JPS5927350B2 - シス−ヘキサヒドロジベンゾピラノン類の製法 - Google Patents

シス−ヘキサヒドロジベンゾピラノン類の製法

Info

Publication number
JPS5927350B2
JPS5927350B2 JP54039255A JP3925579A JPS5927350B2 JP S5927350 B2 JPS5927350 B2 JP S5927350B2 JP 54039255 A JP54039255 A JP 54039255A JP 3925579 A JP3925579 A JP 3925579A JP S5927350 B2 JPS5927350 B2 JP S5927350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
formula
hydroxy
reaction
pyran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54039255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54132575A (en
Inventor
チヤ−ルズ・ダブリユ・ライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS54132575A publication Critical patent/JPS54132575A/ja
Publication of JPS5927350B2 publication Critical patent/JPS5927350B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/513Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an etherified hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings

Description

【発明の詳細な説明】 4−(1−ヒドロキシー1−メチルエチル)−3−シク
ロヘキセンーl−オンを触媒の存在下に5一置換レゾル
シノ一ルと反応させると6a,10a−シス−1−ヒド
ロ午シ−3一置換−6,6−ジメチル−6,6a,7,
8,10,10aーへ午サヒドロ−9H−ジベンゾ〔b
,d〕ピラン−9−オンが得られることが見出された。
本発明は、この新知見に基づいて完成されたものであつ
て 有用化合物の新製法を提供Lようとするものである
。6a,l0a−トランス−1−ヒドロキシ−3−(1
,1−ジメチルヘプチル)−6,6−ジメチル−6,6
a,7,8,10,lOa−ヘキサヒドロ−9H−ジベ
ンゾ〔b,d〕ピラン−9−オンの一般名はナビロン(
Nabilone)である。
ナビロンは、最近、特に、不安症、うつ病および中枢神
経系に関連した疾病の治療に有用であることが見出され
たトランスーヘキサヒドロジベンゾピラノン類のーつで
ある〔米国特許第3.928.598号、同第3.94
4.673号および同第3.953.603号を参照〕
。ナビロンおよび関連したジベンゾピラノン類の臨床的
有用件を考慮Lて、このような化合物を製造する改良法
または別法を見出すことに努力を集中してきた。6a,
lOa−トランスーヘキサヒドロジベンゾピラノン類の
最初の合成法は多工程を要する上に全体の収率が悪く、
[かも6a,lOa−シスおよび6a,10a−トラン
スの異件体混合物が得られ、その分離は多少とも困難で
ある〔米国特許第3,507,885号を参照〕。
比較的簡単で一工程から成る6a,10a−シスーヘキ
サヒドロジベンゾピラノン類の合成法が最近見出され、
公表されている〔Archeretal.,J.Org
.Chem.,42,2277(1977)〕。比較的
簡単で安価な出発物質から一工程で6a,lOa−トラ
ンス−へ午サヒドロジベンゾピラノン類を合成する方法
