JPS5927732Y2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JPS5927732Y2
JPS5927732Y2 JP6926978U JP6926978U JPS5927732Y2 JP S5927732 Y2 JPS5927732 Y2 JP S5927732Y2 JP 6926978 U JP6926978 U JP 6926978U JP 6926978 U JP6926978 U JP 6926978U JP S5927732 Y2 JPS5927732 Y2 JP S5927732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
culm
conveyance
turning
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6926978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54170378U (ja
Inventor
和実 薮
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP6926978U priority Critical patent/JPS5927732Y2/ja
Publication of JPS54170378U publication Critical patent/JPS54170378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927732Y2 publication Critical patent/JPS5927732Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は排藁と称される脱穀後の殻稈を裁断するカッタ
ーを備えたコンバインに関する。
一般に脱穀後の殻稈即ち排藁は、カッターにより裁断し
て機体後方に排出する場合と、裁断せず機体後方に排出
する場合とがある。
所で従来のカッターを備えたコンバインは、カッターを
使用せず排藁を機体後方に排出させる場合、このカッタ
ー上面を藁すらし板で閉鎖するのであるが、この場合側
に藁すらし板を必要とするだけでなく、この藁すらし板
の設置に手間を要し、かつ非常に煩雑であった。
そこで本考案は斯かる問題点を解決すべく考案したもの
で、その目的は排藁をカッターにより裁断して機体後方
じ排出する場合と、裁断せず機体後方に排出する場合と
の切換えを極めて簡単容易にかつ迅速に行なわせ得ると
共に、前記の如くカッターを使用せず排藁を機体後方に
排出させる場合、従来の如き藁すらし板を必要としない
コンバインを提供するにある。
即ち本考案は、機体に1対の転向体とこれら転向体間に
張設する無端帯及び、該無端帯の殻稈搬送側に対向する
殻稈押え体とから成る殻稈搬送装置を設けると共に、該
搬送装置の後方で前記機体にカッターを設け、この搬送
装置からの殻稈をカッターにより裁断すべく成したコン
バインにおいて、前記搬送装置における無端帯の非搬送
側に、前記無端帯の緊張装置を設けると共に、前記転向
体のうち、殻稈の搬送終端位置の転向体を搬送始端位置
の転向体に対し、前記殻稈押え体に沿って搬送方向前後
に移動可能に設ける一方、前記カッターを機体に対し揺
動可能ならしめて該カッターを裁断位置と非裁断位置と
に切換えるべく構成し、かつ前記搬送装置の前記転向体
の移動とカッターの揺動とを連動させたことを特徴とす
る1も?である。
以下本考案の実施態様を例示図に基づいて説明する。
、図において1は機体Aに設けた殻稈
搬送装置であって、機体Aに支持した杆状体2の一端部
にその両側から2個一対の断面コ字状受杆3,3を対接
させて固定すると共に、この両受杆3,3間に駆動用の
転向体4を軸架し、かつ前記杆状体2の他端部に2本の
ガイドピン5,5を設ける一方、この杆状体2にその両
側から2個一対の断面コ字状受杆6,6を対接させ、該
受杆6,6に形成した長孔7,7を前記ガイドピン5,
5に嵌挿して、この受杆6,6を前記杆状体2の他端部
にスライド可能に支持させると共に、この両受杆6,6
間に転向体8を軸架し、この転向体8と前記転向体4と
に亘って無端帯9を張設するのであり、又、該無端体9
の穀稈搬送側に対向すべく後記する殻稈押え体14を設
け、斯く構成した搬送装置1は前記受杆6,6の杆状体
2に沿ってのスライドによって搬送方向に伸縮し、殻稈
の搬送終端位置の転向体8を、搬送始端位置の転向体4
に対し、前記殻稈押え体14に沿って搬送方向前後に移
動可能に設けて殻稈の搬送終端位置を変更できる如く成
すのである。
尚、前記無端帯9を張設させるための緊張装置は、前記
搬送装置1における無端帯9の非搬送側に設けるのであ
り、この緊張装置はテンションプーリー10、揺動アー
ム11.軸杆12及びスプリング13とで形成されるも
のであり、前記プーリー10は前記受杆3,3に枢着し
た揺動アーム11.11間に軸架されており、かつこの
揺動アーム11,11と前記受杆3,3に固定した軸杆
12.12との間にスプリング13.13を介装して、
常時はこの揺動アーム11.”11を一側方に附勢し、
これにより前記無端帯9の張設を行なうべく構成してい
る。
又図中14はパイプ15とロッド16とから成る殻稈押
え体であって、前記無端帯9に沿う如く機体Aに固定支
