JPS5927498A - 調光装置 - Google Patents

調光装置

Info

Publication number
JPS5927498A
JPS5927498A JP13598382A JP13598382A JPS5927498A JP S5927498 A JPS5927498 A JP S5927498A JP 13598382 A JP13598382 A JP 13598382A JP 13598382 A JP13598382 A JP 13598382A JP S5927498 A JPS5927498 A JP S5927498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
preheating
switch
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13598382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328797B2 (ja
Inventor
山崎 広義
良司 皆川
清水 和崇
次田 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13598382A priority Critical patent/JPS5927498A/ja
Publication of JPS5927498A publication Critical patent/JPS5927498A/ja
Publication of JPH0328797B2 publication Critical patent/JPH0328797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、蛍光ランプ等の放電灯を高周波で点灯し、か
つ調光を行なう装置に関する。
高周波点灯に於ける調光は光のチラッキが少ないという
利点があり、従来から、トランジスタインバータ等の高
周波変換装置の入力を制御することにより出力を変化し
、負荷の放電灯を調光する装置として第1図に示す様々
装置があった。この装置は、調光の度合にかかわらず、
インバータ等の変換装置の動作を不安定にすることが々
く、また放電灯のフィラメントの予熱電流を減少させる
ことも々い装置である。第1図に於て、(1)は交流電
源であり、たとえば商用交流電源である。(2)は整流
装置で入力端子を前記交流電源(1)に接続し。
脈流の整流電圧を出力するものである。(3)はこの整
流装置(2)に接続した変換装置たとえばプッシュプル
形のトランジスタインバータである。この変換装置(3
)はインバータトランス(4)を有し、このインバータ
トランス(4)は後述する放電灯(5)のフィラメント
予熱巻線(4f1)、  (4f2)を有している。前
記放電灯(5)は前記変換装置(3)の出力端子間に限
流インピーダンス(6)と、後述する位相制御装置(7
)とを介して接続され、変換装置(3)の出力によって
付勢されるものである。まだ、この放電灯(5)のフィ
ラメント(fl)、(+2)はそれぞれ前記予熱巻線(
4f1)、(4f2)に生じる電圧によって予熱回路(
Ll) l (L2)を介し予熱電流を供給されるもの
である。前記位相制御装置(7)は、前記放電灯(5)
への供給電力を制御するもので、つぎのように構成され
ている。す彦わち、前記放電灯(5)の一方のフィラメ
ン)(+2)の電源側端子と限流インピーダンス(6)
との間には全波整流器(8)の入力端子が接続されてお
り、この全波整流器(8)の出力端子間にはサイリスタ
(9)が接続されている。このサイリスタ(9)のゲー
ト・カソード間にはパルストランス01の2次巻線が設
けられている。一方、前記交流電源fl)の出力端子間
には全波整流器aυが設けられており。
との全波整流器111の出力端子間には時定数可変の時
定数回路(La、ユニジャンクショントランジスタ(1
3,前記パルストランスi14の1次巻線が設けられて
いて交流電源(1)の各半サイクルに同期するし張発振
回路を構成している。
つぎに作用を説明する。電源(1)の投入により変換装
置(3)は作動し2て、たとえば数十KH2の高周波電
力を出力する。この変換装置(3)の出力の包路線は、
入力が第2図(a)のように脈流であるため、第2図(
b)のように、交流電源(1)の半サイクルに対応1、
て高電圧、低電圧を繰返す等5のである。位相制御装置
(7)は前期交流電源+1)の半サイクルに応じてし張
発振回路が信号を出力し、パルストランスaQからパル
ス信号を出力してサイリスタ(9)を導通させる。した
がって、放電灯(5)にはサイリスタ(9)によって位
相制御されたたとえば第2図示(c)の電圧が印加され
る。このとき、サイリスタ(9)が高周波電圧の一サイ
クル内において電流が零になるときにオフし々いのけ、
サイリスタ(9)のターンオフ時間が高周波電流の半サ
