JPS5926950Y2 - 電気かみそりのきわぞり刃体回動装置 - Google Patents

電気かみそりのきわぞり刃体回動装置

Info

Publication number
JPS5926950Y2
JPS5926950Y2 JP12326979U JP12326979U JPS5926950Y2 JP S5926950 Y2 JPS5926950 Y2 JP S5926950Y2 JP 12326979 U JP12326979 U JP 12326979U JP 12326979 U JP12326979 U JP 12326979U JP S5926950 Y2 JPS5926950 Y2 JP S5926950Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
blade
operating
case
seesaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12326979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5640763U (ja
Inventor
勉 藤田
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP12326979U priority Critical patent/JPS5926950Y2/ja
Publication of JPS5640763U publication Critical patent/JPS5640763U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926950Y2 publication Critical patent/JPS5926950Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は本体ケースの窓孔に長手方向を支点として回動
自在に枢支されているきわぞり刃体を、外部から水平に
突出する開の状態と、本体ケースと面一になって伏せて
いる閉の状態とに回動操作する操作部材の簡単な取付方
法を提供するものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明すると、
第1図はきわぞり刃体1を内蔵する本考案の電気かみそ
りの外観図を示し、きわぞり刃体1は本体ケース2の上
部に形成した窓口3に長手方向を支点として回動自在に
枢支されている。
4は上下にスライドされて、内部に設けたモーター5を
0NXOFFする駆動スイッチである。
6は上にスライドした時、前記きわぞり刃体1が開放し
、下にスライドした時閉じるように作動させる操作摘子
である。
次に内部構造に付いて説明すると、モーター5が金属性
のモーター取付板1にネジ8,8にて固定され、その回
転軸には偏心カム9が嵌着されている。
そして、前記偏心カム9と嵌合して左右に往復振動され
る合成樹脂製の振動子10ばその両端の取付爪片11,
11が前記取付板7両端の係止孔12,12に嵌められ
て固定される。
更に、前記モーター取付板γには前記きわぞり刃体1を
背部から軸支及び押さえる機能を持つ合成樹脂製の壁板
体13がダボ14を穴15に溶着されて取付けられて(
・る。
前記振動子10の中実軸10′は前記本体ケース2の上
面孔16より突出し、この上面孔16は毛止め用のフェ
ルト17で塞がれ、中実軸10′に通したコイルスプリ
ング18を介してひげそり用内刃の装着用内刃台19が
E IJソング0で抜は止めされて取付けられている。
初て、きわぞり刃体1の方の構造は断面口状をした基台
21の下面に先ず固定刃22が突部23に切欠溝24を
圧入固定され、次いで可動刃25が固定刃22に重合さ
れ、この可動刃25には駆動台26が装着されている。
21は刃圧バネにして可動刃25を固定刃22に圧接さ
せている。
前記刃圧バネ27の下に設けられるバネ受28は、その
両端の突片29,29を前記基台21の両端壁30.3
0に設けたスリット孔31゜31に内側より挿入されて
、全体の支持部材となり、ユニット化されたきわぞり刃
体1を構成している。
前記基台21の両端壁30.30外面には夫々回転軸3
2.32’が突出していると共に、一方の軸32ばその
周面を互いに直交するようにカットされ、三箇所の平担
部33,33’が形成されている。
又、両端壁30.30の後方は「状の切欠部34,34
とされ、片方は後述する作動レバーの引掛り部となって
いる。
そしてきわぞシ刃体1を本体ケース2に取付けるには、
本体ケース2の内面に形成した軸受溝35.35に、基
台21の前記回転軸32,32’を夫々挿入し回転自在
とする。
前記きわぞり刃体1を開閉作動させる部材は作動レバー
36と、操作摘子37を備えた摺動板38と、シーソー
板39と固定板40及び作動スプリング41とから成り
、これら部材の組み立て方が本考案の要旨であり、次に
これに付き説明する。
前記作動レバー36には先端1状の突起42を有し、下
方部には中間に切溝43を形成した一対の「字状間隔片
44.44を設け、これら間隔片44.44が形成され
ている作動レバーの根元部36′裏には摺動溝45′が
形設されている。
この作動レバー36は前記摺動溝45が前記本体ケース
2の内面に形設したレール状の案内突起45に滑合自在
に嵌められて装着される。
前記摺動板38はその操作摘子37を前記本体ケース2
の一側壁2′に形成した長孔46より突出するようにし
て前記側壁2′の裏面に配される構成で、摺動板38の
一側縁に:は係合凹所47が切欠形成されている。
40は固定板で裏面に軸支用ボス48が突設されている
と共に、これを挾んで一対の取付爪片49.49が形設
されている。
39はシーソー板で、円弧部51,51を備え、この部
分が前記取付爪片49,49の間に嵌1って、柱軸孔5
2が前記軸支用ボス48に挿入されて枢着される。
このシーソー板39は一端に突起状のダボ50を有する
と共に、他端には円柱状の作動ボス53を有する。
54は前記シーソー板390時計方向回転及び反時計方
向回転の作動時に、夫々節動を働かさせるスプリングで
、一端はシーソー板39の前記作動ボス53の裏側付近
に固定され、他端は前記固定板40の枠辺部55に固定
されている。
このようにシーソー板39を枢着した固定板40ばその
表側の平担面40′が前記摺動板38の裏面と合わさる
ように、本体ケース2の内面部に形成されている溝部5
6に挿入され、前記作動レバー36のL字状間隔44,
440上に載置される。
前記溝部56は前記本体ケース側壁2′の内側に設けら
れる各壁片、即ちL字状壁57と、これと間隔を置いて
設けられているリブ片58とより構成されている。
前記固定板40はその裏面側の上部両端に設けた突状部
40′。
40′が前記り字状壁5Tの上部切欠凹部59に嵌1す
