JP3790695B2 - リブパイプの補修方法 - Google Patents

リブパイプの補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3790695B2
JP3790695B2 JP2001311748A JP2001311748A JP3790695B2 JP 3790695 B2 JP3790695 B2 JP 3790695B2 JP 2001311748 A JP2001311748 A JP 2001311748A JP 2001311748 A JP2001311748 A JP 2001311748A JP 3790695 B2 JP3790695 B2 JP 3790695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable
adhesive tape
epoxy resin
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001311748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003117999A (ja
Inventor
淳司 藪田
Original Assignee
積水化学北海道株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学北海道株式会社 filed Critical 積水化学北海道株式会社
Priority to JP2001311748A priority Critical patent/JP3790695B2/ja
Publication of JP2003117999A publication Critical patent/JP2003117999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790695B2 publication Critical patent/JP3790695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リブパイプ同士の接続部分にひび割れ、穴等の割れが発生した際の補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバーケーブル、電力ケーブル等のケーブルを地中に敷設する方法として、ケーブルをさや管に挿通し、複数のさや管を外管に挿通して地中に埋設する方法が採用されている。
【0003】
このような外管は強度が要求されるので、プラスチックパイプの外周に独立した環状の補強リブが略等間隔に複数立設されてなるリブパイプが使用されているが、敷設後ケーブルの交換や増設の工事、周辺の土木工事などで破損されることがあった。
【0004】
ひび割れ、小さな穴開き等の割れの場合は、破損箇所をテーピングすることにより補修されているが、テーピングだけでは強度が弱く防水も不充分であった。特に、リブパイプ同士の接続部分では水密性を持たすのは非常に困難であった。更に、リブパイプを地中の埋設敷設後に補修するのは困難であり、埋設敷設後にも容易に水密性よく補修する方法が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記実情に鑑みてなされたものであって、リブパイプ同士の接続部分に割れが発生した際に、特に、リブパイプが地中に埋設敷設後に割れが発生した際に、短時間に容易に補修でき、補修は強固で水密性よく補修できる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のリブパイプの補修方法は、プラスチックパイプの外周に独立した環状の補強リブが略等間隔に複数立設されてなるリブパイプ同士を重ね合わせて接続した部分に発生した割れの補修方法であって、
(1)割れの発生している部分全周にわたって、補強リブが隠れる高さまでエポキシ樹脂系硬化型接着剤を塗布する第一工程、
(2)エポキシ樹脂系硬化型接着剤の一端部及びその近傍のリブパイプに、熱収縮性フィルムの一面に粘着剤層が積層されている熱収縮性粘着テープを巻回し、加熱して熱収縮性粘着テープを収縮させる第二工程、
(3)エポキシ樹脂系硬化型接着剤の他端部及びその近傍のリブパイプに、熱収縮性フィルムの一面に粘着剤層が積層されている熱収縮性粘着テープを巻回し、加熱して熱収縮性粘着テープを収縮させる第三工程及び
(4)両側の熱収縮された熱収縮性粘着テープとその間のエポキシ樹脂系硬化型接着剤に、熱収縮性フィルムの一面に粘着剤層が積層されている熱収縮性粘着テープを巻回し、加熱して熱収縮性粘着テープを収縮させる第四工程
からなることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
リブパイプとは、プラスチックパイプの外周に独立した環状の補強リブが略等間隔に複数立設されてなるパイプであって、本発明は、リブパイプ同士を重ね合わせて接続した部分に発生した割れの補修方法である。
【0008】
本発明における第一工程は、割れの発生している部分全周にわたって、補強リブが隠れる高さまでエポキシ樹脂系硬化型接着剤を塗布する工程である。
【0009】