はまだ見出されていないが、6a,10aーシス体を対
応する6a,lOa−トランス体に好都合に変換する方
法はすでに知られている〔米国特許第4,054,58
2号参照〕。本発明の目的は、生物学的に活性な6a,
10aートランス体、例えばナビロンの製造における中
間体化合物である6a,10a−シスーヘキサヒドロジ
ベンゾピラノン類の別製法を提供することである。
本発明は、 〔式中、RはC5〜C10アルキルを表わす。
〕で表わされる5一置換レゾルシノ一ルを、非反応l有
機溶媒中、三フツ化ホウ素もしくは塩化第二スズの存在
下に、例えば約−3『C〜約100℃においてで表わさ
れる化合物と、例えばO.5〜8時間反応させて〔式中
、Rは前記と同意義を有し、6a位およびlOa位に結
合している水素は互いにシス配置をとるものとする。
〕で表わされる6a,10a−シスーヘキサヒドロジベ
ンゾ〔b,d〕ピラン−9−オン類を製造する方法を提
供するものである。
本発明に係る好ましい製法は、例えば4−(1−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル)−3−シクロヘ午セン−1−
オンをジクロロメタン中、塩化第ニスズの存在下に5−
(1,1−ジメチルヘブチル)レゾルシノ一ルと反応さ
せて6a,lOaーシス−1−ヒドロ午シ−3−(1,
l−ジメチルヘプチル)−6,6−ジメチル−6,6a
,7,8,10,lOa−ヘキサヒドロ−9H−ジベン
ゾ〔b,d〕ピラン−9−オンを得るものである。
本発明方法(こおいては、4−(1−ヒドロキシ−1−
メチルエチル)−3−シクロヘキセン−1一オンを触媒
の存在下に、およそ等モル量の5ー置換レゾルシノ一ル
皿と縮合させる。前記式において、RはC5〜C,0ア
ル午ルとして定義されている。C5〜C10アル午ルの
具体例には、n−ぺンチル、l,1−ジメチルペンチル
、n−ヘキシル、1−エチルヘ午シル、l,2−ジメチ
ルヘフ0チル、1−エチル−2−メチルヘキシル、l,
2,3ートリメチルヘブチル、n−オクチル l−メチ
ルノニルおよびn−デシルが含まれる。本発明の製法に
通常用いる代表的な5一置換レゾルシノ一ル類には、5
−(n−ペンチル)レゾルシノ一ル、5−(1,2−ジ
メチルヘプチル)レゾルシノ一ル、5−(1−エチル−
2−メチルブチル)レソルシノ一ル、5−(n−オクチ
ル)レゾルシノ一ルなどがある。
本発明は、式(1)で表わされるdt−シスーへ午サヒ
ドロジベンゾ〔b,d〕ピラン−9−オンの好都合な製
造法を提供する。
本明細書中で用いる゛シス1とは、ジベンゾピラノン化
合物の6a位およびlOa位に結合している水素の配置
を示すものである。従つて、“シス”と記載された化合
物では、ジベンゾピラノン類の(1)の6a位および1
0a位に結合している水素が分子平面の同じ側に配置L
ている。この゛シズと記載される化合物には、少なくと
も2個の異件体が含まれることは旨うまでもない。そし
て、6a位および10a位の水素が分子平面の上側lこ
配置している場合には6aβおよび10aβと表示され
、また、分子 5平面の下側に配置している場合には6
aαおよび10aαと表示される。6a位および10a
位に結合している水素の絶対配置は本明細書中では表示
しないが、゛シス0という記載には、前記一般式で表わ
される化合物 4の各々の鏡像異件体と共にこのような
鏡像異曲体のdt混合物も含まれる。
すなわち、本発明方法に従つて得られる6a,10a−
シス化合物には、6aα,10aα一異曲体および6a
β,lOaβ′−異件体ならびにこれら鏡像異団体の混
合物が含まれる。
このような鏡像異け体混合物は、通常dt一混合物とし
て記載され、本発明の生成物である。本発明方法は、略
等モル量の5一置換レゾルシノ一ルCIIl)と4−(
1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−3−シクロヘキ
セン−1−オンを、三フツ化ホウ素および塩化第二スズ
