JPS5931005Y2 - 非常灯の電池取付装置 - Google Patents

非常灯の電池取付装置

Info

Publication number
JPS5931005Y2
JPS5931005Y2 JP6460377U JP6460377U JPS5931005Y2 JP S5931005 Y2 JPS5931005 Y2 JP S5931005Y2 JP 6460377 U JP6460377 U JP 6460377U JP 6460377 U JP6460377 U JP 6460377U JP S5931005 Y2 JPS5931005 Y2 JP S5931005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
plate
chassis
receiving plate
battery receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6460377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53158830U (ja
Inventor
昌宏 山田
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP6460377U priority Critical patent/JPS5931005Y2/ja
Publication of JPS53158830U publication Critical patent/JPS53158830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931005Y2 publication Critical patent/JPS5931005Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、非常灯の電池取付装置に関するものである
停電時等の電源となる電池をシャーシに取付ける手段と
して、従来第1図に示すように、断面コの字形のシャー
シ1の内面に二つの電池2を仕切る取付具3を固定し、
この取付具3に電池2を支える電池受板4を螺子5によ
り取付け、あるいは第2図に示すように、シャーシ1に
ボルト6を挿通し、このボルト6に電池受板4をナツト
7で1定するようにした形式のものが存する。
しかしながら、これらのものは、螺子5やナツト7を何
回も廻さなくてはならず、電池2が消耗品であるだけに
電池20着脱作業が面倒である。
とくに天井に取付けられる非常灯の場合には不自然な姿
勢で螺子5やナツト7を廻さなければならないためきわ
めてわずられしいものである。
また、取付具3やボルト6はそれなりの太さを要求され
るためシャーシの幅も増大するものである。
この考案は上述のような点に鑑みなされたもので、電池
の着脱を簡単に行うことができ、しかもシャーシの幅を
縮小しうる非常灯の電池取付装置をうろことを目的とす
るもので゛ある。
この考案の一実施例を第3図ないし第8図に基いて説明
する。
第1図及び第2図で説明した部分と同一部分は同一符号
を用いる。
1は断面コの字形で下端開口のシャーシで、このシャー
シ1は天井に固定されるものである。
このシャーシ1の上板1aの下面中央にはその開口側に
延出して両面に一個ずつの電池2を位置させる保持体で
ある板材による保持板8が固定されている。
この保持板8の下部両側には、切欠9を形成することに
より外側に突出する突出部10が形成されている。
前記切欠9間の肉のある部分は所定幅のストッパ面11
とされている。
そして、前記シャーシ1の開口側から挿入される電池受
板4には、第8図に示すように二つの直角三角形を、そ
れらのX辺12の延長線の対向間隔とy辺″13の延長
線の対向間隔とを前記保持板8の厚さと対向させるとと
もに、斜辺14を平行に定めつつ連通させた異形孔15
が形成されている。
したがって、異形孔15の長手方向にそう空間つまりX
辺12にそう空間は前記保持板8の突出部10を含む全
幅が挿入される長孔部16とされ、また、二つの7辺1
3の両端間の寸法を前記ストッパ面11の幅と対応させ
ることによってそれらの9辺13の延長線上の部分は前
記突出部10と当接する受面17とされている。
さらに、前記7辺13は前記ストッパ面11と当接する
ストッパ縁18とされ、これらのストッパ縁18の外方
延長線と対向する打出部19が前記電池受板4に形成さ
れている。
このような構成において、電池2を保持板8の両面に位
置させ、異形孔15の長手方向と保持板8の幅方向とを
一致させてその保持板8に異形孔15を嵌め、ついで電
池受板4を90°廻すことによりその受面17が突出部
10に支えられて抜は止めがなされる。
これにより電池2は、電池受板4とシャーシ1の上板1
aとの間で挟持されるとともに、シャーシ1の両側壁1
bと保持板80両面との間で保持されつつ電池受板4に
支えられる。
この状態では、電池受板4は、そのストッパ縁18が保
持板8のストッパ面11に当接することにより過剰な回
動動作を阻止され、かつ打出部19が保持板8を弾撥的
に乗り越えてそれらの打出部19により戻り方向の回動
動作を阻止される。
打出部19と電池受板4との弾撥的係合力以上の力で電
池受板4を、その異形孔15の長手方向と保持板8の幅
方向と一致する迄回動させれば電池受板4と電池2とは
外される。
このように、電池受板4をわずか廻すだけで電池受板4
の着脱が行われるため、電池2の交換作業はきわめて簡
単になされる。
また、保持板8は板厚を厚くする必要がないため、シャ
ーシ1の幅を縮小することも可能である。
なお、電池受板4の廻り止め手段として、電池受板4に
板ぼる等による弾撥的に保持板8に係合する保合子を固
定してもよい。
つぎに、電池受板4に形成する長孔部と受面との変形例
のいくつかを第9図ないし第12図に示す。
まず第9図に示したものは、長孔部20と二つの用孔2
1とを連通させた異形孔22を形威し、用孔21の弧面
にそう肉のある□部分を受面17とし、用孔21の一縁
をストッパ縁18としたものである。
したがって、電池受板4は90°に達しないわずかの角
度廻すことにより、その受面17を保持板8の突出部1
0により支えることができる。
また、第10図に示すものは、円孔23の中心線上両側
に切欠状の長孔部24を形成しつつ異形孔25を形成し
たものである。
この場合には異形孔25の周縁全周が受部17となる。
また、この場合には保持板8のストッパ面11と当接す
るストッパ縁が不足であるため、電池受板4に保持板8
を挾持状態で弾撥的に係合する対となる打出部19等を
形成すれば電池受板4の廻り止めを行いうる。
あるいは、第11図に示す楕円による異形孔26や第1
2図に示す長方形による異形孔27を形成してもよい。
この場合には異形孔26.27の長手方向の径を突出部
10を挿入する寸法に定めて長孔部28とし、異形孔2
6.27の短径方向の肉のある部分を受面17とする。
第11図及び第12図に示した構成における電池受板4
の廻り止めの手段は、たとえば第10図に示すように対
となる打出部19を電池受板に形成して保持板8に係合
させればよい。
この考案は上述のように構成したので、保持板の突出部
と、電池受板に形成した長孔部とを嵌合して電池受板を
廻せばその受面が保持板の突出部に支えられ、したがっ
て、電池受板をわずか廻すだけで電池とともにきわめて
簡単に着脱することができ、しかも、電池受板を保持す
る保持体として板材によるものを用いればその板厚を厚
くする必要がないため、シャーシの幅を縮小することも
でき、とくに、保持板は二本の電池の間に挿入されそい
るため、電池の安定性はよく、シかも、シャーシの幅寸
法は二本の電池が挿入されるだけのものでよいため、そ
の幅は小さくてよいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例を示す縦断側面図、第3図は
この考案の一実施例を示すもので保持板に電池受板を挿
入する状態の縦断正面図、第4図はその縦断側面図、第
5図はその電池受板を保持板で保持した状態の縦断正面
図、第6図はその縦断側面図、第7図はその保持板と電
池受板・との関係を示す分解斜視図、第8図はその電池
受板の平面図、第9図ないし第12図はそれぞれ電池受
板に形成する長孔部と受面との変形例を示す平面図であ
る。 1・・・・・・シャーシ、1b・・・・・・両側壁、2
・・・・・・電池、4・・・・・・電池受板、8・・・
・・・保持板(保持体)、9・・・・・・切欠、10・
・・・・・突出部、11・・・・・・ストッパ面、16
・・・・・・長孔部、17・・・・・・受面、24・・
・・・・長孔部、28・・・・・・長孔部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二個の電池が両側壁に接触しつつ長手方向にそって並列
    的に挿入される少なくとも一面開口のシャーシを設け、
    一定幅の板材に両側縁から中央に向けて切欠を形成する
    ことにより外側に突出する突出部と幅狭のストッパー面
    とを形成した保持体を設け、前記シャーシの幅方向の中
    央に位置して前記電池の間から開口側に前記突出部を位
    置させて前記保持体の一端を前記シャーシに固定し、前
    記突出部が挿入されて前記ストッパー面を中心として回
    動しうる形状の長孔部と前記突出部が当接する受面とを
    備えて前記シャーシと前記保持体との間で前記電池を挾
    持する電池受板を設けたことを特徴とする非常灯の電池
    取付装置。
JP6460377U 1977-05-20 1977-05-20 非常灯の電池取付装置 Expired JPS5931005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6460377U JPS5931005Y2 (ja) 1977-05-20 1977-05-20 非常灯の電池取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6460377U JPS5931005Y2 (ja) 1977-05-20 1977-05-20 非常灯の電池取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53158830U JPS53158830U (ja) 1978-12-13
JPS5931005Y2 true JPS5931005Y2 (ja) 1984-09-03

