JPS5930611Y2 - 軸電流防止装置 - Google Patents

軸電流防止装置

Info

Publication number
JPS5930611Y2
JPS5930611Y2 JP17640479U JP17640479U JPS5930611Y2 JP S5930611 Y2 JPS5930611 Y2 JP S5930611Y2 JP 17640479 U JP17640479 U JP 17640479U JP 17640479 U JP17640479 U JP 17640479U JP S5930611 Y2 JPS5930611 Y2 JP S5930611Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
brush
bearing
current prevention
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17640479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5694156U (ja
Inventor
賢樹 結城
靖男 飯田
Original Assignee
芝浦メカトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 芝浦メカトロニクス株式会社 filed Critical 芝浦メカトロニクス株式会社
Priority to JP17640479U priority Critical patent/JPS5930611Y2/ja
Publication of JPS5694156U publication Critical patent/JPS5694156U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5930611Y2 publication Critical patent/JPS5930611Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、回転電機の回転軸(以下、軸と略記する)を
接地する方式の軸電流防止装置に関するものである。
一般に回転電機においては、磁気不平衡、静電荷の蓄積
、軸への外部電源の直接印加、整流器電源の使用による
軸誘導等の原因により軸の両端間又は軸と各軸受間又は
軸の各ジャーナル部に大なり小なり軸電圧が発生し、こ
の軸電圧の発生が著しくなると、軸受部分を通って軸電
流が流れ、これによって軸受の摩耗、軸の損傷、潤滑油
の黒化などを招き、場合によっては軸受を焼損すること
もある。
従って、このような障害が発生しないように回転電機に
は軸電流防止装置が用いられている。
一般に軸電流防止装置としては、軸受部を絶縁する方式
と軸を接地する方式が用いられているが、軸受部を絶縁
する方式は機械の構造上軸受部の絶縁ができないものも
あり、かつ構造が複雑になり、組立工程に細心の注意を
要し、工数が多く掛るので、通常は軸を接地する方式の
軸電流防止装置が用いられている。
しかし、従来の軸を接地する方式の軸電流防止装置は、
第1図に示すように、ベアリングブラケット2に嵌合さ
れた軸受3、軸受3を挾んでベアリングブラケット2の
内側及び外側に取付けられた内側油動4及び外側油動5
より成る回転軸1(以下、軸1と略記する)の軸受装置
6の内側油動4又は外側油動5に軸電流防止装置7がボ
ルト8及び座金9を介して取付けられている(第1図は
内側油動4に軸電流防止装置7が取付けられた場合を示
す)。
軸電流防止装置7は、アースブラシホルダ支え10、ア
ースブラシホルダ11及びアースブラシ組立体14から
溝底されている。
また、第1図のA=A断面の第3図に示すようにアース
ブラシホルダ11はホルダシャンク12及びキャップ1
3より構成され、アースブラシ組立体14はアースブラ
シ15と、このアースブラシ15に取付けられたピグテ
ール17と、このピグテール17に、そのアースブラシ
15の取付側と反対側に取付けられたピグテール支え1
8と、アースブラシ15とピグテール支え18との間に
、その内部をピグテール17が貫通するように配置され
たコイルばね16より構成されている。
アースブラシホルダ11のホルダシャンク12はアース
ブラシホルダ支え10に半田付は又はねじ等で固定され
、その内部にはアースブラシ組立体14の取付穴34が
設けられ、ホルダシャンク12の上部にはキャップ13
の取付ねじ35が設けである。
従って、アースブラシホルダ11のホルダシャンク12
の内部の取付穴34にアースブラシ組立体14を挿入し
、キャップ13、を取付ねじ35にねじ込めば、ピグテ
ール支え及びコイルばね16を介してアースブラシ15
は軸1に接触し、軸1は常にアースブラシ15、ピグテ
ール17、ピグテール支え18、キャップ13、ホルダ
シャンク12、アースブラシホルダ支え10、内側油動
4及びベアリングブラケット2を介して接地される。
また、第2図は他の従来の軸を接地する方式の軸電流防
止装置の例を示したもので、ベアリングブラケット2に
アースブラシホルダ支え19をボルト8と座金9で取付
け、アースブラシホルダ支え19にアースブラシホルダ
11のホルダシャンク12を半田付は又はねじ等で固定
し、第3図に示すようにホルダシャンク12の内部の取
付穴34にアースブラシ組立体14を挿入し、キャップ
13を取付ねじ35にねじ込み、アースブラシ15を軸
1にコイルばね16を介して接触させ、軸電流防止装置
20を構成したもので、常に軸1はアースブラシ15、
ピグテール17、ピグテール支え18、キャップ13、
ホルダシャンク12、アースブラシホルダ支え19及び
ベアリングブラケット2を介して接地される。
以上述べたように、従来の軸を接地する方式の軸電流防
止装置は、別途に組立てた軸電流防止装置7を軸受装置
6q)内側油動4又は外側油筒5に取付け、又は別途に
組立てた軸電流防止装置20をベアリングブラケット2
に取付けるために余分のスペースを必要とし、従って回
転電機が大型となり、かつ構成部品の数が多くなるとい
う欠点があった。
本考案は上記の欠点を除去するためになされたもので、
軸受装置の内側油動又は外側油筒に直接アースブラシホ
ルダを設け、これにアースブラシ組立体を挿入して軸電
流防止装置を構成し、軸電流防止装置を取付けるに必要
なスペースを極力小さくして、回転電機を小型化すると
共に、構成部品の数を極力少なくした軸電流防止装置を
提供するものである。
以下、本考案の実施例を図面について詳細に説明する。
第4図は本考案の一実施例の軸電流防止装置の正面断面
図、第5図は第4図のB部拡大図、第6図は本考案の他
の実施例の正面断面図、第7図は本考案の更に他の実施
例の正面断面図である。
第4図及び第5図に示すように、本考案の軸電流防止装
置27は、ベアリングブラケット2に嵌合された軸受3
、軸受3を挾んでベアリングブラケット2の内側及び外
