JPS6150576B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6150576B2
JPS6150576B2 JP53088733A JP8873378A JPS6150576B2 JP S6150576 B2 JPS6150576 B2 JP S6150576B2 JP 53088733 A JP53088733 A JP 53088733A JP 8873378 A JP8873378 A JP 8873378A JP S6150576 B2 JPS6150576 B2 JP S6150576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
molding
cooked rice
recess
molding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53088733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5515749A (en
Inventor
Masao Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGASE TETSUKOSHO KK
Original Assignee
NAGASE TETSUKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGASE TETSUKOSHO KK filed Critical NAGASE TETSUKOSHO KK
Priority to JP8873378A priority Critical patent/JPS5515749A/ja
Publication of JPS5515749A publication Critical patent/JPS5515749A/ja
Publication of JPS6150576B2 publication Critical patent/JPS6150576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は巻き鮨の製造方法及びその装置に関
するものであつて、その目的は機械化により面倒
な巻き鮨の製造作業を自動化し、能率よく巻き鮨
を製造することにある。
以下、この発明を具体化した一実施例を図面に
従つて説明する。
まず、シート状物の取り出し装置について説明
すると、1は機枠(図示せず)に一定間隔をおい
て複数箇所に配設された支持板であつて、その上
下各1箇所ずつには透孔1a,1bが設けられて
いる。2は前記支持板1の上方の透孔1a部分に
固着した軸受けであつて、被動軸3の両端を回転
自在に支持している。4は前記被動軸3の左端部
に固着されたカム、5は被動軸3の右端部に設け
たワンサイクルクラツチである。6は前記被動軸
3の中央部にベアリング7を介して取着された被
動歯車部材であつて、左方に突設された前記ワン
サイクルクラツチ5の遊転部5aに螺着されると
ともに、その外周部に形成された被動歯車部6a
が駆動軸に取着された駆動歯車(図示せず)に噛
合して駆動軸の回転を前記ワンサイクルクラツチ
5の遊転部5aに伝達している。
8は前記各支持板1の下方の透孔1bに挿通固
定された支持軸であつて、その支持板1間におけ
る右方位置には同支持軸8に固定された一対の位
置決めリング9により係止部材10が左右摺動不
能に軸支されている。11は同係止部材10の前
面に前下がりに固着された操作杆であつて、前記
ワンサイクルクラツチ5周側一部に形成された係
止歯部5bに先端が係止するように前記係止部材
10の上方後ろ寄りに突設された爪板12を回動
操作可能としている。なお、爪板12はその先端
部が常に前記ワンサイクルクラツチ5の周側に当
接するようにバネ(図示せず)によつて付勢され
ている。
13は前記支持軸8に固定された一対の位置決
めリング14により左右摺動不能に支持軸に軸支
された取り出し部材であつて、その後部には後方
に突出し、先端にはベアリング15を介してカム
フオロワ16が軸支された支持腕17が形成さ
れ、又その前部には前下がりに突出する作動腕1
8が形成されている。19は同作動腕18先端に
固着された支持リング20に対してネジ21によ
り上下位置調節可能に取着された吸着部材であつ
て、その下面にはその内外を連通する吸着孔19
aが適数個透設されている。なお、吸着部材19
の上端は基端が真空ポンプに接続されたホースの
先端(図示せず)に接続されている。又、取り出
し部材13はその自重により常には第2図におい
て時計回り方向へ回動付勢されている。
22は前記機枠に載置され前方及び上方が開放
された収容箱であつて、その内部には包装用の多
数枚の合成樹脂フイルム23が重ねて収容される
とともに、その後端部には前方への折り返し部2
2aを形成し、又同折り返し部22aの中央部及
び収容箱22の底板22bの前記中央部と対応す
る位置には小径の透孔22cが透設されている。
22dは前記収容箱22の底板22bの前端部に
長四角形状に透設した透孔、23aは前記合成樹
