JPS5929321A - 螢光ランプの製造方法 - Google Patents

螢光ランプの製造方法

Info

Publication number
JPS5929321A
JPS5929321A JP13854282A JP13854282A JPS5929321A JP S5929321 A JPS5929321 A JP S5929321A JP 13854282 A JP13854282 A JP 13854282A JP 13854282 A JP13854282 A JP 13854282A JP S5929321 A JPS5929321 A JP S5929321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
glass tube
film thickness
air
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13854282A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Hagiwara
萩原 真樹
Mitsutake Magai
真貝 光毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13854282A priority Critical patent/JPS5929321A/ja
Publication of JPS5929321A publication Critical patent/JPS5929321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/221Applying luminescent coatings in continuous layers
    • H01J9/223Applying luminescent coatings in continuous layers by uniformly dispersing of liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は螢光ランプの製造方法の改良に係り、特に、ガ
ラス管の内壁面に螢光体塗料を塗布、乾燥する工程にお
ける螢光体の塗布膜厚の均一化に関するものである。
従来の塗布・乾燥方法は、ガラス省の内壁向に螢光体塗
料を塗布し、次いで、ガラス管上方より、一定の温度お
よび一定の風量の熱風の送風を行って乾燥を行っていた
。このため、螢光体塗亜膜厚は、乾燥時に上側となって
いる部分かうすく、下側へいくに従って次第に厚くなる
という欠点があった。ところで、螢光体の膜厚には最適
値があり、これがうすい場合には、螢光ランプの光束が
低くな9、且つ長時間点灯後の光束の維持率も低下する
ので望ましくない。反対に厚い場合には、可視光の透過
率が小さくなって光束が低下することと、螢光体を多く
使用するために製造コストが上昇するので望ましくない
したがって、本発明の目的は上述した問題点を解決した
、すなわち、螢光体膜厚の分布を均一化し得る乾燥工程
を備えた螢光ランプの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明においては、螢光体を
塗布されたガラス管の上部がほぼ乾燥した後、乾燥用送
風を一時停止させてガラス管の下部の水性塗料の余分の
量を流出させた後、再び、送風乾燥を行うことによって
、ガラス管の上下間の膜厚の均一な螢光ランプを製造す
るようにしたことを特徴としている。
以F本発明を図を用いて詳述する。
はじめに本発明の原理について述べる。螢光ランプの螢
光膜の形成方法は第1図に示すように螢光体水性塗料を
垂直に保持したガラス管3の上部より財内面へ塗布し、
その後、ガラス管3を肯チャック2にて保持しつ\、送
風ノズル1より熱風を送風して、螢光膜の乾燥全行う。
したがって、ガラス管3の上部の膜厚は水性塗料の比重
(濃度)と乾燥栄件とで決定される。比重の小さい水性
塗料を用いても、乾燥を早くするためVt−1熱風の温
度を高くしたり、風量(風速)を大きくすれば上部の膜
は厚くなるが、水性塗料の種類によって温度、風量の最
鳩範囲は自然に決ってしまう。しかし、ガラス管の中部
から下部の膜厚については上部の乾燥と同じ条件金続け
ると、水性塗料は重力に従って流下しながら乾燥してい
くために、溶剤が蒸発して水性塗料の濃度が高くなり、
下部へいくほど膜が厚くなっていく。そこで本発明では
、上部の膜が完全に乾燥しなくとも、はとんど膜厚が決
ってしまう最初の1〜3分間は温度60〜90C1流量
50〜120 t/分の熱風を送風して乾燥を行う。次
に、送風を全く停止して、中部から下部の余分の水性塗
料を流下させて膜厚分布を調整する。この送風の停止の
時間が長いと、・中部の膜厚が9すくなってしまうので
、実用上は1乃至3分間、望捷しくは、1乃至2分間の
停止がよい。その後の乾燥は上部の乾燥と同じ熱風τ送
風して乾燥を続ける。あるいは、この時全乾燥所要時間
を短縮するために、送風する熱風の温度を上昇させるか
、風量を増加させるか、捷たは下部から熱風を送風させ
るようにしてもよい。さらに乾燥所要時間を短縮させる
ために、カラス・Uの外表面(側面)からガスバーナー
等の熱輻射による強制乾燥を併用して行ってもよい。
次に本発明を具体的な実験データにもとついて説明する
乾燥装置は上述したように第1図に示した装置を用いる
。水性塗料の原液は螢光体100gにポリエチレンオキ
サイドの1%水溶液120mt。
膜強度を向上させる低融点ガラス等の添加剤を数%と、
表面活性剤少量を添加して懸濁したものを用いる。送風
ノズル1よシ送られる熱風の温度を85C1風量を毎分
907とし、比重の異なった水性塗料は上述の原液を1
%のポリエチレン水溶液で稀釈して用いた。水性塗料を
ガラス管3に塗布した後、最初の(第一段の)送風時間
および、送風停止時間を変えて実験した結果を第1表に
示す。
ガラス管3は全長600mmで、5orra間隔で12
等分し、上部よりAl、2.・・・、12として各部分
の膜厚を測定した。A1および12の両端部分は、螢光