Family

ID=28968870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6460377U Expired JPS5931005Y2 (ja) 1977-05-20 1977-05-20 非常灯の電池取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931005Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53158830U (ja) 1978-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931005Y2 (ja) 非常灯の電池取付装置
JPH0225096A (ja) 電子機器用プリント基板のケーシング装置
JPH0715111Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JPH02966Y2 (ja)
JPS5919329Y2 (ja) 電池保持部材
JPH0521772Y2 (ja)
JPH0427103Y2 (ja)
JPH0427194Y2 (ja)
JPH0547513Y2 (ja)
JPS6322556Y2 (ja)
JPH0336050Y2 (ja)
JPH0142371Y2 (ja)
JPH0244542Y2 (ja)
JPH0735343Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JPH0435770Y2 (ja)
JPS591323Y2 (ja) 電池時計の電池接続端子
JPS583338Y2 (ja) 電気部品の取付構造
JPS5810969Y2 (ja) 接点機構
JPS5819823Y2 (ja) 電気接続装置
JPS622596Y2 (ja)
JPH0741064Y2 (ja) スライドスイッチ
JPH082993Y2 (ja) 電磁機器
JPH0611551Y2 (ja) 筐体の脚固定構造
JPS5832162Y2 (ja) 常備灯装置
JPH0521189Y2 (ja)