イクル時間よシ長いためである。【7たがって、第2図
(C)に示すように、交流電源(+1の半サイクルに対
応して高周波電圧の包路線が低下し、零電圧付近になる
とき捷でオンし続けるのである。王妃のように、放電灯
(5)には位相制御された高周波電圧が印加され、放電
灯(5)は始動2点灯する。したがって放電灯(5)に
は第2図(c)の電圧が印加され続け、調光点灯する。
調光度合は位相制御装置(7)の時定数回路02の時定
数を変え。
前記サイリスタ(9)の導通位相をかえることによって
自由に選べるものである。このよう々高周波電力を供給
するものにおいて調光点灯すると、たとえば商用交流電
源の場合に比し、光のちらつきが少ないものである。前
記変換装置(3)のトランジスタ(Trl)、(Tr2
)のベース電流′および入力電流は位相制御装置(7)
の制御に何んら関係なく、初期の設計値のままである。
したがって1発振が異常になったりすることはない。
捷だ、第3図は同じ〈従来装置の異なる例を示し、第1
図と同じ部分には同一符号を付して説明を省略する。第
3図において意相制御装置(7′)の整流(8つおよび
サイリスタ(9′)は放電灯(5)と並列的に設けてい
る。したがって、この第3図の装置では、サイリスタ(
9つの不導通期間だけ放電灯(5)に電力を供給してい
る。この様に従来の装置、第1図及び第3図の装置では
、前記放電灯(5)の始動時および点灯時において放電
灯(5)のフィラメント(fl )、 (+2)を予熱
する電力は何んら位相制御装置(7)によって制御され
ることがないものである。しだがって、放電灯(5)の
フィラメント(fl)、(+2)には予め設定された十
分な予熱電流が位相制御装置(7)の作動にかかわらず
供給されるのである。このため、予熱不足となって始動
が困難に万ったり、立消えたりさらにはフィラメント(
fl)、(+2)を過度に損耗させて放電灯(5)の寿
命を劣化させることがない。したがって2以上のことよ
り2位相制御装置(7)の導通角を小さくして、調光度
合を大きくすることができることが明らかである。
しかし、上記の様にして調光を行々つでも次の様な不都
合がある。すなわち、調光を行ない、その度合を深くし
てゆくと、第4図(a)に示す様に。
放電灯(5)のフィラメント(fl)、(+2)の温度
は。
放電灯電流が減少する為にその温度が低下して行く。こ
の時、従来の装置では、第4図(b)の破線に示す様に
調光度すなわち放電灯の電流に関係なくフィラメントの
予熱電流は一定である。従って。
フィラメントの温度は2例えば、調光度を深くした時に
も適切な温度に維持しようとして予熱電流の大きさを設
定すると、調光を行なわない全光状態では、逆にフィラ
メント(fl)(+2)の温度が高過ぎて1〜−1い、
かつ不要な電力をフィラメント(f、 ) (+2)で
消費するという欠点があった。
本発明は上記欠点を除去しようとするものであり、す々
わち、放電灯の調光度に応じてフィラメントの予熱電流
を変化させることのできる装置を提供することを目的と
するものである。
以下2本発明による装置の動作の説明を行なう。
第5図は本発明の一実施例を示す回路図、第6図はその
動作の説明の為の図である。
第5図に於て(11は交流電源、(2)は整流装置、(
3)はトランジスタインバータで構成された変換装置で
ある。(5)は放電灯r  (fl)、(+2)はフイ
ラメン)、+7)は位相制御装置 (a/)は全波整流
器1(9’)はサイリスタであり、(I41は位相制御
装置(7)の位相を制御する制御回路である。α■はフ
ィラメント(fl)y  (+2)を予熱する予熱巻線
(19a) 、  (19b)を備えた予熱トランスで
ある。また、インバータ(3)は、その出カドランス(
4a)がリーケージトランスで構成され、コレクタ巻線
(4N)の両端に共振用コンデンサ(ISを備え、(4
B)はベース帰還巻線であり、 as、 (Lnはベー
ス抵抗、α[有]はインダクタである。また位相制御装
置(7)は例えば第1図に示す装置と同様に構成され、
サイリスタ(8′)を導通制御するものとする。また、
第6図(a)は変換装置(3)の入力電圧、(b)は放
電灯(5)が点灯していない時の出カドランス(4a)
の出力巻線(4日)の電圧。
(Q)は同じ状態で、サイリスタ(9つが導通した時の
出力巻線(4S)の電圧、(d)は予熱トランス員の予
熱巻線(19a) 、  (19b)の電圧を示す。
以上の様に構成された装置に於て、交流電源(1)が投
入されると変換装置(3)のインバータはベース帰還巻
線(4B)の作用により周知の如く自励発振を行ない、
出カドランス(4a)の出力巻線(4S)に高周波電圧
を発生し、放電灯(5)に印加してこれを点灯する。こ
こで位相制御装置(7)のサイリスタ(9′)を導通開
始させる位相を変化させることによシ、放電灯(5)の
電流を加減し、調光を行なうわけである。
いま、サイリスタ(9つを第6図(C)のθで導通させ
ていたとする。すると、放電灯(5)の両端には。