上記エポキシ樹脂系硬化型接着剤は、プラスチックパイプに接着しうる、従来公知の任意のエポキシ樹脂系硬化型接着剤が使用可能であり、例えば、積水化学工業からエスロンドレンタイトの商品名で販売されている、エポキシ樹脂と充填剤よりなる主剤と、ポリアミドアミン、ポリチオール、第3級アミン及び充填剤よりなる助剤からなる接着剤があげられる。
【0010】
リブパイプの接続は、一般に内側のリブパイプの補強リブと補強リブで形成される溝にゴムリングを装着することによって止水されているので、この部分に割れが発生すると割れに沿って水が漏れてしまう。又、エポキシ樹脂系硬化型接着剤の塗布が補強リブより低い高さまでしか塗布されていないと、熱収縮性粘着テープを収縮させた際にエポキシ樹脂系硬化型接着剤と熱収縮性粘着テープの間に空間が発生し、充分な水密性が得られなくなる。
【0011】
従って、本発明では、割れの発生している部分全周にわたって、即ち、割れの発生している部分の両側の補強リブと補強リブの間の全周にわたって、補強リブが隠れる高さまでエポキシ樹脂系硬化型接着剤を塗布する。
【0012】
本発明における第二工程は、エポキシ樹脂系硬化型接着剤の一端部及びその近傍のリブパイプに、熱収縮性フィルムの一面に粘着剤層が積層されている熱収縮性粘着テープを巻回し、加熱して熱収縮性粘着テープを収縮させる工程である。
【0013】
上記熱収縮性粘着テープは熱収縮性フィルムの一面に粘着剤層が積層されているテープであって、一般に建築用に使用されている、粘着性熱収縮性テープが使用可能であり、例えば、積水化学工業からポリロンジャケットの商品名で販売されている、熱収縮性架橋ポリエチレンフィルムの一面にブチルゴム系粘着剤層が積層されてなる熱収縮性粘着テープがあげられる。
【0014】
熱収縮性粘着テープはエポキシ樹脂系硬化型接着剤の一端部及びその近傍のリブパイプに巻回するが、エポキシ樹脂系硬化型接着剤の一端部から全体の3分の1程度巻回するが好ましい。リブパイプは少なくともエポキシ樹脂系硬化型接着剤が塗布された最近の補強リブまで巻回するが、その近傍の2、3の補強リブまで巻回してもよい。
【0015】
又、熱収縮性粘着テープの巻回回数は、巻回する幅と熱収縮性粘着テープの幅から適宜決定すればよく、同一場所の巻回も1回でも複数回でもよい。
【0016】
巻回後、加熱して熱収縮性粘着テープを収縮させ密着させるが、加熱方法は従来公知の任意の方法が採用されてよく、例えば、バーナーで端部から中心方向に加熱していく方法があげられる。
【0017】
本発明における第三工程は、エポキシ樹脂系硬化型接着剤の他端部及びその近傍のリブパイプに、熱収縮性フィルムの一面に粘着剤層が積層されている熱収縮性粘着テープを巻回し、加熱して熱収縮性粘着テープを収縮させる工程である。
【0018】
第三工程は、第二工程とは反対側のエポキシ樹脂系硬化型接着剤端部及びその近傍のリブパイプに熱収縮性粘着テープを巻回し、加熱して熱収縮性粘着テープを収縮させるのであり、第二工程と同様に行う。
【0019】
上記第二工程又は第三工程において、エポキシ樹脂系硬化型接着剤を塗布した場所が、接続部外側のリブパイプの端部に近い場合は、水密性が向上するように熱収縮性粘着テープを内側のリブパイプの補強リブまで巻回して加熱収縮させるのが好ましい。
【0020】
本発明における第四工程は、両側の熱収縮された熱収縮性粘着テープとその間のエポキシ樹脂系硬化型接着剤に、熱収縮性フィルムの一面に粘着剤層が積層されている熱収縮性粘着テープを巻回し、加熱して熱収縮性粘着テープを収縮させる工程である。
【0021】
熱収縮性粘着テープは、第二工程及び第三工程で巻回した熱収縮性粘着テープの1/3〜1/2が重なるように巻回するのが好ましい。
【0022】
この工程により第二工程〜第四工程で巻回した熱収縮性粘着テープが一体となり、水密性が向上すると共に割れた部分が補強される。
【0023】
尚、熱収縮性粘着テープを巻回し、加熱して熱収縮性粘着テープを収縮させる第二工程〜第四工程は、エポキシ樹脂系硬化型接着剤が未硬化で柔らかい時に行うと、熱収縮性粘着テープを収縮させる際に、エポキシ樹脂系硬化型接着剤が変形してリブパイプ及び熱収縮性粘着テープに強固に密着し、水密性が向上し強固に補強されるので好ましい。
【0024】
【発明の効果】
本発明のリブパイプの補修方法は上述の通りなので、リブパイプ同士の接続部分に割れが発生した際に、特に、リブパイプが地中に埋設敷設後にひび割れが発生した際に、短時間に容易に補修でき、補修は強固で水密性よく補修できる。

Claims (1)

  1. プラスチックパイプの外周に独立した環状の補強リブが略等間隔に複数立設されてなるリブパイプ同士を重ね合わせて接続した部分に発生した割れの補修方法であって、
    (1)割れの発生している部分全周にわたって、補強リブが隠れる高さまでエポキシ樹脂系硬化型接着剤を塗布する第一工程、
    (2)エポキシ樹脂系硬化型接着剤の一端部及びその近傍のリブパイプに、熱収縮性フィルムの一面に粘着剤層が積層されている熱収縮性粘着テープを巻回し、加熱して熱収縮性粘着テープを収縮させる第二工程、
    (3)エポキシ樹脂系硬化型接着剤の他端部及びその近傍のリブパイプに、熱収縮性フィルムの一面に粘着剤層が積層されている熱収縮性粘着テープを巻回し、加熱して熱収縮性粘着テープを収縮させる第三工程及び
    (4)両側の熱収縮された熱収縮性粘着テープとその間のエポキシ樹脂系硬化型接着剤に、熱収縮性フィルムの一面に粘着剤層が積層されている熱収縮性粘着テープを巻回し、加熱して熱収縮性粘着テープを収縮させる第四工程
