JP3410908B2 - 部材間連結装置及びこれを用いた出窓 - Google Patents

部材間連結装置及びこれを用いた出窓

Info

Publication number
JP3410908B2
JP3410908B2 JP26671396A JP26671396A JP3410908B2 JP 3410908 B2 JP3410908 B2 JP 3410908B2 JP 26671396 A JP26671396 A JP 26671396A JP 26671396 A JP26671396 A JP 26671396A JP 3410908 B2 JP3410908 B2 JP 3410908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back plate
frame
receiving groove
vertical
guide receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26671396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1088930A (ja
Inventor
忠男 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP26671396A priority Critical patent/JP3410908B2/ja
Publication of JPH1088930A publication Critical patent/JPH1088930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410908B2 publication Critical patent/JP3410908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部材と部材とを連
結する連結装置に関し、特に建物の出窓のような部分間
に用いられる部材間連結装置及び出窓の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、出窓、ドア、ビルサッシ等のア
ルミ製品にあっては、一本のねじやボルト等を用いてア
ルミニウム押出し型材製の縦部材と、同じくアルミニウ
ム押出し型材製の横部材とを連結して、枠部材を組み立
てることが行われる。この場合、アルミニウム押出し型
材の肉厚は、軽量化を図るため、一般に薄くなっている
ので、ねじの頭部がアルミニウム板を貫通して孔をあけ
たり、アルミニウム板の孔周辺部が変形したりする等の
問題がある。そこで、これを解消するため、従来例えば
縦部材に補強用の裏板を取り付け、この裏板と横部材と
の間に一本のねじを通して、縦部材と横部材とを連結す
るようにしたものが提案されている。
【0003】この種のものでは、裏板は、例えば縦部材
に直接ねじ止めされたり、案内受け溝に案内された後、
ねじ止めされたりして固定され、この案内受け溝の所定
の位置に位置決めされるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、縦部材の案内受け溝に裏板を位置決めしたと
しても、出窓やドア等の枠部材を組み立てる段階で、縦
部材を横にしたり逆さにしたりすると、位置決めされた
裏板が当該案内受け溝から離脱するという問題がある。
このように裏板が縦部材から離脱すると、裏板の装着を
やり直さなければならず、作業効率が大幅に低下すると
いう問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
技術が有する問題点を解消し、案内受け溝に位置決めさ
れた裏板が、容易に離脱することのない構成を備える部
材間連結装置及びこれを用いた出窓を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
縦部材に裏板を取り付け、この裏板と横部材との間にね
じを通して、前記縦部材に横部材を連結する部材間連結
装置において、前記縦部材には前記裏板の案内受け溝を
設け、この縦部材及び/又は前記裏板には当該裏板を前
記案内受け溝の所定の位置に位置決めする位置決め部を
設け、前記裏板には案内受け溝の所定の位置に前記裏板
を案内した時、前記縦部材に当接して、当該案内受け溝
からの前記裏板の離脱を阻止する突出部を設けたことを
特徴とするものである。
【0007】請求項2記載の発明は、方立と縦枠と上枠
と下枠とにより枠組みされる袖部を正面部の両袖に配置
した出窓において、前記方立には裏板の案内受け溝を設
け、この方立及び/又は前記裏板には当該裏板を前記案
内受け溝の所定の位置に位置決めする位置決め部を設
け、前記裏板には案内受け溝の所定の位置に前記裏板を
案内した時、前記方立に当接して、当該案内受け溝から
の裏板の離脱を阻止する突出部を設け、この案内受け溝
の所定の位置に位置決めされた裏板と上枠と縦枠間、及
び/又は当該裏板と下枠と縦枠間に固定具を通して、前
