JPS5931234A - 複写乃至印刷機 - Google Patents

複写乃至印刷機

Info

Publication number
JPS5931234A
JPS5931234A JP57141042A JP14104282A JPS5931234A JP S5931234 A JPS5931234 A JP S5931234A JP 57141042 A JP57141042 A JP 57141042A JP 14104282 A JP14104282 A JP 14104282A JP S5931234 A JPS5931234 A JP S5931234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
copying
remaining
cassette
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57141042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549572B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Ikuta
善久 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP57141042A priority Critical patent/JPS5931234A/ja
Publication of JPS5931234A publication Critical patent/JPS5931234A/ja
Publication of JPH0549572B2 publication Critical patent/JPH0549572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数枚のシート片が装填される供給装置を具
備し、複写乃至印刷工程の遂行に際して供給装置からシ
ート片が1枚づつ送給される型の複写乃至印刷機に関す
る。更に許しくけ、かような型の複写乃至印刷機におけ
る、供給装置に存在するシート片の残留枚数の検出およ
びこの検出に関連した表示に関する。
原稿に対応した複写物を生成する静電複写機或いはコン
ピュータ又はワードグロセツザ等の出力手段として利用
される静電印刷機の如き複写乃至印刷機としては、周知
の如く、複数枚のシート片が装填される供給装置を具備
し、複写乃至印刷工程の遂行に際して供給装置からシー
ト片が1枚づつ送給され、送給されたシート片上に画像
が生成される型の複写乃至印刷機が広く実用に供されて
いる。供給装置は1.viIt層状態の複数枚のシート
片が直接的に装填される形式のものでもよいが、所謂カ
セット形式のものが好都合である。カセット形式の供給
装置はカセット受部を有し、積層状態の複数枚のシート
片を収容したカセットがかかるカセット受部に装着され
、かくして供給装置にシート片が装填される。供給装置
のカセット受部には、単一のカセットのみが装着される
場合もあるが、夫々寸法(又は色等)が異なったシート
片を収容した少なくとも2個のカセットのいずれかが選
択的に装着されることが多い。
上述した型の複写乃至印刷機においては、複写乃至印刷
工程を遂行するためには当然のこととして供給装置にシ
ート片が存在していなければならない。それ故に、一般
に、供給装置には、シート片が消費され尽して存在しな
くなるとこれを検出してシート片非存在信号を生成する
シート片検出手段が設けられている。そして、シート片
検出手段がシート片非存在信号を生成すると、複写乃至
印刷工程の開始を不可能にせしめると共に、操作員に警
告するための表示灯を点灯し、或いはコンピュータ又は
ワードプロセッサ等にシート片が消費し尽されたという
情報を供給している。
然るに、複写乃至印刷工程を種々の問題を発生せしめる
ことなく高能率で遂行せしめるためには、単にシート片
が消費され尽して供給装置にシート片が存在しなくなっ
たことを検出するのみではなく、供給装置に存在するシ
ート片の残留枚数を検出することが望まれることが少な
くない。特に、コンピュータ又はワードプロセッサ等の
出力手段として利用される印刷機の場合には、かかる要
望が強い。
本発明はかような事実に鑑みてなされ比ものであシ、そ
の主目的は、供給装置に存在するシート片の残留枚数が
充分な精度で検出される複写乃至印刷機を提供すること
である。
本発明の他の目的は、供給装置がカセット形式のもので
あシ、供給装置のカセット受部には夫々−異なったシー
ト片を収容した少なくとも2個のカセットのいずれかが
選択的に装着される場合にも、供給装置に存在するシー
ト片の残留枚数が充分な精度で検出される複写乃至印刷
機を提供することである。
本発明のその他の目的は、供給装置に存在するシート片
の残留枚数に関連した所要の表示が好都合に達成される
複写乃至印刷機を提供することである。
本発明の更に他の目的は、添付図面を参照して詳述する
後の説明から明らかになるであろう。
本発明の主局面によれば、複数枚のシート片が装填され
る供給装置を具備し、複写乃至印刷工程の遂行に際して
該供給装置からシート片が1枚づつ送給される型の複写
乃至印刷機において;該供給装置に装填されるシート片
の枚数に対応した引数値に設定され得る残留枚数組数手
段と、該供給装置からシート片が送給されるとシート片
送給信号を生成する送給信号生成手段と、該シート片送
給信号の生成に応じて該残留枚数計数手段の引数値を1
づつ減算せしめる制御乎獣とを備えていることを特徴と
する複写乃至印刷機が提供される。
以下、本発明に従って構成された複写乃至印刷機の一具
体例について、添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、複写乃至印刷機の片側下端部に配設された全
体を番号2で示す供給装置を図示している。図示の供給
装置2はカセット形式であシ、後に言及する如く3個の
カ七ツ)4A、4B及び4C(第3−A図乃至第3−C
図)のいずれかが選択的に装着されるカセット受部6を
有する(第1図においては、カセット受部6にカセツ)
4Aが装着されている)。
カセット受部6の構成について説明すると、複写乃至印
刷機ハウジングの片側壁8(第1図にはその下部のみを
図示している)の下端部には、カセット挿入のための開
口10が形成され、そしてまた片側壁8の下端には内側
(第1図において左側)に実質上水平に突出するように
折曲げられた折曲部12が形成されている。一方、複写
乃至印刷機ハウジングの底壁14の+端には、低直立壁
16が固定されている。開口10の下縁、折曲部12の
上面及び低直立壁16の上端面は実質上整合せしめられ
ておシ、後の説明から明らかになる如く、折曲部12の
上面及び低直立壁16の上端面ハ、カセット4の支持面
を形成する。ノ・ウシング内には全体を番号18で示す
カセット受部拐が固定されている。このカセット受部材
18は、上記低直立壁16の上端面から内側に且つ下方
に延びる傾斜案内壁部18a1案内壁部18aの内側端