側に取付けられた内側油動21及び外側油筒5より戒る
軸1の軸受装置22の内側油動21にアースブラシホル
ダ26を設け、このアースブラシホルダ26は内側油動
21に設けられたアースブラシ組立体取付穴25(以下
、取付穴25と略記する)、この取付穴25の上部に設
けられたキャップ23取付用のねじ部24及びキャップ
23より成る。
このアースブラシホルダ26の取付穴25にアースブラ
シ組立体14を挿入し、ねじ部24にキャップ23をね
じ込んで、アースブラシ15がコイルばね16を介して
軸に接触するように構成されている。
また、アースブラシホルダ26の取付穴25の断面形状
は、アースブラシ組立体14のアースブラシ15の断面
形状、例えば、円形、矩形、正方形等に合致するように
するのが普通であるが、アースブラシ15の断面形状が
矩形又は正方形の場合、取付穴25の断面形状を、これ
等を挿入できる大きさの円形としてもよい。
以上のように構成されているので、軸1は常にアースブ
ラシ組立体14、キャップ23、内側油動21及びベア
リングブラケット2を介して接地される。
第6図に示す本考案の他の実施例の軸電流防止装置30
は、ベアリングブラケット2に嵌合された軸受3、軸受
3を挾んでベアリングブラケット2の内側及び外側に取
付けられた内側油動4及び外側油筒28より成る軸1の
軸受装置29の外側拙句28に、詳細を第5図に示すア
ースブラシホルダ26を設け、このアースブラシホルダ
26の取付穴25にアースブラシ組立体14を挿入し、
キャップ23をねじ部24にねじ込んで、アースブラシ
15がコイルばね16を介して軸1に接触するように構
成したものである。
従って、軸1は常にアースブラシ組立体14、キャップ
23、外側油筒28及びベアリングブラケット2を介し
て接地される。
また、第7図に示す本考案の更に他の実施例は、第4図
において、アースブラシホルダ26を用いた軸電流防止
装置27の代りに、第1図及び第2図の場合と同じアー
スブラシホルダ11を用いた軸電流防止装置33を設け
たものである。
即ち軸電流防止装置33はベアリングブラケット2に嵌
合された軸受3、軸受3を挾んでベアリングブラケット
2の内側及び外側に取付けられた内側油筒31及び外側
油筒5より戒る軸1の軸受装置32の内側油筒31に、
アースブラシホルダ11のホルダシャンク12をねじ又
は半田付は等で内側油筒31に固定し、その内部にアー
スブラシ組立体14を挿入し、キャップ13をねじ込ん
で、アースブラシ15がコイルばね16を介して軸1に
接触するように構成されている。
従って、軸1は常にアースブラシ組立体14、キャップ
13、ホルダシャンク12、内側油筒31及びベアリン
グブラケット2を介して接地される。
なお、第7図はアースブラシホルダ11を内側油筒に取
付けた場合を示しであるが、アースブラシホルダ11を
外側油筒に取付けるように構成できることは自明である
また、軸受装置に片側シールド玉軸受を使用した場合は
、拙句はベアリングブラケットの内側か外側の何れか一
力に設ければよいが、この場合にも本考案を実施できる
ことは自明である。
以上のように、本考案の軸電流防止装置は軸受装置のベ
アリングブラケットに取付けられた内側油筒又は外側油
筒に直接アースブラシホルダを設け、その内部にアース
ブラシ組立体を挿入し、キャップをねじ込み、コイルば
ねを介してアースブラシ組立体のアースブラシを回転電
機の軸に接触させるだけで、軸をアースブラシ組立体、
キャップ、ホルダシャンク、内側油筒、外側油筒、ベア
リングブラケット等を介して接地させることができるの
で、軸電流防止装置を取付けるスペースを極めて小さく
でき、回転電機を小型化することができる。
また、本考案の軸電流防止装置は軸電流防止装置を取付
けてない回転電機にも、余分のスペースを必要としない
ので簡単に取付けることができる。
また、従来の軸電流防止装置のようにアースブラシホル
ダ支えや、それを取付けるためのボルトや座金を必要と
せず、部品数を少なくすることができ、構造を簡単にで
きる等その効果は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の軸電流防止装置の正面断面図
、第3図は第1図のA−A断面図、第4図は本考案の一
実施例の正面断面図、第5図は第4図のB部拡大図、第
6図、第7図は本考案の他の実施例の正面断面図である
。 1・・・・・・回転軸、2・・・・・・ベアリングブラ
ケット、3・・・・・・軸受、4,2L31・・・・・
・内側油筒、5゜28・・・・・・外側油筒、11.2
6・・・・・・アースブラシホルダ、12・・・・・・
ホルダシャンク、13・・・・・・キャップ、14・・
・・・・アースブラシ組立体、15・・・・・・アース
ブラシ、22,29.32・・・・・・軸受装置、23
・・・・・・キャップ、24・・・・・・ねじ部、25
・・・・・・アースブラシ組立体取付穴、27,30.
33・・・・・・軸電流防止装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベアリングブラケット、軸受及び拙句より威る回転電機
    の軸受装置において、前記拙句に、アースブラシ組立体
    取付穴と、このアースブラシ組立体取付穴の上部に設け
    られたねじ部と、このねじ部にねじ込まれるキャップと
    より成るアースブラシホルダを少なくても1個設け、こ
    のアースブラシホルダのアースブラシ組立体取付穴に、
    アースブラシと、このアースブラシに取付られたピグテ
    ールと、このピグテールにそのアースブラシの取付側と
    反対側に取付けられたピグテール支えと、前記アースブ
    ラシとピグテール支えの間に、その内部を前記ピグテー
    ルが貫通するように配置されたコイルはねとより成るア
    ースブラシ組立体を挿入し、前記キャップを前記ねじ部
    にねじ込んで、前記アースブラシを前記回転電機の回転
    軸に接触させるようにしたことを特徴とする軸電流防止
    装置。
JP17640479U 1979-12-21 1979-12-21 軸電流防止装置 Expired JPS5930611Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17640479U JPS5930611Y2 (ja) 1979-12-21 1979-12-21 軸電流防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17640479U JPS5930611Y2 (ja) 1979-12-21 1979-12-21 軸電流防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5694156U JPS5694156U (ja) 1981-07-27
JPS5930611Y2 true JPS5930611Y2 (ja) 1984-08-31