記方立に上枠と縦枠、及び/又は下枠と縦枠を連結した
ことを特徴とするものである。
【0008】
【0009】これらの発明によれば、縦部材に裏板を装
着するとき、案内溝に案内しながら装着する。裏板を装
着すると、裏板は、自動的に位置決めされるとともに、
この裏板は離脱阻止手段によって案内溝内に保持され
る。従って、出窓やドア等の枠部材を組み立てる段階
で、縦部材を横にしたり逆さにしたりしても、位置決め
された裏板はその位置を保持されて受け溝から離脱する
ことはない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明による一実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0011】図1〜図2において、符号1は出窓を示し
ている。この出窓1は、図2に示すように、庇部2、左
右の袖部3,3、正面部4、テーブル板5、底板24、
水切り26等で構成されている。正面部4は、正面上枠
6、正面下枠7等で構成されている。袖部3,3にはガ
ラス板3aが嵌め込まれ、正面部4には引き違い戸4
a,4aが設けられている。袖部3,3は左右対称にな
っているので、各袖部3,3の構成部材には同じ符号を
付している。袖部3は、方立(縦部材)10、縦枠1
2、側面上枠(横部材)14、側面下枠(横部材)16
を枠組みしたものであり、いずれの部材も、図3〜図4
に断面が示されるように、いわゆる薄肉のアルミニウム
製の押出し型材である。なお、図3は袖部3の縦断面
図、図4は出窓1の水平断面図である。
【0012】この実施の形態によれば、袖部3の各部材
の連結構造に特徴を有している。図5に示すように、こ
の袖部3は方立(縦部材)10と縦枠12と側面上枠
(横部材)14と側面下枠(横部材)16とで構成され
ており、各部材10,12,14,16は、図5に示す
ように、裏板20,40と複数本の通しボルト30,3
0とを介して、互いに連結される構造になっている。
【0013】方立10について説明すると、図6に示す
ように、中空(「ホロー」)の4角形を呈しており、4
つの側面50,52,54,56のうちの、一の側面5
0の外面には、図4に示すように、ガスケット3dを介
して、ガラス板3aを保持する保持枠58が設けられて
いる。この側面50の内面には、図6に示すように、一
対の案内部80が設けられ、この案内部80には裏板2
0の案内受け溝80aが形成されている。この案内受け
溝80aの幅Wは、図7に示すように、裏板20の幅w
よりもやや大きく形成され、この方立10に裏板20を
装着するときには、裏板20を案内溝80a内に導き、
矢印の方向に押し込むようになっている。また、図8を
参照して、案内受け溝80aの構成は方立10の上下端
部10a、10bにほぼ同様に形成されている。
【0014】そして、この裏板20は上下対称(図7)
に形成され、図8に示すように、上端部10aにも下端
部10bにも装着できるようになっており、上端部10
aと下端部10bとで裏板20の共通化が図られてい
る。
【0015】図7に示すように、方立10の上端部10
aと下端部10bとには切欠部70,70と孔72,7
2とが形成されている。これらの孔72,72には、図
5に示すように、枠部材の組立時に長い通しボルト30
の先端が通される。
【0016】前述した切欠部70には、裏板20の装着
時に、裏板20の突起97が係合し、この突起97が係
合されると、裏板20が受け溝80a内に位置決めされ
る。この裏板20が所定の位置に位置決めされると、裏
板20のめねじ孔98が孔72に臨み、この孔72を通
じてめねじ孔98に通しボルト30が螺合される。な
お、この実施の形態によれば、突起97と切欠部70と
が位置決め手段を構成するが、この位置決め手段として
は、例えば方立10の側に案内受け溝80a内に突出す
る突起を形成するだけでもよく、或いは裏板20の上縁
をL字形に折り曲げて、この折曲げ部によって位置決め
手段を構成するようにしてもよい。
【0017】この実施の形態によれば、裏板20には、
切り起こしにより形成される突出部95が設けられ、こ
の突出部95の高さHは、案内受け溝80aの高さhよ
りも高く形成され、当該突出部95は、裏板20の装着
時には、一の側面50の内面に当接して、裏板20の案
内受け溝80aからの離脱を阻止している。尚、突出部
95は、裏板20の共通化のために、上下対称に設けら
れている。
【0018】縦枠12は、図4からも明らかなように、
側面が開放し(「ソリッド」)、断面がほぼ三角形状を
呈し、両側縁には連結片12a、12bが一体に形成さ
れている。この連結片12a、12bは、出窓1の据え
付け時には、家屋の柱100に宛われ、この柱100に
ビス止めされるようになっている。
【0019】次に、袖部3の組立方法について説明す
る。
【0020】袖部3は、前述したように、方立10と縦
枠12と側面上枠14と側面下枠16とを互いに連結す
ることにより製造される。まず、連結に先立っては、図
5に示すように、方立10の案内受け溝80a内に裏板
20を装着する。既に説明したように、方立10には上