持させた長尺の角筒体17に複数本の棒状体18・・・
を上75動可能に支持させ、この棒状体18・・・に前
記押え体14のパイプ15側を固型し、かつ前記受杆6
.唸に支持杆19,19を介して吊持させた角筒体20
に複数本の棒状体21・・・を上下動可能に支持きせ、
この棒状体21・・・に前記押え体14のロッド16側
を固定するのであり、これにより押え体14はそのロッ
ド16側が前記搬送装置1の伸縮に追従して搬送方向に
出退するのである。
尚前記棒状体18.21・・・はそれぞれスプリングに
よって上方へ附勢されている。
一方図におち・て附号22で示したカッターは、前記搬
送装置1の後方で機体Aに軸杆23を介して揺動可能に
支持するのであって、その揺動によりカッター22を第
1図実線で示す非裁断位置と、同図実線で示す裁断位置
とに切換え得るよう構成する。
しかして前記搬送装置1の伸縮と、カッター22の揺動
とを連動させるのであって、機体Aに軸24を介して揺
動リンク25,25を揺動可能に枢着すると共に、該リ
ンク25.25の一端部を前記受杆6,6に固定したブ
ラケット26゜26に枢着連結し、かつこの揺動リンク
25゜25の他端部を前記カッター22に固定したブラ
ケット27.27に連結リンク2B、28を介して枢着
連結するのである。
尚搬送装置1の伸縮と、カッター22の揺動とを連動さ
せるに当って、実施例の如くリンクを用いる以外素状体
など如何なる機構によって連動させてもよい。
又前記カッター22は機体Aの横方向に位置変更可能に
構成してもよく、例えば第3,4図に示す如く機体Aに
一側端から他側端に亘る横方向軸杆23を軸架し、該軸
杆23に第3図の如くフック金具29を介して吊持させ
、或はこの軸杆23に第4図の如くカッター22に設け
た筒軸30を挿嵌して該カッター22を機体Aに支持さ
せ、機体Aの路上走行時にはカッター22を機体−側端
(搬送装置1とは反対側)にスライド移行させて走行の
安定性を計るべく成し、又圃場内では他側端(搬送装置
1側)にスライド移行させ、後記する如く該カッター2
2を使用するのである。
この場合既述実施例における連結リンク28.28のカ
ッター22への枢着連結は着脱可能とし、或はカッター
22側に学部を形成して、連結リンク2B、2Bの遊端
部を受止めるべく構成するのである〇 本考案コンバインは以上の如く構成するもので、機体A
の走行に伴って刈取った殻稈は脱穀後搬送装置1によっ
て機体後方に搬送され、排藁として排出するのであるが
、この排出する殻稈をカッター22により裁断するには
、該カッター22を揺動させて第1図仮想線で示す裁断
位置に切換えるだけでよく、即ちこのカッター22の揺
動により揺動リンク25.25、連結リンク2B、2B
を介して受杆6,6が杆状体2に沿って殻稈の搬送方向
上手側にスライドし、搬送装置1が搬送方向に縮小して
殻稈の搬送終端位置を前記カッター22のや\手前上方
位置に変更するのである。
従ってこの搬送装置1により搬送される前記殻稈は前記
カッター22に供給されることになり、該カッター22
により裁断して機体後方に排出させるである。
又前記殻稈を裁断せず機体後方に排出するには、前記カ
ッター22を先とは逆方向に揺動させて第1図実線で示
す非裁断位置に切換えるのであって、これにより前記搬
送装置1が搬送方向に伸長して殻稈の搬送終端位置を前
記カッター22のや\後方上方位置に変更し、この搬送
装置1により搬送される殻稈は前記カッター22の上方
を通って機体後方に裁断されることなく排出されるので
ある。
尚既述実施例ではカッター22の揺動に伴って搬送装置
1が伸縮する場合について説明したが、これは逆であっ
てもよく、即ち搬送装置1の伸縮に伴ってカッター22
が揺動すべく成してもよL・。
この場合搬送装置1の両受杆6,6後端部間に亘って引
手杆を架設し、該引手杆を持っても引張りによって搬送
装置1が伸長するよう構成するのである○ 以上説明した如く本考案によるコンバインは、機体に1
対の転向体とこれら転向体間に張設する無端帯、及び、
該無端帯の殻稈搬送側に対向する殻稈押え体とから成る
殻稈搬送装置を設けると共に、前記転向体のうち、殻稈
の搬送終端位置の転向体を搬送始端位置の転向体に対し
、前記殻稈押え体に沿って搬送方向前後に移動可能に設
けたことにより、前記搬送装置により搬送される殻稈は
、搬送始端位置から搬送終端位置に至るまでの間、前記
殻稈押え体及び前記無端帯との間に確実に挾持させて確
実に搬送できると共に、前記無端帯の搬送終端位置を前
後移動させるべく、搬送終端位置の転向体を前後に移動
させる場合においても、前記転向体は前記穀稈押え体に
沿って、換言すれば、前記押え体に対して平行に前後移
動するものであるから、前記無端帯と前記押え体とは常
に一定の間隔で殻稈を挟持搬送させることができ、斯く
て殻稈の搬送は常時確実に行ないうるのである。
しかも前述した効果を有しつつ本考案によれば、カッタ
ーを搬送装置の後方における機体に設け、該カッターを
機体に対し揺動可能ならしめて該カッターを裁断位置と
非裁断位置とに切換えるべく構成し、かつ前記搬送装置
の前記転向体の移動とカッターの揺動とを連動させたこ
とにより、搬送始端位置から送られてくる脱穀後の殻稈
をカッターにより裁断される裁断位置及び裁断せずに排
出する非裁断位置の各々の位置を選択的に、かつ容易に
設定できるのであり、また、前記載断位置及び非裁断位
置の切換えは、前記カッターの揺動若しくは前記搬送装
