JPS5926867Y2 - 巻き鮨の製造装置 - Google Patents

巻き鮨の製造装置

Info

Publication number
JPS5926867Y2
JPS5926867Y2 JP1979050059U JP5005979U JPS5926867Y2 JP S5926867 Y2 JPS5926867 Y2 JP S5926867Y2 JP 1979050059 U JP1979050059 U JP 1979050059U JP 5005979 U JP5005979 U JP 5005979U JP S5926867 Y2 JPS5926867 Y2 JP S5926867Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
nori
molding
suction
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979050059U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55149391U (ja
Inventor
政男 山口
Original Assignee
株式会社長瀬鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長瀬鉄工所 filed Critical 株式会社長瀬鉄工所
Priority to JP1979050059U priority Critical patent/JPS5926867Y2/ja
Publication of JPS55149391U publication Critical patent/JPS55149391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926867Y2 publication Critical patent/JPS5926867Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は包装された巻き鮨の製造装置に関するもので
ある。
従来、包装された巻き鮨を製造する際に、その巻き鮨用
の板海苔を巻き鮨用の成型器上の所定位置に載置するこ
とは、手が濡れていたり、手に米飯が付着していた場合
には、手に防湿フィルムが付着するためにその作業は困
難であり、巻き鮨の製造能率を低下させてし1うという
問題があった。
又、板海苔が積層して準備されている場合には手が濡れ
ていると積層された板海苔に水分が付着し、各板海苔が
接着されてし1うという問題があった。
この考案は上記従来技術に存する問題点に着目して成さ
れたものであって、板海苔を巻き鮨用の成型器上の所定
位置に自動的に載置可能とすることにより、巻き鮨の製
造能率を高めることができるばかりでなく、板海苔のロ
スの発生を防止し、製造される巻き鮨の製造コストの低
減化を図ることが可能な巻き鮨の製造装置を提供するこ
とにある。
以下、この考案の巻き鮨の製造装置を具体化した一実施
例を図面に従って説明する。
ただし、第11図においては紙面の表側を前方とし、他
の図においては図面土石が前、左が後ろとする。
1ず、機枠Fの前部に配設された巻き鮨用成型装置につ
いて説明すると、1は前記機枠F上面前端部に固設され
た中空状の固定成型部材であって、その上面後端部には
半円柱状の成型凹所2が所定間隔をおいて所望数配設さ
れるとともに、その上面中央部で前記成型凹所2より前
方には成型凹所2より幅狭のスポンジ等よりなるクッシ
ョン材3が装着され、又その中央部には前記成型凹所2
より広い間隔をおいてガイド突起1aが適数個突設され
、さらに同突起1aと前記成型凹所2との中間部には逃
がし孔1bが突設されている。
4は前記各成型凹所2の両端部やや前方の固定成型部材
1上面に間取型部材1内の中空部と連通された複数個の
吸着孔、5は同吸着孔4の内側で前記成型凹所2内面及
び前記成型部材1の後部上面に成型部材1内の中空部と
連通ずるように形成されたフィルム吸着孔であって、両
吸着孔4,5はともに成型部材1内の中空部を真空ポン
プ等で減圧した際に外気を吸引するようになっている。