略予熱トランス員の端子に印加される電圧しか印加され
々くなり、放電を維持しなくなる。ここで予熱トランス
Qlの端子電圧は、インバータ(3)の出カドランス(
4a)のリーケージインダクタンスと。
予熱トランス員のインピーダンスの比および、出力巻線
(4S)の開放電圧等によって定まる。従って、予熱ト
ランスHのインピーダンスを、その端子電圧が放電灯(
5)を放電維持するに必要な電圧以下となる様に設定し
ておけば円滑に調光できる。
サイリスタ(9′)の導通位相をθから第6図(c)に
図示する様に矢印方向へ進めていくと、放電灯電流が減
少し、調光度が深くなる。ところが、予熱トランス員の
予熱巻線(19a) 、  (19b)の出力電圧は逆
に増加する。
この関係を図示したものが第4図(b)の実線であリ、
放電灯電流を減少すると、逆に予熱電流が増加し、第4
図(a)に示す様な、放電灯電流の減少によるフィラメ
ント温度の低下を補償しようとする作用を行なう。
第5図の実施例では、変換装置(3)の入力電圧が脈流
の直流であり、調光を行なわせる手段として位相制御装
置(7)を放電灯(5)と並列に接続し、全波整流器(
8′)とサイリスタ(9つを使用しだが、この代わシに
トライアックと称される双方向サイリスタを使用しても
あるいは他の半導体スイッチ装置を使用してもよく、制
御装置04も、適当女位相制御信号を発生するものであ
ればよいことはもち論である。第8図は2本発明による
。他の実施例を示し、第7図はその動作の説明の為の図
である。
第7図の(a)は変換装置(3)の入力電圧であり、こ
こでは第5図の装置と異なり、リップルの少ない直流電
圧である。(b)は放電灯(5)が点灯している時の変
換装置(3)の出カドランス(4a)の出力巻線電圧。
(C)は予熱トランスα優の予熱巻線(19a) 、 
 (19b)の電圧を示す。第8図に於て(7a)は第
5図に於け(11) る位相制御装置と異なり、適宜な周期で繰返し。
ある期間導通状態を維持するスイッチ装置である。
すなわち、スイッチ装置(7a)が第7図(b)に示す
周期(T1)で繰返しくT2)なる期間導通すれば、前
記の場合と同様にして、放1に灯(5)には(T2)な
る期間は電流が流れず、逆に(C)に示す様に(T2)
なる期間は予熱トランスalから予熱電流が流れる。
ここで例えば(T1)を一定とした(T2)の期間を変
えることにより調光ができることは明らかである。
放電灯(5)に電流を流さない期間(T2)を一定とし
周期(T1)を変えても調光ができる。壕だ、  (T
1)。
(T2)の両方を変える様にスイッチ装置(7a)を構
成してもよい。この時、  (T1) 、 (T2)は
、あまり長い期間にするとチラッキとして入間に感じら
れることがあるので、変換装置(3)の発生する高周波
電圧の一周期より長ければ、不必要に長くすることはよ
くない。
第8図の装置に使用可能なスイッチ装fiffi (7
a)の−例を第9図に示す。第9図に於て、スイッチ装
! (7a)は、トランジスタ(7)の導通、非導通で
行な(12) い、このトランジスタ(イ)の開閉を制御する制御回路
(14a)としては、まず周期(T1)を設定するだめ
のクロックパルス発生回路と、トランジスタ(4)の導
通期間すガわち(T2)を設定する例えば単安定マルチ
バイブレータなどにより構成し、 (T2)の期間は。
単安定マルチバイブレータの動作時間を変化させるとと
Kかり容易に変えることができる。
次に本発明によるさらに他の実施例について説明する。
第10図は他の実施例のスイッチ装置(7b)を示し2
図に於て、(2Iはトランジスタ、(14’)は制御回
路であり9例えば第9図に示す制御回路(14a)と、
タイマー装置Cυから構成されているとする。
以上の様に構成されていれば、交流電源fllの投入時
、すなわち放電灯(5)の始動時、所定時間は。
タイマー装置Cυから発生する信号により、トランジス
タ(至)を連続的に導通維持せしめ、放電灯(5)のフ
イラメン) (、f’1) 、 (T2)を予熱する。
その後、所定時間を経過するとタイマー装置Qυの信号
が停止し、スイッチ装置(7b)のトランジスタ(イ)
は、制御(13) 回路(14a)の信号により制御されるので、第9図の
実施例と同様にして放電灯(5)を調光する。この放電
灯(5)の始動時にタイマー装置Qυを備え、放電灯(
5)のフィラメント(fl)(T2)を予め予熱し。
その後、放電開始させ点灯する装置は、第5図に示す様
な変換装置(3)の入力電圧が脈流の直流でも。
第7図の説明で示す様なリップルの少ない直流電圧でも
、いずれにでも適用できる。
また、始動時にタイマー装置Cυの信号でスイッチ装置
it (7b’)あるいは位相制御装置(7)を動作さ
せる時、前記の説明では例えばトランジスタ(イ)を連
続的に導通維持させたが、第7図(b)の(T2)なる
期間に相当する期間を適度に長くすることにより、放電
灯(5)を予熱し、かつ放電開始させない状態に設定し