、又リプ片58の切欠段部60に係合し固定される。
この時シーソー板39のダボ50は作動レバー36の切
溝43に嵌合し、作動レバー36と連繋すると共に、シ
ーソー板39の作動ボス53は摺動板38の係合凹所4
γに嵌1り摺動板38と連繋される。
この様にして摺動板38は本体ケース側壁2′と固定板
40との間に摺動自在に装着される。
従って摺動板38をその操作摘子37でもって上方に動
かすとシーソー板39が第4図で示す如く反時計方向に
回動して、シーソー板39のダボ50に連繋されている
作動レバー36は第2図の状態から下がり、きわぞり刃
体1の切欠部34に引掛っている]状突起42にて、き
わぞり刃体1を水平に突出する作動状態に開放回動させ
る。
スミの状態即ちきわぞり刃体1が下に向いて伏せている
状態とするには、摺動板38を下げれば第2図となる。
ところで、前記きわぞり刃体1は開放回動した時、その
状態が維持されるように、基台21の背面には係合突部
61が設けられており、これと前記壁板体13に設けた
受壁62の係合突部63とが第4図で示される様に係合
して保持している。
と同時にこの壁板体13の端部にスリット64を切って
弾性力を付与させた弾性片65の先端が前記基台21の
回転軸平担面33に当接し、同様の保持力を与えている
逆にきわぞり刃体1が閉じている時は、隣りの平担面3
3′に弾性片65先端は当接してきわぞり刃体1を同じ
ように保持する。
次に作用を説明すると、駆動スイッチ4を上方に押すと
モーター5が回転し、モーター50回転は振動子10を
左右に往復動させ、この振動子10の中実軸10′に取
付けた内刃台19上の内刃体を往復動させ、外刃との協
働によりひげそりを行う。
そして、きわぞりを行なわない時は、第2図の様にきわ
ぞり刃体1ばなっており、操作嫡子37は下がっていて
、シーソ板39は時計方向(矢印a)に回動していて作
動レバー36は上方にスライドしている。
こSで、きわぞりを行おうとして操作摘子37を上方に
スライドすると、第4図の様にシーソー板39が反時計
方向(矢印b)に回動されるので、シーソー板39のダ
ボ50に連繋されている作動レバー36は押し下げられ
る。
よって作動レバー36先端の1状突起42が第2図の様
にきわぞり刃体基台21の口字状切欠部34に係合して
いる関係から、基台21は回転軸32.32’を支点と
して、第4図の様に上方に90度回転する。
この様にきわぞり刃体1が回転すると駆動台26の駆動
片26′が前記振動子10の側面に形成せる駆動用凹所
に係合し、可動刃25は往復動し、固定刃22との摺接
作用によりきわぞりを行う。
前記きわぞり刃体1が伏せている時、及び回動して水平
に突出している時、夫々に於いて回転軸32の平担面3
3.33’に弾性片65の先端が当接してこれを押圧し
、各状態を保持している。
以上の様に本考案に依れば、ケースの窓口に長手方向を
支点として回動自在に枢支したきわぞり刃体を外部から
開閉回動させる機構部が簡単な方法により、その各構成
部品をケース内に組立構成できるようになっている。
即ち、先ず前記きわぞり刃体を直接開閉回動させる作動
レバーがケースの内面に上下に確実に案内摺動されるよ
うに装着される。
次いで、裏面にシーソー板を枢着した固定板と、この固
定板を摺動面とする摺動板とがケース側壁とこの側壁の
内側に設けられた壁片との間に挿入されて前記摺動板の
操作摘子は外部に臨オされ、そしてこの挿入時に前記摺
動板は前記シーソー板の一端に連繋され、シーソー板の
他端は前記作動レバーの下端に連繋されるようになって
いる。
よって、摺動板の上下運動はシーソー板で逆方向の運動
に変換され、その結果作動レバーの動きとは逆になり、
操作摘子が上方に動いた時作動レバーは下がりきわぞり
刃体を開く方向に回動し、操作摘子が下に動いた時作動
レバーは上昇しきわぞり刃体を閉渣る方向に回動するよ
うになっている。
この様にきわぞり刃体の開閉回動機構部がネジその他の
取付部品を用いなくても順序よく本体ケース内に組込む
だけで構成でき、非常に巧妙な構造となってトリ、組立
を頗る容易とし生産性を上げるのに適している実用的効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は電気かみそり
の正面図、第2図ばきわぞり刃体の不作動時に於ける作
動機構部の構造図、第3図は第2図と同様趣旨の側面図
、第4図はきわぞり刃体の作動時に於ける作動機構部の
構造図、第5図は上記と同様の作動機構部の平断面図、
第6図はきわぞり刃体の構成要素と該刃体が装着される
本体ケース部及び該刃体の固定部品とを示す分解斜視図
、第7図は主要構成要素の分解斜視図、第8図は上記の
作動機構部が組み込1れる本体ケースの内部構造斜視図
である。 2・・・・・・ケース、3・・・・・・窓口、1・・・
・・・きわぞり刃体、36・・・・・・作動レバー、4
5・・・・・・案内突起、39・・・・・・シーソー板
、40・・・・・・固定板、37・・・・・・操作摘子
、38・・・・・・摺動板、2′・・・・・・ケース側
壁、57.58・・・・・・壁片、56・・・・・・溝
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケースの窓口にきわぞり刃体を枢支すると共に、該きわ
    ぞり刃体を開閉回動させる作動レバーを前記ケースの内
    面に設けた案内突起に上下摺動自在に係合し、裏面にシ
    ーソー板を枢着した固定板と操作摘子を有する摺動板と
    を前記ケース側壁とこの側壁内側の壁片との間に形成さ
    れる溝部に挿入し、この挿入時前記シーソー板の一端に
    前記摺動板が連繋され、前記シーソー板の他端に前記作
    動レバーの下端が連繋されてなる電気かみそりのきわぞ
    り刃体回動装置。
JP12326979U 1979-09-05 1979-09-05 電気かみそりのきわぞり刃体回動装置 Expired JPS5926950Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12326979U JPS5926950Y2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 電気かみそりのきわぞり刃体回動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12326979U JPS5926950Y2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 電気かみそりのきわぞり刃体回動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5640763U JPS5640763U (ja) 1981-04-15
JPS5926950Y2 true JPS5926950Y2 (ja) 1984-08-04