から選んだ触媒の存在下に、非反応肚有機溶媒中で反応
させて実施する。
通常用いられる非反応肚有機溶媒には、ハロゲン化炭化
水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,
2−ジブロモエタン、l−ブ口モ−2−クロロエタン、
l,1−ジブロモエタン 2−クロロプロパン 1−ヨ
ードプロパン)S)クロロベンゼン、ブロモベンゼンお
よび1,2ージクロロベンゼン)、芳香族溶媒(例えば
、ベンゼン、トルエンおよびキシルン)、およびエーテ
ル類(例えば、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテ
ル ジメチルエーデルおよびジイソプロピルエーテル)
が含まれる。
好ましい非反応件有機溶媒はハロデン化炭化水素類と芳
香族溶媒である。反応に好ましい触媒は塩化第二スズで
ある。縮合触媒とLて三フツ化ホウ素を用いる場合には
、一般に市販されているジエチルエーテレート錯体とし
て用いられる。触媒は、一般に、レゾルシノ一ルおよび
シクロヘ午セノン反応体に対して、約等モル量から約0
.1〜約5モル過剰量までの範囲で用いられる。本発明
方法は、約−30℃〜約100℃、好ましくは約−25
℃〜約40℃、さらに好ましくは約−25℃〜約25℃
において実施される。
例えば、5−(n−ぺンチル)レゾルシノ一ルのような
レゾルシノ一ルを、略等モル量もしくはわずかに過剰量
(0.l−0.5モル過剰量)の4−(1−ヒドロキシ
−1−メチルエチル)−3−シクロヘ午セン−1−オン
と、べンゼンのような溶媒中で混合する。三フツ化ホウ
素ジエチルエーテレートのような触媒を約0.1〜約5
モル過剰に加えて約ー25℃〜約50℃において反応さ
せると約0.5〜約8時間以内に反応が実質的に完了し
て3−n−ぺンチルーヘキサヒドロジベンゾピラノン山
が生成する。反応時間をこれ以上延長しても反応には悪
影響を及ぱさないので、所望であれば反応時間を延長し
てもよい。前記のようにして5−置換レゾルシノールと
シクロヘキセノン誘導体との反応を完了させた後、生成
物であるdt−シス−1−ヒドロキシ−3ー置換−6,
6−ジメチル−6,6a,7,8,10,10a−へ午
サヒドロ−9H−ジベンゾ〔b,d〕ビラン−9−オン
は、所望なら、混液を酸もLくは塩基の水溶液またはこ
れらの両方で、続いて水で洗浄し、有機層を分離し、溶
媒を除去(例えば蒸発によつて)することにより単離す
ることが出来る。
混液の洗浄に通常用いられる酸の水溶液には、例えばO
.5〜6規定の稀塩酸水溶液および稀硫酸水溶液が含ま
れる。また、一般に用いられる塩基の水溶液には、O.
1〜1.O規定の水酸化ナトリウム水溶液および飽和炭
酸水素ナトリウム溶液が含まれる。溶媒を留去して残留
物を得るだけで充分であり、さらに精製する必要はない
が、所望であれば、残留物をn−ヘキサンおよびシクロ
ヘ午サンのような溶媒から再結晶してもよい。
.本発明方法に従つて得られ
る生成物は、一般に対応するdt−トランス体を約5〜
約15wt%含んでいるが、実質的!こはl−ヒドロキ
シ−3−置換−6,6−ジメチル−6,6a,7,8,
10,10a−ヘキサヒドロ−9H−ジベンゾ〔b,d
〕ピラン−9−オンのdt−シス体を選択的に得る。
以下に詳述するように、主生成物のdt−シスーヘキサ
ヒドロジベンゾピラノン(1)をハロゲン化アルミニウ
ムで処理すると、一般に、純粋なdt−トランス体に変
換されるので、前記混合物を精製してトランス体を除去
する必要はない。このような異け体変換は、所望であれ
ば本反応に続けて直接実施し得るので化合物(1)の単
離は必須ではない。本発明方法に従つて製造したdt−
シスーヘキサヒドロジベンゾピラノンをハロデン化炭化
水素溶媒(例えばジクロロメタン)中でハロデン化アル
ミニウム(例えば、臭化γルミニウムまたは塩化アルミ
ニウム)と反応させると、対応するdtートランスーヘ
キサヒドロジベンゾピラノンへの選択的異健化が起こる
例えばdt−シス−1ーヒドロキシ−3−(1,l−ジ
