JPS6321166Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321166Y2
JPS6321166Y2 JP10902380U JP10902380U JPS6321166Y2 JP S6321166 Y2 JPS6321166 Y2 JP S6321166Y2 JP 10902380 U JP10902380 U JP 10902380U JP 10902380 U JP10902380 U JP 10902380U JP S6321166 Y2 JPS6321166 Y2 JP S6321166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
bracket
small lid
protrusion
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10902380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5734153U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10902380U priority Critical patent/JPS6321166Y2/ja
Publication of JPS5734153U publication Critical patent/JPS5734153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6321166Y2 publication Critical patent/JPS6321166Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は回転電機の軸受装置に係わり、特に軸
受装置の分解組立を容易にすることを目的とした
ものである。
一般に回転電機の軸受装置は第1図のような構
成になつている。
即ち第1図は軸受装置を有する回転電機の一部
正面断面図で、同図において、軸1に固定子鉄心
2が嵌合し、該回転子鉄心2には回転子コイル3
が巻装されている。4はフレームで、該フレーム
4には固定子鉄心6が嵌合し、更に該固定子鉄心
6には固定子コイル5が巻装されている。7はブ
ラケツトで、該ブラケツト7の外周側は前記フレ
ーム4の端部に嵌合し、更にボルト8で固着され
ていると共に、中心部には軸受孔9が形成されか
つ貫通する後記のボルト13の径より大きい径の
ネジ孔が設けられている。該軸受孔9には前記軸
1に嵌合した軸受10が嵌着している。11は内
小蓋で、該内小蓋11には後記のボルト13が螺
合するネジ孔が設けられており、12は外小蓋
で、該外小蓋12には後記のボルト13の貫通す
る貫通孔が設けられている。前記の内小蓋11お
よび外小蓋12はそれぞれ前記ブラケツト7の内
外にボルト13で固着されている。尚13′は油
振り、14はナツトである。
従来の軸受装置は以上のような構成になつてい
るが、前記軸受10に異常音や異常振動などが生
じたり、あるいは焼きつくというような事故が起
きた場合、その軸受10を取替えなければならな
い。この取替えはまずボルト13を内小蓋11、
ブラケツト7および外小蓋12からとつて、外小
蓋12をはずし、更にフレーム4とブラケツト7
を締付けているボルト8をとつて、ブラケツト7
に螺設されているボルト13の径より大きい径の
ネジ孔に、図示しない引き抜き治具のボルトを螺
合して、前記ブラケツト7をはずす。
次に軸受10を締付けているナツト14をと
り、目的の軸受10をはずす。このように分解に
相当の時間を要すると共に当然組立時も同じよう
に大変時間がかかるという問題を有していた。
以上の点に鑑み本考案は外小蓋に軸受を嵌着し
て、この外小蓋を内小蓋にボルトで固着すると共
にこの一体になつた外小蓋と内小蓋をブラケツト
の軸受孔に嵌装固着して、上記の従来の問題点を
無くした回転電機の軸受装置を提供するものであ
る。以下本案を一実施例として掲げた第2図に基
づいて説明する。なお、第2図において第1図と
同一符号または同一名称は同様な構成部分を示し
ている。第2図は本考案の軸受装置の一部正面断
面図である。同図において、15は外小蓋で該外
小蓋15は軸方向内側に突出した突起部20を有
すると共に従来と同じような後記のボルト24,
25の径より大きい径のネジ孔が設けられてい
る。該突起部20の内周側に軸受10を嵌合する
軸受嵌合部17と、外周側にブラケツト7に嵌合
するブラケツト嵌合部17′を有する。16はブ
ラケツト取付部で、該ブラケツト取付部16はブ
ラケツト嵌合部17′の外周側に略直角な面を持
つている。18,19は外小蓋15の円周方向等
配に設けられたボルト孔、21はゆるい傾斜面で
前記突起部20の外周側先端に形成されている。
22は内小蓋で、該内小蓋22は嵌合部23を形
成していると共に、その外径寸法は前記外小蓋1
5の突起部20の外径寸法より少し小さくなつて
いる。即ち0.1mm〜0.2mm位の間隙26ができる程
度である。
前記外小蓋15の軸受嵌合部17には軸受10
が嵌合していると共に、その突起部20は、前記
内小蓋22の嵌合部23に嵌合し更にボルト24
で固着している。そして前記突起部20と内小蓋
22との嵌合部はブラケツト7の軸受孔9中に嵌
着し更にボルト24で固着している。
次に軸受10をはずす順序を説明すると、まず
ボルト24および25をはずし、外小蓋15の従
来と同じような24,25の径より大きい径のボ
ルト孔18,19のうちどちらかを使つて図示し
ない引き抜き治具のボルトを螺合して外小蓋15
を矢印Aの方向に、外小蓋15の突起部20の先
端がブラケツト7からはずれるまで引き抜く。
上記の如く外小蓋15を引き抜いた後は、ブラ
