JPH01217827A - 蛍光ランプ用ガラスバルブの蛍光体被膜形成方法 - Google Patents
蛍光ランプ用ガラスバルブの蛍光体被膜形成方法Info
- Publication number
- JPH01217827A JPH01217827A JP3955288A JP3955288A JPH01217827A JP H01217827 A JPH01217827 A JP H01217827A JP 3955288 A JP3955288 A JP 3955288A JP 3955288 A JP3955288 A JP 3955288A JP H01217827 A JPH01217827 A JP H01217827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- glass bulb
- glass
- wall
- fluorescent lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 80
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title abstract 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 29
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 29
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101100490649 Arabidopsis thaliana AGL70 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 1
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 1
- 239000003021 water soluble solvent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明はガラスバルブ内壁に蛍光体被膜を形成させる工
程の改良に関する。
程の改良に関する。
(従来の技術)
蛍光ラングの製造工程においてガラスバルブ内壁に蛍光
体懸濁液を塗布する工程がある。この工程では、ガラス
バルブを垂直に保持してガラスバルブ内壁にガラスバル
ブの上端から蛍光体懸濁液を流し込み、直ちにガラスバ
ルブの上端から温風をガラスバルブ内に吹き込み、蛍光
体被膜を乾燥させる方法が従来性われていた。この方法
は、ガラスバルブ内壁の蛍光体被膜を温風を吹き込まず
に自然乾燥させる方法の様に、乾燥が終了するまでの時
間が極端に長くなるようなことがなく2 自然乾燥の時
の所要時間の約1/2の時間で乾燥が終了し1次工程に
移ることができる。しかしながら。
体懸濁液を塗布する工程がある。この工程では、ガラス
バルブを垂直に保持してガラスバルブ内壁にガラスバル
ブの上端から蛍光体懸濁液を流し込み、直ちにガラスバ
ルブの上端から温風をガラスバルブ内に吹き込み、蛍光
体被膜を乾燥させる方法が従来性われていた。この方法
は、ガラスバルブ内壁の蛍光体被膜を温風を吹き込まず
に自然乾燥させる方法の様に、乾燥が終了するまでの時
間が極端に長くなるようなことがなく2 自然乾燥の時
の所要時間の約1/2の時間で乾燥が終了し1次工程に
移ることができる。しかしながら。
上記蛍光体懸濁液をガラスバルブ内に流し込み直ちに温
風を吹き込む方法はガラスバルブの上部と下部との蛍光
体被膜の膜厚の差が大きくなり、下部の膜厚が大きく、
また必要量以上の蛍光体が被着し、蛍光ランプに組立て
点灯した際に輝度の均一性が損なわれる。
風を吹き込む方法はガラスバルブの上部と下部との蛍光
体被膜の膜厚の差が大きくなり、下部の膜厚が大きく、
また必要量以上の蛍光体が被着し、蛍光ランプに組立て
点灯した際に輝度の均一性が損なわれる。
(発明が解決しようとする課題)
蛍光ランプのガラスバルブに蛍光体被膜を形成させる従
来の方法は、垂直に保持されたガラスバルプの内壁にガ
ラスパルプの上端から蛍光体懸濁液を流し込み、直ちに
温風乾燥して、いた。この方光ランプにして点灯した際
に輝度が不均一になり。
来の方法は、垂直に保持されたガラスバルプの内壁にガ
ラスパルプの上端から蛍光体懸濁液を流し込み、直ちに
温風乾燥して、いた。この方光ランプにして点灯した際
に輝度が不均一になり。
また必要量以上の蛍光体が被着される問題があった。
本発明は上記の問題点に対してなされたもので。
ガラスパルプ内壁に被着された蛍光体被膜の膜厚の差が
少なく、蛍光ランプに組立て点灯した際に輝度の均一性