メチルヘプチル)−6,6−ジメチル−6,6a,7,
8,10,10a−ヘキサヒドロ−9H−ジベンゾ〔b
,d〕ピラン−9−オン(純度約80%〜約85%)を
ジクロロメタン中、約25℃において約3、4モル過剰
の塩化アルミニウムと反応させると、dtートランス−
1−ヒドロキシ−3−(1,1−ジメチルヘプチル)−
6,6−ジメチル−6,6a,7,8,10,10a−
ヘキサヒドロ−9H−ジベンゾ〔b,d〕ピラン−9−
オン、即ちナビロンが選択的に得られる。すでに指摘し
たように、このようなトランスーヘキサヒドロジベンゾ
ピラノン類は、特に不安症およびうつ病の治療に有用で
ある。なお、本反応を短時間、例えば0.5〜10分間
で中断すると、〔式中、Rは前記と同意義を有する。
〕で表わされるべンゾオキソシン誘導体が主生成物と仁
て得られる。
さら(こ、このベンゾオ牛ソシン誘導体(■)を、例え
は塩化第二スズと反応させるとシスーヘキサヒドロジベ
ンゾピラノン(1)に変換される。従つて、本反応はべ
ンゾオ午ソシン誘導体(■)を経由して進行するものと
解される。以下に示す実施例は、本発明の製法をさらに
詳述するものである。参考例 1 4−(1−ヒドロ午シ−1−メチルエチル)ー3−シク
ロヘキセン−1−オン4−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチル)ー1−メト午シ−1,4−シクロヘ午サジエ
ン10.0gを2%酢酸水溶液80mtに溶かした溶液
を25℃において2時間撹拌した。
この酸曲溶液をジクロロメタンで抽出し 有機抽出液を
合して水洗乾)燥L、溶媒を減圧下に留去して4−(1
−ヒドロ午シ−1−メチルエチル)−3−シクロヘキセ
ン一l−オン7.3gを得た。
参考例 2 2,7−ジヒドロキシ−5−イソプロピリデン−9−(
1,l−ジメチルヘプチル)−2,6−メタノ−3,4
,5,6−テトラヒドロー2H−1−べンゾオキソシン
5−(1,1−ジメチルヘプチル)レゾルシノ一ル2.
36g1ジクロロメタン50mlおよび4−(1−ヒド
ロ午シ−1−メチルエチル)−3−シクロヘキサン−1
−オン1,85gから成る溶液を撹拌し、ドライアイス
ーエタノ一ル浴で−22℃に冷却した。
この冷却撹拌中溶液に、塩化第二スズ2.5mlを2分
間にわたつて滴下した。滴下後、混液を直ちに氷50g
上に注加し、混液を室温に暖めた。有機層を分離して1
N水酸化ナトリウム50Tlleおよび水で洗浄し、乾
燥した。溶媒を留去し、得られた固体残渣を暖めたへ午
サン25meで洗浄し、乾燥して2,7−ジヒドロ午シ
−5−イソプロピリデン−9−(1,1−ジメチルヘプ
チル)−2,6−メタノ−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2H−1−べンゾオ午ソシン3.O6g(82%)
を得た。融点158〜159℃o実施例 1dt−シス
−1−ヒドロ午シ−3−(1,lージメチルヘプチル)
−6,6−ジメチル−6,6a,7,8,10,10a
−ヘキサヒドロー9H−ジベンゾ〔b,d〕ピラン−9
−オン5−(1,1−ジメチルヘプチル)レゾルシノ一
ル2.36g1ジクロロメタン50meおよび4−(1
−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−3−シクロヘ午セ
ン−1−オン1,85gから成る溶液を撹拌し、ドライ
アイスーエタノ一ル浴で−22°Cに冷却した。
この冷却撹拌中の溶液に、塩化第二スズ2.5Tfle
を2分間にわたつて滴下した。塩化第ニスズの滴下後、
混液を−10℃において6,5時間攪拌し、氷50gに
カロえて混液を室温に暖めた。次に有機層を分離して1
N水酸化ナトリウム50meおよび水で洗浄し、乾燥し
て溶媒を減圧下に留去L,. dt−シス−1−ヒドロ
キシ−3−(1,1−ジメチルヘプチル)−・6,6−
ジメチル−6,6a,7,8,10,10a−ヘキサヒ
ドロー9H−ジベンゾ〔b,d〕ピラン−9−オン3.