脂フイルム23の前記収容箱22の透孔22cと
対応する位置に前記透孔23aと同径に透設した
透孔である。24は前記収容箱22の両透孔22
c及び前記合成樹脂フイルム23の透孔23aと
に挿入される針部24aを有する係止針であつ
て、その上端には前記透孔22cより大径を有
し、収容箱22の折り返し部22a上面に係止さ
れる頭部24bを形成している。
25は前記収容箱22及び合成樹脂フイルム2
3の前端に当接するように前記機枠に固着された
係止板であつて、その上端には後方に折曲し、合
成樹脂フイルム23の上方移動を制限するための
係止部25aを形成している。なお、係止板25
は収容箱22の前面両側位置に一対設けられてい
る。
26は前記機枠の収容箱22の前部両側下方位
置に固着された一対のスプリング支持筒であつ
て、それぞれスプリング27の下端を係着してい
る。28は同スプリング27の上端が係着される
持ち上げ板であつて、前記収容箱22の透孔22
dを通り収容箱22内への出入可能であり、前記
合成樹脂フイルム23の最上面が前記係止板25
の係止部25aに当接するように合成樹脂フイル
ム23の前端部を下方から持ち上げている。
29は前記収容箱22の前方中央位置に配置さ
れるように機枠に固定された噴出管であつて、そ
の上端には後方に彎曲して開口した噴出口29a
を設けるとともに、その上部背面には複数個の小
孔29bが形成されている。なお、噴出管29の
下端は基端がエアーコンプレツサに接続されたホ
ース(図示せず)の先端に接続されている。
次に巻き鮨用成型器について第4図、第5図に
従つて説明すると、31は一対で成型器32を構
成する中空四角箱状の成型部材であつて、その上
面内側部には半円柱状の成型凹所31aが形成さ
れ、同上面及び前記成型凹所31aの複数箇所に
は成型器31の内外を連通する吸着孔31bが透
設されるとともに、その下面外側部には当接凸部
31cが形成され、又その下面中央部には基端が
真空ポンプに接続されたホースの先端(図示せ
ず)が接続される吸い出し管33が固着されてい
る。なお、前記成型部材31の成型凹所31aの
両端部には仕切り用の壁部31dが形成されてい
る。そして、成型器32は適数対横方向に連結さ
れ、両端に位置する一方の成型部材31には機枠
(図示せず)に設けた軸受け34に軸支され、モ
ータ等により回動可能な支持軸35aを有する支
持部材35が固着され、又同じく両端に位置する
他方の成型部材31には前記支持部材35の支持
軸35aに回動自在に嵌合される支持部材36が
固着されている。そして両列の成型部材31は成
型部材31上面内側縁を中心に回動するようにさ
れ、第5図に鎖線で示すように成型器2が閉じた
時には一対の成型凹所31aにより円柱状の凹所
が形成される。なお、成型部材31上面内側縁と
その成型凹所31aの内方の上縁とはほぼ一致さ
せている。
37は各成型部材31側面外端部付近間に埋設
された案内部材であつて、その内部にはそのケー
ス38内に配設されたバネ39により常に外方へ
突出するように付勢された可動棒40を有し、同
可動棒40の成型部材31外へ露出する突出部4
0aにより成型器32上に載置される前記合成樹
脂フイルム23の位置決めを行うようにされてい
る。
次に前記連結された成型器32の両端部直下に
一対配設された開閉装置について第1図、第11
図に従つて説明すると、42は前記機枠に回動可
能に支持され、一対の開閉装置を同時に作用させ
る被動軸であつて、その両端には回転円板43が
固着されている。44は前記被動軸42に設けた
ワンサイクルクラツチであつて、その一側部に形
成された歯部44aに係止された爪板45が外れ
た時に駆動軸(図示せず)の回転を前記被動軸4
2に伝えるとともに、自身が回動するようになつ
ている。なお、前記爪板45の先端はバネ(図示
せず)により常に前記ワンサイクルクラツチ44
の周側部に当接するように付勢され、又前記歯部
44aに対する爪板45の離脱は電磁ソレノイド
等により行われる。
46は一端が前記回転円板43の一側面に回動
可能に取着された連接部材であつて、その中央部
にはバネ47を介して他端に駆動力を伝達するた
めの緩衝部材48が配設されている。なお、前記
連接部材46の一端は前記被動軸42が静止して
いる時には、ほぼ最下点に位置するように規制さ
れる。
49はその中央部に前記連接部材46の他端が
回動可能に取着されるとともに、前記機枠に対し
回動可能に取着されたV溝を有する四個の案内ロ
ーラ50により前後両側部が上下移動可能に案内
されたU字形状をなす開閉部材であつて、その前
後両側部には前記案内ローラ50のV溝に対応す
る三角凸形状をなす案内凸条49aが形成され、
又その上部中央には前記成型器32を閉じた時に
閉じられた成型器32の下部を逃がすための凹所
49bが設けられている。又、第4図、第11図
に示すように前記開閉部材49の凹所49b側両
上隅部にはそれぞれ一対ずつの当接ローラ51が
回動可能に取着され、前記成型部材31の当接凸
部31cに当接して、前記成型器32の円滑な閉
動を行わせるようにしている。なお、連接部材4
6及び開閉部材49は左右にそれぞれ一対ずつ配
