JPH0236558A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0236558A
JPH0236558A JP18561388A JP18561388A JPH0236558A JP H0236558 A JPH0236558 A JP H0236558A JP 18561388 A JP18561388 A JP 18561388A JP 18561388 A JP18561388 A JP 18561388A JP H0236558 A JPH0236558 A JP H0236558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
type semiconductor
region
semiconductor device
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18561388A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamaguchi
貴士 山口
Tatsutoshi Takagi
高木 辰逸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18561388A priority Critical patent/JPH0236558A/ja
Publication of JPH0236558A publication Critical patent/JPH0236558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体技術さらにはバイポーラデバイスに適
用して特に有効な技術に関するもので。
例えば、MIS容量を持つバイポーラデバイスに利用し
て有効な技術に関するものである。
[従来の技術] MO8容量は従来、独立の島内に形成されていたが、こ
のように独立の島内にMO3容量を形成する場合には、
該島を区画するためのアイソレーシミンを必要とするた
め、必然的に素子サイズが大きくなってしまうという問
題があった。そこで、現在では、MO8容量を電源島中
に配置することも54行なわれている。
ところで、MO8容量を電源島中に形成する場合、第1
1図に示されるように、N“型埋込層2を持つP型シリ
コン基板1上に形成されたN型エピタキシ、ヤルN3か
らなる電源島内にP型半導体領域4を形成し、さらにそ
の内側にMOS容量の下部電極を構成するN型半導体領
域5を形成し、さらにその上面に酸化膜6を介して上部
電極であるAQfl極7を形成していた。また、下部電
極を構成するN型半導体領域5とP型半導体領域4とは
同電位となるようにAQ配線8によって1箇所で短絡し
ていた(第12図)。なお、第11図および第12図に
おいて符号9は電源島内に形成されたP型半導体領域か
らなる抵抗を表している。
なお、上記したMOS容量を独立の島内に形成するもの
は1例えば、特開昭62−81747号公報に記載され
ている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来技術では以下のような問題点が
あった。
即ち、上記半導体装置によれば、P半導体領域4内にN
型半導体領域5が形成されているため、P型半導体領域
4はピンチされ高抵抗となっている。したがって、MO
S容量の近くに例えば飽和NPNトランジスタがある場
合電源島内に寄生サイリスタが発生する危険性があった
。つまり5通常はvccの電位を持つエピタキシャル層
3の電位が飽和NPNトランジスタの存在によって下が
り、Vccに繋がる抵抗9をエミッタ、上記エピタキシ
ャル層3をベース、MOS容量のP型半導体領域4をコ
レクタとする寄生PNPトランジスタQ、(第13図)
が形成される。一方、P型半導体領域4は上記のように
高抵抗(第13図に示すRが高抵抗)になっていること
から、該P型半導体領域4内には電位勾配が生じ易くな
っている。
その結果、上記P型半導体領域4およびN型半導体領域
5のPN接合が順バイアスされてPNPN接合が形成さ
れて第13図に示すような寄生サイリスタが形成される
。その結果、過大電流が流れて半導体装置の特性劣化が
生じ、半導体装置の信頼性の劣化が惹起されることにな
る。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、寄生サイリ
スタの発生を防止することのできる構造を持つ信頼性の
高い半導体装置を提供することを目的としている。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明らかに
なるであろう。
[課題を解決するための手段] 本顕において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
第1の発明は、P型半導体領域内に下部電極を構成する
N型半導体領域を形成したMIS容量を備えた半導体装
置において、上記P型半導体領域の外側にそれより高濃
度のP+型半導体領域を連設したものである。
また、第2の発明は、P型半導体領域内に下部電極を構
成するN型半導体領域を形成したMIS容量を備えた半
導体装置において、上記N型半導体領域と上記P型半導
体領域とを上記P型半導体領域より低抵抗な配線でもっ
て広い範囲で短絡させたものである。
また、第3の発明は、P型半導体領域内に下部M1極を
構成するN型半導体領域を形成したMISFETを備え
た半導体装置において、電源島内のMIS容量近傍に設
けられる半4体領域をN型半導体領域によって構成した
ものである。
第4の発明はMTS容量下部にP型基板に到達するP型
半導体領域を形成することにより、構成したものである
[作用] 上記第1の発明によれば、P型半導体領域の外側にそれ
より高濃度のP4型型半体領域を連設したので、上記P
型半導体領域内に電位勾配が形成されにくくなり、該P
型半導体領域内の′に位が略同電位に保持されるという
作用によって、上記1)型半導体領域と上記N型半導体
領域とが順バイアスされなくなり、寄生サイリスタの発
生が効果的に防止され、半導体装置の信頼性が向上され
ることになる。
また、第2の発明によれば、N型半導体領域と上記P型
