JPH03110736A - 蛍光ランプの製造方法 - Google Patents

蛍光ランプの製造方法

Info

Publication number
JPH03110736A
JPH03110736A JP24814989A JP24814989A JPH03110736A JP H03110736 A JPH03110736 A JP H03110736A JP 24814989 A JP24814989 A JP 24814989A JP 24814989 A JP24814989 A JP 24814989A JP H03110736 A JPH03110736 A JP H03110736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
phosphor
phosphor film
temperature
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24814989A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Yasuhara
明典 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP24814989A priority Critical patent/JPH03110736A/ja
Publication of JPH03110736A publication Critical patent/JPH03110736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はバルブ内面に蛍光体膜を被着する蛍光ランプの
製造方法に係り、特に、蛍光体膜被着工程を改良した蛍
光ランプの製造方法に関する。
(従来の技術) 一般に、直管やU字形、環形等の蛍光ランプはそのガラ
ス製バルブの内周面に蛍光体膜を被着すると共に、バル
ブの軸方向両端部内に一対の電極をそれぞれ封止し、バ
ルブ内に水銀と希ガスとを封入している。
そして、一対の電極間に所定のランプ電圧を印加すると
、これら一対の電極間に発生した放電がバルブ内の水銀
原子に衝突して紫外線を発生させる。
この紫外線は蛍光体膜を励起して可視光に変換され、外
部へ照射される。
このような蛍光ランプの従来の蛍光体膜被着工程は、ま
ず、両端開口の直管状ガラス製バルブを用意し、第5図
(A)に示すように、このバルブlをほぼ垂直方向に立
てて保持し、その上端開口内にノズル装置2を挿入し、
所要の蛍光体懸濁液3をバルブ1の上端部内面に吹きか
け、いわゆる流し塗りを行なう。
すると、蛍光体懸濁液3がバルブ1の内面の上端部から
下端へ重力により流下し、蛍光体懸濁液3がバルブ1の
全内周面に塗布され、その余剰分が開口下端より滴下さ
れる。
次に、第5図(B)に示すようにバルブ1の開口下端か
ら蛍光体懸濁液3の滴下が終了した後に、バルブ1の開
口上端から温風を吹き込み、バルブ1の内周面に塗布さ
れた蛍光体懸濁液を乾燥させる。このとき、温風の風量
を段階的に制御して蛍光体懸濁液の乾燥度を制御する方
法もある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の蛍光体膜被着工程では
、第5図(C)に示すようにバルブ1の内周面に被着さ
れた蛍光体膜4の膜厚が上部で薄く、下部で厚くなると
いう膜厚不均一の課題が生ずる。すなわち、従来例では
、蛍光体懸濁液が乾燥途中にバルブ1の上端から下端へ
流下するので、前記したように蛍光体膜4の膜厚が上部
よりも下部で厚くなってしまう。
また、蛍光体懸濁液3の流し塗りの後に、バルブ1内に
温風を吹き込み乾燥させるので、蛍光体懸濁液3の塗布
ムラを生じ、蛍光体膜4にサメ肌や皺、流下跡、うろこ
模様等が形成されるという課題がある。
そこで本発明は前記事情を考慮してなされたもので、そ
の目的は蛍光体膜の膜厚の均等化を図ることができる蛍
光ランプの製造方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記課題を解決するために、バルブ内面に蛍
光体膜を被着する蛍光体膜被着工程を有する蛍光ランプ
の製造方法において、前記蛍光体膜被着工程は、ほぼ垂
直に立てた両端開口のガラスバルブの内面に前記蛍光体
の懸濁液を流下させて塗布する前に、このバルブを、そ
の上部の温度が下部の温度よりも高く、かつその温度差
が3℃以上30℃未満の温度勾配を持たすように加熱し
てなることを特徴とする。
(作用) 蛍光体膜被着工程では、まず、両端開口のガラスバルブ
がその上部の温度が下部の温度よりも高く、かつその温
度差が3℃以上30℃未満の温度勾配を持たすように加
熱される。
次に、この加熱されたバルブがほぼ垂直に立てられ、そ
の内周面にその開口上端から蛍光体懸濁液が流下される
すると、バルブはその上部の温度が下部よりも高い温度
勾配を持っているので、その温度勾配の分だけ、バルブ
上部における蛍光体膜の蒸発乾燥量が増大し、バルブの
上部および下部に被着される蛍光体膜の膜厚の差を縮小
し、ほぼ均一化が図られる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図〜第4図に基づいて説明
する。
第2図は本発明が適用される例えば直管状の蛍光ランプ
11の一部切欠正面図であり、図において、蛍光ランプ
11は直状円管状でガラス製のバルブ12の軸方向両端
部内に、電極13をそれぞれ植設したガラスステム14
をそれぞれ封入し、この封入部をバーナ炎等により加熱
融着することにより気密に封止している。
これらバルブ12の画電極封止端部14a、  14a
の外端部には左右一対の口金15.15が外嵌固着され
、2本一対の口金ビン16.16が各電極13に電気的
にそれぞれ接続されている。
蛍光ランプ11はバルブ12のほぼ全内周面に蛍光体膜
17を被着しており、バルブ12内には水銀と希ガスが
封入されている。
したがって、一対の電極13,13間に口金ピン16.