縁から案内壁部18&に対して実質上垂直に上方に延び
、次いで幾分外側方向(第1図において右方)に傾斜し
て上方に延びる制限壁部18b1及び制限壁部18bの
上端縁から内側に延びる付加壁部18cを有する。第1
図と共に第2図を参照して説明すると、上記カセット受
部材18の案内壁部18aの上方には、第1図において
紙面に対して実質上垂直に延びる支持軸20が軸支され
ており、この支持軸20にはそ9軸線方向に間隔を置い
て例えば2個の送給ロー222が装着されている。
上述した通シのカセット受部6には、夫々寸法(又は色
等)が異なったシート片を収容した少なくとも2個のカ
セットのいずれかが選択的に装着される。図示の具体例
においては、第3−A図乃至第3−C図に図示する3個
のカセツ)4A、4B。
4Cのいずれか1個が上記カセット受部6に選択的に装
着される。カセツ)4Aは比較的大きい寸法の複数枚の
シート片24Aを8v層状態で収容し、カセツ)4Bl
d中間寸法の複数枚のシート片24Bを積層状態で収容
し、カセット4Cは比較的小さい寸法の複数枚のカセツ
)24Cを積層状態で収容している。@1図及び第2図
は、カセット受部6にカセット4人を装着し次状態を示
している。
第1図乃至第3図を参照してカセツ)4Aの構成につい
て説明すると、図示のカ七ツ)4Aは、上面が開放され
次面方体形状の容器26Aを含んでいる。容器26A内
には底板28Aが配置されている。この底板28Aの後
端縁には折曲片30Aが形成され、一方容器26Aの底
壁32Aには開口34Aが形成されておシ、上記折曲片
30Aを開口34Aに挿入することによって、底板28
Aはその後端縁を中心として旋回自在に容器26Aの底
壁32Aに接続されている。底板28A自体には所定位
置に開口36Aが形成されている(この開口36Aの作
用については後に言及する)。
底板28Aと容器26Aの底壁32Aとの間には、底板
28Aの前部を上方へ、従って底板28Aをその後端縁
を中心として第1図において反時計方向へ弾性的に偏倚
するばね部材38Aが介在せしめられている。容器26
Aの上面前端両側部には分離爪片40Aが形成されてい
る。そしてかよう々容器26A内に、比較的大きな所定
寸法の複数枚のシート片24A(かかるシート片24A
は例えば普通紙でよい)が積層状態で収容される。第1
図に図示する如く、積層状態のシート片24Aはその前
部を底板28A上に載置せしめて容器26A内に収容さ
れ、従って、上記ばね部材38Aの作用によって底板2
8Aと共に積層状態のシート片24Aは上方に弾性的に
偏倚され、最上位のシート片24Aの前端両側部が上記
分離爪片40Aに押付けられる状態に弾性的に維持され
る。カセツ)4B及び4Cは、収容するシート片24B
及び24Cに対応した大きさであって寸法が異なること
(及び後述する表示手段が異なること)を除けば、カセ
ツ)4Aと実質上同一である。
上述した通pのカセット4A(4B 、4C)は、次の
通シにしてカセット受部6に装着される。最初に、片側
壁8に形成されている開口10を通してカセツ)4A(
4B、4C)の前部をカセット受部6に挿入する。この
際には、第1図に2点鎖線で図示する如く、カセット4
A(4B 、4C)を前方に向けて下方に傾斜せしめ、
容器26Δ(26B、26C)の底壁32Aをカセット
受部材18の案内壁部18a上に位置せしめて案内壁部
18aに沿って前方に移動せしめる。そして、容器26
A(26B 、26C)の前壁42 A (42B、4
2C)がカセット受部材18の制限壁部18bの上端部
に当接するまでカセツ)4A(4B 。
4C)を前方に移動せしめた後に、第1図に2点鎖線で
示す状態から第1図に実線で示す状態、即ち実質上水平
な状態にせしめる。かくすると、第1図から容易に理解
される如く、容器26 A (26B、26C)の前壁
42A(42B、42C)がその下端部とその上端部の
2個所にてカセット受部材18の制限壁部18bに当接
し、容器26A(26B、26C)の底壁32Aの一部
が片側壁8の折曲部12の上面及び低直立壁16の上端
面によって規定される支持面に支持され、そして更に、
容器26A(26B、2.6c)内に収容されている積
層状態のシート片24A(24J24c)のうちの最上
位のシート片24A(24B、24C)が送給ローラ2
2に肖接し、かくしてカセット4A(4B、4C)は所
要の通シの作用位置、即ち第1図に実線で示す位置に確
実且つ安定に維持される。カセツ)4A(4B、4C)
を離脱せしめるには、上記装着方式とは逆に最初にカセ
ツ)4A(4B、4C)を航1図に実線で示す作用位置
から第1図に2点鎖線で示す位置にせしめ、次いでカセ
ツ)4A(4B、4C)を後方へ引出せばよい。カセッ
)4A(4B 、4C)が第1図に実線で示す作用位置
に装着されると、供給装置2はシート片24A(24B
、24C)を送給することができる状態になシ、複写乃
至印刷工程の遂行に応じて支持軸20及びこれに装着さ
れた送給ロー222が第1図において時計方向に適宜に
回転せしめられる。送給ローラ22が回転せしめられる
と、送給ローラ22と分離爪片40A(40B 。
40C)の協働によって積層状態の複数枚のシート片2
4A(24B、24C)のうちの最上位のシート片24
A(24B、24C)が他のシート片24A(24B、
24C)から分離されて容器26A(26B 、26C
)から前方へ送給され、カセット受部材18の付加壁部
18cとその上方に配設された案内壁44との間に規定
されたシート片搬送路を通して送られる。
図示の供給装置2においては、更に、3個のカセツ)4
A、4B及び4Cの各々には相互に異なった特有の表示
手段が設けられ、そしてカセット受部6にはかかる表示
手段を検出することによって3個のカセツ)4A、4B
及び4Cのいずれが装着されたかを検出するカセット検
出手段が設けられている、更に詳述すると、カセツ)4
Aには、第3 =h図に図示する如く、その容器26A
の前壁42Aの前面両側部に永久磁石46及び48が固
定されている。カセツ)4Bには、第3−B図に図示す
る如く、その容器26Bの前fli42Bの前面左側部
、即ち前方から見て左方側部に永久磁石50が固定され
ている。カセツ)4Cには、第3−0図に図示する如く
、その容器26Cの前壁42Cの前面右側部、即ち前方
から見て右方側部に永久磁石52が固定されている。一
方、第1図及び第2図に図示する如く、カセット受部6
においては、上記カセット受部材18の制限壁部18b
の上部に幅方向に間隔を置いて2個のり一ドスイツ75
4及び56が配設されており、かかる2個のリードスイ
ッチ54及び56がカセット検出手段58(第4図)を
構成している。第1図及び第2図から容易に理解される
如く、カセット受部6にカセット4人が装着されると、
永久磁石46及び48が夫々リードスイッチ54及び5
6に対1句して位置し、従って2個のリードスイッチ5
4及び56の双方が閉成される。カセット受部6にカセ
ツ)4Bが装着されると、永久磁石50がリードスイッ
チ54に対向して位置ル、従ってリート。