半導体領域とを上記P型半導体領域より低抵抗の配線に
よって広い範囲で短絡させたので。
上記P型半導体領域内に電位勾配が形成されにくくなり
、該P型半導体領域内の電位が略同電位に保持されると
いう作用によって、上記P型半導体領域と上記N型半導
体領域とが順バイアスされなくなり、寄生サイリスタの
発生が効果的に防止され、半導体装置の信頼性が向上さ
れることになる。
また、第3の発明によれば、電源島内のMIS容量近傍
に設けられる半導体領域をN型半導体領域によって構成
し高電位に保持したたので、寄生サイリスタそのものが
構成されなくなるという作用によって、その結果半導体
装置の信頼性の向上が図れることになる。
また、第4の発明によればP型基板に到達するP型半導
体領域を形成することにより、P型半導体領域が基板電
位に保持され、N型半導体領域と逆バイアスになり、サ
イリスタの発生が防止できることになる。
[実施例] 以下1本発明に係る半導体装置の実施例を図面に基づい
て説明する。
第1図および第2図には第1の実施例の半導体装置が示
されている。
第1図において符号11はN+型埋込M12が形成され
たP型シリコン基板を表しており、このシリコン基板1
1上全面には電源島を構成するN型エピタキシャルM1
3が形成されている。そして、このエピタキシャル層1
3内にはP+型半導体領域14aが形成され、さらにそ
の内側にはP1型型半体領域14aよりも不純物濃度の
低いP型半導体領域14bが形成されている。このうち
P型半導体領域14bは通常のNPN型トランジスタの
ベース不純物濃度と同程度の不純物濃度となっている。
また、P型半導体領域14bの内側には下部電極を構成
するN型半導体領域15が形成され、上記P型半導体領
域14bとこのN型半導体領域15とは第2図に示すよ
うにAQ配線16によって1箇所で短絡されている。ま
た、上記N型半導体領域15上には酸化膜17を介して
上部電極であるAQ電極18が形成されている。なお、
第1図および第2図において符号19はP型半導体領域
からなる抵抗を表している。
上記のようにP+型半導体領域14aの内側にそれより
も不純物濃度の低いP型半導体領域14bを形成するに
あたっては1例えばラテラルPNPトランジスタの形成
のための拡散の際にP+型半導体領域14 aを形成し
、通常のNPNトランジスタのベース拡散の際にP型半
導体領域14bを形成するようにすれば良い。
上記のように構成された半導体装置によれば、P型半導
体領域14bの外側にそれよりも抵抗の低いP+型半導
体領域14aが位置しているので、P型半導体領域14
b内に電位勾配が生じにくくなり、P型半導体領域14
b内が実質的に同電位に保持されるという作用によって
、P型半導体領域14bとN型半導体領域15とのPN
接合が順バイアスされなくなり、寄生サイリスタの発生
が防止され、その結果、半導体装置の信頼性が向上され
ることになる。
また、第3図には本発明に係る半導体装置の第2の実施
例が示されている。
この実施例の半導体装置が第1の実施例の半導体装置と
異なる点は、P+型半導体領域14aがP型半導体領域
14bの外側全域に亘ってではなくそのP型半導体領域
14bの外周部にのみ形成されている点である。その他
の構成については第1の実施例の半導体装置と略同様な
構成となっているので、第1の実施例の半導体装置と同
一部材については同一符号を付してその説明は省略する
この第2の実施例によっても第1の実施例と同様の効果
を得ることができる。
なお、P+型半導体領域14aをP型半導体領域14b
外側の電極部を除いた部分に形成するようにしても第1
の実施例と同様の効果を得ることができる。また、P+
型半導体領域14aを設けずに、P型半導体領域14b
の幅を拡げて該P型半導体領域14bの抵抗を低めるこ
とによっても同様の効果を得ることができる。
次に、本発明に係る半導体装置の第3の実施例を第4図
を用いて説明する。
この第3の実施例の半導体装置が第1の実施例の半導体
装置と異なる点は、P+型半導体領域14aがシリコン
基板11にまで達している点、その構成を実現するため
に電源島内にN型埋込層12が設けられていない点であ
る。その他の構成については第1の実施例の半導体装置
と略同様な構成となっているので、第1の実施例の半導
体装置と同一部材については同一符号を付してその説明
は省略する。なお、第4図において符号21は電源島を
区画分にするためのアイソレーション用の拡散層を表し
ている。
この第3の実施例の半導体装置によっても第1の実施例
と同様の効果を得ることができるが、この第3の実施例
の半導体装置によればP+型半導体領域14aがシリコ
ン基板11にまで達しているので少なくともP型半導体
領域14bとN型半導体領域15とが順バイアスされな
いように基板バイアスをOvに固定しておくことが必要
となる。
また1本発明に係る半導体装置の第4の実施例が第5図
に示されている。
この第4の実施例の半導体装置が上記第3の実施例のそ
れと異なる点は、P型半導体領域14bの外側に連設さ
れてP型シリコン基板21にまで達するP+型半導体領
域14aがP型半導体領域14aの下側中央部分に形成
されている点である。
その他の構成については第3の実施例の半導体装置と略
同様な構成となっているので、第3の実施例の半導体装
置と同じ部材については同一符号を付してその説明は省
略する。
この第4の実施例の半導体装置によっても第3の実施例
の半導体装置と同様の効果を得ることができる。
また、第6図および第7図は本発明に係る半導体装置の
第5の実施例を示している。
この第5の実施例の半導体装置が第1の実施例のそれと
異なる点は、P+型半導体領域14aが設けられていな
い点、半導体領域14bとN型半領域15とがAQ配線
16によって2箇所で短絡されている点である。その他
の構成については第1の実施例の半導体装置と略同様な
構成となっているので、第1の実施例の半導体装置と同
一部材については同一符号を付してその説明は省略する
上記のように構成された半導体装置によれば、P型半導
体領域14bよりも抵抗の低いAQ配線16でもって広
い範囲でP型半導体領域14bとN型半導体領域15と
を短絡させているので、P型半導体領域14b内に電位
勾配が生じにくくなり、P型半導体領域14b内が実質
