JPS586308B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS586308B2
JPS586308B2 JP16600179A JP16600179A JPS586308B2 JP S586308 B2 JPS586308 B2 JP S586308B2 JP 16600179 A JP16600179 A JP 16600179A JP 16600179 A JP16600179 A JP 16600179A JP S586308 B2 JPS586308 B2 JP S586308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
type
main surface
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16600179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5688335A (en
Inventor
加藤周一
中屋雅夫
堀場康孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16600179A priority Critical patent/JPS586308B2/ja
Publication of JPS5688335A publication Critical patent/JPS5688335A/ja
Publication of JPS586308B2 publication Critical patent/JPS586308B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置に関し、特に半導体集積回路にお
ける基板電位の供給構造に係わるものである。
従来の各別例によるこの種の構造を第1図および第2図
に示してある。
これらの第1図および第2図において、1はp形半導体
基板、2および3はこの基板1の主表面200側のn−
エビタキシャル層20に構成されたnpnトランジスタ
、4は主表面側基板電極、11は基板裏面であり、また
21,22,23,24,25および31,32,33
,34,35は各々順に前記トランジスタ2および3の
、n+形コレクタ領域、p形ベース領域、n+形エミツ
タ領域、n+形コレクタ電極拡散領域で、これらに対す
る電極配線は省略してある。
そしてまた第1図例で、40,41 .42は前記トラ
ンジスタ2および3を各々に取り囲んで、主表面200
側からn−エピタキシャル層20を貫くように拡散形成
されたp+形領域を、かつ第2図例で、51,52,5
3,54は同様に前記トランジスタ2および3を各々に
取り囲んで、主表面200側からn−エビタキシャル層
20を貫くように形成された酸化シリコンなどによる誘
電体領域、44は同様に主表面200側からn−エビタ
キシャル層20を貫くように拡散形成されたp形領域を
各々に示しており、さらに10は各々領域40,44の
主表面200側に非整流接触を有して被着された金属電
極を示している。
そしてこれらの各構成において、各々のトランジスタ2
,3は、そのコレクタ埋込み領域21,31およびコレ
クタ領域22,32を、基板1に対し逆バイアスするこ
とで各々電気的に分離させており、かつこのとき基板1
への電位は、各々電極10より各領域40,44を介し
て供給するようにしている。
すなわち、第1図にみられる接合分離構造の装置では、
各素子間を分離しているp+形分離領域40を通して基
板電位を供給し得るが、第2図にみられるローエビタキ
シャル誘電体分離構造の装置においては、基板電位供給
の目的だけのために主表面200側から基板1に達する
同一導電形の深い拡散領域、つまりp形領域44を設け
る必要があり、このためには新たなマスク工程と拡散工
程とを追加しなければならず、製造工程が煩雑になり、
かつ構造もまた複雑化する欠点があった。
なお基板電位供給のための今一つの手段として基板裏面
11に接触する集積回路外囲器の金属面から行なうこと
もできるが、使用形態によっては利用できない場合があ
るためここでは述べない。
この発明は従来のこのような実情に鑑み、前記したn−
エビタキシャル誘電体分離構造において、新たな拡散工
程を追加せずに主表面側から基板をバイアスするための
構造を提案するものである。
以下、この発明に係わる半導体装置を第3図および第4
図に示す各別の実施例について詳細に説明する。
これらの第3図および第4図において前記第1図および
第2図と同一符号は同一または相当部分を示しており、
また61は前記n+形コレクタ埋込み領域21.31と
同一または別工程で形成されるn+形埋込み領域、62
は前記n−形コレクタ領域22,32と同一または別工
程で形成されるn−形領域、64は前記n+形エミツタ
領域24,34およびn+形コレクタ電極拡散領域25
.35と同一または別工程で形成されるn+形領域で、
その表面側に前記金属電極10を形成させてある。
ここで第3図実施例においては、そのn+形埋込み領域
61とp形半導体基板1との接合面610の少なくとも
一部は、非可逆的に接合破壊されており、この状態で金
属電極10に正、半導体基板1に負の電圧を印加すると
、これらの両者の間には、非可逆的に接合破壊された接
合面610を介して、非整流性の電気的導通性が確保さ
れることになる。
従って、このような基板電極構造の半導体集積回路装置
では、主表面200側から半導体基板1に対してバイア
ス電圧を供給することが可能である。
なお前記第3図実施例においては、n+形埋込み領域6
1を設けているが、この発明の構成にはこの領域61を
必ずしも必要としない。
但しこの場合にはn−形領域62と基板1との間の接合
を破壊するために大きな電圧を必要とする。
また第4図実施例は前記第3図実施例の構成において、
誘電体領域51 ,52,53,54の基板1に接する
基部にp+形領域71,72,73,74を形成したも
のである。
因みにこのp+形領域は誘電体領域に対向する半導体界
面の導電形反転を防止するために、n−エビタキシャル
誘電体分離構造においてしばしば設けられる領域である
そしてこの場合、接合面611はp+形領域72,73
とn+形領域61との接合面であるために、前記接合面
610よりも破壊耐圧が低く、非可逆的破壊を起こさせ
るために電極10に印加する電圧が低くてすむという利
点がある。
なお前記各実施例の構造において、領域64は領域61
と接するように形成させてもよく、この場合には、導通
抵抗の低い基板電極が得られるという利点がある。
そしてまた前記各実施例では、n形エピタキシャル誘電