スイッチ54が閉成されるが、リードスイッチ56は閉
成されることなく常開状態に維持される。カセット受部
6にカセツ)4Cが装着されると、永久磁石52がリー
ドスイッチ56に対向して位置し、従ってリードスイッ
チ56が閉成されるが、リードスイッチ54は閉成され
ることなく常開状態に維持される。
図示の具体例においては、更に、カセット受部6に全体
を番号60で示すシート片非存在検出手段が配設されて
いる。第1図及び第2図を参照して説明すると、シート
片非存在検出手段60は、送給ロー222が装着されて
いる上記支持軸20に隣接してこれと実質上平行に延び
るように軸支された細長い軸62を含んでいる。この軸
62には舌状検出片64及び作動片66が固定されてい
る。作動片66の自由端部には永久磁石68が固定され
ている。そして、カセット受部60所定位置には、上記
永久磁石68と協働するり一ドスイツテ70が配設され
ている。かようなシート片非存在検出手段60において
、上記軸62は舌状検出片64及び作動片66の重量に
起因して第1図において反時計方向に回転せんとする(
必要ならば、軸62を第1図において反時計方向に弾性
的に偏倚するばね部材を設けることもできる)。従って
、第2図を参照することによって容易に理解される如く
、カセット受部6にカセット4A、4B及び4Cのいず
れもが装着されていない(従って供給装置2にシート片
24A、24B及び24Cが存在しない)時には、軸6
2は第1図及び第2図に図示する角度位置から作動片6
6に固定された永久磁石6Bがリードスイッチ70に当
接する角度位置まで第1図において反時目方向に回転し
ておシ、従ってリードスイッチ70は閉成され、シート
片非存在信号を生成する。他方、第1図及び第2図に図
示する如く、シート片24A(24B。
24C)を収容したカセット4A(4B、4C)がカセ
ット受部6に所要の通シに装着されると、カセット4A
(4B、4C)の容器26 A(26B。
26C)内に収容され底板28Aに作用するばね部材3
8Aによって上方に弾性的に偏倚されているシート片2
4A(24B、24C)が舌状検出片64の自由端部に
当接して上方に持上げ、これによって軸62は第1図及
び第2図に図示する角度位置にせしめられる。軸62が
第1図及び第2図に図示する角度位置にある時には、第
2図に図示する如く、作動片66に固定された永久磁石
68はリードスイッチ7oがら所定距離以上能され、従
ってリードスイッチ7oは閉成されることなく常開状態
に維持される。而して、複写乃至印刷工程の遂行に応じ
て上記支持軸2o及びこれに装着された送給ロー222
が第1図において時計方向に繰返し回転され、これに応
じてカセッ)4A(4B、4C)の容器26A(26B
 、26C)からシート片24A(24B 、24C)
251−aづつ順次に送給され、容器26A(26B、
26C)内のシート片24A(24B 、24C)O全
てが消費され尽し、従って供給装置2にシート片24A
(24B、24C)が存在しなくなると、舌状検出片6
4はシート片24A(24B 、24G)による持上げ
作用から解除されて底板28Aに形成されている上記開
口36A内に没入する。かくすると、軸62は第1図に
おいて反時計方向に回転し、作動片66に固定されてい
る永久磁石68がリードスイッチ70に尚接し、従って
リードスイッチ70は閉成されてシート片非存在信号を
生成する。
而して、本発明に従って構成され次複写乃至印刷機の図
示の具体例における上述した通りの構成は、本発明が適
用される複写乃至印刷機に卦ける供給装置の一例を示す
ものにすぎず、本発明に従って構成された複写乃至印刷
機における新規な特徴を成すものではない。
本発明に従って構成された複写乃至印刷機の図示の具体
例においては、上述した通υの供給装置2に関連して、
供給装置2におけるシート片24人。
24B又は24Cの残留枚数を検出するために、次の通
りの構成要素が装備されている。
簡略ブロック線図である第4図を参照して説明すると、
図示の具体例においては、供給装置2のカセット受部6
に選択的に装着される3個のカセット4A、4B及び4
Cに夫々対応する3個の残留枚数計数手段72A、72
B及び72Cを有する記憶手段74が装備されている。
残留枚数計数手段72A、72B及び72Cの各々は、
電源が遮断されても計数値を保持することができる電子
的計数手段、例えばそれ自体は公知の不揮発性ラム(I
tAM)又は記憶バックアップ型計数記憶器から構成さ
れているのが好ましい。更に、上記記憶手段74に関連
して、マイクロプロセッサ−から構成されているのが好
ましい制御手段76が装備されている。この制御手段7
6は、後に詳述する通シに記憶手段74に作用するのみ
ならず、複写乃至印刷工程を所要の通jDK遂行せしめ
るために複写乃至印刷機の図示していない種々の構成要
素の作動を制御するためにも利用することができる。
制御手段76には、2個のリードスイッチ54及び56
から成る上述したカセット検出手段58、及びリードス
イッチ70を有する上述したシート片非存在検出手段6
0からの信号が供給される。
更に、制御手段76には、送給信号生成手段78及び設
定計数値選定手段80からも信号が送給される。送給信
号生成手段78は、カセット受部6に装着され九カ七ツ
)4A、4B又は4Cの容器26A、26B又は26C
からシート片24A。
24B又は24Cが送給されるとシート片送給4M号を
生成することができるものであれば任意のものでよく、
例えば、カセット受部6に装着されたカセット4A、4
B又は4Cの容器26A、26B又は26Cから送給さ
れるシート片24A、24B又は24Cの搬送路中に配
設され、シート片24A。
241)又は24Cが搬送路を通ると閉成されて信号、
即ちシート片送給信号を生成する常開マイクロスイッチ
の如きシート片検出器から構成することができる。また
、カセット受部6に装着されたカセット4A、4B又は
4Cの容器26A、26B又は260からのシート片2
4A、24B又は24Cの送給は、複写乃至印刷工程の
遂行に対応しているので、シート片24A、24B又は
24Cを直接的に検出するのではなくて、複写乃至印刷
工程が遂行される毎に信号、即ちシート片送給信号を生
成する適宜の検出器から、送給信号生成手段78を構成
することもできる。一方、設定計数値選定手段80は、
好ましくは任意の計数値に手動操作によって設定される
計数設定器から構成することができる。一般に、カセツ
)4A、4B又は4Cの容器26.A、26B又ij:
26Cにシート片24A、24B又は24Cを装填する
際には、例えば250枚又は500枚等の所定枚数に束
ねられた一束のシート片24A、24B又は24Cが容
器26A、26B又は26Cに装填されるが、上記設定
計数値選定手段80は、後にも言及する通シ、容器26
A、26B又は26Cに装填される一束のシート片24
A、24B又Vi、24Cの枚数、例えば250又は5
00に設定される。
次に、マイクロプロセッサ−から構成された制御手段7
6による制御方式のフローチャートを示しているF5−
A図乃至第5−C図、即ちフo −チャートのメインル