16・・・を介して所定のランプ電圧を印加すると、こ
の一対の電極13.13間で放電が発生する。
この放電はバルブ12内の水銀原子と衝突して紫外線を
発生させ、この紫外線が蛍光体膜17を励起して可視光
に変換し、外部に照射される。
このように構成された蛍光ランプ11の蛍光体膜17を
被着する工程は、まず、第1図(A)、に示すように両
端開口で直状円管状のガラス製バルブ12を用意する。
次に、このバルブ12を、その上部12uの温度が下部
12dの温度よりも高く、かつその温度差が3℃以上3
0℃未満の温度勾配を持たせるように加熱しておく。
このバルブ12の加熱は、バルブ12の洗浄工程におい
て、バルブ12を洗浄した後、乾燥のためにバルブ12
をバーナ炎や熱風等により加熱する際に行なってもよい
この後、所定の自然冷却時間を経てバルブ12の温度勾
配が安定した後に、第1図(B)に示すように、バルブ
12をほぼ垂直に立て、ノズル装置18をバルブ12の
上部12u内に挿入し、例えばノズル装置18をその軸
心周りに回転させて、蛍光体懸濁液17aをその内周面
全周に吹きかける。
このために、蛍光体懸濁液17aはバルブ12の内周面
をその上部12uから下部12dへ重力により流下し、
しかも、パルプ12自体の温度により乾燥する。
この蛍光体懸濁液17aの乾燥速度は、バルブ12の温
度勾配に対応して、その上部12uの方が下部12dよ
りも速いので、この上部12uで蒸発乾燥されなかった
余剰分の蛍光体懸濁液17aがその下部で乾燥し、被着
される。。
したがって、蛍光体懸濁液17aの乾燥によりバルブ1
2の内周面に被着される蛍光体膜17の膜厚は上部12
uと下部12dとでほぼ均等厚となる。
このような蛍光体膜17の膜厚の上下方向の均等化はバ
ルブ12の上部12uと下部12dの温度勾配によって
左右され、例えば第3図中、a。
b、  c、  d、  e曲線にそれぞれ示すように
、バルブ12の上部12uと下部12dの温度差を0゜
10.20.25.30℃にそれぞれ設定したときの蛍
光体膜17の膜厚は第4図中のa、  b、  c。
d、  e線に示すようにそれぞれ形成される。
第3図のグラフはバルブ12の軸方向中間点を中心Oと
して、その上端から下端までの温度差、すなわち、温度
勾配を示している。
一方、第4図中透過率(%)は蛍光体膜17を透過する
透過光の透過率を示しており、蛍光体膜17の膜厚とほ
ぼ反比例している。
したがって、透過率が減少するに従って蛍光体膜17の
膜厚が厚くなることを示している。
なお、第4図中a −e線は第3図中のa −e線にそ
れぞれ対応して示されている。
すなわち、第3図中e線に示すようにバルブ12の上部
12uと下部12dとの間に温度勾配を持たせずに、例
えば室温で一定とした従来例の場合には、第4図中e線
に示すようにバルブ12の下部12dへ行くに従って、
蛍光体膜17の透過率が減少、すなわち膜厚が増大して
行くことを示している。
ところで、蛍光体膜17の膜厚は厚くなればなる程、そ
の発光効率が高まるが、その一方でこの発光の透過光量
が減少するので、望ましい透過率は30〜35%前後で
ある。
この望ましい透過率の範囲には第4図中のb線からe線
が収まっており、これらは第3図に示すようにバルブ1
2の上部12uと下部12dとの温度差を10〜30℃
に設定している。
したがって、蛍光体膜17の望ましい透過率からはバル
ブ12の上部12uと下部12dとの温度勾配は20℃
以下が好ましい。
こうして、バルブ12の内周面に蛍光体膜を被着した後
は、その直管状のまま、あるいはU字形や環形等に折曲
し、電極を封止する等により蛍光ランプ11に製造され
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ほぼ垂直に立てたバルブ
の内周面に蛍光体懸濁液を流し塗りする前に、このバル
ブを、その上部の温度が下部の温度よりも高く、かつそ
の温度差が3℃以上30℃未満の温度勾配を持たすよう
に加熱しているので、蛍光体懸濁液の乾燥がバルブ12
の温度勾配に応じて、バルブ12の上部の方が下部より
も早くなるので、バルブ内面に被着される蛍光体膜の膜
厚の均等化を図ることができる。
また、バルブの温度勾配を適宜調節することにより、バ
ルブの蛍光体膜の膜厚を適宜調節することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明に係る蛍光ランプの製造方法の一
実施例の蛍光体膜被着工程においてバルブの上部と下部
とに温度差を持たせる加熱工程を示すバルブの斜視図、
第1図(B)は本実施例の蛍光体懸濁液流し塗り工程を
示す図、第1図(C)は本実施例によりバルブ12の内
周面に被着された蛍光体膜の膜厚を示すバルブの縦断面
図、第2図は第1図で示す実施例が適用される蛍光ラン
プの一部切欠正面図、第3図は第1図で示す実施例の温
度勾配を示すグラフ、第4図は本実施例により被着され
た蛍光体膜の透過率を従来例のものと比較して示すグラ
フ、第5図(A)〜(C)は従来の蛍光体膜被着工程を
示す図である。 11・・・蛍光ランプ、12・・・バルブ、12u・・
・上部、12・・・下部、13・・・電極、18・・・
