された第二分割部(8)と、前記管状の型枠(4)を形成した際に、前記第一分割部(7)と前記第一分割部(8)に介在して、前記型枠(4)の管体の一部を構成するスペーサ(9)と、を有する請求項4に記載の保護管補修用型枠。
  6. 請求項1から3のいずれか一項に記載の保護管補修方法によって形成された、内部にケーブル(C)が通されるとともに、周方向に継ぎ目がない保護管。

JP2013088284A 2013-04-19 2013-04-19 保護管補修方法、保護管補修用型枠、及び補修管 Active JP5876437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088284A JP5876437B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 保護管補修方法、保護管補修用型枠、及び補修管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088284A JP5876437B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 保護管補修方法、保護管補修用型枠、及び補修管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212640A true JP2014212640A (ja) 2014-11-13
JP5876437B2 JP5876437B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=51932001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088284A Active JP5876437B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 保護管補修方法、保護管補修用型枠、及び補修管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5876437B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931925B2 (ja) * 1978-06-28 1984-08-06 積水化学工業株式会社 環状溝を有する強化プラスチツク管状体の成形方法及び成形型
JPH0492190A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Kubota Corp 多孔管の補修用キット及び補修方法
JPH09174699A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Kyushu Sekisui Kogyo Kk 内面リブ付きfrp製タンクの成型方法
JP2007282343A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ボディ管の補修工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931925B2 (ja) * 1978-06-28 1984-08-06 積水化学工業株式会社 環状溝を有する強化プラスチツク管状体の成形方法及び成形型
JPH0492190A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Kubota Corp 多孔管の補修用キット及び補修方法
JPH09174699A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Kyushu Sekisui Kogyo Kk 内面リブ付きfrp製タンクの成型方法
JP2007282343A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ボディ管の補修工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5876437B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060213572A1 (en) Multi-sectional conduit and a method of repairing existing conduits using said multi-sectional conduit
RU2678147C2 (ru) Железобетонная конструкция, конструктивный элемент (варианты) и способ изготовления конструктивного элемента
JP6458977B2 (ja) 既設管部分補修方法
US9746121B2 (en) Spacer for positioning a rehabilitating pipe
KR102146689B1 (ko) 콘크리트 전신주 보강방법
JP5876437B2 (ja) 保護管補修方法、保護管補修用型枠、及び補修管
JP6234153B2 (ja) 地中管接続部の耐震化方法及び地中管接続部の耐震化構造
JP2014077473A (ja) 更生管用セグメントおよび管更生工法
JP6802976B2 (ja) 構造物の製造方法
JP2014180104A (ja) 保護管の補修構造及びその補修方法
CN104052010A (zh) 一种复合材料的便装电缆保护管
JP6144072B2 (ja) 管更生工法
JP6652798B2 (ja) ハウジング型補強部材ならびに同部材を用いた鋼製スリットダムのフランジ接合部の補強方法および補強構造
JP5089328B2 (ja) 電力ケーブル接続部及びその構成方法
KR100830928B1 (ko) 건축물 내부 벽체 전선보호관
KR102058004B1 (ko) 노후관로 보수·보강을 위한 조립식 경량 패커 장치
JP6067312B2 (ja) 更生管および管更生工法
KR20170048943A (ko) 단부의 파손을 방지할 수 있는 프리캐스트 콘크리트 세그먼트 및 이의 제조방법
US20190249812A1 (en) Pipe fittings having integrated thermoplastic with improved melt-flow characteristics for cured in place pipe systems and associated method of use
JP2008238738A (ja) 管路橋更生方法
KR101658739B1 (ko) 지하구조물의 라이닝 보수를 위한 보강장치
JP3790695B2 (ja) リブパイプの補修方法
CN209737963U (zh) 一种混凝土立柱用可拼接的灌装模具
CN109208540B (zh) 一种防撞圈节段连接法兰、桥梁防撞圈及加工方法
KR20160112445A (ko) 보호관 이음장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150