JPH0558256B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558256B2
JPH0558256B2 JP1738984A JP1738984A JPH0558256B2 JP H0558256 B2 JPH0558256 B2 JP H0558256B2 JP 1738984 A JP1738984 A JP 1738984A JP 1738984 A JP1738984 A JP 1738984A JP H0558256 B2 JPH0558256 B2 JP H0558256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
epitaxial layer
island region
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1738984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60161667A (ja
Inventor
Masaaki Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1738984A priority Critical patent/JPS60161667A/ja
Publication of JPS60161667A publication Critical patent/JPS60161667A/ja
Publication of JPH0558256B2 publication Critical patent/JPH0558256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、ラテラル型トランジスタに関するも
のである。
(ロ) 従来技術 ラテラル型トランジスタは、周知の如く半導体
集積回路にPNPトランジスタを得る手段として
良く組込まれる。その構造は第4図に示すよう
に、1はP型半導体基板、2は基板1に設けたN
型のエピタキシヤル層で、このエピタキシヤル層
2をP+型の分離領域3で島領域4を形成し、こ
の島領域4がベース領域となる。5はN+型の埋
込み層、6はP型のエミツタ領域、7はP型のコ
レクタ領域である。しかるに、ラテラル型トラン
ジスタではベース領域となるエピタキシヤル層2
の不純物濃度が低いために表面電荷の影響を受け
易く、ベース領域として動作する部分のエピタキ
シヤル層表面に反転層ができ寄生チヤンネルが生
じて動作が不安定になり易い。そのため、寄生チ
ヤンネルが生じないようにするために、エピタキ
シヤル領域表面上に酸化膜を介して電極を形成
し、電極を通じて領域表面に電位を付与する方法
が、特開昭50−1677号公報に開示されている。
また、このような従来の構造においては、各素
子を形成する島領域を分離するために、PN接合
を利用している関係上、エミツタ領域7と島領域
4と分離領域3とで寄生のPNPトランジスタが
形成される。その寄生のPNPトランジスタのコ
レクタ・ベース接合が島領域4と分離領域3との
接合端となり、その接合部分の特に表面近くは不
純物濃度が低く、空乏層が広がり易い。そのた
め、そこで発生する表面再結合電流がラテラル型
トランジスタのベース領域へ流れ込むことによ
り、ラテラル型トランジスタのベース電流が不安
定になり、ノイズの発生の原因となつていた。
(ハ) 発明の目的 本発明は、上述した寄生素子による表面再結合
電流を抑制し、ノイズを解消することを目的とす
る。
(ニ) 発明の構成 本発明は、一導電型の半導体基板と、この基板
上に設けた逆導電型のエピタキシヤル層と、この
エピタキシヤル層を分離領域で分離して形成し且
つベース領域として働く島領域と、この島領域間
に離間して設けた一導電型のコレクタ領域および
エミツタ領域と、前記エピタキシヤル層表面を被
覆する酸化膜とを具備したラテラル型トランジス
タに於いて、前記島領域の接合端上の酸化膜上に
ゲート電極を設け、このゲート電極に島領域の電
位より高電位を付加して、表面再結合電流を抑制
することを特徴とするラテラル型トランジスタで
ある。
(ホ) 実施例 以下、本発明の実施例を第1図ないし第3図を
参照して説明する。第1図は本発明によるラテラ
ル型トランジスタの上面図、第2図は第1図の
−線断面図である。尚、従来例と同一部分には
同一符号を付す。これらの図において、1はP型
半導体基板、2は基板上に設けたエピタキシヤル
層であり、両者で半導体基板を構成している。3
はP+型の分離領域で、エピタキシヤル層2を分
離して島領域4を形成し、この島領域4がベース
領域として働く。5はN+型埋込層、6はP型の
エミツタ領域、7はP型のコレクタ領域で、前記
島領域4内に離間して形成される。8はエピタキ
シヤル層2表面を被覆する酸化膜、9はN+型の
ベースコレクタ領域、10はベース電極、11は
コレクタ電極、12はエミツタ電極で、夫々Al
蒸着などで形成される。
13は本発明の特徴とするゲート電極であり、
島領域4の接合端上の酸化膜8上に設けられる。
このゲート電極13に島領域4の電位より高電位
を印加することにより、表面再結合電流を抑制す
るものである。従つて、ゲート電極13は、例え
ば、半導体集積回路の最高電位である電源ライン
に接続し、常にベース電位よりも高い電位でバイ
アスすることにより、島領域4と分離領域3との
接合面に広がる空乏層を抑制し、空乏層中に含ま
れる結晶欠陥を少なくして表面再結合電流を抑制
する。
また、第1図および第2図で示した実施例では
ベース電極10、コレクタ電極11およびエミツ
タ電極12の取り出しをゲート電極13の一部を
除去して取り出しているが、第3図に示すように
2層配線すれば、ゲート電極13の一部を除去す
る必要はない。すなわち、第3図の実施例では、
島領域4の接合端上の酸化膜8上にAl蒸着など
でゲート電極13を配設し、その上をポリイミド