ランプを製造する際に管内部の螢光膜を拭きとって除去
し、その部分に電極部を封着させるので、実際に螢光ラ
ンプの光束に影響を与える部分は扁2〜11である。試
料A A 、 B 、 Cは25Cの比重が1.42の
水性塗料を用い、送風停止時間を変えたもので、送風を
停止しないものがAA、停止時間1分のものがA13,
3分のものが&Cである。これらのガラス管3の各部分
の膜厚を第2図に示す。mAが下部へいくに従って膜厚
が犬となっているに反し、AB、cはmAよりも下部の
膜厚がうすくなっており、膜厚の均一化が図られている
ことがわかる。AD 、 E 、 F 、 G 。
Hは比重が1.36の水性塗料を用いたもので、颯り、
E、F、Gは第1段の送風を2分間行った後、送風停止
時間を変えたもの、AHは第1段の送風を1分間として
、その後の送風停止時間を1分間としたものである。ガ
ラス管3の各部分の膜厚のADが、下部の膜厚がもっと
も厚くなっておシ、膜厚の均一化が図られていないこと
がわかる。又、送風停止時間のもつとも長いAQはもっ
とも膜かうすくなっており、とくに、許容範囲ではある
が中部が上部より膜がうすくなる特徴を表わしている。
また、第1段送風の時間を1分にしだAl−1は、第1
段送風時間2分のAEと比較すると許容範囲ではあるが
上部の膜厚がうすくなっており、第1段送風時間として
は2分の方がより望ましいことがわかる。
屋I、J、に、L、Mは比重が1.34の水性塗料を用
いたもので、膜厚分布を第5図に示す。第1段送風時間
1分のAMは、許容範囲ではめるが上部の膜厚が2分間
送風のものよりうすくなっており、又、送風停止時間の
長いALは、許容範囲ではあるが中央部の膜かうすくな
っている。
以上の結果をまとめると、送風停止時間が長いと中央部
分の膜がうすくなるため、停止時間は1分から3分間が
よい。3分を超えるようになると中央部の膜厚がとくに
うすくなり、不均一になるので好ましくない。送風停止
をする前の第1段乾燥時間は、1分未満では上部の膜が
うすくなシ、また、3分を超えると中部に近いところま
で乾燥が進んで、下部が厚くなシ膜厚分布の均一性が損
われるので、第1段乾燥の時間は1〜3分間がよい。な
お、上部すなわちA2の位置の膜厚は、螢光ランプの′
光束維持率を低下させないためには、3mg/cm2以
上が必要である。とくに、ランプ製造時にガラス管3が
伸びる環形螢光ランプの場合には、4mg/cm”以上
の膜厚が必要である。
4mg/c+y+”未満では、ガラス管3が伸びて成型
後には3 m g 7cm ’未満件な9、長時間点灯
中に紫外線によってガラス管3がソラリーゼー/ヨンを
起して着色し、光束維持率が低下するからである。ガラ
ス管3全体の膜厚としては、4〜5 rn g/crn
2、望ましくは4.5〜5.5 m g 7cm ”の
膜厚で均一な分布であることが必要である。
また、乾燥の送風の温度は85Cに限ることなく60〜
90Cの範囲であればよく、風量は901/分に限らず
、ガラス管3の直径か大きい場合は多く、小さい場合は
少なくてよいが、一般には毎分50−1201の範囲で
あれば良い。さらに送風ノズル1の内径は、ガラス管3
の上部の内性以下である方が望ましい。その上、乾燥開
始より送風停止までの乾燥時のガラス゛u3の周囲の温
度、すなわち雰囲気温度は、熱風の温度より低い50C
以下が望ましい。その理由は50cm1超えるようにな
ると、乾燥が促進されすき゛て、第1表で示したような
結果と異なシ、中部から下部にかけての膜厚が厚くなる
ことによる。これは乾燥時にガラス管3が外部よシ加熱
妊れると、送風停止時にも乾燥が促進されて、均一な膜
厚分布となる条件が阻害されるからである。
以上述べたように、本発明によって螢光体膜厚の分布を
均一化し得る乾燥工程を備えた螢光ランプの製造方法の
提供が可能となシ、その結果、光束維持率が良好で、か
つ、安価なけい光ラングを提供できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用した内壁面に螢光体塗料を塗布さ
れたガラス管の乾燥を行う装置の基本構成図、第2〜5
図は本発明の効果を示すグラフであり、塗料の比重およ
び乾燥条件を変化させたときのガラス肯各部分の膜厚分
布を示すグラフである。 1・・・乾燥用熱風を送風するノズル、2・・・ガラス
管3を垂直に保持する管チャツク、A−N・・・第1表
″fJ 1 図 「1 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、螢光ランプ用ガラス管を垂直に保持し、上記ガラス
    管の内面に螢光体水性塗料を流して塗布膜を形成し、上
    記ガラス管の上方よシロ0〜90Cの熱風を流量毎分5
    0〜120tで送風して上記塗布膜を乾燥する際に、最
    初の1〜3分間上記送風を行った後、次の1〜3分間上
    記送風、を停止し、再び、上記送風を行って上記塗布膜
    を乾燥させることを特徴とする螢光ランプの製造方法。 2、上記送風を停止している間の上記カラス管周辺の雰
    囲気温度が50Cを超えないことを特徴とする第1項の
    螢光ラングの製造方法。
JP13854282A 1982-08-11 1982-08-11 螢光ランプの製造方法 Pending JPS5929321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13854282A JPS5929321A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 螢光ランプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13854282A JPS5929321A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 螢光ランプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5929321A true JPS5929321A (ja) 1984-02-16