1g(83%)を得た。融点154〜162℃。薄層ク
ロマトグラフイーによれば、生成物には約10%の6a
,10a−トランス体が含まれていた。実施例 2 dt−シス−1−ヒドロ午シ−3−(1,lージメチル
ヘプチル)−6,6:ジメチル−6,6a,7,8,1
0,10a−ヘキサヒドロー9H−ジベンゾ〔b,d〕
ピラン−9−オン5−(1,1−ジメチルヘプチル)レ
ゾルシノ一ル5.9g(0.025モル)を、4−(1
−ヒドロ午シ−1−メチルエチル)−3−シクロヘ午セ
ン−1−オン5.65g(10%過剰、推?純度75%
とする)を含むジクロロメタン100meに溶かL、冷
水浴中で15℃に冷却Lた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中、R
    はC_5〜C_1_0アルキルを表わす。 〕で表わされる5−置換レゾルシノールを、非反応性有
    機溶媒中、三フッ化ホウ素もしくは塩化第二スズの存在
    下に、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)で表わされる
    4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−3−シク
    ロヘキセン−1−オンと反応させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中、R
    は前記と同意義を有し、6a位および10a位に結合し
    ている水素は互いにシス配置をとるものとする。 〕で表わされる6a,10a−シス−ヘキサヒドロジベ
    ンゾ〔b、d〕ピラン−9−オンを得ることを特徴とす
    るシス−ヘキサヒドロジベンゾピラノンの製法。 2 反応温度が約−30℃ないし約100℃である特許
    請求の範囲1記載の方法。 3 反応時間が0.5ないし8時間である特許請求の範
    囲2記載の方法。 4 反応溶媒がハロゲン化炭化水素である特許請求の範
    囲1ないし3記載の方法。
JP54039255A 1978-03-31 1979-03-31 シス−ヘキサヒドロジベンゾピラノン類の製法 Expired JPS5927350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/892,350 US4171315A (en) 1978-03-31 1978-03-31 Preparation of cis-hexahydrodibenzopyranones
US000000892350 1978-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54132575A JPS54132575A (en) 1979-10-15
JPS5927350B2 true JPS5927350B2 (ja) 1984-07-05

Family

ID=25399829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54039255A Expired JPS5927350B2 (ja) 1978-03-31 1979-03-31 シス−ヘキサヒドロジベンゾピラノン類の製法

Country Status (31)

Country Link
US (1) US4171315A (ja)
EP (1) EP0004753B1 (ja)
JP (1) JPS5927350B2 (ja)
AT (1) AT363469B (ja)
AU (1) AU516719B2 (ja)
BE (1) BE875089A (ja)
BG (2) BG32850A3 (ja)
CA (1) CA1132589A (ja)
CH (1) CH638198A5 (ja)
CS (2) CS208493B2 (ja)
DD (1) DD143612A5 (ja)
DE (1) DE2962942D1 (ja)
DK (1) DK132779A (ja)
EG (1) EG13932A (ja)
ES (1) ES479066A1 (ja)
FI (1) FI790981A (ja)
FR (1) FR2421171A1 (ja)
GB (1) GB2017703B (ja)
GR (1) GR71467B (ja)
HU (1) HU179972B (ja)
IE (1) IE48446B1 (ja)
IL (1) IL56944A (ja)
LU (1) LU81086A1 (ja)
MX (1) MX5532E (ja)
NZ (1) NZ189974A (ja)
PH (1) PH15168A (ja)
PL (2) PL117421B1 (ja)
PT (1) PT69384A (ja)
RO (1) RO78155A (ja)
YU (1) YU71279A (ja)
ZA (1) ZA791522B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395560A (en) * 1982-05-24 1983-07-26 Eli Lilly And Company Preparation of 6a,10a-trans-hexahydrodibenzopyranones
ATE247097T1 (de) * 1998-05-04 2003-08-15 Univ Connecticut Analgetische und immunomodulierende cannabinoiden
US7589220B2 (en) * 1998-06-09 2009-09-15 University Of Connecticut Inhibitors of the anandamide transporter
US7897598B2 (en) * 1998-06-09 2011-03-01 Alexandros Makriyannis Inhibitors of the anandamide transporter
US7161016B1 (en) 1998-11-24 2007-01-09 University Of Connecticut Cannabimimetic lipid amides as useful medications
US7276613B1 (en) 1998-11-24 2007-10-02 University Of Connecticut Retro-anandamides, high affinity and stability cannabinoid receptor ligands
US7119108B1 (en) 1999-10-18 2006-10-10 University Of Connecticut Pyrazole derivatives as cannabinoid receptor antagonists
US7393842B2 (en) * 2001-08-31 2008-07-01 University Of Connecticut Pyrazole analogs acting on cannabinoid receptors
US6900236B1 (en) * 1999-10-18 2005-05-31 University Of Connecticut Cannabimimetic indole derivatives
MXPA02005103A (es) 1999-10-18 2003-09-25 Alexipharma Inc Ligandos selectivos del receptor de canabinoide (cb2) perifericos.