端部10aと下端部10bとがあり、裏板20は、その
いずれにも装着される。裏板20が所定の位置に装着さ
れた時には、裏板20のめねじ孔98の位置と方立10
の孔72の位置とが一致し、しかも裏板20は突出部9
5の作用により受け溝80aからの離脱が阻止される。
【0021】これによれば、仮に、方立10を横にして
も、方立10を逆さにしても、裏板20は案内受け溝8
0a内に保持されたままになる。方立10に裏板20を
装着した後には、図5に示すように、側面上枠14と縦
枠12とのそれぞれを所定の位置に配置して、縦枠12
にはL字型に曲げた裏板40を宛い、この裏板40の孔
40aを通じて通しボルト30を挿通する。この通しボ
ルト30は、側面上枠14のねじホルダ101を貫通し
て延び、方立10の孔72を貫通して、裏板20のめね
じ孔98に螺合される。
【0022】この実施の形態によれば、裏板20は案内
受け溝80a内に保持されたままであるので、枠部材の
組立時には、この裏板20は押さえる必要がない。従っ
て、ほかの部分を押さえてねじ止めすることができるの
で、枠部材の組立の作業性を、従来のものに比べて向上
させることができる。以上の組立手順は、方立10の上
端部10aでも、下端部10bでも同じである。
【0023】以上、一実施の形態に基づいて本発明を説
明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるも
のではない。
【0024】例えば、本発明は一方の裏板20にのみ適
用されるものではなく、他方の裏板40にも適用が可能
である。また、上記の実施の形態では、裏板20にめね
じ孔98を設けたが、めねじ孔98を単なる孔として、
ナット(図示せず)で止める構成にすることは可能であ
る。更に、本発明は、出窓に限らず、ドアやビルサッシ
等のように、いわゆる縦部材に裏板を取り付け、この裏
板と横部材との間にねじを通して、縦部材と横部材とを
連結する部材間連結装置において、当該裏板の保持構造
のすべてに適用されるものである。
【0025】
【0026】
【0027】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、縦部材
に裏板を装着するとき、案内溝に案内しながら装着する
ので、裏板は、自動的に位置決めされるとともに、この
裏板は突出部の作用によって案内溝内に保持される。
【0028】従って、出窓やドア等の枠部材を組み立て
る段階で、縦部材を横にしたり逆さにしたりしても、位
置決めされた裏板はその位置を保持されて案内受け溝か
ら離脱することはない。
【0029】請求項2に記載の発明によれば、方立に裏
板を装着するとき、案内溝に案内しながら装着するの
で、裏板は、自動的に位置決めされるとともに、この裏
板は突出部の作用によって案内溝内に保持される。
【0030】従って、出窓やドア等の枠部材を組み立て
る段階で、方立を横にしたり逆さにしたりしても、位置
決めされた裏板はその位置を保持されて案内受け溝から
離脱することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】建物の出窓の一例を示す斜視図である。
【図2】図1の建物の出窓の分解斜視図である。
【図3】出窓の袖部を示す縦断面図である。
【図4】出窓の水平断面図である。
【図5】出窓の袖部の分解斜視図である。
【図6】方立の水平断面図である。
【図7】方立と裏板を示す斜視図である。
【図8】方立の上端部、及び下端部を示す図である。
【符号の説明】
10 方立(立部材) 14 側面上枠(横部材) 16 側面下枠(横部材) 20 裏板 30 通しボルト 70 切欠部(位置決め手段) 72 孔 80a 案内受け溝 95 突出部(離脱阻止手段) 97 突起(位置決め手段) 98 めねじ孔
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 3/98 E06B 3/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦部材に裏板を取り付け、この裏板と横
    部材との間にねじを通して、前記縦部材に横部材を連結
    する部材間連結装置において、前記縦部材には前記裏板の案内受け溝を設け、 この縦部材及び/又は前記裏板には当該裏板を前記案内
    受け溝の所定の位置に位置決めする位置決め部を設け、 前記裏板には案内受け溝の所定の位置に前記裏板を案内
    した時、前記縦部材に当接して、当該案内受け溝からの
    前記裏板の離脱を阻止する突出部を設けた ことを特徴と
    する部材間連結装置。
  2. 【請求項2】 方立と縦枠と上枠と下枠とにより枠組み
    される袖部を正面部の両袖に配置した出窓において、 前記方立には裏板の案内受け溝を設け、この方立及び/
    又は前記裏板には当該裏板を前記案内受け溝の所定の位
    置に位置決めする位置決め部を設け、前記裏板には案内
    受け溝の所定の位置に前記裏板を案内した時、前記方立
    に当接して、当該案内受け溝からの裏板の離脱を阻止す