てもよい。この様に適当な期間(T2)に設定するとフ
ィラメント(f、)(T2)の予熱電流を適宜な値に設
定し易い利点がある。これは2位相制御装置(7)のサ
イリスタ(9りの導通開始位相を適当な位相に設定する
ことでもよい7、 次に、タイマー装置Qυの限時動作が終了した後(14
) についての応用例を述べる。第10図の説明では。
タイマー装置0υの動作が終了した後は、トランジスタ
翰は予め制御回路(14a)で設定された調光度に応じ
て導通する。しかし、調光度を非常に深く設定しである
と、放電灯(5)を放電開始させることが出来ない場合
がある。、従って、タイマー装置0υの動作が終了した
後、制御回路(14a)の設定とは別に、トランジスタ
翰を、所定期間非導通状態にして放電開始を容易にさせ
ることも可能である。
以上の説明では、変換装置(3)としてプッシュプル形
トランジスタインバータの場合について説明したが、他
のインバータでも、よいことは明らかである。壕だ、放
電灯(5)も1灯だけでなく2灯以上の多灯の場合にで
も適用できることはもち論である、さらに予熱トランス
OIは同、様に複数個でもよいし、あるいはさらに直列
にインピーダンスが接続されてもよい。
この発明は以上説明したとうり、放電灯と並列に、予熱
トランスと導通制御をおこなうスイッチ装置との直列回
路を設けることによυ、放放電電電15) 流が減するのに応じて予熱電流を増加させることができ
、フィラメントの損傷が少なくなるとともに、放電灯の
調光度の如何にかかわらず、変換装置の出力電流がほぼ
一定と)−るので変換装置の動作が安定でかつ騒音の発
生が少ないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図は従来の装置を示し、第2図はその動作
の説明のだめの図であり、第5図、第8図。 第9図、第10図は本発明による装置の各々異なる実施
例を示し、第4図、第6図、第7図は動作の説明のだめ
の図である。 図において+1)は交流電源、(2)は整流装置、(3
)は変換装置、 (4a、)は出カドランス、(5)は
放電灯。 (fl)(+2)はフィラメントt (71(7a) 
(7b)はスイッチ装置、 (+4) (14a)(1
4’)は制御回路、翰は予熱トランス、  (19a)
 (19b)は予熱巻線、Ql)はタイマ装置である。 なお各図中同一符号は同一または相当部分を示す。  
       代理人 葛野信−(16) 事1 ρ 寥2 恥 ネ3 Q 茎+ 色 (α)(ト) (勧 傭30          (電ヲ呻 ネ、!:1m 率7 ρ 率? 6

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  直流電圧を高周波電圧に変換し放電灯を点灯
    する変換装置と、この変換装置の出力側に前記放電灯と
    並列にスイッチ装置を接続し、前記スイッチ装置の導通
    制御を行なって前記放電灯の調光を行なう装置に於て、
    前記スイッチ装置と直列に予熱トランスを接続しかつ、
    前記スイッチ装置の導通時にこの予熱トランスに設けた
    予熱巻線の出力で前記放電灯のフィラメントを予熱する
    ことを特徴とした調光装置。
  2. (2)放電灯の始動時に、スイッチ装置を所定時間、前
    記放電灯が放電を開始しない様に導通期間を増加し、前
    記放電灯のフィラメントを予熱してその後、前記放電灯
    を点灯させることを特徴とする特許請求の範囲第(11
    項記載の調光装置。
  3. (3)放電灯の始動時にフィラメントの予熱を所定時間
    性々っだ後、スイッチ装置の非導通期間を増加して放電
    灯を放電開始させ、その後、予め設定した調光状態へな
    る様にスイッチ装置を導通制御することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項。 または第(2)項記載の調光装置。
  4. (4)直流電圧が、交流電源を全波整流した脈流の直流
    であシ、スイッチ装置が2位相制御を行なうザイリスタ
    と位相制御回路とを備えていることを特徴とする特許請
    求の範囲第(11項乃至第(3)項の何れかに記載の調
    光装置。
  5. (5)直流電圧がリップルの少ない直流であり。 スイッチ装置を繰返し周期T、と導通期間T2とで導通
    制御する制御回路を備え、T1あるいはT2の少なくと
    も何れか一方を変化させることにより放電灯の調光を行
    なうことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第
    (3)項の何れかに記載の調光装置。
  6. (6)変換装置が、リーケージトランスの特性を有する
    出カドランスを備えていることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項乃至第(6)項の倒れかに記載の調光装
