JPS5929073Y2 - コンクリ−ト等の打設用組立構造体 - Google Patents

コンクリ−ト等の打設用組立構造体

Info

Publication number
JPS5929073Y2
JPS5929073Y2 JP14967178U JP14967178U JPS5929073Y2 JP S5929073 Y2 JPS5929073 Y2 JP S5929073Y2 JP 14967178 U JP14967178 U JP 14967178U JP 14967178 U JP14967178 U JP 14967178U JP S5929073 Y2 JPS5929073 Y2 JP S5929073Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
reinforcing bar
reinforcing bars
bar assembly
pouring concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14967178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5565359U (ja
Inventor
忠 花岡
Original Assignee
株式会社ミサワホ−ム総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミサワホ−ム総合研究所 filed Critical 株式会社ミサワホ−ム総合研究所
Priority to JP14967178U priority Critical patent/JPS5929073Y2/ja
Publication of JPS5565359U publication Critical patent/JPS5565359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5929073Y2 publication Critical patent/JPS5929073Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンクリート等の打設により鉄筋コンクリー
ト壁等の構造物を造る際に用いる、鉄筋組立体と型枠と
からなる組立構造体に関する。
コンクリート等を打設して鉄筋コンクリート壁等と構造
物を造る場合には、所定位置に鉄筋を配し、その周囲に
型枠を組んだ後、そこにコンクリートを打設し、打設コ
ンクリートが所定の強度に硬化した後離型するのが普通
である。
そして、上記のようなコンクリート等の打設作業におい
ては、配筋作業、枠組作業を迅速且つ正確に行なうこと
が要求され、また、離型後に良好なコンクリート等の打
設面を得ることが要求される。
本考案は、上記の諸要求を満たす組立構造体を提供する
ものであり、鉄筋と型枠とを、現場での施工時にまた施
工前にパネル状に組立て出来るように構威し、上述の配
筋作業及び枠組作業に要する労力を大幅に軽減できるも
のである。
即ち、本考案のコンクリート等の打設用組立構造体は、
複数個の稲妻鉄筋1で、一対の網状鉄筋2,2を所定間
隔を置き且つ該網状鉄筋2,2の外側にそれぞれ上記稲
妻鉄筋1の屈曲部3を突出させて結合してなる鉄筋組立
体Aと、該鉄筋組立体Aの片側又は両側に、上記稲妻鉄
筋1の屈曲部3を介して結合した型枠Bとからなるもの
である。
本考案の組立構造体を、図面に示す実施例について更に
説明すると、稲妻鉄筋1は、打設しようとする鉄筋コン
クリート壁等の構造物の幅と略同じ幅1のもので、通常
の屈曲角度の屈曲部3を有するものであり、網状鉄筋2
は、鉄筋を縦横に針金で結束して形威しである。
本考案に係る鉄筋組立体Aは、上記の稲妻鉄筋1と上記
の網状鉄筋2とを結合してなるものであり、それらは、
稲妻鉄筋1の左右の屈曲部3をそれぞれかぶり厚と略同
じ幅nを網状鉄筋2,2から突出させて針金で結束しで
ある。
即ち、鉄筋組立体Aは、一対の網状鉄筋2,2を一定間
隔m=1−2nで以て複数個の稲妻鉄筋1により結合し
てなっている。
稲妻鉄筋1の使用数を、鉄筋組立体の目的等に応じた強
度が確保されるように選択すれば良い。
尚、上記の針金による結束は、何れも必要に応じスポッ
ト溶接に変えることができる。
また、網状鉄筋2は、目的に応じて鉄筋の種類及び配筋
量等を変化させることができる。
また、型枠Bは、上記鉄筋組立体Aの両側に屈曲部3を
介して結合している。
即ち、型枠Bには、稲妻鉄筋1の屈曲部3の嵌入(L4
が設けてあり、該嵌入孔4に上記屈曲部3を嵌入してそ
の先端5を型枠Bの外側に突出させ、突出した該先端5
の内側と型枠Bの外側との間に楔6を嵌着して型枠Bを
上記鉄筋組立体Aに結合させてあり、先端5が一定の長
さだけ突出し、楔6により確実に鉄筋組立体Aと型枠B
とが結合するように嵌入孔4の大きさを調整しである。
また、型枠Bは、打設後の鉄筋コンクリート壁等の構造
物の表面から屈曲部3の先端5が突出した状態になるの
を防止するため及び型枠同志を結合し易くするために、
嵌入孔4を有する部位において、鉄筋組立体A側に突出
させである。
本考案の組立構造体は、斜上の如く構威しであるから、
例えば、鉄筋コンクリート壁を打設しようとする場合に
は、これを所定位置に固定する丈で、特別な配筋作業や
枠組作業を要せずに、第3図に示す如く、コンクリート
7を打設することができ、離型に際しては、楔6を離型
後、従来の離型作業と同様にして型枠Bを脱型すれば良
い。
そして、このようにして得られる鉄筋コンクリート壁は
、本考案の組立構造体が工場で規格化されて造られるも
のであるため、現場で配筋し、型枠を枠組みして得られ
るものに比して、所定の形状に正確に造られており、表
面仕上げを容易に行なうことができる。
また、本考案に係る型枠Bは、例えば、金属製のもので
形成することにより、必要に応じ捨て仮枠とすることも
でき、また、本考案の組立構造体を床部等の形成に用い
る場合には、型枠Bを鉄筋組立体Aの片側のみに結合し
たものでも良い。
尚、型枠Bの脱型を要する場合には、一般の型枠と同様
に離型面に離型剤等を適用して置くことが好ましく、型
枠Bを捨て仮枠として用いる場合には、防水機能や仕上
げ材としての機能を型枠Bに予め付与して置くことが好
ましい。
また、打設する材料としては、軽量発泡コンクリート等
も同様に用いることかで゛きる。
以上の如く、本考案の組立構造体によれば、鉄筋コンク
リート構造物を現場において、極めて作業効率良く造る
ことができ、本考案の組立構造体自体の製作も工場にお
いて規格に従い容易に生産可能である等、本考案の工業
的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の実施例を示すもので、第1図は、考案
に係る鉄筋組立体の要部を示す斜視図、第2図は、本考
案に係る型枠の要部を示す斜視図、第3図は、本考案の
組立構造体の一使用態様を示す斜視図である。 A・・・・・・鉄筋組立体、B・・・・・・型枠、1・
・・・・・稲妻鉄筋、2・・・・・・網状鉄筋。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)複数個の稲妻鉄筋1で、一対の網状鉄筋2,2を
    所定間隔を置き且つ該網状鉄筋2,2の外側にそれぞれ
    上記稲妻鉄筋1の屈曲部3を突出させて結合してなる鉄
    筋組立体Aと、該鉄筋組立体Aの片側又は両側に、上記
    稲妻鉄筋1の屈曲部3を介して結合した型枠Bとからな
    る、コンクリ−F等の打設用組立構造体。
  2. (2)上記型枠Bが上記屈曲部3の嵌入孔4を有してお
    り、該嵌入孔4に上記屈曲部3を嵌入してその先端5を
    上記型枠Bの外側に突出させ、突出した該先端5の内側
    と上記型枠Bの外側との間に楔6を嵌着して上記型枠B
    を上記鉄筋組立体Aに結合させである、実用新案登録請
    求の範囲第1項記載のコンクリート等の打設用組立構造
    体。
  3. (3)上記型枠Bが上記嵌入孔4を有する部位において
    、上記鉄筋組立体A側に突出している、実用新案登録請
    求の範囲第2項記載のコンクリート等の打設用組立構造
    体。
JP14967178U 1978-10-31 1978-10-31 コンクリ−ト等の打設用組立構造体 Expired JPS5929073Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14967178U JPS5929073Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 コンクリ−ト等の打設用組立構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14967178U JPS5929073Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 コンクリ−ト等の打設用組立構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5565359U JPS5565359U (ja) 1980-05-06
JPS5929073Y2 true JPS5929073Y2 (ja) 1984-08-21