置の伸縮を行なうだけで、確実かつ迅速に、しかも容易
に行なうことができるのである。
その上、一つの搬送装置を利用し、該搬送装置を構成す
る転向体の移動により、無端帯の後端部位置を前記載断
位置及び非裁断位置とに選択的に筋定できるようにした
から、裁断位置及び非裁断位置の選択のために搬送装置
とは別に副搬送装置を設けて、該副搬送装置を主搬送装
置に対して移動させたり揺動させたりする必要がなく、
単に転向体を移動させるだけの簡単な構成で裁断位置及
び非裁断位置を選択できるのであり、全体として構造が
極めて簡単になるのである。
更に前記の如く殻稈を裁断せず機体後方に排出させる場
合に、前記カッターを覆う藁すらし板を必要とせず、構
造の簡素化を計り得ると共に、前記の切換えがより一層
簡単に行なえるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はその側面図、第
2図は第1図■−■線断面図、第3,4図は別の実施例
を示す部分側面図である。 A・・・・・・機体、14・・・・・・殻稈押え体、1
・・・・・・搬送装置、22・・・・・・カッター、4
・・・・・・転向体、8・・・・・・転向体、9・・・
・・・無端帯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体に1対の転向体とこれら転向体間に張設する無端帯
    及び、該無端帯の殻稈搬送側に対向する殻稈押え体とか
    ら成る殻稈搬送装置を設けると共に、該搬送装置の後方
    で前記機体にカッターを設け、この搬送装置からの殻稈
    をカッターにより裁断スべく成したコンバインにおいて
    、前記搬送装置における無端帯の非搬送側に前記無端帯
    の緊張装置を設けると共に、前記転向体のうち、殻稈の
    搬送終端位置の転向体を搬送始端位置の転向体に対し、
    前記殻稈押え体に沿って搬送方向前後に移動可能に設け
    ゛る一方、前記カッターを機体に対し揺動可能ならしめ
    て該カッターを裁断位置と非裁断位置とに切換えるべく
    構成し、かつ前記搬送装置の前記転向体の移動とカッタ
    ーの揺動とを連動させたことを特徴とするコンバイン。
JP6926978U 1978-05-22 1978-05-22 コンバイン Expired JPS5927732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6926978U JPS5927732Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6926978U JPS5927732Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54170378U JPS54170378U (ja) 1979-12-01
JPS5927732Y2 true JPS5927732Y2 (ja) 1984-08-10

Family

ID=28977928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6926978U Expired JPS5927732Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927732Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54170378U (ja) 1979-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927732Y2 (ja) コンバイン
JP2021185783A (ja) コンバイン
JPS5938115Y2 (ja) 刈取機における穀稈搬送装置の支持構造
JPH065713Y2 (ja) コンバインノツタにおける束放出装置
JP2001251944A (ja) コンバイン
JP3627257B2 (ja) コンバインのナローガイド装置
JPS5917158Y2 (ja) コンバイン
JPS6014346Y2 (ja) コンバイン
JPS6010363Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS5925146Y2 (ja) コンバインの結束装置
JPS631798Y2 (ja)
JPS6040104Y2 (ja) コンバインにおける穀稈縦搬送装置
JPS6013348Y2 (ja) 脱穀装置の排ワラ搬送部構造
JPH0613675Y2 (ja) コンバインにおける排稈搬送装置のガイド構造
JPS5917151Y2 (ja) コンバイン用排ワラ結束装置
JP3369792B2 (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JPS5814845Y2 (ja) コンバインの扱深さ調節装置
JPH0120840Y2 (ja)
JPH0120841Y2 (ja)
JP2000270660A (ja) 刈取収穫機の茎稈搬送部構造
JPS6021941Y2 (ja) コンバインの長短稈調節装置
JPH07274664A (ja) 全稈投入型コンバインの刈取前処理部
JPS5837230Y2 (ja) コンバインにおける穀稈縦搬送装置
JPH06245628A (ja) コンバインの脱穀フィードチエン
JP2003125638A (ja) 排藁搬送装置