ーチンを示している第5−A図、サブルーチンI(シー
ト片装填ルーチン)を示している第5−B図及びサブル
ーチンM(シート片計数ルーチン)を示している第5−
C図を参照して、制御手段76による制御方式について
説明する。
メインルーチンのステップn1においては、ザブルーチ
ンlが呼び出される。このザブルーチンlは、以下の説
明から明らかになる如く、カセット受部6に装着されて
い九カセツ)4A 、4B又は4C(7)容器26A、
26B又は26C内ノシ一ト片24A、24B又は24
Cが消費し尽された時に、カセッ)4A、4B又は4c
をカセット受部6から離脱して容器26A、26B又は
26Cに例えば1250枚又は500枚である一束のシ
ート片24A、24B又Vi26Cを新たに装填し、次
いでカセッ)4A、4B又は4cを再びカセット受部6
に装着する際に、記憶手段74の残留枚数計数手段72
人、72B又は72Cの計数値を例えば250又は50
0に初期設定するためのものである。
ザブルーテンIのステップn1−1においては、シート
片非存在検出手段6oがシート片非存在信号を生成して
いるか否かが判断される。そして、カセット受部6に装
着されているカセット4A4B又は4C(2)容器26
A、26B又ti26c内のシート片24A、24B又
は24Cが消費し尽された(或いはカセット受部6がら
カセット4A。
4B又は4Cが離脱されてカセット受部6にはカセット
4Δ、4B及び4Cのいずれも装着されていない)こと
に起因して、シート片非存在検出手段60がシート片非
存在信号を生成している場合には、メインルーチンに戻
されてそのステップn2に進む。メインルーテンのステ
ップn2においては、複写乃至印刷工程の遂行が可能か
否か、即ち、例えば現像されたトナー像を定着するため
の加熱定着装置が充分な温度に加熱されているか否か及
びシート片24A、24B又は240が搬送路中でシャ
ツ・していないか否かと共に、シート片非存在検出手段
60がシート片非存在信号を生成していないか否か(従
って、カセット受部6にシート片24A、24B又は2
4Cを有するカセット4A。
4B又は4Cが装着されているか否か)が判断される。
そして、シート片非存在検出手段60がシート片非存在
信号を生成している等によって複写乃至印刷工程の遂行
が不可能な場合には、メインルーテンのステップn1に
戻シ、次いでサブルーチンIのステップn1−1に戻る
(また、後に言及する如く、シート片非存在検出手段6
0がシート片非存在信号を生成している間は、操作者へ
の警告のための表示灯が点灯され続ける)。
而して、シート片24A、24B又は24Cが消費され
尽したカセツ)4A、4B又II′i、4Cの容器26
A、26B又は26Cに新たに一束のシート片24A、
24B又は24Cが装填され、かかるカセット4A、4
B又は4Cが再びカセット受部6に装着されると、シー
ト片非存在検出手段60はシート片非存在信号を生成し
なくなり、かくするとザブルーテンIのステップn1−
1からステップn1−2に進む(制御手段76は、サブ
ルーチンIOステップn1−1において一旦シート片非
存在検出手段60がシート片非存在信号を生成している
と判断した場合には、カセツ)4A、4B又は4Cの再
装着時点の如何にかかわらず、カセット4A、4B又は
4Cの再装着後に必ずサブルーチンIのステップn1−
1を経由しザブルーチンIのステップn1−2に進み、
以下に説明する通υの種にのステップを経てメインルー
チンのステップn2に戻るようにせしめられている)。
サブルーチン!のステップn1−2においては、カセツ
)4A。
4B又は4Cの容器26A、26B又は26Cに新たに
装填された一束のシート片24A、24B又は24Cの
枚数、例えば250又は500に設定されている設定計
数値選定手段80の設定値が読み込まれる。そして、ザ
ブルーチンIのステップn1−3に進み、このステップ
n1−3においては、2個のリードスイッチ54及び5
6から構成されたカセット検出手段58の出力、従って
カセット4A、4B及び4Cのうちのいずれがカセット
受部6に装着されたかが読み込まれる。そして、カセッ
ト受部6にカセツ)4Aが装着された場合には、ステッ
プn1−4を介してステップn1−5に進み、カセツ)
4Bが装着された場合には、ステップn1−4及びステ
ップn1−6を介してステップn1−7に進み、カセッ
ト4Cが装着された場合には、ステップn1−4、ステ
ップn1−6及びステップn1−8を介してステップn
1−9に進む。かくして、記憶手段74の3個の残留枚
数計数手段72A。
72B及び72Cのうちの、カセット受部6に装着され
たカセツ)4A、4B又は4Cに対応する残留枚数計数
手段72A、72B又は72Cが選定される。そして、
ステップn1−5においては、カセツ)4Aに対応する
残留枚数計数手段72Aの計数値が零か否かが判断され
る。残留枚数計数手段72人の計数値が零の場合には、
ステップn1−10に進み、このステップn1−10に
おいて、残留枚数計数手段72Aの計数値が上記ステッ
プn1−2で読み込まれた設定計数値選定手段80の設
定値に設定される。しかる後に、メインルーチンのステ
ップn2に戻る。残留枚数計数手段74Aの計数値が零
でない場合には、ステップn1−5から直接的にメイン
ルーチンのステップn2に戻る。
同様に、ステップn1−7においては、カセツ)4Bに
対応する残留枚数引数手段72Bの計数値が零〃・否か
が判断される。残留枚数計数手段72Bの計数値が零の
場合には、ステップn1−11に進み、このステップn
l −11において、残留枚数計数手段72Bの計数値
が上記ステップn1−2で読み込まれた設定計数値選定
手段80の設定値に設定される。しかる後に、メインル
ーチンのステップn2に戻る。残留枚数計数手段74B
の計数値が零でない場合には、ステップn1−7から直
接的にメインルーチンのステップn2に戻る。ま次、ス
テツプn1−9においては、カセット4Cに対応する残
留枚数設定手段72Cの計数値が零か否かが判断される
。残留枚数計数手段72Cの計数値が零の場合には、ス
テップn1−12に進み、このステップn 1−12に
おいて、残留枚数計数手段72Cが上記ステップn1−
2で読み込まれた設定計数値選定手段80の設定値に設
定される。しかる後に、メインルーチンのステップn2
に戻る。残留枚数計数手段74Cの計数値が零でない場
合には、ステップn1−9から直接的にメインルーチン
のステップn2に戻る。
而して、後に言及する如く、カセット受部6に装着され
ているカセット4A、4B又は4Cのシート片24A、
24B又は24Cが消費し尽された時には、カセツ)4
A、4B又は4Cに対応する残留枚数計数手段72A、
72B又は72Cの計数値は零になる。それ故に、シー
ト片24人。
24B又は24Cが消費され尽したカセツ)4+t。
4B又は4Cをカセット受部6から離脱してその容器2
6A 、26B又は26Cに新たに一束のシート片24
A、24B又は24Cを装填し、次いでカセット受部6
にカセツ)4A、4B又は4Cを装着した場合には、上