US7741365B2 (en) * 1999-10-18 2010-06-22 University Of Connecticut Peripheral cannabinoid receptor (CB2) selective ligands
US8084467B2 (en) * 1999-10-18 2011-12-27 University Of Connecticut Pyrazole derivatives as cannabinoid receptor antagonists
US6943266B1 (en) * 1999-10-18 2005-09-13 University Of Connecticut Bicyclic cannabinoid agonists for the cannabinoid receptor
JP2004532185A (ja) * 2001-01-26 2004-10-21 ユニバーシティ オブ コネチカット 新規なカンナビミメティックリガンド
US7173027B2 (en) 2001-01-29 2007-02-06 University Of Connecticut Receptor selective cannabimimetic aminoalkylindoles
EP1414775B1 (en) * 2001-07-13 2012-12-19 The University of Connecticut Bicyclic cannabinoid
EP1448557A4 (en) * 2001-10-26 2005-02-02 Univ Connecticut HETEROINDANE: A NEW CLASS OF HIGH-ACTIVITY CANNABIMIMETIC LIGANDS
JP2006511460A (ja) 2002-08-23 2006-04-06 ユニバーシティ オブ コネチカット 治療適応を持つケトカンナビノイド
JP2009510078A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 エーエムアール テクノロジー インコーポレイテッド Δ−9−テトラヒドロカンナビノールの生成法
CA2638940C (en) * 2008-08-28 2009-09-15 Dalton Chemical Laboratories Inc. Improved synthesis of hexahydrodibenzopyranones

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1582564A (en) * 1976-07-06 1981-01-14 Lilly Co Eli Dibenzopyrans
GB1579137A (en) * 1976-07-06 1980-11-12 Lilly Co Eli 5-isopropylidene-2,6-methano-3,4,5,6-tetrahydro-2h-1-benzoxocins
US4054581A (en) * 1976-07-06 1977-10-18 Eli Lilly And Company Preparation of cis-1-hydroxy-3-substituted-6,6-dimethyl-6,6a,7,8,10,10a-hexahydro-9H-dibenzo[b,d]pyran-9-ones and intermediates therefor

Also Published As

Publication number Publication date
RO78155A (ro) 1982-02-01
LU81086A1 (fr) 1979-06-19
FI790981A (fi) 1979-10-01
NZ189974A (en) 1980-10-08
ATA234679A (de) 1981-01-15
CH638198A5 (fr) 1983-09-15
EG13932A (en) 1983-03-31
PT69384A (en) 1979-04-01
BG32851A3 (en) 1982-10-15
CS208491B2 (en) 1981-09-15
PH15168A (en) 1982-08-31
HU179972B (en) 1983-01-28
IL56944A (en) 1982-08-31
GR71467B (ja) 1983-05-30
PL214573A1 (ja) 1980-03-10
AU4536179A (en) 1979-10-04
BE875089A (fr) 1979-09-26
YU71279A (en) 1982-10-31
IE791293L (en) 1979-09-30
EP0004753B1 (en) 1982-05-26
PL123995B1 (en) 1982-12-31
DD143612A5 (de) 1980-09-03
GB2017703A (en) 1979-10-10
AU516719B2 (en) 1981-06-18
ES479066A1 (es) 1979-12-16
GB2017703B (en) 1982-10-06
