JPS5928056B2 - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS5928056B2
JPS5928056B2 JP17369779A JP17369779A JPS5928056B2 JP S5928056 B2 JPS5928056 B2 JP S5928056B2 JP 17369779 A JP17369779 A JP 17369779A JP 17369779 A JP17369779 A JP 17369779A JP S5928056 B2 JPS5928056 B2 JP S5928056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
integrated circuit
semiconductor integrated
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17369779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693359A (en
Inventor
行雄 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17369779A priority Critical patent/JPS5928056B2/ja
Publication of JPS5693359A publication Critical patent/JPS5693359A/ja
Publication of JPS5928056B2 publication Critical patent/JPS5928056B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はコンデンサを内蔵した半導体集積回路の製造
方法に関するものである。
一般に、コンデンサはリニア集積回路を中心として多く
の半導体集積回路に用いられている。
第1図aおよび第1図b、第2図aおよび第2図b、第
3図aおよび第3図bはそれぞれ従来の半導体集積回路
に内蔵できるコンデンサの構造図およびその等価回路図
である。これらの図において、1は半導体基板、2はエ
ピタキシャル成長したNPNトランジスタのコレクタと
なる層、3はp+拡散したNPNトランジスタのベース
となる層、4はN+拡散したNPNトランジスタのエミ
ッタとなる層、5は絶縁層(通常は酸化膜5102)、
6は配線層、7はコレクタ層のコンタクトを取るための
N+拡散である。次に、上記構成の半導体集積回路では
、特に第1図aおよび第1図bはNPNトランジスタの
ベース・エミッタ間を逆バイアスして生ずる空乏層を容
量に使用したものである。
この場合のツェナーダイオードのツェナー電圧は通常数
V程度であるoまた、第2図aおよび第2図bはNPN
トランジスタのコレクタ・ベース間を逆バイアスして生
ずる空乏層を容量に使用するものである。この場合のダ
イオードの逆方向降伏電圧は通常数+V程度である。ま
た、第3図aおよび第3図bは絶縁層を誘電体として利
用した容量である。しかしながら、従来のコンデンサを
内蔵した半導体集積回路では第1図aおよび第1図bに
示す場合が最も大きな容量を得ることができ、一般的に
数PF/100μm程度の容量が得られるが、その容量
値が印加電圧によつて変化し、しかも印加できる電圧が
制限される。
また、第2図aおよび第2図bに示す場合にはその容量
は第1図aおよび第1図bに示す場合に比べて約1/3
〜1/ 4とかなり小さくなり、印加できる電圧範囲が
広くなるが、やはり容量値が印加電圧によつて変化する
。また、第3図aおよび第3図bに示す場合にはその容
量は印加できる電圧範囲が非常に広く、容量値が印加電
圧によつて変化しないが、第1図aおよび第1図bに示
す場合に比べて1/5〜1/6とかなり小さくなる。ま
た、従来のいずれの場合も半導体基板にコンデンサの一
端あるいは両端が関与しているため、必要な容量値がチ
ツプの面積に直接影響する。例えば100PFのコンデ
ンサが必要な場合、第1図aおよび第2図bに示す場合
で約0.577!dの面積を必要とし、第2図aおよび
第2図bに示す場合で約3〜4倍、第3図aおよび第3
図bに示す場合で約5〜6倍の面積を必要とし、チツプ
面積、ひいてはコストに与える影響が非常に大きいなど
の欠点があつた。したがつて、この発明の目的は印加電
圧の範囲が非常に広く、しかも印加電圧の変動による容
量値の変化をなくすことができ、また、チツプ面積の増
加も極力押えることができる半導体集積回路の製造方法
を提供するものである。
このような目的を達成するため、この発明はシリコン基
板にP層、N層の何れか、または両方を形成して半導体
素子を形成し、各々の半導体素子を1層目の配線用導体
層で相互接続すると共に、この1層目の配線用導体層の
特定のものを1層目のコンデンサ配線用導体層とし、こ
の1層目のコンデンサ配線用導体層上に誘電体層を介し
て2層目のコンデンサ配線用導体層を設けてコンデンサ
を構成するものであり、以下実施例を用いて詳細に説明
する。
第4図A,第4図bおよび第4図cはこの発明に係る半
導体集積回路の製造方法の一実施例を示す構造図である
同図において、8は第1の誘電率(ε1)を有する物質
で形成した第1の誘電体層、9は第2の誘電率(ε2)
を有する物質で形成した第2の誘電体積、10はコンデ
ンサの一端が接続する1層目のコンデンサ配線用金属、
11は半導体基板に形成した各素子間を接続する1層目
の配線用金属、12は1層目のコンデンサ配線用金属1
0上にコンデンサを形成するためのマスク、13はコン
デンサの他端を接続するための2層目のコンデンサ配線
用金属、14は半導体基板に形成した各素子間を接続す
る2層目の配線用金属である。なお、第1の誘電体層8
の誘電率(ε1)と第2の誘電体層9の誘電率(ε2)
とはε1〉ε2の関係になるように形成する。
次に、上記構成に係る半導体集積回路の製造方法につい
て説明する。
まず、チツプ表面の1層目の配線用金属11が施こされ
ていない殆んど全ての半導体基板上の面積を有効に利用
して、コンデンサの一端が接続する第1層目のコンデン
サ配線用金属10を設ける。
この1層目のコンデンサ配線用金属10の取り得る面積
はかなりの広さが可能であり、コンデンサを形成するた
めのチツプ面積の増加は従来に比べてかなり節減するこ
とができる。そして、その上に第1の誘電体層8および
第2の誘電体層9を形成する(第4図aおよび第4図b
参照)、次に、1層目のコンデンサ配線用金属10上の
第2の誘電体層9をマスク12を用いて除去する(第4
図b参照)。この第2の誘電体層9を除去する方法は第
1の誘電体層8と第2の誘電体層9とでエツチング率の
違う物質を用いて適当にエツチングすることによつて、
第1の誘電体層8は殆んどエツチングされることはない
。次に、この第2の誘電体層9のエツチングされた部分
に2層目のコンデンサ配線用金属13を形成する。この
とき、1層目のコンデンサ配線用金属10と2層目のコ
ンデンサ配線用金属13を両極とし、第1の誘電体層8
を誘電体とするコンデンサを簡単に作ることができる。
そして、1層目の配線用金属11に対向する第2の誘電
体層9上に2層目の配線用金属14を形成する。(第4
図c参照)。なお、第1の誘電体層8の誘電率ε1〉第
2層の誘電体層9の誘電率ε2であるから、不必要な部
分(1層目の配線用金属11と2層目の配線用金属14
との間)で形成されるコンデンサは極力押えることが可
能である。
また、以上はバイボーラ構造の集積回路を用いた実施例
について説明したが、モス構造の集積回路にも同様に用