述した通ルのサブルーチン1によってカセット4人、4
B又は4Cに対応した残留枚数割数手段72A、72B
又は72Cは、新たに装填された一束のシート片24A
、24B又は240の枚数に対応した引数値に設定され
る。
しかしながら、例えば、カセット受部6に装着されでい
るカセツ)4Aはシート片24Aを有しているが、複写
乃至印刷寸法の変更に起因してカセット受部6からカセ
ツ)4Aを離脱し、これに代えてシート片24B又は2
40を有するカセット4B又は40をカセット受部6に
装着する場合等においては、残留枚数計数手段72A、
72B及び72Cの計数値は零ではない故に、残留枚数
計数手段72A、72B及び72Cは、設定計数値選定
手段80の設定値に設定されることなく、壷零でない保
有計数値を保有し続ける。
メインルーチンのステップn2に戻ると、上述した如く
複写乃至印刷工程の遂行が可能か否かが判断され、複写
乃至印刷工程の遂行が可能であれば、ステップn3に進
み、複写乃至印刷工程の開始を待つ。ステップn3にお
いて、複写乃至印刷工程が開始され、これを示す信号が
適宜の信号源(図示していない)から制御手段76に供
給されると、ステップn4に進み、供給装置2から更に
詳しくはカセット受部6に装着され九カ七ツ)4A。
4B又は4Cからシート片24A、24B又は24Cが
送給される。そして、ステップn5に進み、このステッ
プn5においては、送給信号生成手段78がシート片送
給信号を生成したか否かが判断される。送給信号生成手
段78がシート片送給イ言号を生成すると、ステップn
6に進み、このステップn6においてサブル−チン■が
11子び出さ−Iする。
このサブルーチン!lは、以下の説明から明ら〃)にな
る如く、カセット受部6に装着され次カセット4A、4
B又は4Cからシート片24A、24B又は24Cが送
給される毎に、対応する残留枚数計数手段72A、72
B又は720の計数有Kを1づつ減算するためのもので
ある。
サブルーチン■のステップn2−1においては、2個の
リードスイッチ54及び5675”ら構成されたカセッ
ト検出手段58の出力、従ってカセット4A、4B及び
4Cのうちのいずれがカセット受部6に装着されている
かが読み込まれる。そして、カセット受部6にカセット
4人が装着されている場合には、ステップn2−2を介
してステップn2−3に進み、カセツ)4Bが装着され
ている場合には、ステップn2−2及びステップn2−
4を介してステップ12−5に進み、カセット4cが装
着されている場合には、ステップn2−2、ステップn
2−4及びステップn2−6を介してステップn2−7
に進む。
そして、ステップn2−3においては、シート片非存在
検出手段60がシート片非存在信号を生成しているか否
か、従ってカセット受部6に装着されているカセット4
人にシート片が存在しなくなったか否かが判断され、シ
ート片非存在信号が生成されておらず、従ってカセッ)
4Aにシート片24Aが存在している場合にはステップ
n2−8に進む。
このステップn2二8においては、残留枚数計数手段7
2Aの計数値が1だけ減算される。しかる後に、ステッ
プn2−9に進み、このステップn2−9においては残
留枚数計数手段72Aの計数値が零であるか否かが判断
され、残留枚数計数手段72Aの計数値が零でない限シ
、メインルーチンのステラ7’ n 7に進む。メイン
ルーチンのステップ]17においては複写乃至印刷工程
遂行中か否かが判断され、複写乃至印刷工程が終了した
ならば、上述したステップn1に戻る。同様に、ステッ
プn2−5においても、シート片非存在検出手段60が
シート片非存在信号を生成しているか否か、従ってカセ
ット受部6に装着されているカセツ)4Bにシート片が
存在しなくなったか否かが判断され、シート片非存在信
号が生成されておらず、従ってカセツ)4Bにシート片
24Bが存在している場合にはステップn2710に進
む。このステップn2−10においては、残留枚数計数
手段72Bの計数値が1だけ減算される。しかる後に、
ステップn2−11に進み、このステップn2−11に
おいては残留枚数計数手段72Bの計数値が零であるか
否かが判断され、残留枚数引数手段72Bの計数値が零
でない限り、メインルーテンのステップn7に進ム。
また、ステップn2−7においても、シート片非存在検
出手段60がシート片非存在信号を生成しているか否か
、従ってカセット受部6に装着されているカセット4C
にシート片が存在しなくなったか否かが判断され、シー
ト片非存在信号が生成されておらず、従ってカセット4
Cにシート片24cが存在している場合にはステップn
2−12に進む。
このステップn2−12においては、残留枚数計数手段
72Cの割数値が1だけ減算される。しかる後に、ステ
ップn2−13に進み、とのステップn2−13におい
ては残留枚数HI数平手段2Cの計数値が零であるか否
かが判断され、残留枚数計数手段72Cの計数値が零で
ない限り、メインルーテンのステップn7に進む。
上記のaフであるので、カセット受部6に装着されたカ
セット4A 、4B又は4Cからシート片24A、−2
4B又は24Cが送給される毎に、対応する残留枚数割
数手段72A、72B又は72Cの計数値が1づつ減算
され、従って残留枚数計数手段72A、72B又は72
0の計数値は、対応するカセツ)4A 、 4 I3又
は4Cに残留するシート片24A、24B又は24Cの
残留枚数を示すことが明らかであろう。
而して、例えばカセツ)4A 、4B又は4Cからのシ
ート片24A、24B又は24Cの送給の際のシート片
分離不良に起因して2枚又はそれ以上のシート片24A
、24B又は24Cが同時に送給され7C場合には、2
枚又はそれ以上のシート片24A、24B又は24Cが
カセット4A、4B又は4Cから同時に送給されたにも
かかわらず、対応する残留枚数計数手段72A、72B
又は72Cは1しか減算されず、従って、カセット4A
4B又は4Cにはシート片24A 、24B又は24C
が存在しなくガつたにもかかわらず、対応する残留枚数
計数手段72A、72B又は72Cの計数値は1又はそ
れ以上であることが生じ得る。かような事実に鑑み、マ
イクロプロセッザーから構成された制御手段76は、カ
セッ)4A 、4B又は4Cにシート片24A、24B
又は24Cが存在しなくなった場合には、サブルーチン
■において、残留枚数計数手段72A 、72B又は7
20の引数値を必ず零に復帰せしめる。即ち、上述した
ステップn 2−3 (n 2−5 + n 2−7 
)において、シート片非存在信号が生成されておp1従
ってカセット4人(4n、4c)にシート片24 A 
(24B、24C)が存在していない場合には、ステッ
プn2−14 (n2−15 、 n2−16 )に進
み、かがるステップn2−14 (n2−15 、n2
−16)において、残留枚数計数手段72A(72B、
72C)の計数値を、それまでの計数値の如何にかかわ
らず零にせしめ、しかる後にメインルーチンのステップ
n7に進む。
他方、カセット4A、4B又は4Cの容器26A。
26B又は26Cに装填される一束のシート片24A、