    からなることを特徴とするリブパイプの補修方法。
JP2001311748A 2001-10-09 2001-10-09 リブパイプの補修方法 Expired - Lifetime JP3790695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311748A JP3790695B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 リブパイプの補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311748A JP3790695B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 リブパイプの補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117999A JP2003117999A (ja) 2003-04-23
JP3790695B2 true JP3790695B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=19130518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311748A Expired - Lifetime JP3790695B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 リブパイプの補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790695B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100451428C (zh) * 2007-07-13 2009-01-14 天津市巨星防腐检测工程有限公司 多层高强复合材料管道腐蚀修复补强方法
US10272652B2 (en) * 2015-08-12 2019-04-30 Disney Enterprises, Inc. Heat shrink laminated composite patch for repairing composite components
CN113931045A (zh) * 2021-10-22 2022-01-14 谌红宝 一种公路路面裂缝沥青修补装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003117999A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7028716B2 (en) Method for rehabilitating an existing pipe
US5786053A (en) Superimposed coverings having increased stability
JP2006194368A (ja) 現地溶接部の防食被覆構造
JP3790695B2 (ja) リブパイプの補修方法
EP3239584A1 (en) Method of sealing a pipe
JP5380054B2 (ja) 管路修理材及び管路修理工法
JP3958549B2 (ja) リブパイプの補修方法
JPH07293749A (ja) 直押推進管の継手構造
WO2001087584A1 (en) Sleeve for protecting polypropylene-covered pipe comprising bonding agent
JP2015033259A (ja) 通信用線路のガス漏れ補修方法
JPH11325374A (ja) 合成樹脂製保護管の接続方法
JP2701727B2 (ja) 推進工法用二重鋼管
JPH0996378A (ja) 鋼管継手部塗覆装の現地施工方法
KR100372316B1 (ko) 방수용 조립식 지중 전력관로 이음장치
JP4855169B2 (ja) 既設管渠の更生方法、及び既設管渠の更生用治具
JP2008238738A (ja) 管路橋更生方法
RU2230878C1 (ru) Способ изоляции сварных стыков трубопроводов из стальных труб, футерованных полиэтиленом
JP6802563B2 (ja) 更生管の固定具及び更生管の固定具敷設方法
KR101370621B1 (ko) 이중보온관 보수 시공방법
JP2002209320A (ja) Ofケーブルの鉛工接続部補修方法及び鉛工接続部補強構造
JP2001208262A (ja) コルゲート管の接続構造並びに接続方法
JP3049360U (ja) 電線結合部保護絶縁材
JP2017180734A (ja) 補修用部材及び補修方法
JP2007092917A (ja) 既設管の補修構造、補修装置及び該補修装置を用いた既設管の補修方法
KR20020048257A (ko) 열수축관 탈피장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3790695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250