JPS5930695B2 - エル − リンゴサンエンノセイゾウホウホウ - Google Patents

エル − リンゴサンエンノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5930695B2
JPS5930695B2 JP50154336A JP15433675A JPS5930695B2 JP S5930695 B2 JPS5930695 B2 JP S5930695B2 JP 50154336 A JP50154336 A JP 50154336A JP 15433675 A JP15433675 A JP 15433675A JP S5930695 B2 JPS5930695 B2 JP S5930695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malic acid
malate
acid
crystals
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50154336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5277011A (en
Inventor
靖憲 横川
博正 丸山
鉄男 種河
具佳 八谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP50154336A priority Critical patent/JPS5930695B2/ja
Publication of JPS5277011A publication Critical patent/JPS5277011A/ja
Publication of JPS5930695B2 publication Critical patent/JPS5930695B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はDL−リンゴ酸の光学分割方法に関する。
L−リンゴ酸は天然物たとえば、リンゴ、ブドウ等に含
まれているものであることから、従来の清涼飲料用に加
え特にアミノ酸輸液、各種ドリンク剤等の医薬用に好ま
しいものである。
L−リンゴ酸は発酵法(たとえば特公昭40−6395
)あるいはフマール酸を原料とする酵素法(たとえば特
公昭37−4511)等により製造されているがいずれ
も精製工程が繁雑でコストが高い。
一方、DL−リンゴ酸は合成法で安価に製造されている
が光学分割法によい方法がないことから光学分割は行わ
れていないのが現状である。この発明は、DL−リンゴ
酸を光学分割してL−リンゴ酸を生産する工業的に可能
な方法を提供するものである。本発明者らはL−リンゴ
酸がL−ヒスチジン、L−リジン又はL−オルニチンと
ジアステレオアイソマーを形成することを見出したもの
である。これらの塩基性アミノ酸をDL一リンゴ酸の溶
液に加えれば、L−リンゴ酸は塩基性アミノ酸とジアス
テレオアイソマーを形成し沈澱してくる。しかして、L
−ヒスチジンは、これらの塩基性アミノ酸のうちで、D
L−リンゴ酸の光学分割剤として特に優れていることは
、後出の就中、実施例、比較例、参考例から明らかであ
る。本発明の方法は、DL−リンゴ酸とL−ヒスチジン
を水性溶液中で接触させることにより、L一リンゴ酸と
上記塩基性アミノ酸との塩を生成させたのち、該水性溶
液より上記塩を分離することよりなる。DL−リンゴ酸
は遊離のものでもナトリウム等の塩でもよい。
L−ヒスチジンも遊離のものでも塩酸等の塩でもよい。
上記の塩基性アミノ酸の添加量はL−リンゴ酸に対する
モル比で0.8〜1.2程度が好ましい。濃度は高いほ
うが直接結晶が析出する点で好ましい。pHは3〜5程
度に調整する必要がある。水性溶液は水溶液の他、水に
エタノール等の親水性有機溶媒を加えたものを含む。
接触させる方法は、DL−リンゴ酸の溶液にL−ヒスチ
ジンの溶液を加えればよい。この場合両方共溶液である
必要はなく、一方は固体でもよい。L−リンゴ酸と上記
の塩基性アミノ酸との塩の生成は速やかに起こる。
水性溶液から上記塩を分離するには、上記塩が結晶とし
て懸濁していればこれを遠心分離、瀘過等公知の方法に
より分離すればよく、溶液状態にあるときは濃縮、冷却
、エタノール添加等により結晶を析出させてこれを分離
すればよい。
溶解度は溶液状態により変わるので必要があればその状
態の溶解度を測定すればよい。L−ヒスチジンL−リン
ゴ酸塩の水に対する溶解度を図1に示す。下記の方法で
得られたL−ヒスチジンL−リンゴ酸塩、L−リジンL
−リンゴ酸塩及びL−オルニチン−L−リンゴ酸塩の理
化学的性質を次に示す。すなわち、L−リンゴ酸50%
(重量%以下同じ)水溶液607に34、77のL−ヒ
スチジンを添加すると発熱しつk溶解した。
これを撹拌下10℃迄徐冷し、生じたL−ヒスチジン−
L−リンゴ酸塩を瀘過により分離した。分離した結晶を
水より再結晶し、357の精製結晶を得た。次に、L−
リジン50%水溶液1007にLリンゴ酸45.97を
加えると発熱しつk溶解した。得られた溶液を減圧下で
濃縮して生じたL−リジン−L−リンゴ酸塩の結晶を分