6は前記各成型凹所2内底部二箇所に透設された段付孔
、7は同段付孔6に上下動可能に挿入された持ち上げピ
ンであって、その上端部には大径状のストッパ部7aが
形成されるとともに、その下端にはバネ受片8が螺着さ
れている。
そして、持ち上げピン7は成型部材1下面と前記バネ受
片8との間に配設されたバネ9により常に下方へ向って
付勢され、その最下位置は前記段付孔60段差部にスト
ッパ部7a下面が当接した位置であり、このときには持
ち上げピン7上端面が成型凹所2内面とほぼ一致するよ
うに形成されている。
10は前記クッション材3上面前端部を貫通して成型部
材1上面に前記成型凹所2と同数個透設された段付孔、
11は同段付孔10に上下動可能に挟入された位置決め
ピンであって、前記持ち上げピンI同様に下動を規制す
るストッパ部11a1位置決めピン11を下方に付勢さ
せるためのバネ12及びバネ受片13が設げられている
14は前記成型部材1下面に垂下された軸受けであって
、成型部材1両側部付近に設げられている。
15は同軸受け14に回動可能に支持された支持軸であ
って、その両端部付近には前後に延出された作動腕16
が締め付は固定されるとともに、その中央部には上方に
突出する係止板17が固設されている。
18,19は前記作動腕16の上面前後両端部にそれぞ
れ螺着された前部及び後部当接棒であって、それぞれ位
置決めピン11及び持ち上げピンIのバネ受片13,8
下面を当接支持している。
なお、常には作動腕16が水平に位置し、持ち上げピン
7を最下位置にさせるとともに、位置決めピン11の上
端部を前記成型部材1上に突出させるように、作動腕1
6の腕の前後方出への長さ及びバネ9,120強さは調
整されている。
20は前記成型部材1の前端に上面が成型部材1と面一
になるように固着された保持板、21は同保持板20内
面に吸着された逆り字状の支持板であって、その前面で
前記成型部材1のガイド突起1aに対応する位置には軸
受は片22が配設されている。
23は同各軸受げ片22間に90度以上回動可能に支持
された支持棒であって、その前面両側部には先端が後方
に向き、上部が成型部材1上面から離間する逆り字状の
押え棒24が一対配設されている。
25は同両押え棒24の上面中央部間に架設された操作
部であって、その中央部には上方へ円環状に膨らむ指掛
部25aが形成されている。
26は前記支持棒23に装着された巻バネであり、その
一端は前記軸受は片22に係止され、又そのもう一端は
前記押え棒24の下端部に係止されていて、押え棒24
を後方へ回動付勢している。
なお、押え棒24の前方への回動は押え棒24が前記保
持板20の前端に係止することにより規制されていて、
又一対の押え棒24間の間隔は前記成型凹所2の長さよ
り狭く、両押え棒24は成型凹所2の両側端より内方に
位置するように形成されている。
27は前記固定成型部材1の直後に位置するように、機
枠Fに固設した軸受28にて両側端部が回動可能に軸支
された中空状の可動成型部材であって、その上面前端部
には前記成型凹所2と合致することにより円柱状の空間
を形成する半円柱状の成型凹所29が前記成型凹所2に
対応して同数配設されるとともに、前記逃がし孔1bに
対応する位置にはガイド突起27aが突設され、又前記
フィルム吸着孔4に対応する位置には同フィルム吸着孔
4同様のフィルム吸着孔30が透設されている。
31は前記可動成型部材27の後面に固着された断面逆
り字状のフィルム支持板であって、その上面の前記ガイ
ド突起1aに対応する位置には透孔31aが透設されて
いる。
なお、可動成型部材27は固定成型部材1とにより成型
器Mを構成し、又可動成型部材27の軸の端部は正逆転
可能なキャードモータに連結されている。
次に、フィルム移送装置について説明すると、32は機
枠Fに固設された軸受33により両端部が回動可能に軸
支された被動軸であって、その両端には常には先端がほ
ぼ最下位置にある回動板340基端部が固着されている
35は同軸27上に配設された周側の一部に歯部35a
を有するワンサイクルクラッチであって、第5図に鎖線
で示すように同歯部35aに対する爪板36の係止が外
れたときに、前記クラッチ35のスプロケット37に伝