Family

ID=29355247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12326979U Expired JPS5926950Y2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 電気かみそりのきわぞり刃体回動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926950Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115265U (ja) * 1984-07-03 1986-01-29 株式会社豊田自動織機製作所 空ボビン供給装置におけるブリツジ崩壊装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5640763U (ja) 1981-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929276B2 (ja) 電気乾式ひげそり機に於ける改良されたトリマ用ラッチ及びレリ−ズ装置
JPS5926950Y2 (ja) 電気かみそりのきわぞり刃体回動装置
JPS605883Y2 (ja) 電気かみそり
JPS595311B2 (ja) 往復動式電気かみそり
JPH07185151A (ja) 電気ひげそり器
JPS5927900Y2 (ja) 電気かみそり
JPS5818840Y2 (ja) ヘア−カツタ
JPS583415Y2 (ja) 電気かみそり
JPS6327403Y2 (ja)
JPS606666B2 (ja) 電気乾式ひげそり機のカッタ駆動機構
JPS5827749Y2 (ja) トリマ付電気カミソリ
JPH0217551Y2 (ja)
JPS607649Y2 (ja) 電気かみそり
JPS5830072B2 (ja) 振動式電気かみそり
JPS6130615Y2 (ja)
JPS5924305Y2 (ja) トリマ機構付電気カミソリ
JPS5927262Y2 (ja) 電気かみそり
JPS5934382B2 (ja) 電気かみそり
JPS607648Y2 (ja) トリマ機構付電気カミソリ
JP2788169B2 (ja) 電気かみそり
JPH0427503Y2 (ja)
JPS6245653Y2 (ja)
JPS60874B2 (ja) トリマ機構付電気カミソリ
JPS5845664Y2 (ja) 電気かみそりのトリマ−装置
JPS5827747Y2 (ja) トリマ付電気カミソリ