24B又は24Cは250枚又は500枚等の所定枚数
に設定されているが、場合によっては設定された所定枚
数よυも1枚又はそれ以上多くのシート片24A、24
B又は24Cが一束に束ねられていることもあplかよ
うな場合には、カセット4A、4B又は4Cにシート片
24A、24B又は240が1枚又はそれ以上のシート
片24A。
24B又は24Cが存在しているにもかかわらず、残留
枚数計数手段72°入、72B又は72Cの計数値が零
に復帰してしまうことが生じ得る。かような場合、制御
手段76はサブルーチンHにおいて次の通りの処置を遂
行する。即ち、カセツ)4A(4B又は40)から1枚
のシート片24A(24B又は24C)が送給された後
にステップn2−3(n2”5.n2−7)においてカ
セット4A(4B又は4C)にシート片24A(24B
、24C)が未だ存在していることが確認されたにもが
かわらず、ステップn2−8(n2−10.n2−12
)において残留枚数引数手段72A(72B、72C)
を1だけ減算した後にステップn2−9(n2−11 
、n2−13)において残留枚数計数手段72A(72
B、72C)の計数値を判断した結果、残留枚数計数手
段72A(72I3.72C)の計数値が零である場合
には、直接的にメインルーテンのステップn7に進むこ
となく、ステップn2−17(n2−18 、 n2−
19 )に進む。そして、このステップH2−171(
n2−18゜n2−10)において残留枚数引数手段7
2A(72B。
72C)の計数値を強制的に零から1にせしめ、しかる
後にメインルーテンのステップn7に進む。
再び第4図を参照して説明すると、本発明に従って構成
された複写乃至印刷機の図示の具体例においては、残留
枚数計数手段72A、72B及び72Cに関連せしめら
れた、計数表示手段82及び操作者への警告のための表
示灯84が装備されている。
複写乃至印刷機においては、一般に、複写乃至印刷工程
を所望複数回繰返して連続的に遂行せしめるための連続
作動計数手段86が設けられているが、図示の計数表示
手段82は、かかる連続作動計数手段86のための計数
表示手段として利用されると共に、残留枚数計数手段7
2A、7211及び72Cのための計数表示手段として
も利用されている4更に詳述すると、図示の具体例にお
いては、所望複写回数に設定され且つ複写乃至印刷工程
の遂行に応じて1づつ減算される形式の計数器から構成
することができる連続作動計数手段86がスイッチ手段
88を介して計数表示手段82に接続されていると共に
、残留枚数計数手段72人。
72B及び72Cを有する記憶手段74もスイッチ手段
88を介して引数表示手段82に接続されている。スイ
ッチ手段88に1/よ、通常は連続作動引数手段86を
引数表示手段82に接続する実線で示す状態にある。従
って、通常は、連続作動計数手段86の計数値力1゛1
数表示手段82によって表示される。他方、スイッチ手
段88に付随して設けられた変換キー90を手動操作(
例えば抑圧)すると、スイッチ手段88は記憶手段74
を計数表示手段82に接続する2点鎖線で示す状態に切
換えられる。かくすると、記憶手段74の3個の残留枚
数計数手段72A、72B及び72Cのうちの、カセッ
ト受部6に装着されているカセット4A、4B又は40
に対応した残留枚数計数手段72A、72B又は72(
1)!+数値が引数表示手段82に送られ、従ってカセ
ット受部6に装着されているカセツ)4A、4B又は4
Cに対応した残留枚数計数手段72A、72B又は72
Cの計数値が計数表示手段82によって表示される。
一方、図示の具体例における上記表示灯84は、シート
片非存在検出手段60に関連した表示灯として利用され
ると共に、記憶手段74の残留枚数計数手段72A、7
2B及び72Cに関連した表示灯としても利用されてい
る。更に詳述すると、カセット受部6に装着されている
カセツ)4A。
4 B又は4Cにおけるシート片24A、24B又は2
4Cが消費され尽したこと、或いはカセット受部6にカ
セット4A−,4B及び4Cのいずれもが装着されてい
ないことに起因して、シート片非存在検出手段60がシ
ート片非存在信号を生成すると、点灯回路92が付勢さ
れ、表示灯84が点灯され続ける。他方、記憶手段74
03個の残留枚数計数手段72A、72B及び72Cの
うちの、カセット受部6に装着されているカセツ) 4
 Ar4B又は40に対応した残留枚数計数手段72人
72B又は72Cの計数値と、上述した連続作動計数手
段86の計数値とが入力される比較手段94が設けられ
ておυ、かかる比較手段94は、上記両針数値を比較し
て前者よυも後者の方が大きい場合には、シート片不足
信号を生成する。比較手段94がシート片不足信号を生
成すると点滅回路96が付勢され、表示灯84が繰返し
点滅される。
表示灯84が繰返し点滅されると、作業者は、連続作動
計数手段86によって設定された所望回数の複写乃至印
刷工程が終了する前にカセット受部6に装着されたカセ
ット4A、4B又は4Cにおけるシート片24A 、2
4B又は24Cが消費され尽してしまうことを認識する
ことができ、カセット受部6に装着されたカセツ)4A
、4B又は4Cにおけるシート片24A、24B又は2
4Cが実際に消費され尽し、従って表示灯84が点灯さ
れ続けるようになった時点にて、遅滞なくカセツ)4A
 、4B又は4Cへの新たな一束のシート片24A、2
4B又は24Cの装填操作を遂行することができる。
記憶手段74の3個の残留枚数計数手段72A。
72B及び720のうちの、カセット受部6に装着され
ているカセツ)4A 、4B又は4Cに対応した残留枚
数計数手段72A、72B又は72Cの計数値は、複写
乃至印刷機がコンピュータ又はワードプロセッサ等の出
力手段として使用されている場合には、複写乃至印刷機
における供給装置2における所謂現状(ステータス)情
報として、コンピュータ又はワードプロセッサ等の入力
部に送給することもできる。
以上、添付図面を参照して本発明に従って構成された複
写乃至印刷機の一具体例について詳述したが、本発明は
かかる具体例に限定されるものではなく、本発明の範囲
を逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能であるこ
とは多言を要しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成された複写乃至印刷機の
一具体例における供給装置を示す部分断面図。 第2図は、第1図の供給装置を、一部を切欠いて示す部
分斜面図。 13−A図、第3−B図及ヒm3−c図ti、夫々、カ
セット受部に装着されるカセットを示す斜面図。 第4図は、供給装置におけるシート片の残留枚数の検出
及びこれに基づく表示のための種々の構成要素を示す簡
略ブロック線図。 第5−A図、第5−B図及び第5−C図は、夫々、第4
図に示す制御手段による制御方式を示すフローチャート
。 2・・・供給装置 4A、4B及び4C・・・カセット 6・・・カセット受部 24A、24B及び24C・・・シート片46.48.