達されたモータの回転力を前記被動軸32に伝達するよ
うになっている。
なお、前記爪板36は常にはクラッチ35の歯部35a
に係止するように引張バネ38により引張り付勢されて
いて、その係止はソレノイド39により外すように構成
されている。
40は前記回動板34の先端部にその下端部が回動可能
に吸着された連結ロッドであって、その上端部が機枠F
に固設された軸受41にて回動可能に軸42支されたフ
ィルム移送腕43の下端部に回動可能に軸44着されて
いる。
45は同軸44の前記移送腕43より内方に取着された
ドックローラ、46は前記軸42に回動可能に支持され
た固定スプロケットであって、機枠Fに固着された係止
片47に対して回動不能に固定されている。
48は左右側移送腕43の先端部間に回動可能に支持さ
れた支持軸であって、その外端部には可動スプロケット
49が固着されている。
50は前記支持軸48の両移送腕43間に回動不能に取
着された真空ポンプに接続される吸気管体であって、そ
の下面前後位置には後記防湿フィルム650四隈部を吸
着するための吸着筒51が配設されている。
52,53は前記移送腕43に配設されたテンションプ
ーリであって、同プーリ52,53を介して前記固定ス
プロケット46、可動スプロケット49間にチェーン5
4が掛装されている。
次に、フィルム持ち上げ装置を説明すると、56は機枠
Fの左右にそれぞれ一対ずつ固設された支持筒、57は
同支持筒56に対して出入可能に嵌装された支柱であっ
て、その上端には上面に前記成型凹所2と同数のフィル
ム収容箱58が並設された載置板59が固着されている
60は前記一対の支持筒56に嵌挿された両立柱57に
対して上下動可能に嵌装された持ち上げ板であって、そ
の−側部には機枠Fに固設された案内筒61により上下
方向に摺動案内されるL字状の持ち上げ棒体62が螺着
されている。
63は前記支柱57の上端部と持ち上げ板60との間に
配設されたコイルバネであって、持ち上げ板60から載
置板59に伝達される過度の持ち上げ力を吸収するよう
になっている。
64は前記載置板59と持ち上げ板60との両者に対し
て、上下動可能に嵌挿された係止棒であって、その両端
には大径部が形成され、前記画板59,60の最大離間
間隔を規制している。
65は前記フィルム収容箱58内に積層収容されたラミ
ネート紙、透明台製樹脂フィルム等にて形成された防湿
フィルムであって、その中央両側部には切欠部65aが
形成されている。
なお、防湿フィルム65の両切大部65a間の幅は前記
成型凹所2の長さとほぼ等しく形成されている。
次に、海苔移送装置について説明すると、この装置の駆
動部分は前記フィルム移送装置と同様に、機枠Fに固設
された軸受66、同軸受66に軸支された被動軸67、
同軸67の両端に固着された回転板68、前記軸67上
に配設されたワンサイクルクラッチ69、同クラッチ6
9にモータの回転力を伝えるスプロケット70、前記ク
ラッチ69の歯部69aに爪板71を係止する付勢力を
与える引張バネ72、及び前記歯部69aに対する爪板
71の係止を外すソレノイド73とから構成され、前記
回転板68先端部には連結ロッド74の下端部が回動可
能に取着されている。
75は機枠Fに固設された軸受76にて回動可能に軸7
7支された海苔移送腕であって、その下端部には前記連
結ロンドア4の上端部が回動可能に軸78着されている
79は同軸78の内方に取着されたドックローラ、80
は前記軸77に回動可能に支持された固定スプロケット
であって、機枠Fに固着された係止片81に対して回動
不能に固定されている。
82は前記移送腕75の上端部に回動可能に支持された
支持軸63に固着された支持棒であって、その上面左右
二箇所には上方に突出した支持凸部82aが形成されて
いる。
84は同支持凸部82aに一端が回動可能に取着された
平行リンク、85は同リンク84のもう一端に回動可能
に取着された吸着部材であって、その内部には真空ポン
プに接続された吸気管86が配設されるとともに、その
下面には同吸気管86と連通された後記板海苔1030
前後両部を吸着するための吸着筒87が配設されている
88は前記支持軸83の外端部に固着されたスプロケッ
ト、89は前記移送腕75の中央部に遊転可能に軸支さ