ノズル装置、 17・・・蛍光体膜、 17a・・・蛍光体懸濁液。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バルブ内面に蛍光体膜を被着する蛍光体膜被着工程を有
    する蛍光ランプの製造方法において、前記蛍光体膜被着
    工程は、ほぼ垂直に立てた両端開口のガラスバルブの内
    面に前記蛍光体の懸濁液を流下させて塗布する前に、こ
    のバルブを、その上部の温度が下部の温度よりも高く、
    かつその温度差が3℃以上30℃未満の温度勾配を持た
    すように加熱してなることを特徴とする蛍光ランプの製
    造方法。
JP24814989A 1989-09-26 1989-09-26 蛍光ランプの製造方法 Pending JPH03110736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24814989A JPH03110736A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 蛍光ランプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24814989A JPH03110736A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 蛍光ランプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110736A true JPH03110736A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17173949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24814989A Pending JPH03110736A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 蛍光ランプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745315B1 (ko) * 2004-03-24 2007-08-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 형광 램프의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745315B1 (ko) * 2004-03-24 2007-08-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 형광 램프의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088802A (en) Process for coating envelope for reflector-type fluorescent lamp and the lamp resulting therefrom
JPH03110736A (ja) 蛍光ランプの製造方法
US5801484A (en) Compact fluorescent lamp discharge tube and method for closing
US2733166A (en) Method of internally coating lamp
US3024381A (en) Light filter and method of production
JPH0711944B2 (ja) 放電ランプ用の非対称なア−ク室
JPH03171527A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPS58131638A (ja) けい光体の被着方法
JPS5834887A (ja) 「けい」光体けんだく液
JPH04229943A (ja) 蛍光ランプとその製造方法
US2238472A (en) Light-diffusing body and method of producing same
JPS5929321A (ja) 螢光ランプの製造方法
JPH01217827A (ja) 蛍光ランプ用ガラスバルブの蛍光体被膜形成方法
JPS59219831A (ja) 螢光体の塗布方法
JPH02168551A (ja) ランプ
JPH01115031A (ja) 蛍光体被膜の形成方法
JP2005056637A (ja) 湾曲形蛍光灯の蛍光塗料膜の塗布乾燥方法
JPH03285234A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPS5864216A (ja) アルミナ膜の形成方法
JPH01258340A (ja) 蛍光体被膜の形成方法
WO2009147052A1 (en) Method and apparatus for forming coating over inner wall of tube
JPH055634Y2 (ja)
JPH01200550A (ja) 蛍光ランプとその製造方法
JPH076732A (ja) 屈曲形けい光ランプおよびこれを用いた照明器具
JPH01132026A (ja) 蛍光ランプの製造方法