的に同電位に保持されるという作用によって、P型半導
体領域14bとN型半導体領域15とのPN接合が頭バ
イアスされなくなり、寄生サイリスタの発生が防止され
、その結果、半導体′4A置の信頼性が向上されること
になる。
また、第8図は本発明に係る半導体装置の第6の実施例
を表している。
この第6の実施例の半導体装置が第5の実施例のそれと
異なる点は、N型半導体領域15がその全周でもってP
型半導体領域14bと短絡されている点である。
この実施例によれば、P型半導体領域14bとN型半導
体領域15との短絡面積がさらに増すので第5の実施例
の場合に比べてさらに信頼性の向上が図れることになる
なお、第9図に示す第7の実施例のようにく字状にP型
半導体領域14bとN型半導体領域15とを短絡させる
ようにしても良い。
第10図には第8の実施例の半導体装置が示されている
この第8の実施例の半導体装置が第1の実施例の半導体
装置と異なる点は、P+半導体領域14aが設けられて
いない点、および近傍にN型半導体領域19を設けた点
である。
この第8の実施例の半導体装置によれば寄生サイリスタ
を構成するP型半導体領域がないので寄生サイリスタの
発生が防止され、その結果、半導体装置の信頼性が向上
されることになる。なお、この場合、上記N型半導体領
域19にVccを印加して、エピタキシャル層13の電
位をVccに吊ればエピタキシャル層13とP型半導体
領域14bには逆バイアスが加わり、ここでも寄生サイ
リスタを構成する1つのPN接合がカットオフされるこ
とになる。
以上本発明の実施例を具体的に説明したが1本発明はか
かる実施例に限定されたものではなく、上記実施例同士
を適宜組合わせて用いることも可能である。
[発明の効果] 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
上記第1の発明によれば、P型半導体領域の外側にそれ
より高濃度のP型半導体領域を連設したので、P型半導
体領域の抵抗が全体として低下し、P型半導体領域の電
位勾配がなくなり、寄生サイリスタの発生が効果的に防
止され、半導体装置の信頼性の向上が図れることになる
また、第2の発明によれば、N型半導体領域と上記P型
半導体領域とが該P型半導体領域より低抵抗の配線によ
って広い範囲で短絡されているので、P型半導体領域内
に電位勾配がなくなり、寄生サイリスタの発生が効果的
に防止され、半導体装置の信頼性の向上が図れることに
なる。
また、第3の発明によれば、電源島内のMIS容量近傍
に設けられる半導体領域をN型半導体領域によって構成
したので、寄生サイリスタそのものが構成されなくなり
、その結果半導体装置の信頼性の向上が図れることにな
る。
第4の発明によればP型基板に到達するP型半導体領域
を形成することにより、P型半導体領域が基板電位に保
持され、N型半導体領域と逆バイアスになり、サイリス
タの発生が防止できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置の第1の実施例の要部
を示す縦断面図。 第2図は第1図の半導体装置の要部のレイアウトを示す
平面図、 第3図は本発明に係る半導体装置の第2の実施例の要部
を示す縦断面図、 第4図は本発明に係る半導体装置の第3の実施例の要部
を示す縦断面図、 第5図は本発明に係る半導体装置の第4の実施例の要部
を示す縦断面図、 第6図は本発明に係る半導体装置の第5の実施例の要部
を示す縦断面図、 第7図は第6図の半導体装置の要部のレイアウトを示す
平面図、 第8図は本発明に係る半導体装置の第6の実施例の要部
のレイアウトを示す平面図、 第9図は本発明に係る半導体装置の第7の実施例の要部
のレイアウトを示す平面図、 第10図は本発明に係る半導体装置の第8の実施例の要
部を示す縦断面図。 第11図は従来の半導体装置の一部を示す縦断面図、 第12図は第11図の半導体装置のレイアウトを示す平
面図、 第13図は寄生サイリスタの等価回路図である。 11・・・・シリコン基板、13・・・・エピタキシャ
ル層、14a・・・・P+型半導体領域、14b・・・
・P型半導体領域、15・・・・N型半導体領域、16
・・・・AΩ配線、17・・・・酸化膜、18・・・・
AQ電極。 第 図 第 図 第 図 第 図 /C 第 図 第 図 第 図 /ψ工 第 図 第 図 Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、P型シリコン基板上に形成されたN型エピタキシャ
    ル層からなる島内にP型半導体領域を形成すると共に、
    該P型半導体領域内に下部電極を構成するN型半導体領
    域を形成し、さらに該N型半導体領域の上面に絶縁膜を
    介して上部電極を形成することによって構成されるMI
    S容量を備えた半導体装置において、上記P型半導体領
    域の外側にそれより高濃度のP型゛半導体領域を連設し
    たことを特徴とする半導体装置。 2、上記N型半導体領域と上記P型半導体領域とが上記
    P型半導体領域の抵抗より低抵抗の配線によって広い範
    囲で短絡されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置。 3、上記島内のMIS容量近傍に設けられ外部端子に繋
    がる半導体領域をN型半導体領域によって構成し高電位
    に保持することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置。 4、上記MIS容量の下部にP型シリコン基板に到達す
    るP型半導体領域を形成することを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の半導体装置。