ケツト7は内小蓋22によつて支えられている。
この状態でナツト14をとつて軸受10をはず
す。次に軸受10を組み込む時は上記の分解の時
とは逆に行えばよい。即ち軸受10を軸1に焼き
ばめて、ナツト14で締めつけた後、外小蓋16
の突起部20をブラケツト7の軸受孔9と軸受1
0とで形成されるすき間に嵌着する。前記突起部
20の傾斜面21はこの嵌着が楽にできるように
するため設けたものである。そして外小蓋15と
ブラケツト7とはボルト25で、また外小蓋15
と内小蓋22はボルト24でそれぞれ締結して組
立てる。この組立の際楽にボルト24が内小蓋2
2のボルト孔に螺合できるように、内小蓋22を
多少動き得るようにするため内小蓋22とブラケ
ツト7との間に間隙20を設けてある。
本考案は以上のように構成されているので、ブ
ラケツト7をはずすことなく、軸受10を取りは
ずしたり、組み込んだりすることができるため、
軸受部の分解、組立が簡単に短時間でできるとい
うすぐれた効果を奏するものである。
なお、第2図に示す実施例においては、内小蓋
22に嵌合部23を設け、また内小蓋とブラケツ
ト7との間に間隙26を形成しているが、該間隙
26及び嵌合部23は必ずしも必要なく、また嵌
合部23を外小蓋側に設けても良いことは勿論で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の軸受装置を中心とした回転電機
の一部正面断面図、第2図は本考案の軸受装置の
一部正面図。 7はブラケツト、9は軸受孔、10は軸受、1
5は外小蓋、16はブラケツト取付部、17は軸
受嵌合部、17′はブラケツト嵌合部、20は突
起部、22は内小蓋、24,25はボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 軸1に嵌着した軸受10と、 該軸受10の外周面に嵌合した円筒状の突起部
    20を有し、かつ外周側にブラケツト取付部16
    を有する外小蓋15と、 前記突起部20の外径以下の径の外周面を有
    し、かつ突起部20の先端との接合面を有する内
    小蓋22と、 前記突起部20の外周面および内小蓋22の外
    周面に嵌合し、かつ突起部20の軸方向の長さよ
    り長い軸受孔9を有するブラケツト7と、 からなり、前記軸受10の内外をそれぞれ前記
    内小蓋22と外小蓋15で覆い、これら内小蓋2
    2と外小蓋15の突起部20の先端とを結合し、 前記突起部20および内小蓋22の外周面を前
    記ブラケツト7の軸受孔9中に嵌着し、かつ外小
    蓋15のブラケツト取付部16をブラケツト7の
    側面に結合したことを特徴とした回転電機の軸受
    装置。
JP10902380U 1980-07-31 1980-07-31 Expired JPS6321166Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10902380U JPS6321166Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10902380U JPS6321166Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5734153U JPS5734153U (ja) 1982-02-23
JPS6321166Y2 true JPS6321166Y2 (ja) 1988-06-10

Family

ID=29470232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10902380U Expired JPS6321166Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321166Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142766U (ja) * 1984-02-29 1985-09-21 大日本印刷株式会社 イ−ジ−オ−プニング飲料容器
WO2017187572A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5734153U (ja) 1982-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544576Y2 (ja)
US5770904A (en) Electric motor
JPS6321166Y2 (ja)
JPH07314203A (ja) 主軸装置
JPS5926777Y2 (ja) 回転電機
JPH05122887A (ja) 回転電機
JPH05328644A (ja) 電動機の固定子の固定方法
JPH0237251Y2 (ja)
JP3304469B2 (ja) スピンドルモータ
JP3697796B2 (ja) 電動機
JP2507567Y2 (ja) 回転電機
JP2543173Y2 (ja) ブラシレスレゾルバ取付構造
JPH025657Y2 (ja)
KR100206059B1 (ko) 비데오 테이프 레코더용 드럼 모터의 조립 구조
JPS5930611Y2 (ja) 軸電流防止装置
JPS6325873Y2 (ja)
JPH0134536Y2 (ja)
JPS6141403Y2 (ja)
WO2020110604A1 (ja) モータ
JPH0739908Y2 (ja) ボビン固定装置
JP2545557Y2 (ja) 磁気ディスク駆動装置
JPH05252696A (ja) 回転電機
JPH027240Y2 (ja)
JPH0723020Y2 (ja) 電動機
JPS605714Y2 (ja) 回転電機の集電フレ−ム