PL117421B1 (en) 1981-08-31
US4171315A (en) 1979-10-16
EP0004753A1 (en) 1979-10-17
ZA791522B (en) 1980-11-26
JPS54132575A (en) 1979-10-15
AT363469B (de) 1981-08-10
FR2421171A1 (fr) 1979-10-26
DK132779A (da) 1979-10-01
MX5532E (es) 1983-09-23
BG32850A3 (en) 1982-10-15
CS208493B2 (en) 1981-09-15
FR2421171B1 (ja) 1982-12-31
IE48446B1 (en) 1985-01-23
CA1132589A (en) 1982-09-28
IL56944A0 (en) 1979-05-31
DE2962942D1 (en) 1982-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927350B2 (ja) シス−ヘキサヒドロジベンゾピラノン類の製法
CA1088082A (en) Process for converting cis-hexahydrodibenzo (b, d)pyran-9-ones to trans-hexahydrodibenzo (b,d)pyran-9- ones
CN114269717A (zh) 催化大麻素方法和前体
JPS5912654B2 (ja) 光学活性ノルピネン誘導体およびその製造法
KR870002180B1 (ko) (±)-n-메틸-3-(2-메틸페녹시)-3-페닐프로필 아민의 제조방법
HU177309B (en) Process for producing 2,6-methano-2h-1-benzoxocines
JPS5943468B2 (ja) 6a,10a−トランス−ヘキサヒドロジベンゾピラノン誘導体の製造方法
EP0184809B1 (en) Imidazolylalkoxyindanic derivatives, a process for preparing them and pharmaceutical composition containing them
US4131614A (en) Process for preparing cis-hexahydrodibenzopyranones
Abad et al. New route to herbertanes via a Suzuki cross-coupling reaction: synthesis of herbertenediol
JP2017517545A (ja) フェニルインダン化合物の製法
JPS5943465B2 (ja) 6a,10a−シス−ヘキサヒドロジベンゾピラノン類の製法
FI88292C (fi) Foerfarande foer framstaellning av n-(sulfonylmetyl)formamider
KR820002112B1 (ko) 시스-헥사 하이드로 디벤조 피라논의 제조방법
US4201870A (en) Process for the preparation of 2-(3-benzoylphenyl)-propionic acid
US4013692A (en) Certain 3-phenyl-benzofuran lower alkanoic acids and esters thereof
JPS5943466B2 (ja) シス−ヘキサヒドロジベンゾピラノン類の製法
AU2005305795B2 (en) Novel method for preparing 3-[5'-(3,4-bis-hydroxymethyl-benzyloxy)-2'- ethyl-2-propyl-biphenyl-4-yl]-penta-3-ol
HU201745B (en) Process for producing 1-(1-aryl-2-hydroxyethyl)-imidazoles, their salts and pharmaceutical compositions comprising such compounds
EP0101003B2 (en) Process for preparing 4-oxo-4,5,6,7-tetrahydrobenzofuran derivative
JPS6152133B2 (ja)
KR820000076B1 (ko) dl-시스-1-하이드록시-3-치환-6.6-디메틸-6,6a,7,8,10,10a-헥사하이드로-9H-디벤조 [b,d] 피란-9-온의 제조방법
US4723038A (en) Process for preparing seed germinating stimulants
JPS5943469B2 (ja) 光学活性トランス−ヘキサヒドロジベンゾピラノン類の製法
D'alessandro et al. The synthesis of pyrrole derivatives labelled with 13C in selected positions: Improved procedures