Family

ID=15224583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13854282A Pending JPS5929321A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 螢光ランプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102568979A (zh) * 2011-12-06 2012-07-11 洛阳高拓机械设备有限公司 节能灯制造设备的吹风机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102568979A (zh) * 2011-12-06 2012-07-11 洛阳高拓机械设备有限公司 节能灯制造设备的吹风机构
CN102568979B (zh) * 2011-12-06 2015-01-14 洛阳新思路电气股份有限公司 节能灯制造设备的吹风机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929321A (ja) 螢光ランプの製造方法
US3679385A (en) Manufacture of interior coated bulbs for high temperature glass lamps
US2858234A (en) Method of coating lamps
US4353727A (en) Method for fabricating fluorescent lamp
US3068114A (en) Electric lamps embodying reflectors
JPS58103744A (ja) 螢光ランプの製造方法
JPS58131638A (ja) けい光体の被着方法
GB828925A (en) Improvements in and relating to electric lamps embodying reflectors
JPH03110736A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPH03295154A (ja) 白熱電球およびその製造方法
JPS5864216A (ja) アルミナ膜の形成方法
JP2994677B2 (ja) レジスト膜の製造方法
JP2002343246A (ja) ガラス管内壁面への蛍光体被膜形成方法
CN105312206B (zh) 一种给短弧氙灯涂覆稳定隔热涂层的方法
JP2690085B2 (ja) 蛍光体被膜の形成方法
JPH04167329A (ja) 偏平形ランプの被膜焼成方法
JPH01258340A (ja) 蛍光体被膜の形成方法
CN107123583A (zh) 一种放电管的镀膜方法
JPS5893135A (ja) けい光ランプ用バルブの製造方法
JPH02160336A (ja) 蛍光ランプ製造装置
JPH01217827A (ja) 蛍光ランプ用ガラスバルブの蛍光体被膜形成方法
JPS63155525A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPH0241140B2 (ja) Inkyokusenkannoseizohoho
JPH01107431A (ja) U字形蛍光ランプの製造方法
JPH03163731A (ja) 紫外線抑制形ランプの製造方法