JPS5931061A - 高耐圧半導体装置 - Google Patents

高耐圧半導体装置

Info

Publication number
JPS5931061A
JPS5931061A JP12325683A JP12325683A JPS5931061A JP S5931061 A JPS5931061 A JP S5931061A JP 12325683 A JP12325683 A JP 12325683A JP 12325683 A JP12325683 A JP 12325683A JP S5931061 A JPS5931061 A JP S5931061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
wiring
semiconductor device
collector
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12325683A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Imaizumi
今泉 市郎
Masatoshi Kimura
正利 木村
Shikayuki Ochi
越智 鹿之
Masayoshi Yoshimura
吉邑 昌義
Takashi Yamaguchi
貴士 山口
Toyomasa Koda
幸田 豊正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12325683A priority Critical patent/JPS5931061A/ja
Publication of JPS5931061A publication Critical patent/JPS5931061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の利用分野 本発明は、高耐圧半導体装置に関し、特に集積回路中の
不純物領域の耐圧値を向上させた半導体装置に関する。
(2)従来技術 モノリシックI C(mono…hie integr
ated circ−uit )の高耐圧化をさまたげ
ている一つの大きな要因として、チップ内の配線による
耐圧値低下がある。
第1図を用い、チップ内配線5による不純物領域2と半
導体基体1との間のPN接合耐圧値の低下について説明
する。第1図(A)は平面図、第1図(B)は断面図で
ある。ここでは、半導体基体lの極手をN型とする。2
はP型拡散層で、通常のICに於いては、NPNトラン
ジスタのペース領域、PNP)ランジスタのエミッタ、
コレクタ領域、および抵抗体として用いられる。
この拡散層自体の耐圧値は、高耐圧化を考えると、主と
して基体1とで作るPN接合の曲率で決まるようになる
。基体1の比抵抗が200−儂、拡散層2の拡散深さ2
.5μm1その面積抵抗が200Ω/口の場合には、そ
の耐圧値は約140■吉なる。この拡散層自体の耐圧値
の向上としては、1)拡散深さを増大する、2)第2図
に示す様に、拡散層2の囲りに不純物濃度の低い領域3
を形成する((A)は平面図、(B)は新面図)等が実
施されている。例えば、拡散深さを5μmにすれば、耐
圧値は約250Vにすることができる。又、低不純物濃
度領域3の例では、10にΩ/口程度の面積抵抗を有す
る領域3を、領域2の回りに10μm以上の幅で形成す
ることにより、200■程度まで領域2と基体1との耐
圧を一トげることができる。
しかし、第1図、第2図に示したように、金属配線5が
、拡散層2の上を絶縁膜(Si02等)4を介して通過
する場合には、上鮎耐圧値を保持することができなくな
る。すなわち、配線5の電位が、基体1の電位に等しい
場合に、絶縁膜4の厚さを1μIn吉するき、領域2の
耐圧値は約90■、第2図のように低不純物濃度領域3
を付加したものでも、1.40V程度の値となる。これ
は、不純物領域2から基体1側へ延びる空乏層を、配線
5がその電位によりさまたげるため、基体表面部分の電
界強度が強くなり、本来の耐圧値より低くなるからであ
る。第2図の場合は、不純物領域3の不純物濃度量によ
り、耐圧値を第1図の場合に比べて高めることができる
が、やはり不純物領域2と3の境界上の表面部分の電界
が強くなり、耐圧値が低下するこ吉になる。
この耐圧劣化を少くする方法としては、絶縁膜4の厚さ
を厚くする手段があるが、製造プロセス上現状の1μm
以上にするのは困難である。
第3図(A)に従来の高耐圧ICで用いられる抵抗素子
を示す。2及び21はP型拡散層であり、抵抗体となる
拡散層である。51及び52が抵抗体2の取り出し電極
となっており、51が高電位側電極、52が低電位側電
極である。この抵抗体の特徴は、高電位側電極51の延
長部51′が抵抗体2の上部をおおっている点にある。
これは、近接する別の抵抗体21との間に生じる寄生M
OSトランジスタを防止する目的で設けられている。第
3図(B)に第3図(A)のA−A’線の断面構造図を
示しである。第3図(B)を用い配線51′の効果を説
明する。51′が存在しない場合には、A−A’線の断
面構造は第3図(C)のような構造となる。抵抗体2と
21との間に電位差があり、いずれか高い方の電位より
2と21で形成するMO8+−ランジスタのvTl(よ
り低い電位の電荷6が絶縁膜4の上部に乗った場合には
、寄生MO8I−ランジスタは導通状態になり、抵抗体
2と21の間に電流が流れることになる。電荷6は、い
わゆるチャージこぼれという現象により生じ、裸の半導
体あるいは金属配線から主さして電子が絶縁膜−ヒを移
動するため生じる。この現象は電界が強いほど生じやす
く、高耐圧ICでは必ず生じる現象である。又その電位
も、ICチップの最小電位まで達すると考えなければな
らない。
従って、50Vを越えるICにおいては、必ずこの寄生
MOSトランジスタに対する対策を実施しなければなら
ない。
上記、チャージこぼれ電荷による寄生MO8I−ランジ
スタの発生を防止する手段が、第3図(A)、l)の配
線51′である。第3図(A)におけるA−A’線の断
面を第3図(H)・ に示したように、こぼれ電荷6が
存在しても、配線51′の電位を、抵抗体2の最高電位
とし、しかも抵抗体21よりも高電位にしておけば、2
と21の間に寄生MOSトランジスタが発生すると吉は
ない。反対に、抵抗21側の電位が、2の電位より高い
場合には、抵抗体21の最高電位の配線にて、抵抗体2
1の上部をおおえば良い。最も確実な寄生MOSトラン
ジスタ防止方法は、従ってIC内の最高電位を有する配
線で抵抗体の上部をおおうことになる。この場合の問題
点は、先に述べたように、抵抗体と基体との間の耐圧値
が低下することである。さらに、第3図の配線51’の
場合においても、抵抗両端の電圧が高い時には同様の基
板との側圧低下が生じることは明らかである。
(3)  発明の目的 本発明は、上記従来技術の欠点を改善し、高耐圧集積回
路(高耐圧IC)を構成できる半導体装置の構造を提供
することを目的上する。すなわち、本発明は、トランジ
スタ、抵抗等を構成する不純物領域と配線を有する半導