がよく、蛍光体の使用量が必要量以上に被着されない改
良された蛍光体被膜形成方法を提撫することを目的とす
る。
少なく、蛍光ランプに組立て点灯した際に輝度の均一性
がよく、蛍光体の使用量が必要量以上に被着されない改
良された蛍光体被膜形成方法を提撫することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段)
本発明蛍光ランプ用ガラスパルプの蛍光体被膜形成方法
は、垂直に保持したガラスパルプ上端から蛍光体懸濁液
をガラスパルプ内壁に流下塗布させ、ガラスパルプ下端
からの蛍光体懸濁液の滴下が終了した後にガラスパルプ
上端から温風をガラスパルプ内に吹き込んでガラスパル
プ内壁の蛍光体被膜を乾燥させることを特徴とする。
は、垂直に保持したガラスパルプ上端から蛍光体懸濁液
をガラスパルプ内壁に流下塗布させ、ガラスパルプ下端
からの蛍光体懸濁液の滴下が終了した後にガラスパルプ
上端から温風をガラスパルプ内に吹き込んでガラスパル
プ内壁の蛍光体被膜を乾燥させることを特徴とする。
(作用)
本発明蛍光ランプ用ガラスパルプの蛍光体被膜形成方法
は1両端が開放され垂直に保持されたガラスパルプの上
端からガラスパルプの内壁に蛍光体懸濁液を注入し、ガ
ラスパルプに蛍光体被膜を形成させ、上記蛍光体懸濁液
のガラスパルプからの滴下が終了した後に、ガラスパル
プの上端から温風を吹き込んで蛍光体被膜を乾燥させる
。したがって従来のガラスパルプからの蛍光体懸濁液の
滴下が終了しないうちに温風乾燥を開始する方法と異な
り、温風の風量を増加させても蛍光体被膜表面の肌が荒
れることがなく、蛍光体被膜の乾燥時間は従来と変らな
い。また、ガラスパルプの上部と下部との蛍光体被膜の
膜厚の差がきわめて小さくなり、したがって蛍光ランプ
の輝度分布が向上し、さらに必要量以上の蛍光体が被着
することがなく、製造原価が低減できる。さらに1本発
明方法を環形蛍光ランプなどの湾曲形蛍光ランプに適用
すると、ガラスパルプを環形などに曲成する際にガラス
パルプ内壁の蛍光体被膜の亀裂の発生を極少に抑えるこ
とができ、またガラスパルプの蛍光体被膜の乾燥装置を
小形にすることができる。
は1両端が開放され垂直に保持されたガラスパルプの上
端からガラスパルプの内壁に蛍光体懸濁液を注入し、ガ
ラスパルプに蛍光体被膜を形成させ、上記蛍光体懸濁液
のガラスパルプからの滴下が終了した後に、ガラスパル
プの上端から温風を吹き込んで蛍光体被膜を乾燥させる
。したがって従来のガラスパルプからの蛍光体懸濁液の
滴下が終了しないうちに温風乾燥を開始する方法と異な
り、温風の風量を増加させても蛍光体被膜表面の肌が荒
れることがなく、蛍光体被膜の乾燥時間は従来と変らな
い。また、ガラスパルプの上部と下部との蛍光体被膜の
膜厚の差がきわめて小さくなり、したがって蛍光ランプ
の輝度分布が向上し、さらに必要量以上の蛍光体が被着
することがなく、製造原価が低減できる。さらに1本発
明方法を環形蛍光ランプなどの湾曲形蛍光ランプに適用
すると、ガラスパルプを環形などに曲成する際にガラス
パルプ内壁の蛍光体被膜の亀裂の発生を極少に抑えるこ
とができ、またガラスパルプの蛍光体被膜の乾燥装置を
小形にすることができる。
(実施例)
本発明の詳細について実施例を参照して説明する。
本発明者らは両端が開放された環形蛍光ランプFCL3
0EX/28用のガラスパルプを垂直に保持して蛍光体
と有機溶媒や水溶性溶媒とを混合して作った蛍光体懸濁
液をガラスパルプ内壁に塗布し。
0EX/28用のガラスパルプを垂直に保持して蛍光体
と有機溶媒や水溶性溶媒とを混合して作った蛍光体懸濁
液をガラスパルプ内壁に塗布し。
自然乾燥したもの(a)と、蛍光体懸濁液をガラスパル
プ内壁に流入後直ちに温風をガラスパルプ上端から吹き
込んで乾燥させた従来方法のもの(b)と。
プ内壁に流入後直ちに温風をガラスパルプ上端から吹き
込んで乾燥させた従来方法のもの(b)と。
ガラスパルプの下端からの蛍光体懸濁液の滴下が終了し
た後にガラスパルプの上端から温風を吹き込んで乾燥さ
せた本発明のもの(clとについて透過率を測定して蛍
光体被膜の被着状況を試験した。
た後にガラスパルプの上端から温風を吹き込んで乾燥さ
せた本発明のもの(clとについて透過率を測定して蛍
光体被膜の被着状況を試験した。
透過率は蛍光体被膜が被着されたガラスパルプ内からガ
ラスパルプ外方に光を投射し、ガラスパルプ外面近傍に
設けた受光器の受光量Pと、蛍光体被膜が被着されてい
ない透明なガラスパルプを上記と同一の方法で測定した
受光量Cとの比P/CPAで示した。その結果を第1図
に示す。ガラスパルプを垂直に保持して上端から蛍光体
懸濁液を流入させた場合、ガラスパルプの上半部は上記
(at 、 (bl 。
ラスパルプ外方に光を投射し、ガラスパルプ外面近傍に