れた中間スプロケットであって、一体に回動する大径部
89aと小径部89bとから形成されている。
90,91はそれぞれ前記移送腕75の固定スプロケッ
ト80と中間スプロケット89との間、及び中間スプロ
ケット89と可動スプロケット88との間の位置に配設
されたテンションプーリ、92はテンション7”−!j
9Qを介して固定スプロケット80と中間スプロケット
89の小径部89b間に掛装された第一チェーン、93
はテンションプーリ91を介して中間スプロケット89
の大径部89aと可動スプロケット88との間に掛装さ
れた第二チェーンである。
次に、海苔持ち上げ装置を説明すると、94は機枠Fの
左右位置にそれぞれ固設された支持筒、95は同支持筒
94に対して出入可能に嵌挿された支柱であって、その
上端部間には被動板96が架設されている。
97は前記支柱95に対して上下動可能に取着された持
ち上げ板であって、その−側部には機枠Fに固設された
案内筒98により上下方向に摺動案内される逆り字状の
持ち上げ棒体99が螺着されている。
100は前記被動板96と持ち上げ板97との間に配設
された過度の持ち上げ力を吸収するためのコイルバネ、
101は被動板96と持ち上げ板97との両者に対して
上下動可能に嵌挿された係止棒であって、その両端には
前記画板96,970最大離間間隔を規制するための大
径部が形成されている。
102は機枠Fに対して上下及び前後方向へ位置調節可
能に装着された前記成型凹所2と同数の海苔収容室10
2aを有する海苔箱であって、各海苔収容室102a内
に積層収容される十分に乾燥した板海苔103の四隅部
を案内支持している。
104は前端部が前記収容室10’2a内底部に侵入し
、前記積層された板海苔103の最下面に位置するL字
状の昇降フォークであって、その後端部は前記被動板9
6に固着されている。
なお、同昇降フォーク104の前端部は図示しないが前
記各収容室102a内に各別に侵入できるように櫛歯状
に形成されている。
次に、巻き付は装置について説明すると、110は前記
成型器の後方に設けた前面及び底面が開放された内角箱
状のケースであって、その左右両側面には外方が開放さ
れたチャンネル状の支承部材111が固着されている。
112は同支承部材111内に回動可能に軸支された支
持ローラであって、機枠Fに左右位置調節可能に立設さ
れた支持レール113に対して回動可能に係合され、ケ
ース110及び支承部材111を前後動可能に支持して
いる。
114は支承部材111底面に固着された支承部材11
1の前後長さとほぼ同じ長さを有するラックであって、
機枠Fに設けた正逆転可能なモータ115の回転軸先端
のピニオン116に噛合されている。
117は両立承部材111前端部に前方へ向って突出す
るように螺着された支持腕であって、その前端部間には
前記成型器Mの成型凹所2と対応する位置に大径部11
8aを有する支持軸118が回動可能に架設されている
119は前記ケース110内上面左右二箇所に垂下され
た支持部材であって、その前部間には取付軸120が止
着されるとともに、その後部間には駆動軸121が回動
可能に支承されている。
122は前記ケース110内後部に配設されたギャード
モータ、123は同モータ122の回転軸に取着された
駆動プーリであって、前記駆動軸121に止着された被
動プーリ124にベルト125を介してモータ122の
回転を伝達している。
126は前記駆動軸121の前記支持軸118の大径部
118aと対応する位置に配設されたベルト駆動用プー
リ、127は前記取付軸120に止着したテンションア
ーム128に対して回動可能に取着されたテンションロ
ーラであって、前記支持軸118及びベルト駆動用プー
リ126に対応して配設されている。
129はテンションローラ127を介して支持軸118
の大径部118aとベルト駆動用プーリ126との間に
掛装された摩擦係数の大きな巻付ベルトであって、前記
ケース110内前上面に螺着されたケース100の内外
に延びる弛み防止板130によりベルト129下部の上
・動位置が規制されている。
131は前記ケース110内後部の前記成型器Mの係止
板17後方位置に垂下されたL字状をなすドック棒であ