    る突出部を設け、この案内受け溝の所定の位置に位置決
    めされた裏板と上枠と縦枠間、及び/又は当該裏板と下
    枠と縦枠間に固定具を通して、前記方立に上枠と縦枠、
    及び/又は下枠と縦枠を連結したことを特徴とする出
    窓。
JP26671396A 1996-09-17 1996-09-17 部材間連結装置及びこれを用いた出窓 Expired - Fee Related JP3410908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26671396A JP3410908B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 部材間連結装置及びこれを用いた出窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26671396A JP3410908B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 部材間連結装置及びこれを用いた出窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088930A JPH1088930A (ja) 1998-04-07
JP3410908B2 true JP3410908B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17434654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26671396A Expired - Fee Related JP3410908B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 部材間連結装置及びこれを用いた出窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410908B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315578B2 (ja) * 2014-07-11 2018-04-25 株式会社Lixil 開口枠構造
CN105275345A (zh) * 2015-11-17 2016-01-27 广西双迎门业有限公司 一种圆弧大包门的边框组合体
CN105275343A (zh) * 2015-11-17 2016-01-27 广西双迎门业有限公司 一种大包门的边框组合体
CN105275344A (zh) * 2015-11-17 2016-01-27 广西双迎门业有限公司 一种中包门的边框组合体
CN105298340A (zh) * 2015-11-17 2016-02-03 广西双迎门业有限公司 一种小包门的边框组合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1088930A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4011700A (en) Adjustable-height post assembly for ready installation on a window frame or the like
JP3225343B2 (ja) パネル取付枠のパネル取付構造
CA2138071A1 (en) Multi part plastic lineal
JP3410908B2 (ja) 部材間連結装置及びこれを用いた出窓
US7543412B2 (en) Wall panel edge rail connector arrangement
US5111621A (en) Method and apparatus for cladding window frames
JPS623505Y2 (ja)
JP3508090B2 (ja) 障 子
JPH0349270Y2 (ja)
JPH0115832Y2 (ja)
JP2568280B2 (ja) 連窓における方立部構造
JPS593093Y2 (ja) 二重サツシの内外枠連結具
JP2529679Y2 (ja) 組合せ出窓の柱連結装置
JP3270372B2 (ja) コーナー窓の方立構造
JP2523626Y2 (ja) 出 窓
JP2523912Y2 (ja) 外付け式窓枠の取付装置
JPH0651464U (ja) 連窓の連結部シール構造
JPH0616049Y2 (ja) サッシ上枠のコーナー連結装置
JPH063975Y2 (ja) リブガラス端部の押縁
JPS589984Y2 (ja) 開口部枠
JPH0520804Y2 (ja)
JPH0513904Y2 (ja)
JP2560796Y2 (ja) コーナー窓の窓枠
JP2564555Y2 (ja) 連窓の連結部躯体取付構造
JPH0727360Y2 (ja) ゲートの接続部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees