JPS593093Y2 - 二重サツシの内外枠連結具 - Google Patents

二重サツシの内外枠連結具

Info

Publication number
JPS593093Y2
JPS593093Y2 JP13619679U JP13619679U JPS593093Y2 JP S593093 Y2 JPS593093 Y2 JP S593093Y2 JP 13619679 U JP13619679 U JP 13619679U JP 13619679 U JP13619679 U JP 13619679U JP S593093 Y2 JPS593093 Y2 JP S593093Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
horizontal plate
frames
outer frame
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13619679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5654171U (ja
Inventor
潔 宮本
Original Assignee
不二サッシ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二サッシ株式会社 filed Critical 不二サッシ株式会社
Priority to JP13619679U priority Critical patent/JPS593093Y2/ja
Publication of JPS5654171U publication Critical patent/JPS5654171U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593093Y2 publication Critical patent/JPS593093Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は二重サツシの内外枠連結具に関するものである
二重サツシは内側枠と外側枠とを別体に設は取付けの際
に両者を結合し、両者の結合部分を断熱材で密閉して室
温を保持するようになっている。
特にコンクリート壁面に用いる二重サツシにおいては鉄
骨等の構造体に固定するアンカーにサツシを取付けるよ
うになっているが、従来は内外側枠を1枚の板材にボル
トにて固定することにより相互に連結していた。
そのため、取付けに時間を要する欠点があった。
本考案は前記従来の欠点に鑑み、簡単な構造で、且つ確
実に内外側枠を連結することができる二重サツシの内外
枠連結具を提供するのをその目的とする。
本考案の構成を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
ると、連結具Aは第1図に示すように外側取付具1と内
側取付具2とで構成している。
外側取付具1は水平板3の外側端で、且つ手前側に切起
しにより下側に挾持片4を端面が開放するように設ける
又、内側端にはほぼ中央部に切起しにより下側に挟持片
5を端面が開放するように設ける。
そして挾持片5より向側を鍵形に切起して上側に連結片
6を設ける。
この連結片6には垂直部7にネジ孔8を設けている。
又、内側取付具2は水平板9の向側の外側を鍵形に切起
して上側に連結片10を設ける。
この連結片10には垂直部11に透孔12を設けこの透
孔12からネジ13を通して前記ネジ孔8に螺合して内
外側取付具2,1を連結するようになっている。
次に連結具Aを取付ける二重サツシBについて説明する
と、第2,3図に示すように、二重サツシBは内側枠1
4と、外側枠15とで構成している。
そして、内側枠14は天板16の上面中央部に対向する
ように鍵形の取付片17.17’を突設した内上梓18
と、底板19の下面中央部に対向するように鍵形の取付
片20.20’を突設した内下枠21と、側板22の外
側中央部に対向するように鍵形の取付片23.23’を
突設した内側短枠24,25の四辺で構成している。
又、外側枠15は天板26の両端上面に中央に向って対
向するように鍵形の取付片27.27’を突設した外上
枠28と、底板29の両端下面に取付片30゜30′を
突設した外下枠31と、側板32の両端外側に中央に向
って対向するように鍵形の取付片33、33’を突設し
た両性短枠34,35との四辺で、且つ内側枠14より
も外周側に張り出した状態で構成している。
前記内側枠14の各枠18,21.24.25の屋外側
に位置した個所に、開放側を屋外側に向けたリップ付溝
形をした断熱材嵌合部36を設け、外側枠15の各枠2
8,31の屋内面に接する1本の断熱材37を嵌合して
いる。
そして内外下枠21.31は、外下枠31から適当間隔
をおいて複数個のビス38・・・・・・を断熱材32を
通して内外枠21の断熱材嵌合部36に螺合することに
より連結している。
更に第3図において鎖線で示すように、連結板39を夫
々的下枠21の取付片20.20’及び外下枠31の取
付片30にビス(図示省略)により固定することにより
内外下枠21.31を連結している。
次に、前記のように構成した二重サツシBに連結具Aを
取付ける状態を説明すると、内外上枠18.28を連結
する際には、第2図に示すように、外側取付具1の挾持
片4を外上枠28の取付片27′の下面に、挾持片5を
取付片27の下面に夫々位置させるように水平板3を回
動させ、両挟持片4,5と水平板3とで両取付片27.
27’を挟持する。
次に、内側取付具2を前記′外側取付具1の延長線上に
位置させるように、水平板9が内上梓1Bの両取付片1
7.17’の下面に位置するように装入する。
\その後に、垂直部11の透孔12からネジ13を
通し、ネジ孔8に螺合させることにより内側取付具2の
水平板9が両取付片17.17’の下面に当接されて移
動しないようになり、且つ内外取付具2,1が連結され
る。
この連結の際、外側枠15が内側枠14側に引寄せられ
、断熱材37と密着する。
尚、連結具Aは数個所に取付けて連結する。
又、側内外短枠24.34及び25.35を夫々連結す
る際には第3図に示すように、内外上枠18.28と同
様に連結する。
即ち、外短枠34,35の取付片33′の下面に挾持片
4を、取付片33の下面に挟持片5を位置させて水平板
3とで取付片33.33’を挟持する。
そして、内短枠24.25の取付片23.23’の下面
に水平板9を位置させ、透孔12からネジ13を通して
ネジ孔8に螺合し、内外側取付具2,1を連結する。
尚、前記実施例においては、外側取付具1にのみ挟持片
4,5を設けたが、これは一方を挟持により固定させる
ことにより、他方はネジ13で連結させる際に、挟持さ
せなくても取付片に十分当接されて固定することができ
るので挟持片を設けなくてもよいからである。
したがって、他方の内側取付具2に挟持片を設け、外側
取付具1に挟持片を設けない構成にしてもよいものであ
る。
又、挟持片を設けた側の取付具に突設する連結片の設け
る位置は実施例の位置に限定するものではなく、例えば
外上枠25から外れた位置に設けてもよいものである。
又、連結片6,10を夫々鍵形に突設して形成するよう
に説明したが、これは十分な強度を持たせるためで、連
結のみを考慮するならば、垂直部7,11のみを設ける
だけで十分である。
又、内外側取付具2,1を逆にしてもよいものである。
本考案は前記のように構成したもので、内外側枠14.
15に取付ける内外側取付具2,1を別体に形成してい
るので取付けが容易である。
そして、ネジ結合は水平方向に行うので、ネジ結合の際
に外側枠15が内側枠14に引寄せられ、断熱材37に
密着させることができ、作業が容易で、且つ結合が確実
である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係る二重サツシの内外枠連結具の一実施例
を示すもので、第1図はその分解斜視図、第2図は内外
上枠の連結状態を示す縦断側面図、第3図は内外短枠の
連結状態を示す横断平面図である。 尚、図中 1は外側取付具、2は内側取付具、3,9は
水平板、4,5は挾持片、6,10は連結片、8はネジ
孔、12は透孔、13はネジ、14は内側枠、15は外
側枠、17.17’、23.23’、27.27’は取
付片である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 別体に設けた内外側取付具2,1の一方の水平板に内外
    側枠14.15に設けた取付片の下面に挿入する挟持片
    4,5を切起しにより下側に突設し、他方を取付片の下
    面に当接する水平板となし、雨水平板の上面に突設した
    連結片の一方にネジ孔8を、他方に透孔12を設けてネ
    ジ13で水平方向に結合して成る二重サツシの内外枠連
    結具。
JP13619679U 1979-10-03 1979-10-03 二重サツシの内外枠連結具 Expired JPS593093Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13619679U JPS593093Y2 (ja) 1979-10-03 1979-10-03 二重サツシの内外枠連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13619679U JPS593093Y2 (ja) 1979-10-03 1979-10-03 二重サツシの内外枠連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5654171U JPS5654171U (ja) 1981-05-12
JPS593093Y2 true JPS593093Y2 (ja) 1984-01-27

Family

ID=29367707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13619679U Expired JPS593093Y2 (ja) 1979-10-03 1979-10-03 二重サツシの内外枠連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593093Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5331983B2 (ja) * 2010-01-12 2013-10-30 株式会社Lixil 重合部材の隙間発生防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5654171U (ja) 1981-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4098493A (en) Woven wire partition
JPS593093Y2 (ja) 二重サツシの内外枠連結具
JPS606539Y2 (ja) 二重サツシの内外枠連結具
JPS6013981Y2 (ja) 既設の旧窓枠に新窓枠を取付ける装置
JPS606538Y2 (ja) 二重サツシの内外枠連結具
JP3410908B2 (ja) 部材間連結装置及びこれを用いた出窓
JPS6217581Y2 (ja)
JPH0726490Y2 (ja) 折板屋根用連結金具
JPH0130541Y2 (ja)
JP2846556B2 (ja) 建築用パネル材の取付構造
JPH037499Y2 (ja)
JPS6118124Y2 (ja)
JPS634789Y2 (ja)
JPH0627690Y2 (ja) 天井パネルの取付け構造
JPS645010Y2 (ja)
JPS634723Y2 (ja)
JPS6039373Y2 (ja) 外壁パネルの取付装置
JPS6326544Y2 (ja)
JPH0349270Y2 (ja)
JPH0215924Y2 (ja)
JPS6025503Y2 (ja) 方立固定用具
JPH0230630Y2 (ja)
JPS6335796B2 (ja)
JPS6344538Y2 (ja)
JPH0124303Y2 (ja)