体装置を、高耐圧化に適する構造とするこきを目的とす
る。
又、本発明は、寄生MO8)ランジスタの発生を防止し
、しかも高耐圧の新しい半導体装置構造を提供すること
を目的とする。
(4)  発明の総括説明 上記目的を達成するため、本発明の半導体装置では、ト
ランジスタ、抵抗等を構成する不純物領域の周囲に、低
不純物濃度領域を設け、さらに、配線は前記不純物領域
上に位置せずに、前記低不純物領域上に位置する様にし
た装置である。なお、本発明の装置において、不純物領
域に対するコンタクト電極(取り出し電極)は従来溝造
と同様の構造で良い。本発明における対象となる配線は
、コンタクト電極と他の電極、例えば他のコンタクト電
極、ポンディングパッド等との間を結ぶ配線さらには寄
生MOSトランジスタ防止のために、コンタクト電極か
ら伸延する電極等を示す。
第4図、第5図に、本発明の半導体装置における不純物
領域と配線との配置構成の基体構造を示す。第4図は第
1の基本構造を示し、(A)は平面図、(B)は断面図
である。第4図において、配線5は、不純物領域2の周
辺に設けられた低不純物濃度領域3上のみに存在し、そ
こで終端している。第5図は第2の基本構造を示し、(
A)は平面図、(B)は断面図である。第5図において
、配線5は不純物領域2の周辺に設けられた低不純物濃
度領域3上であって、不純物領域2の間隙部を通り抜け
ている。
以上、第4図、第5図の基本構造を用い、本発明の半導
体装置では、高耐圧ICを実現できる。
(5)実施例 以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する0 第6図に本発明の高耐圧半導体装置構造を用いたPNP
 トランジスタの実施例を示す。第6図(A)は平面図
、第6図(B)は第6図(A)におけるA−A’線の断
面図、第6図(C)は第6図(A)におけるB−B’線
の断面図である。この実施例のPNPI−ランジスタは
、第5図の高耐圧構造を用いたものである。
第6図において、22.23はP型の不純物領域(不純
物濃度5×1018/c//を程度)であり、それぞれ
ラテラルPNPトランジスタのエミッタ、コレクタ領域
を形成している。N形半導体基体(例えばSi基体)l
は、ベース領域であり(不純物濃度10 ” / c4
程度)、7はベース取り出し用の高不純物濃度N型領域
(不純物濃度lO2//CI/を程度)である。
エミッタ領域から延びる取り出し電極50(点111り
は、コレクタ領域23から延びる低不純物濃度層32(
不純物濃度1o 12 /、dl程度)の上部まで延び
、しかも配線50′(点線)はコレクタ領域23の上部
を第7図(C)のB−B’断面で示ずように通過しない
。この構造により、コレクタ・エミッタ間の耐圧を向上
することができる。しかも、ベース幅領域(第6図(1
3)のA−A’断面での領域22(!:32との間)の
上部はすべて、エミッタ電位の配線50でおおわれてい
るため、チャージこぼれ等の電荷、イオンの影響を受け
ず、信頼性の向上も達成されている。
さらに、ベース幅(第6図(B)のA−A’断面での領
域22と32との距離)の大きさと、領域32の長さを
適当に制御することにより、耐圧は領域22と23の距
離で決まり、PNP)ランジスタの電流増幅率はベース
幅で決まるようにすることができる。このことは従来の
高耐圧PNPトランジスタでは困難であった、耐圧の向
上とh□の向上を両立させ得ることを意味している。
さらに耐圧とは直接関係なく、ベース幅を設定できるこ
とから、周波数特性の改善もできることになる。
以上述べたように、第6図に示す構造を用いることによ
り、従来に比べ、高耐圧で、しかもり1.。
fTの高い、信頼性に優れたPNP )ランジスタを容
易に実現できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置における不純物領域と配線の
配置関係を示す構成図、第2図は従来の他の半導体装置
における不純物領域と配線の配置関係を示す構成図、第
3図は従来の抵抗素子における不純物領域と配線の関係
を示す構成図、第4図、第5図は本発明の半導体装置に
おける不純物領域と配線の配置関係を示す基本構成図、
第6図本発明の実施例に係るPNPトランジスタの構成
を示す図である。 l・・・半導体基体(例えばN型8i )、2.21・
・・不純物領域(例えばP型拡散層)、3・・・低不純
物濃度領域(例えばP−型拡散層)、4・・・絶縁膜(
例えば5in2)、5・・・配線(例えば、AI、多結
晶83等)、55・・・コレクタ取り出し電極、561 へ 第 3 関 (A) (13) r() 塙 4′UA (A) 315− \              夷 小平市上水本町1450番地株式会 社日立製作所武蔵工場内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電型の半導体基体と、該基体の主表面領域に
    設けられた第2導電型の不純物領域と、該基体表面上に
    絶縁膜を介して設けられた配線とを有する半導体装置に
    おいて、上記不純物領域は横形PNPI−ランジスタの
    コレクタ領域であり、該不純物領域の周囲に第2導電型
    の低不純物領域1) が設けられてない、上記配線は前記横形PNPトランジ
    スタのエミッタ取り出し電極の伸延部であり、該配線は
    前話純物領域上を避けて前記コレクタ領域間の上記低不
    純物濃度領域上を通過してなることを特徴とする高耐圧
    半導体装置。 2、上記エミッタ取り出し電極は、上記PNPトランジ
    スタのエミッターコレクタ間の基体表面領域の主要部を
    覆い、上記コレクタ領域周辺の低不純物濃度領域上で終
    端していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の高耐圧半導体装置。
JP12325683A 1983-07-08 1983-07-08 高耐圧半導体装置 Pending JPS5931061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12325683A JPS5931061A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 高耐圧半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12325683A JPS5931061A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 高耐圧半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55011506A Division JPS5852347B2 (ja) 1980-02-04 1980-02-04 高耐圧半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5931061A true JPS5931061A (ja) 1984-02-18