って、その前端はケース1100前後とともに前記係止
板17後面に当接可能に形成されている。
さて、上記のように構成された巻き鮨の製造装置につい
てその作用を説明すると、オず第4図に示すようにフィ
ルム移送装置の吸着筒51に防湿フィルム65を吸着さ
せた状態にて、ソレノイド39を励磁し、第5図に鎖線
で示すようにワンサイクルクラッチ35の歯部35aに
対する爪板36の係止を外す。
すると、ワンサイクルクラッチ35は一回転した位置で
、同図に実線で示すように再び爪板36に係止される。
そして、このワンサイクルクラッチ35の回転にともな
って被動軸32ヘモータの回転力が伝達され、回動板3
4が被動軸32を中心に一回転し、その回転が連結ロッ
ド40を介してフィルム移送腕43下端部に伝達され、
同移送腕43に対して、回動板34先端が最上方位置に
あるときには第6図に示すように、移送腕43先端部の
吸着筒51下面が固定成型部材1及びフィルム支持板3
1の上面に当接する往復運動を行う回動力として伝達さ
れる。
そして、このように移送腕43が回動される際には、固
定スプロケット46が固定されているために、チェーン
54により可動スプロケット49は第4図において反時
計回り方向へ回動され、成型器M上面に対して吸着筒5
1下面は常に平行になるように姿勢制御される。
そして、このように移送腕43が往復運動を行うときに
は、前記画成型部材1,27のフィルム吸着孔5,30
からの吸引動作が開始されていて、又前記吸着筒51に
おける吸引動作は同吸着筒51下面が成型器Mに当接す
るとともに停止するために、防湿フィルム65は第1図
に示すように、前記フィルム吸着孔5,30により吸着
されて画成型部材1,27のガイド突起1a、27a及
び位置決めピン11により定められた位置に載置される
なお、前記ガイド突起1a、27a及び位置決めピン1
1はフィルム移送装置が使用できない際に手で防湿フィ
ルム65を成型器M上に載置する場合の案内として使用
可能となっている。
又、このようにフィルム移送装置が駆動すると、海苔持
ち上げ装置が連動される。
そして、その作用は、渣ず前記移送腕43の往復運動に
より、同移送腕43下端部のドックローラ45が上動し
て持ち上げ棒体99下面に当接し、同棒体99を持ち上
げる。
すると、棒体99が案内筒98に摺動案内されて持ち上
げられると、持ち上げ板97がコイ/L/バネ100に
抗して上動し、同コイルバネ100を介して被動板96
が上動される。
そして、被動板96に固着された昇降フォーク104が
海苔箱102内の板海苔103を持ち上げ、積層された
板海苔103の最上面を海苔移送腕75上端部に平行リ
ンク84を介して連結された吸着筒87下面に圧接させ
るとともに吸着部材を持ち上げる。
さらに、このときには同吸着筒87における吸引動作が
開始されているために、ドックローラ45が下動すると
、最上部の板海苔103が第4図に鎖線で示すように、
前記吸着筒87に吸着され、残りの板海苔は昇降フォー
ク104の降下とともに同図に示す状態に戻る。
なお、前記コイルバネ100は板海苔103が前記吸着
筒87に過度に押圧されるのを防止するために、前記持
ち上げ板97の上動力を程度に吸収して被動板96に伝
達している。
さて、このようにフィルム移送装置及び海苔持ち上げ装
置の動作が終った後に、第2図に示すように防湿フィル
ム65を画成形凹所2,29内面に密着させ、同密着さ
れた凹状の部分に酢等で所望に味付けされた米飯及び具
を充填する。
次に、前記フィルム移送装置と同様に海苔移送装置のソ
レノイド73を励磁し、モータの回転力を被動軸67へ
伝達し、その回転を回転板68゜連結ロッド74を介し
て海苔移送腕75に往復運動として伝達する。
すると、同移送腕75は前記フィルム移送装置と同様に
中間スプロケット89を介して姿勢制御を行いながら、
第4図鎖線で示す位置から第7図に示す位置1で板海苔
103を移送し、後端部が成型凹所2側の前記米飯内へ
若干侵入するように板海苔103を載置して原位置に戻
る。
なお、この海苔移送の際に吸着筒87の吸引動作を第7
図に示す状態にて停止すると、板海苔103が十分に乾
燥しているために、前記防湿フィルム65との間に発生