    置。
JP13598382A 1982-08-04 1982-08-04 調光装置 Granted JPS5927498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13598382A JPS5927498A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13598382A JPS5927498A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5927498A true JPS5927498A (ja) 1984-02-13
JPH0328797B2 JPH0328797B2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=15164445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13598382A Granted JPS5927498A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165898A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 株式会社日立製作所 蛍光灯点灯制御装置
JP2002100494A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Nitto Kogaku Kk 冷陰極管の点灯回路およびカメラ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209897A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209897A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165898A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 株式会社日立製作所 蛍光灯点灯制御装置
JP2002100494A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Nitto Kogaku Kk 冷陰極管の点灯回路およびカメラ
JP4627857B2 (ja) * 2000-09-26 2011-02-09 日東光学株式会社 冷陰極管の点灯回路およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328797B2 (ja) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009520318A (ja) 減光安定器および方法
EP0417315A1 (en) Device for lighting a discharge lamp
US8502475B2 (en) Discharge lamp ballast with feedback current control during an electrode heating operation
US20050088112A1 (en) Fluorescent lamp dimmer control
JPS5927498A (ja) 調光装置
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JPS6097599A (ja) 放電灯調光装置
JP2008521166A (ja) 蛍光灯の駆動方法およびこの方法を実施するためのバラストスタビライザ回路
KR20000026289A (ko) 형광등 자동 점멸장치
JPH10189275A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPH0151036B2 (ja)
JPS61101996A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6358789A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPH09224380A (ja) インバータ装置
JPS6323920Y2 (ja)
EP0155099A1 (en) Electric power-saving device for discharge lamps
JPS5838498A (ja) 調光装置
JPS6253919B2 (ja)
JPS61195599A (ja) 放電灯調光装置
JPS6211478B2 (ja)
JPH11251084A (ja) 調光器
JPS6350840B2 (ja)
JPH09139292A (ja) 放電灯点灯装置
JPS58135599A (ja) 調光用放電灯点灯装置