離し、水から再結晶して34.5yの精製結晶を得た。
水200m1にL−オルニチン塩酸塩517とLリンゴ
酸40.67を加え攪拌溶解し、6NNa0H(−PH
−4.0に調整した。
得られた溶液を減圧下で濃縮し、生じたL−オルニチン
−L−リンゴ酸塩の結晶を分離し、水から再結晶して2
74vの精製結晶を得た。分離した塩をL−リンゴ酸と
塩基性アミノ酸に分解するには特に困難はなく、簡便な
方法としてPHを2以下又は6以上にする方法がある。
又、L−リンゴ酸と塩基性アミノ酸の分離方法の例とし
ては陽イオン交換樹脂を用いる方法がある。L−リンゴ
酸と塩基性アミノ酸の塩を水溶液として強酸性陽イオン
交換樹脂の遊離型に接触させれば塩基性アミノ酸は吸着
されるが、L−リンゴ酸は非吸着側に残るので分解と分
離を一度に行うことができる。非吸着液は必要により活
性炭等で脱色し、濃縮、冷却、有機溶剤等の方法を適宜
組合せてL−リンゴ酸を晶析分離すればよい。溶液状態
で販売する場合には晶析は不要である。実施例 1DL
−リンゴ酸1.0kgを水11に溶解し、Lヒスチジン
1.2kgを加えると発熱しつX溶解した。
これを攪拌下10℃迄徐冷し、生じたL−ヒスチジン−
L−リンゴ酸塩を振切により分離した(収量880y)
。得られた結晶は融点194〜196℃比旋光度〔α〕
貨一一2.34(C=10、H2O)を示した。次いで
この結晶を水2.61に溶解し、強酸性イオン交換樹脂
(商品名、ダイヤイオンSK−1B)のカラムに通し、
非吸着液にLリンゴ酸水溶液を得た。この水溶液は極め
て高純度のL−リンゴ酸を含み、直ちに濃縮し、Lリン
ゴ酸を晶析し、常法により分離乾燥し、400t(7)
L−リンゴ酸を得た。〔α〕智=−1.65※(C−9
.55%、H2O)※(Deseamp.Bl.SOc
.Chim.Belg.49〔1940〕7に記載され
た値と同じ)比較例 1 L−リジン20%水溶液1kgにDL−リンゴ酸183
7を溶解し、これを濃縮して生じたL−リジン−L−リ
ンゴ酸塩を常法により分離乾燥し、967の結晶を得た
本品は融点188〜191℃を示し、〔α]甘=+3、
45(C−10、H2O)であつた。この結晶を実施例
1と同様の操作で処理し、L−リンゴ酸結晶41yを得
た。〔α〕甘=−6.5(C=9.55%、H2O)比
較例 2水800m1VCL−オルニチン塩酸塩255
VとDL−リンゴ酸203yを加え攪拌溶解し、6NN
a0H′(−PH−4.0に調整した。
得られた溶液を減圧下で濃縮し、生じたL−オルニチン
−L−リンゴ酸塩の結晶を常法により分離乾燥した(収
量94V)。融点247〜25FC〔α〕智−10.3
0(C−10、H2O)。
この結晶を実施例1と同様の操作で処理しL−リンゴ酸
結晶46yを得た。〔α〕甘=1.64(C9,55%
、H2O)参考例 1 水100m1にL−リンゴ酸26.8fとL−アルギニ
ン34.8yを溶解し、得られた溶液を濃縮しL−アル
ギニン−L−リンゴ酸塩結晶29.37得た。
L−リンゴ酸の代りにDL−リンゴ酸を用い同様の操作
を行つたが、L−アルギニン−L−リンゴ酸塩の結晶の
析出は認められなかつた。
参考例 2 水200m1にL−リンゴ酸13.4yとL−グルタミ
ン酸14.7yを加温しつ匁溶解し、得られた溶液を濃
縮したが、L−グルタミン酸−L−リンゴ酸塩の結晶の
析出は認められなかつた。
参考例 3 参考例2に於けるL−グルタミン酸の代りにL−アスパ
ラギン酸13.37を用い同様の操作を行つたが、L−
アスパラギン酸−L−リンゴ酸塩の結晶の析出は認めら
れなかつた。
参考例 4 参考例2に於ける水を50m1にして、グルタミン酸の
代りにL−セリン10.5yを用い同様の操作を行つた
が、L−セリン−L−リンゴ酸塩の結晶の析出は認めら
れなかつた。
【図面の簡単な説明】
図1はL−ヒスチジン−L−リンゴ酸塩の水に対する溶
解度を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 DL−リンゴ酸とL−ヒスチジンを水性溶液中で接
    触させることによりL−リンゴ酸と上記塩基性アミノ酸
    との塩を生成させたのち、該水性溶液より上記塩を分離
    することを特徴とするDL−リンゴ酸の光学分割方法。
JP50154336A 1975-12-23 1975-12-23 エル − リンゴサンエンノセイゾウホウホウ Expired JPS5930695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50154336A JPS5930695B2 (ja) 1975-12-23 1975-12-23 エル − リンゴサンエンノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50154336A JPS5930695B2 (ja) 1975-12-23 1975-12-23 エル − リンゴサンエンノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5277011A JPS5277011A (en) 1977-06-29
JPS5930695B2 true JPS5930695B2 (ja) 1984-07-28