Family

ID=14856064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12325683A Pending JPS5931061A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 高耐圧半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931061A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6407413B1 (en) Semiconductor device with guard ring and Zener diode layer thereover
JPS5852347B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP2825038B2 (ja) 半導体装置
US6815798B2 (en) Integrated capacitor for sensing the voltage applied to a terminal of an integrated or discrete power device on a semiconductor substrate
US5270566A (en) Insulated gate semiconductor device
JPS5931061A (ja) 高耐圧半導体装置
JPS6359262B2 (ja)
JP2629426B2 (ja) 2重拡散型misfetを備えた半導体装置及びその製造方法
JPH0441499B2 (ja)
JPS61127157A (ja) 半導体装置
JPS5931051A (ja) 高耐圧半導体装置
JPH07115126A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0629466A (ja) 半導体集積回路
JPH0799337A (ja) 受光素子
JP2782758B2 (ja) 半導体集積回路
JPH02283070A (ja) 入力保護回路を備えた半導体集積回路装置
JPH0558256B2 (ja)
JPS60173869A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07130838A (ja) 半導体装置
JPH0585054U (ja) モノリシック半導体集積回路デバイス用複数導体層構造
JPH02285655A (ja) 集積回路装置の接合分離構造
JPS6024039A (ja) 半導体装置
JPS59127865A (ja) 半導体装置
JPS59224140A (ja) 半導体集積回路
JPH0629518A (ja) 半導体装置