する静電気により板海苔103は防湿フィルム65に密
着される。
そして、この海苔移送の際には前記フィルム移送装置と
同様に、海苔移送腕75下端部のドックローラ79がフ
ィルム持ち上げ装置の持ち上げ棒体62下面に当接する
とともに、同棒体62を介してフィルム収容箱58を持
ち上げ、コイルバネ63の弾性を利用して前記収容箱5
8内の防湿フィルム65の最上面をフィルム移送装置の
吸着筒51に圧接させ、第4図に鎖線で示すように最上
部の防湿フィルム65を前記吸着筒51下面に吸着保持
させる。
さて、このように成型器M上に防湿フィルム65、板海
苔103及び米飯が載置された後に、前記画成型凹所2
,29にて円柱状の型を形成するように、可動成型部材
27及びフィルム支持板31を回動させ、それらの上面
を前記固定成型部材1上面後半部に密着させる。
すると、第8図に示すように画成型凹所2,29内の米
飯が密着し、円柱状のすし体Sが形成されるとともに、
その間に板海苔42の後端部が接着挾持される。
そして、このときすし体Sにはその周側を一周巻くよう
に防湿フィルム65の切欠部65aにより幅狭になった
部分が接着され、さらに同フィルム65の上下の残りの
部分にて板海苔42を挾持する。
そして、このように前記上下の残りの部分が合わさると
、固定成型部材1の吸着孔4による吸引が開始され、そ
の上方が下方の切欠部65aを通して前記吸着孔4に吸
着保持され、その後前記両フィルム吸着孔5,30によ
る吸引動作が停止され、第8図に鎖線で示すように成型
器Mが開かれると、防湿フィルム65は板海苔103を
挾持した状態で固定成型部材1土に保持される。
なお、画成型部材1,27のガイド突起1a。
27aは成型器Mを閉じた際に、それぞれフィルム支持
板31の透孔31a1固定成型部材1の逃がし孔1bに
逃げるために成型器Mの閉成に支障を来すことなく、防
湿フィルム65の横方向への移動を防止し、そのガイド
を続行することが可能となる。
次に、上記のように成型されたすし体Sに対する防湿フ
ィルム65及び板海苔103の巻き付げを行う巻き付げ
装置についてその作用を説明すると、前記のように周側
に防湿フィルム65が一周巻かれたすし体Sが形成され
た後に、第9図に示すようにギャードモータ122を回
転させ、巻付はベルト129を同図矢印方向に回転させ
た状態にて、モータ115を駆動させ、ピニオン116
、ラック114を介してケース110、支承部材111
を支持レール113に対して前動させる。
そして、同図に鎖線で示すようにドック棒131が係止
板17に当接し、同係止板17を前傾させると、作動腕
16も一体的に傾動し、前部当接棒18を下方に移動さ
せ、バネ12の弾性力により位置決めピン11を同図に
鎖線で示すように、その上端が成型器Mの上面より下方
に位置させるとともに、後部当接棒19を上方に移動さ
せ、バネ90弾性力に抗して持ち上げピン7を同図に鎖
線で示すように、その上端面が成型器M上面より若干上
方に位置するように持ち上げる。
そして、持ち上はピン7の上端が成型器Mの上面とほぼ
同一面上に位置したときに、周側に防湿フィルム65が
一周巻かれたすし体Sは巻付ベルト129下面に当接し
、同ベルト129との間の摩擦力により、巻付ベルト1
29の前動にともない板海苔103を挾持した防湿フィ
ルム65をその周側に巻き付けながら転動し、成型器M
の前端部オで移送させる。
すると、第9図に示すように板海苔103を挾持した防
湿フィルム65が巻き付けられたすし体Sは成型器M前
端部の保持板20と押え棒24との間に挾持され、乾燥
した板海苔103自身の弾性により板海苔103及び防
湿フィルム65がすし体Sから巻き戻されることが防止
される。
なお、板海苔103を挾持した防湿フィルム65は成型
器Mの吸着孔4に吸着されながらすし体Sに巻き付けら
れるために、フィルム65は板海苔103を確実に挾持
した状態で緩むことなくすし体Sに巻き付けられる。
そして、このように防湿フィルム65によす包装された
巻き鮨が形成された後にモータ115を逆転してケース
110及び支承部材111を後方の原位置に復帰させる
とともに、前記ギャードモータ112を停止させ、又成
型器Mの吸着孔4からの吸引動作を停止させれば、この