Family

ID=15581913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50154336A Expired JPS5930695B2 (ja) 1975-12-23 1975-12-23 エル − リンゴサンエンノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930695B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2945790A1 (de) * 1978-11-20 1980-05-29 Tanabe Seiyaku Co Neutrales kristallines salz einer basischen l-aminosaeure mit l-apfelsaeure und verfahren zu dessen herstellung
JPS55136254A (en) * 1979-04-06 1980-10-23 Tanabe Seiyaku Co Ltd Basic l-amino acid l-malic acid salt crystal and its preparation
JPS588007A (ja) * 1981-07-03 1983-01-18 Shiseido Co Ltd 皮膚柔軟化粧料
JPS62174043A (ja) * 1986-11-28 1987-07-30 Tanabe Seiyaku Co Ltd 中性l−リジン・l−リンゴ酸塩結晶およびその製法
JPH03178913A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3015567A (en) * 1959-03-20 1962-01-02 Du Pont Process for enriching the l-lysine content of food and the resulting product

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3015567A (en) * 1959-03-20 1962-01-02 Du Pont Process for enriching the l-lysine content of food and the resulting product

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5277011A (en) 1977-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930695B2 (ja) エル − リンゴサンエンノセイゾウホウホウ
HU202282B (en) Process for separating 2-keto-l-gulonic acid from fermentation juice
NL8304496A (nl) Werkwijze voor het isoleren van l-aminozuren.
JPH0466858B2 (ja)
JPH0657719B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの回収方法
JPS60169451A (ja) L−フエニルアラニンの分離精製法
CA1274250A (en) Purification and recovery of phenylalanine with calcium salts
US4052372A (en) Preparation of ε-(γ-glutamyl)-lysine
JP2001011034A (ja) 光学活性アミノ酸と光学活性アミノ酸アミドの分離回収方法
JPH07285919A (ja) アスパラギン酸アンモニウムからl−アスパラギン酸を製造する方法
JPH0549928A (ja) 活性炭の再生方法
JPS604168A (ja) トリプトフアンの晶析法
JP2505487B2 (ja) 光学活性リジンのラセミ化法
JP3014194B2 (ja) トリプトファンの単離法
JP2001197897A (ja) D−リンゴ酸の精製方法
JPS6272646A (ja) 乳酸の分離精製方法
JPS60252454A (ja) 光学活性フエニルアラニンの新規製造方法
JPH0812632A (ja) グリシンの精製法
JP2931623B2 (ja) L‐フェニルアラニンの製造方法
KR910004369B1 (ko) 발효액으로 부터 l-글루타민의 정제회수방법
JP2502990B2 (ja) ▲l▼−リンゴ酸の製造法
JPH11188A (ja) エリスリトールの精製方法
JPS63214188A (ja) γ−アミノ酪酸の製造方法
JPH01131143A (ja) d,l−カルニチンニトリルクロライドの光学分割法
JPH01102051A (ja) アラニンの取得方法