50及び52・・・永久磁石(表示手段)58・・・カ
セット検出手段 60・・・シート片非存在検出手段 72A、72B及び72C・・・残留枚数計数手段76
・・・制御手段 78・・・送給信号生成手段 80・・・設定側数値選定手段 82・・・計数表示手段 84・・・表示灯 86・・・連続作動引数手段 88・・・スイッチ手段 94・・・比較手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数枚のシート片が装填される供給装置を具備し、
    複写、乃至印刷工程の遂行に際して該供給装置からシー
    ト片が1枚づつ送給される型の複写乃至印刷機において
    ;該供給装置に装填されるシート片の枚数に対応した計
    数値に設定され得る残留枚数計数手段と、該供給装置か
    らシート片が送給されるとシート片送給信号を生成する
    送給信号生成手段と、該シート片送給信号の生成に応じ
    て該残留枚数計数手段の計数値を1づつ減算せしめる制
    御手段とを備えていることを特徴とする複写乃至印刷機
    。 2、 該残留枚数計数手段は、電源が遮断されても計数
    値を保持することができる電子的計数手段である特許請
    求の範囲第1項記載の複写乃至印刷機。 3、該送給信号生成手段は、該供給装置から送給される
    シート片の搬送路に配設されたシート片検出器から成り
    、該供給装置から送給されたシート片を検出すると該シ
    ート片送給信号を生成する特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の複写乃至印刷機。 4、該制御手段はマイクログロセツサーから成る特許請
    求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の複写乃至
    印刷機。 5、手動操作される設定計数値選定手段を備え、該残留
    枚数引数手段は、該設定計数値選定手段によって選定さ
    れた選定計数値に、該制御手段によって設定される特許
    請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の複写乃
    至印刷機。 6、該制御手段は、該残留枚数計数手段、の計数値が零
    に復帰した後においてのみ、該残留枚数計数手段を該選
    定計数値に設定することができb特許請求の範囲第5項
    記載の複写乃至印刷機。 7、該供給装置にシート片が存在しなくなるとこれを検
    出してシート片非存在信号を生成するシー1片非存在検
    出手段を備え該制御手段は、該シート片非存在信号が生
    成されている時にのみ、該残留枚数計数手段を該選定計
    数値に設定することができる特許請求の範囲第5項又は
    第6項記載の複写乃至印刷機。 8、該供給装置にシート片が存在しなくなるとこれを検
    出してシート片非存在信号を生成するシート片非存在検
    出手段を備え、該制御手段は、該シート片非存在信号が
    生成された場合には該残留枚数計数手段の計数値をそれ
    までの計数値の如何にかかわらず零に復帰せしめる特許
    請求の範囲第1項記載の複写乃至印刷機。 9、該供給装置にシート片が存在しなくなるとこれを検
    出してシート片が存在しなくなるとこれを検出してシー
    ト片非存在信号を生成するシート片非存在検出手段を備
    え、該制御手段は、該シート片非存在信号が生成されて
    いないにもかかわらず該残留枚数計数手段の計数値が零
    に復帰した場合には該残留枚数計数手段の計数値を1に
    せしめる特許請求の範囲第1項記載の複写乃至印刷機。 10、該供給装置はカセット受部を有し、夫kJ!4な
    ったシート片を収容した少なくとも2個のカセットのい
    ずれかが選択的に該カセット受部に装着され、かくして
    該供給装置にシート片が装填され、該少なくとも2個の
    カセットの各々には夫々特有の表示手段が設けられてお
    υ、該カセット受部には該表示手段と協働していずれの
    カセットが装着されたかを検出するカセット検出手段が
    設けられておシ、該残留枚数計数手段は、該少なくとも
    2個のカセットの各々に対応して、該少なくとも2個の
    カセットの数と同数だけ設けられておシ、該制御手段は
    、該カセット受部に装着されたカセットに対応した残留
    枚数計数手段に作用する特許請求の範囲第1項乃至第9
    項のいずれかに記載の複写乃至印刷機。 11、該残留枚数計数手段における計数値を表示するた
    めの計数表示手段を備えている特許請求の範囲fJ1項
    記載の複写乃至印刷機。 12、該残留枚数組数手段と該計数表示手段との間には
    、両者を選j<的に接続及び離脱せしめるためのスイッ
    チ手段が介在せしめられている特許請求の範囲第11項
    記載の複写乃至印刷機。 13、複写乃至印刷工程を所望回数繰返して連続的に遂
    行せしめるための、所望11数値に設定され得る連続作
    動計数手段を備え、該連続作動計数手段も該スイッチ手
    段を介して核計数表示手段に接続されておシ、該スイッ
    チ手段は、通常は該連続作動Mi数手段を該計数表示手
    段に接続し、かくして該計数表示手段が該連続作動計数
    手段における計数値を表示するようにせしめるが、手動
    操作されると該残留枚数計数手段を該計数表示手段に接
    続し、かくして該計数表示手段が該残留枚数計数手段に
    おける計数値を表示するようにせしめる特許請求の範囲
    第12項記載の複写乃至印刷機。 14、複写乃至印刷工程を所望回数繰返して連続的に遂
    行せしめるための、所望h[数値に設定され且つ複写乃
    至印刷工程の遂行に応じて1づつ減丼、される連続作動
    計数手段と、該残留枚数計数手段における計数値と該連
    続作動計数手段における計数値とを比較し、前者よりも
    後者の方が大きい場合にはシート片不足信号を生成する
    比較手段と、該シート片不足信号の生成に応じて作動せ
    しめられる表示灯とを備えている特許請求の範囲第1項
    記載の複写乃至印刷機。 15、該シート片不足信号が生成されると該表示欠は繰
    返し点滅される特許請求の範囲第14項51載の複写乃
    至印刷機。 16、v供給装置にシート片が存在しなくなるとこれを
    検出してシート片非存在信号を生成するシート片非存在
    検出手段を備え、該シート片非存在信号が生成されると
    該表示灯は継続して魚釣される特許請求の範囲第15項
    記載の複写乃至印刷機。 17、複数枚のシート片が装填される供給装置と、複写
    乃至印刷工程を所望回数繰返して連続的に遂行せしめる
    ための、所望計数値に設定され得る連続作動計数手段と
    、引数表示手段とを具備し、複写乃至印刷工程の遂行に
    際して該供給装置からシート片が1枚づつ送給される屋
    の複写t   乃至印刷機において;該供給装置に存在
    するシート片の残留枚数に対応した計数値を有する残留
    枚数計数手段を備え、該連続作動計数手段と該残留枚数
    計数手段とはスイッチ手段を介して該計数表示手段に接
    続されておp1該スイッチ手段は、通常は該連続作動計
    数手段を該計数表示手段に接続し、かくして該計数表示
    手段が該連続作動計数手段における計数値を表示するよ
    うにせしめるが、手動操作されると該残留枚数計数手段
    を該引数表示手段に接続し、かくして該計数表示手段が
    該残留枚数計数手段における計数値を表示するようにせ
    しめることをIfを徴とする複写乃至印刷機。 18、複数枚のシート片が装填される供給装置と、複写
    乃至印刷工程をθ[望回数繰返して連続的に遂行せしめ
    るための、所望計数値に設定され且つ複写乃至印刷工程
    の遂行に応じて1づつ減看。 される連続作動計数手段とを具備し、複写乃至印刷工程
    の遂行に際して該供給装置からシート片が1枚づつ送給
    される型の複写乃至印刷機において;該供給装置に存在
    するシート片の残留枚数に対応した計数値を有する残留