JP18561388A 1988-07-27 1988-07-27 半導体装置 Pending JPH0236558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18561388A JPH0236558A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18561388A JPH0236558A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236558A true JPH0236558A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16173866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18561388A Pending JPH0236558A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236558A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288441A (ja) * 1990-04-03 1991-12-18 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JPH0449651A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Toshiba Corp Mos(mis)型コンデンサー
US5931992A (en) * 1994-12-27 1999-08-03 Noritake Co., Ltd. Surface-decorated articles by noble metals utilizable in an electronic range method for producing same and liquid gold for insulating overglaze decoration
US5972483A (en) * 1995-12-27 1999-10-26 Noritake Co., Ltd. Surface-decorated utensil with noble metal usable in electric range
US6428880B1 (en) 1998-05-27 2002-08-06 Narumi China Corporation Paste gold and golden ornaments

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288441A (ja) * 1990-04-03 1991-12-18 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JPH0449651A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Toshiba Corp Mos(mis)型コンデンサー
US5931992A (en) * 1994-12-27 1999-08-03 Noritake Co., Ltd. Surface-decorated articles by noble metals utilizable in an electronic range method for producing same and liquid gold for insulating overglaze decoration
US6077570A (en) * 1994-12-27 2000-06-20 Noritake Co., Ltd. Surface-decorated articles by noble metals utilizable in an electronic range method for producing same and liquid gold for insulating overglaze decoration
US5972483A (en) * 1995-12-27 1999-10-26 Noritake Co., Ltd. Surface-decorated utensil with noble metal usable in electric range
US6428880B1 (en) 1998-05-27 2002-08-06 Narumi China Corporation Paste gold and golden ornaments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162966A (en) Semiconductor device having a surge protecting element
JPS6358380B2 (ja)
KR100208632B1 (ko) 반도체 집적 회로 및 그 제조 방법
US4881107A (en) IC device having a vertical MOSFET and an auxiliary component
JPH07297373A (ja) 誘導性負荷要素に対する集積ドライバ回路装置
JP3302275B2 (ja) 半導体デバイス
US4639757A (en) Power transistor structure having an emitter ballast resistance
JPH0236558A (ja) 半導体装置
JPH06104459A (ja) 半導体装置
JPH055373B2 (ja)
JPH1074958A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPS6239547B2 (ja)
JPS6230703B2 (ja)
JPH0478162A (ja) 集積回路用保護装置
JPH0440273Y2 (ja)
JPH0440272Y2 (ja)
JPH0474478A (ja) ダイオード
JPH0456465B2 (ja)
JP2604793B2 (ja) 半導体装置
RU2024995C1 (ru) Интегральный транзистор, устойчивый к обратному вторичному пробою
JPS60153157A (ja) バイポ−ラ集積回路
JPS5935470A (ja) 半導体装置
JPH0342680Y2 (ja)
JPH02154464A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP2845469B2 (ja) 半導体装置