設けた受光器の受光量Pと、蛍光体被膜が被着されてい
ない透明なガラスパルプを上記と同一の方法で測定した
受光量Cとの比P/CPAで示した。その結果を第1図
に示す。ガラスパルプを垂直に保持して上端から蛍光体
懸濁液を流入させた場合、ガラスパルプの上半部は上記
(at 、 (bl 。
(c)の3方法共蛍光体被膜の膜厚に著しい差は発生し
ない。したがって、第1図ではガラスパルプの上半部を
省略した中央部から下方を対比し、中央部から下方に向
う距離(謁)を横軸にとり、縦軸に透過率(%)をとっ
た透過率曲線図を示しである。
ない。したがって、第1図ではガラスパルプの上半部を
省略した中央部から下方を対比し、中央部から下方に向
う距離(謁)を横軸にとり、縦軸に透過率(%)をとっ
た透過率曲線図を示しである。
第1において破線で示す蛍光体被膜を自然乾燥させる方
法の(alはガラスパルプの下端に至るまで透過率、し
たがって蛍光体被膜の膜厚の偏差が小さいが、前記した
ように蛍光体被膜の乾燥が終了するまでの時間が極端に
長くなり、蛍光ランプの量産に適した方法ではない。ま
た−点鎖線で示す蛍光体懸濁液をガラスパルプ内壁に流
し込み、直ちに温風乾燥する従来の方法の(blはガラ
スパルプ中央部と下端との透過率、したがって蛍光体被
膜の膜厚の偏差が相当太きい。上記に比べて本発明方法
の蛍光体懸濁液のガラスバルブ下端からの滴下が終了し
た後に温風をガラスバルブ上端から吹き込んで乾燥させ
る方式の実線(clで示す方法は、破線(a)とほとん
ど同等の透過率ですなわち蛍光体被膜の膜厚の偏差が小
さく良好な結果を示した。また、蛍光体のガラスバルブ
内面への被着量は、上記(c)の本発明方法は従来のf
b)方法に比較して5%少ない量で、蛍光ランプに組立
てた後の初光束は全く同等の価であった。さらに1本発
明方法では蛍光体被膜を成る程度自然乾燥させてから強
制乾燥を行なうので、蛍光体塗布装置における温風によ
る強制乾燥に当り風量を強くすることができる。
法の(alはガラスパルプの下端に至るまで透過率、し
たがって蛍光体被膜の膜厚の偏差が小さいが、前記した
ように蛍光体被膜の乾燥が終了するまでの時間が極端に
長くなり、蛍光ランプの量産に適した方法ではない。ま
た−点鎖線で示す蛍光体懸濁液をガラスパルプ内壁に流
し込み、直ちに温風乾燥する従来の方法の(blはガラ
スパルプ中央部と下端との透過率、したがって蛍光体被
膜の膜厚の偏差が相当太きい。上記に比べて本発明方法
の蛍光体懸濁液のガラスバルブ下端からの滴下が終了し
た後に温風をガラスバルブ上端から吹き込んで乾燥させ
る方式の実線(clで示す方法は、破線(a)とほとん
ど同等の透過率ですなわち蛍光体被膜の膜厚の偏差が小
さく良好な結果を示した。また、蛍光体のガラスバルブ
内面への被着量は、上記(c)の本発明方法は従来のf
b)方法に比較して5%少ない量で、蛍光ランプに組立
てた後の初光束は全く同等の価であった。さらに1本発
明方法では蛍光体被膜を成る程度自然乾燥させてから強
制乾燥を行なうので、蛍光体塗布装置における温風によ
る強制乾燥に当り風量を強くすることができる。
したがって、蛍光体被膜の強制乾燥時間を著しく短縮で
き、乾燥設備費や動力費の箇減が可能である。
き、乾燥設備費や動力費の箇減が可能である。
本発明蛍光ランプ用ガラスバルブの蛍光体被膜形成方法
は1両端が開放されたガラスバルブを垂直に保持しガラ
スバルブ上端から蛍光体懸濁液をガラスバルブ内壁に塗
布し、ガラスバルブに蛍光体被膜を形成させ、ガラスバ
ルブ下端からの蛍光体懸濁液の滴下が終了した後にガラ
スバルブ上端から温風をガラスバルブ内に吹き込んでガ
ラスバルブ内壁の蛍光体被膜を乾燥させることを特徴と
し、ガラスバルブ下端からの蛍光体懸濁液の滴下が終了
してから温風を吹き込んで蛍光体被膜を乾燥させるから
、温風の風量を増加して乾燥時間を短縮することができ
、しかも蛍光体被膜の肌荒れが発生しない。さらにガラ
スバルブの蛍光体被膜の膜厚差がきわめて小さくなり、
蛍光ランプのガラスバルブの軸方向の輝度分布がよくな
り、蛍光体被着量の低減が可能で、さらにたとえば環形
蛍光ランプ製造の際環形曲成時の蛍光体被膜の亀裂の発
生を防止することができ、安価で輝度分布のよい蛍光ラ
ンプを提供できる効果がある。
は1両端が開放されたガラスバルブを垂直に保持しガラ
スバルブ上端から蛍光体懸濁液をガラスバルブ内壁に塗
布し、ガラスバルブに蛍光体被膜を形成させ、ガラスバ
ルブ下端からの蛍光体懸濁液の滴下が終了した後にガラ
スバルブ上端から温風をガラスバルブ内に吹き込んでガ
ラスバルブ内壁の蛍光体被膜を乾燥させることを特徴と
し、ガラスバルブ下端からの蛍光体懸濁液の滴下が終了
してから温風を吹き込んで蛍光体被膜を乾燥させるから
、温風の風量を増加して乾燥時間を短縮することができ