    枚数計数手段と、該連続作動計数手段におけるH゛11
    数値残留枚数計数手段における引数値とを比較し、前者
    よ少も後者の方が小さい場合にはシート片不足信号を生
    成する比較手段と、該シート片不足信号の生成に応じて
    作動せしめられる表示灯とを備えていることを特徴とす
    る複写乃至印刷機。 19、該シート片不足信号が生成されると該表示灯は繰
    返し点滅される特許請求の範囲第18項記載の複写乃至
    印刷機。 20、該供給装置にシート片が存在しなぐ力るとこれを
    検出してシート片非存在信号を生成するシート片非存在
    検出手段を備え、該シート片非存在信号が生成されると
    該表示灯は継続して点灯される特許請求の範囲第19項
    記載の被写乃至印刷機。
JP57141042A 1982-08-16 1982-08-16 複写乃至印刷機 Granted JPS5931234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141042A JPS5931234A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 複写乃至印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141042A JPS5931234A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 複写乃至印刷機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18042994A Division JPH0790943B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 複写乃至印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931234A true JPS5931234A (ja) 1984-02-20
JPH0549572B2 JPH0549572B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=15282886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57141042A Granted JPS5931234A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 複写乃至印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931234A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976421A (en) * 1985-06-04 1990-12-11 Ricoh Company, Ltd. Paper feed control device for copier which determines the actual number of sheets remaining
US6206362B1 (en) * 1999-08-31 2001-03-27 Hewlett-Packard Company Media stack status indicator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548524A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Ricoh Co Ltd Residual quantity display device of copying paper in copying machines
JPS56104740U (ja) * 1980-01-16 1981-08-15
JPS56118616A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Ricoh Co Ltd Sensing and displaying device for residue of recording paper
JPS587658A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Canon Inc 紙残量表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548524A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Ricoh Co Ltd Residual quantity display device of copying paper in copying machines
JPS56104740U (ja) * 1980-01-16 1981-08-15
JPS56118616A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Ricoh Co Ltd Sensing and displaying device for residue of recording paper
JPS587658A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Canon Inc 紙残量表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976421A (en) * 1985-06-04 1990-12-11 Ricoh Company, Ltd. Paper feed control device for copier which determines the actual number of sheets remaining
US6206362B1 (en) * 1999-08-31 2001-03-27 Hewlett-Packard Company Media stack status indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549572B2 (ja) 1993-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0237050B1 (en) Copy storing tray
EP0531816A1 (en) A sheet feeder
US4437756A (en) Double-side image forming apparatus
US4845528A (en) Double-side image forming apparatus
JPH06271122A (ja) 画像形成装置
JPS5931234A (ja) 複写乃至印刷機
US5021824A (en) Recording apparatus having a detachable recording material storing unit
JPH05740A (ja) 画像形成用給紙装置
JPS6325340B2 (ja)
JPH0592825A (ja) 給紙カセツトのロツク装置
JPH0789638A (ja) 複写乃至印刷機
JPH08208071A (ja) 画像形成装置
JP2006103947A (ja) 用紙残量表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000227704A (ja) 現像剤供給装置、現像装置及びこれらを備える画像形成装置
JPH0674110B2 (ja) 用紙貯留トレイ
JPH05181338A (ja) 画像形成装置
JP3815085B2 (ja) 画像形成装置
JPH05294473A (ja) 画像形成装置
JP2601973B2 (ja) 自動給紙装置
JPS63185768A (ja) 再給紙装置
JPH0739888Y2 (ja) 給紙カセットの位置決め装置
JPH01148578A (ja) 給紙カセツト自動排出装置
JP2738871B2 (ja) 複写機における給紙装置
JP3217115B2 (ja) 画像形成装置
JP3220222B2 (ja) 画像形成装置