体分離構造の場合について説明したが、p形エピタキシ
ャル誘電体分離構造、接合分離構造など、主表面から基
板に到達するところの、基板と同一導電形領域を有する
場合にも、基板電位を主表面側から与えるための補助手
段として用いることができる。
すなわち、本来、基板と分離されるべき基板とは反対の
導電形の主表面側領域の対基板接合を非可逆的に破壊す
ることにより、主表面側に基板電極を得ることができる
そしてまたこれはMOS(金属−酸化膜−半導体)構造
の集積回路に対しても適用できることは、前記記述から
容易に類推し得るところである。
以上詳述したようにこの発明によるときは、主表面側に
設けた電極からの基板電位供給が可能となり、しかもそ
の構成は基板中で分離される素子構造の一部を利用して
、新たな工程を追加せずに実現できるために製造も簡略
化できるなどの特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の各別例による半導体集積回
路装置の基板電位供給構造の概要を示す断面図、第3図
および第4図はこの発明の各別の実施例による半導体集
積回路装置の基板電位供給構造の概要を示す断面図であ
る。 1……半導体基板、2,3……トランジスタ、4……主
表面側基板電極、10……金属電極、11……基板裏面
、20……n−形エピタキシャル層、21,31……n
+形コレクタ埋込み領域、22,32……ロー形コレク
タ領域、23,33……p形ベース領域、24,34…
…n+形エミツタ領域、25,35……n+形コレクタ
電極拡散領域、51,52,53,54……誘電体領域
、61……n+形領域、62……n−形領域、64……
n+形領域、71,72,73,74……p+形領域、
200……主表面、610,611……接合。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の導電形の半導体基板と、この半導体基板の主
    表面側分離領域間に形成された他方の導電形の第1領域
    と、少なくとも一部に破壊された接合部をもつ前記基板
    −第1領域間の接合面とを有し、前記第1領域の主表面
    側に非整流接触で被着された金属電極と基板との間に電
    気的導通を得られるようにしたことを特徴とする半導体
    装置。 2 分離領域が底部を基板に接する誘電体領域であるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置。 3 他方の導電形の第1領域と基板との間に、他方の導
    電形の高濃度の第2領域を介在させ、この第2領域と基
    板との接合面の少なくとも一部を接合破壊したことを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項または第2項記載の半
    導体装置。
JP16600179A 1979-12-19 1979-12-19 半導体装置 Expired JPS586308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16600179A JPS586308B2 (ja) 1979-12-19 1979-12-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16600179A JPS586308B2 (ja) 1979-12-19 1979-12-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5688335A JPS5688335A (en) 1981-07-17
JPS586308B2 true JPS586308B2 (ja) 1983-02-03

Family

ID=15823029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16600179A Expired JPS586308B2 (ja) 1979-12-19 1979-12-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586308B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721682A (en) * 1985-09-25 1988-01-26 Monolithic Memories, Inc. Isolation and substrate connection for a bipolar integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5688335A (en) 1981-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669501A (ja) 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造
JP2896141B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JPH0324791B2 (ja)
JPH11274495A (ja) Vdmosトランジスタ
JP2001257366A (ja) 半導体装置
JP3864430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100867572B1 (ko) 고전압 섬 영역 내에 바이폴라 트랜지스터가 내장된고전압 집적 회로
JP2825038B2 (ja) 半導体装置
JPS586308B2 (ja) 半導体装置
JPH06151728A (ja) 半導体集積回路装置
JP3217484B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPH055373B2 (ja)
JP3217552B2 (ja) 横型高耐圧半導体素子
JPS6359262B2 (ja)
JPS601843A (ja) 半導体集積回路
JPH0441499B2 (ja)
JPH0558256B2 (ja)
JPH079385Y2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0440867B2 (ja)
JPS6118344B2 (ja)
JPH02214164A (ja) 入力保護回路を備えたmosfet
JPS61268036A (ja) 半導体装置
JPH0222545B2 (ja)
JPH0432754Y2 (ja)
JPS59127865A (ja) 半導体装置