Family

ID=29687045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17640479U Expired JPS5930611Y2 (ja) 1979-12-21 1979-12-21 軸電流防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930611Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732050B2 (ja) * 1986-03-31 1995-04-10 株式会社東芝 スリツプリング装置
JP5704002B2 (ja) * 2011-07-13 2015-04-22 株式会社Ihi 電動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5694156U (ja) 1981-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914547A (en) Auxiliary bearing assembly for reduction of unwanted shaft voltages in an electric motor
JPS5930611Y2 (ja) 軸電流防止装置
KR930702815A (ko) 전동기의 고정자/하우징 조립체
US5139003A (en) Distributor assembly for an internal combustion engine
CN111245141A (zh) 驱动电机和动力输出装置
JPH06141505A (ja) 回転電機
JPS626836Y2 (ja)
JP2000308302A (ja) 回転電機
JPH0237251Y2 (ja)
CN218633521U (zh) 一种外转子电机防护外壳的电机结构
JPH0739325Y2 (ja) モータ配線用ブッシュ
KR900005865B1 (ko) 회전축 취부 방법
JPS6321166Y2 (ja)
JPH09275654A (ja) モ−ルドモ−タ
JPH0134492Y2 (ja)
JPH0632693U (ja) モータの取付構造
JPS609427Y2 (ja) 機関点火用配電器
JP3379887B2 (ja) レゾルバ
JPS6112410Y2 (ja)
JPS6014941Y2 (ja) 磁石発電機の断続器保護装置
JPH06339243A (ja) 回転電機の外扇のカバー取付装置
JPH022047Y2 (ja)
JPH0615498Y2 (ja) 回転電機の口出線引出し構造
KR0121254Y1 (ko) 헤드드럼 조립체의 정전기 접지구조
JP2506549Y2 (ja) 遠心投射機用保護ライナ―