巻き鮨の製造装置の一回の運転は終了する。
その後、前記保持板20と押え棒24との間に巻バネ2
60弾性力により挾持されたすし体Sを押え棒24の操
作部25を第9図矢印方向に操作して、同図に鎖線に示
すようにすし体Sに対する押え棒24の挾持力を解除す
れば、周側に防湿フィルム65及び板海苔103が巻き
付けられすし体Sは簡単に取り出すことができる。
そして、このすし体Sの取り出しは保持板20と押え棒
24との間にすし体Sが二個以上挾持された後に行うこ
とも、一個ずつ挾持されるたびに取り出すことも自由で
ある。
なお、この考案は上記実施例に限定されるものではなく
、フィルム移送装置にリンク機構を採用したり、同装置
に防湿フィルム65を成型器Mの画成型凹所2,29に
密着させる装置を設けたり、巻き付は装置に使用された
巻付ベルト1290代わりに単に摩擦抵抗の大きな棒材
や板材等を設けたりする等、この考案の趣旨を逸脱しな
い範囲で任意に変更可能である。
以上詳述したように、この考案の巻き鮨の製造装置は一
対の半円柱状の成型凹所を有し、閉成時には前記両底型
凹所が対向合致して円柱状となるように形成された成型
器上面には同成型器上に載置される防湿フィルムを吸着
可能な複数の吸着孔を設け、又前記成型器外には成型器
上に板海苔を吸着筒にて吸着して移送載置する海苔移送
装置を設けたことにより、手が濡れていたり、手に米飯
が付着している場合にも板海苔を巻き節用の成型器上の
所定位置に自動的に載置可能であって巻き鮨の製造能率
を高めることができ、又板海苔のロスの発生を防止する
ことができるので、製造される巻き鮨のコストの低減化
を図ることができる効果を奏するので、巻き鮨の製造装
置として実用上優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの考案の巻き鮨製造装置を具体化し
た一実施例における成型器と防湿フィルムとの位置関係
を示し、第1図は成型器上に防湿フィルムを移送載置し
た状態を示す平面図、第2図は防湿フィルムを成型器の
成型凹所内面に密着させた状態を示す平面図、第3図は
第2図の防湿フィルムを重ね合わせた状態を示す平面図
である。 第4図は前記一実施例における成型器とフィルム移送装
置、フィルム持ち上げ装置、海苔移送装置、海苔持ち上
げ装置の静止状態を示す側面図、第5図は同じくフィル
ム移送装置と海苔持ち上げ装置の駆動部分を示す側面図
、第6図は同じくフィルム移送装置と海苔持ち上げ装置
の作動状態を示す側面図、第7図は同じく海苔移送装置
とフィルム持ち上げ装置の作動状態を示す側面図、第8
図は同じく成型器の作動状態を示す側断面図、第9図は
同じく巻き節用威型装置と巻き付は装置を示す側断面図
、第10図は第9図の一部破断平面図、第11図は第9
図の正面図、第12図はすし体に防湿フィルム及び板海
苔を巻き付けて製造された巻き鮨を示す側面図である。 1・・・・・・固定成型部材、2,29・・・・・・成
型凹所、4・・・・・・吸着孔、5,30・・・・・・
フィルム吸着筒、65・・・・・・防湿フィルム、67
・・・・・・被動軸、68・・・・・・回転板、74・
・・・・・連結ロッド、75・・・・・・海苔移送腕、
85・・・・・・吸着部材、86・・・・・・吸気管、
87・・・・・・吸着筒、103・・・・・・板海苔、
M・・・・・・成型器、S・・・・・・すし体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 一対の半円柱状の成型凹所を有し、閉成時には前記
    画成型凹所が対向合致して円柱状となるように形成され
    た成型器上面には同成型器上に載置される防湿フィルム
    を吸着可能な複数の吸着孔を設け、又前記成型器外には
    成型器上に板海苔を吸着筒にて吸着して移送載置する海
    苔移送装置を設けたことを特徴とする巻き鮨の製造装置
    。 2 防湿フィルムはラミネート紙、透明合成樹脂等の湿
    気を通さない素材にて形成されていることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の巻き鮨の製造装
    置。 3 海苔移送装置には吸着筒をその下面が成型器上面に