Family

ID=29133221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14967178U Expired JPS5929073Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 コンクリ−ト等の打設用組立構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929073Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731593B1 (ko) 2004-07-02 2007-06-22 반재경 선조립 콘크리트구조물용 거푸집 구조체 및 이를 이용한 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5565359U (ja) 1980-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080005991A1 (en) Concrete Wall Formwork Module
JPH0419137Y2 (ja)
JPS5929073Y2 (ja) コンクリ−ト等の打設用組立構造体
JPH0122827Y2 (ja)
JPS59102059A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構築物の打継施工法
JPS6134539B2 (ja)
JPS5926741B2 (ja) 基礎築造装置
JPS6312987B2 (ja)
JPS5929072Y2 (ja) 建築用組立構造体
JP3531681B2 (ja) 建物基礎の構築法
JP2917159B2 (ja) 柱、梁の接合方法
JPH0350846B2 (ja)
JPH02274920A (ja) 法面保護構造物の施工法及びそれに使用する多孔性二重堰板
JPH0333348A (ja) 建物躯体構築柱部材及びその製造方法
JPH0419133Y2 (ja)
JPH0469257B2 (ja)
JPH06288037A (ja) コンクリート成形体用鋼材およびコンクリート成形体
JPH0419136Y2 (ja)
JPS6223866Y2 (ja)
JPS61109851A (ja) 梁等のpc構造部材
JPS5858503B2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト合成壁の構築工法
JPH0617482A (ja) 建築用鋼板製永久型枠
JP2566477B2 (ja) 外壁構築工法
JPH03122339A (ja) 建築用組み立て式型枠ブロック
JPS6013834Y2 (ja) サイロ