などの高分子絶縁層14で被覆して、その後、ベ
ース電極10、コレクタ電極11およびエミツタ
電極12を配線したものである。このように二層
配線で構成すると、島領域4の接合端全域の酸化
膜8上にゲート電極13を配設することができる
ため、接合端全域にわたつて接合面に広がる空乏
層を抑制することができる。
(ヘ) 発明の効果 以上説明したように、本発明は島領域の接合端
上の酸化膜上にゲート電極を設け、このゲート電
極に島領域の電位により高電位を付加することに
より、表面再結合電流を抑制できるので、ベース
電流が安定し、ノイズの発生を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明を示すもので、第
1図は本発明によるラテラル型トランジスタの上
面図、第2図は第1図の−線断面図、第3図
は、本発明の異なる実施例を示す断面図である。
第4図は従来のラテラル型トランジスタを示す断
面図である。 1……半導体基板、2……エピタキシヤル層、
3……分離領域、4……島領域、6……エミツタ
領域、7……コレクタ領域、8……酸化膜、13
……ゲート電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電型の半導体基板と、この基板上に設け
    た逆導電型のエピタキシヤル層と、このエピタキ
    シヤル層を分離領域で分離して形成し且つベース
    領域として働く島領域と、この島領域内に離間し
    て設けた一導電型のコレクタ領域およびエミツタ
    領域と、前記エピタキシヤル層表面を被覆する酸
    化膜とを具備したラテラル型トランジスタに於い
    て、前記島領域の接合端上の酸化膜上にゲート電
    極を設け、このゲート電極に島領域の電位により
    高電位を付加して、表面再結合電流を抑制するこ
    とを特徴とするラテラル型トランジスタ。
JP1738984A 1984-02-01 1984-02-01 ラテラル型トランジスタ Granted JPS60161667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1738984A JPS60161667A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 ラテラル型トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1738984A JPS60161667A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 ラテラル型トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161667A JPS60161667A (ja) 1985-08-23
JPH0558256B2 true JPH0558256B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=11942638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1738984A Granted JPS60161667A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 ラテラル型トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161667A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250664A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路
US5355015A (en) * 1990-12-13 1994-10-11 National Semiconductor Corporation High breakdown lateral PNP transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60161667A (ja) 1985-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6051868A (en) Semiconductor device
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2825038B2 (ja) 半導体装置
JPH0558256B2 (ja)
JPH06151728A (ja) 半導体集積回路装置
JP3438359B2 (ja) 半導体装置
JP3125401B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0236558A (ja) 半導体装置
JPS6327865B2 (ja)
JPS6359262B2 (ja)
JPH0618200B2 (ja) ラテラルトランジスタ半導体装置の製造方法
JPS6031105B2 (ja) 半導体装置
JPH0516196B2 (ja)
JPH0432754Y2 (ja)
JPS6223466B2 (ja)
JPS634715B2 (ja)
JPS60173869A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59127865A (ja) 半導体装置
JPH0120549B2 (ja)
JPS6018931A (ja) 半導体装置とその使用方法
JPS586308B2 (ja) 半導体装置
JPH0474478A (ja) ダイオード
JPS61208260A (ja) 半導体装置
JPS6214949B2 (ja)
JPS6393154A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term