    対して接離可能な往復運動を行うように支持する海苔移
    送腕が設けられていることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第2項に記載の巻き鮨の製造装置。 4 吸着筒は海苔移送腕の復動停止状態において板海苔
    を吸着し、又その往動動作終了とともに板海苔を解放す
    るように形成されていることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第3項に記載の巻き鮨の製造装置。 5 吸着筒は板海苔の長手方向の両端部を吸着するよう
    に配置されていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第4項に記載の巻き鮨の製造装置。
JP1979050059U 1979-04-14 1979-04-14 巻き鮨の製造装置 Expired JPS5926867Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979050059U JPS5926867Y2 (ja) 1979-04-14 1979-04-14 巻き鮨の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979050059U JPS5926867Y2 (ja) 1979-04-14 1979-04-14 巻き鮨の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55149391U JPS55149391U (ja) 1980-10-27
JPS5926867Y2 true JPS5926867Y2 (ja) 1984-08-03

Family

ID=28936818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979050059U Expired JPS5926867Y2 (ja) 1979-04-14 1979-04-14 巻き鮨の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926867Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55149391U (ja) 1980-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926867Y2 (ja) 巻き鮨の製造装置
JPS5926865Y2 (ja) 巻き鮨の製造装置
JPS5926866Y2 (ja) 巻き鮨の製造装置
JPS6151406A (ja) ベルト移送装置
JP4109353B2 (ja) 葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置
CN219633817U (zh) 膜卷抓取机械手装置
JPH11301610A (ja) 果菜物包装機
JPH0754092Y2 (ja) 袋敷設装置
JPS5926864Y2 (ja) 巻き鮨包装用のシ−ト状物
JPS6231627A (ja) 合紙排出装置
CN116280390B (zh) 一种用于条烟包装的无纺布包膜装置
JP2869562B2 (ja) シート材供給装置
JPS5829267B2 (ja) タイルのさや詰め方法ならびにこの方法に使用するタイルの押し込み装置およびタイルのさや詰め装置
JPH1053221A (ja) 袋折込み式敷設装置
JP2729941B2 (ja) 重送防止機構
JPH056267Y2 (ja)
JPH0420194Y2 (ja)
JPS6150577B2 (ja)
JPH0745310Y2 (ja) 袋体の補強材貼着装置
JPH10297602A (ja) 包装体敷設装置
JPH079705U (ja) 包装袋への液充填装置
JPS6150576B2 (ja)
JPS6041305Y2 (ja) 金属缶の組立て機における蓋材のロ−デイング装置
JP2593186Y2 (ja) 板状部材の搬送装置
JPH0719104U (ja) 梱包機