いることができることはもちろんである。
さらに、コンデンサ配線用金属10,13および配線用
金属11,14の一部または全部を多結晶シリコンにす
ることもでき、さらに従来による方法を混用することも
できることはもちろんである。以上、詳細に説明したよ
うに、この発明によれば、印加電圧の範囲が非常に広く
(実質上は制限なし)、しかも印加電圧の変動による容
量値の変化のない半導体集積回路を実現することができ
る。
また、チツプ面積の増加を極力押えることができ、マス
クの追加は1枚のみであり、そのマスク合わせ精度は殆
んど必要なく、簡単なプロセスの変更により実施するこ
とができ、リニアICのようなコンデンサを必要とする
集積回路はもちろんのこと、ロジツクICの。o(5G
ND間に接続する容量値の大きいコンデンサを半導体集
積回路中に内蔵することもでき、半導体集積回路の外付
け部品を減少することができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図aおよび第1図b、第2図aおよび第2図b1第
3図aおよび第3図bはそれぞれ従来の半導体集積回路
に内蔵できるコンデンサの構造図およびその等価回路図
、第4図A,第4図bおよび第4図cはこの発明の一実
施例を示す構造図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・コレクタと
なる層、3・・・・・・ベースとなる層、4・・・・・
・エミツタとなる層、5・・・・・・絶縁層、6・・・
・・・配線層、7・・・・・・N+拡散、8・・・・・
・第1の誘電体層、9・・・・・・第2の誘電体層、1
0・・・・・・1層目のコンデンサ配線用金属、11・
・・・・・1層目の配線用金属、12・・・・・・マス
ク、13・・・・・・2層目のコンデンサ配線用金属;
14・・・・・・2層目の配線用金属。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリコン基板にP層、N層の何れかまたは両方を形
    成して半導体素子を形成し、各々の半導体素子を1層目
    の配線用導体層で相互接続すると共に、この1層目の配
    線用導体層の特定のものを1層目のコンデンサ配線用導
    体層とする半導体集積回路の製造方法において、前記シ
    リコン基板および前記1層目のコンデンサ配線用導体層
    上に誘電率ε_1の第1の誘電体層を形成する工程と、
    この第1の誘電体層上に誘電率ε_2(ただしε_1>
    >ε_1)の第2の誘電体層を形成する工程と、前記1
    層目のコンデンサ配線用導体層上の第2の誘電体層をマ
    スクによつてエッチングする工程と、このエッチングし
    た部分に配線用導体層を蒸着し、2層目のコンデンサ配
    線用導体層を形成する工程とからなることを特徴とする
    半導体集積回路の製造方法。 2 前記1層目の配線用導体層、第1層目のコンデンサ
    配線用導体層および第2層目の配線用導体層の何れか、
    もしくは全てを多結晶シリコンで形成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路の製造
    方法。
JP17369779A 1979-12-26 1979-12-26 半導体集積回路の製造方法 Expired JPS5928056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17369779A JPS5928056B2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17369779A JPS5928056B2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693359A JPS5693359A (en) 1981-07-28
JPS5928056B2 true JPS5928056B2 (ja) 1984-07-10

Family

ID=15965431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17369779A Expired JPS5928056B2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928056B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889854A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPS6080264A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPS60257554A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPS6115359A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH061823B2 (ja) * 1985-11-13 1994-01-05 日本電気株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5693359A (en) 1981-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890008958A (ko) 집적회로용 고전압 캐패시터 및 이의 형성 방법
US6143614A (en) Monolithic inductor
US3590479A (en) Method for making ambient atmosphere isolated semiconductor devices
JPH0123949B2 (ja)
JPS5928056B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US3454846A (en) High frequency transistor having a base region substrate
US3643138A (en) Semiconductor device
JPS5948958A (ja) 半導体集積回路
US3434015A (en) Capacitor for miniature electronic circuits or the like
JPH02240958A (ja) 半導体集積回路装置
JP3138288B2 (ja) 半導体装置
JPH0378251A (ja) 半導体集積回路
JPH0310234B2 (ja)
JPS59145569A (ja) マルチコレクタ縦型pnpトランジスタ
JPH04144273A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0258367A (ja) 半導体装置
JPS62281459A (ja) コンデンサ素子及びそれを用いた半導体集積回路装置
JPH1084081A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03201557A (ja) 半導体装置
JPS5812345A (ja) 定電圧装置
JPH088406A (ja) 複合素子
JPS62257766A (ja) 半導体装置
JPS6031262A (ja) 半導体装置
JPS5821363A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0322565A (ja) 半導体装置