、しかも蛍光体被膜の肌荒れが発生しない。さらにガラ
スバルブの蛍光体被膜の膜厚差がきわめて小さくなり、
蛍光ランプのガラスバルブの軸方向の輝度分布がよくな
り、蛍光体被着量の低減が可能で、さらにたとえば環形
蛍光ランプ製造の際環形曲成時の蛍光体被膜の亀裂の発
生を防止することができ、安価で輝度分布のよい蛍光ラ
ンプを提供できる効果がある。
第1図はガラスバルブの中央部から下方に向う距離を横
軸にとり縦軸に透過率をとった透過率曲線図である。
軸にとり縦軸に透過率をとった透過率曲線図である。
Claims (1)
- 垂直に保持したガラスバルブ上端から蛍光体懸濁液をガ
ラスバルブ内壁に流下し、ガラスバルブに蛍光体被膜を
形成させ、ガラスバルブ下端からの蛍光体懸濁液の滴下
が終了した後にガラスバルブ上端から温風をガラスバル
ブ内に吹き込んでガラスバルブ内壁の蛍光体被膜を乾燥
させることを特徴とする蛍光ランプ用ガラスバルブの蛍
光体被膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3955288A JPH01217827A (ja) | 1988-02-24 | 1988-02-24 | 蛍光ランプ用ガラスバルブの蛍光体被膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3955288A JPH01217827A (ja) | 1988-02-24 | 1988-02-24 | 蛍光ランプ用ガラスバルブの蛍光体被膜形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01217827A true JPH01217827A (ja) | 1989-08-31 |
Family
ID=12556230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3955288A Pending JPH01217827A (ja) | 1988-02-24 | 1988-02-24 | 蛍光ランプ用ガラスバルブの蛍光体被膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01217827A (ja) |
-
1988
- 1988-02-24 JP JP3955288A patent/JPH01217827A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01217827A (ja) | 蛍光ランプ用ガラスバルブの蛍光体被膜形成方法 | |
US2855326A (en) | Method of internally masking hollow articles | |
US3068114A (en) | Electric lamps embodying reflectors | |
JPS6342370B2 (ja) | ||
JPS59219831A (ja) | 螢光体の塗布方法 | |
JPS58131638A (ja) | けい光体の被着方法 | |
JPH01200550A (ja) | 蛍光ランプとその製造方法 | |
JPS5891045A (ja) | けい光体塗布方法 | |
JPS6028132A (ja) | 管球用白色拡散被膜形成方法 | |
JPS5725645A (en) | Method of forming fluorescent surface for color-picture tube | |
JPH01107431A (ja) | U字形蛍光ランプの製造方法 | |
JPS5864216A (ja) | アルミナ膜の形成方法 | |
JPS5889682A (ja) | けい光膜の形成方法 | |
JPS6191824A (ja) | U字形螢光ランプの製造方法 | |
JP2994677B2 (ja) | レジスト膜の製造方法 | |
JPS6199243A (ja) | 管球用白色拡散膜の形成方法 | |
JP2002343246A (ja) | ガラス管内壁面への蛍光体被膜形成方法 | |
JPS63285843A (ja) | 小形蛍光ランプの製造方法 | |
JPH01258340A (ja) | 蛍光体被膜の形成方法 | |
JPH04280031A (ja) | けい光ランプの製造方法 | |
JPS5893135A (ja) | けい光ランプ用バルブの製造方法 | |
JPS6051769B2 (ja) | カラ−受像管用けい光面製造方法 | |
JPS58103744A (ja) | 螢光ランプの製造方法 | |
JPH01225036A (ja) | 管球の被膜形成方法 | |
JPS633414B2 (ja) |