設されている。
又、第12図に示すように前記一対の当接板9
間でかつ前記成型器32の直下には成型器32に
より成型された巻き鮨を転動させて前方へ取り出
すための転動案内部材52が配設されている。
次に、前記成型器32の後方に配設され前記合
成樹脂フイルム23を成型器32の両成型凹所3
1aに密着させる型当て装置と、前記成型器32
と前記型当て装置との間に配設され、前記成型器
32内に充填された米飯に具挿入用の凹溝を成型
するとともに後記板海苔83を成型器32上に移
送する成型移送装置について説明する。
まず、型当て装置について第1図、第6図に従
つて説明すると、54は前記機枠に回動可能に支
持された被動軸、55は同被動軸54の両端に固
着された回転円板、56は前記被動軸54に設け
た周側一部に歯部56aを有するワンサイクルク
ラツチ、57は同ワンサイクルクラツチ56の歯
部56aに先端が係止するように前記機枠に回動
可能に取着され、常にはその先端が前記ワンサイ
クルクラツチ56側に付勢された爪板であつて、
前記開閉装置と同様ソレノイド等により前記爪部
56aに対するその係止を解除することにより、
駆動軸(図示せず)の回動力をワンサイクルクラ
ツチ56を介して被動軸54に伝達可能である。
58は前記被動軸54が静止している時にほぼ
最下点に位置するように前記回転円板55の一側
面に一端が回動可能に取着された連結ロツド、5
9は同連結ロツド58の他端がその先端に回動可
能に取着された連結杆であつて、その基端が前記
機枠に設けた支持軸60にて回動可能に取着され
ている。61は基端が前記連結杆59の基端部に
固着された操作杆である。なお、回転円板55は
被動軸54の両端に一対設けてあり、それぞれ連
結ロツド58、連結杆59、操作杆61が取着さ
れ、被動軸54の両端部の操作杆61は同時に作
動するようされている。
62は前記操作杆61先端間に固着された型当
て部材であつて、前記一対の成型部材31の成型
凹所31aに嵌合し、成型部材31の壁部31d
を避けるように一定間隔をおいて切欠部63aを
有する(第7図参照)一対のかまぼこ形状のスポ
ンジ材より成る当接部材63と、同当接部材63
を下面に固着し、両端が前記一対の操作杆61に
固着された支持部材64とより形成されている。
次に成型移送装置について第1図、第8図に従
つて説明すると、65は前記機枠に回動可能に支
持された被動軸、66は同被動軸65の両端に固
着された回転円板、67は前記被動軸65に設け
た周側一部に歯部67aを有するワンサイクルク
ラツチ、68は同ワンサイクルクラツチ67の歯
部67aに先端が係止するように前記機枠に回動
可能に取着され、常にはその先端が前記ワンサイ
クルクラツチ67側に付勢された爪板であつて、
前記開閉装置と同様ソレノイド等により前記歯部
67aに対するその係止を解除することにより、
駆動軸(図示せず)の回動力をワンサイクルクラ
ツチ67を介して被動軸65に伝達可能である。
69は前記被動軸65が静止している時にほぼ
最下点に位置するように前記回転円板66の一側
面に一端が回動可能に取着された連結ロツド、7
0は前記機枠に回動可能に軸着された支持軸71
に取着された連結杆であつて、その先端を前記連
結ロツド69の他端に対し軸着している。72は
基端が前記連結杆70の基端部に固着された操作
杆である。なお、回転円板66は被動軸65の両
端に一対設けてあり、それぞれ連結ロツド69、
連結杆70、操作杆72が取着され、左右の両操
作杆72は同時に作動するようにされている。
又、成型移送装置の一対の操作杆72は前記型当
て装置の一対の操作杆61の内側に配設されてい
る。
73は前記一対の操作杆72先端間に回動可能
に支持された回動軸であつて、同回動軸73には
操作杆72間において四角柱状の支持棒74が装
着されている。75は前記支持棒74前面に固着
された断面長U字形状をなし、ステンレススチー
ル、合成樹脂材等にて形成された型板であつて、
その下部には第9図に示すように前記スポンジ部
材62と同様に前記成型部材31の壁部31dを
避けるように一定間隔をおいて凹部75aが形成
されている。76は前記支持棒74直下に位置す
るように機枠(図示せず)に設けた支持部材であ
つて、その前部には内部に前記型板75の下端に
水等を塗布するための水等を含んだスポンジ77
を設けたU字溝部76aが形成され、又その後部
には上部後端から空気を噴出する逆L字状の噴出
管78が前記成型器32と同数取着されている。
79は前記支持棒74後面に固着されたコの字
状をなす移送部材であつて、その適所には前記噴
出管78と同数の吸着部材80がバネ81により
上方に付勢された状態で支持されている。なお、
吸着部材80の下端部は下面に適数個の透孔が透
設された有底筒状に形成され、又その後方に彎曲
した上端は基端が真空ポンプに接続されたホース
の先端(図示せず)に接続され、前記下端部の透
孔から空気を吸入するように形成されている。
82は前記吸着部材80の後方下部に位置する
ように前記吸着部材80と同数の前記機枠に設け
た箱体であつて、その前部両側部には箱体82内
に多数枚重ねられた板海苔83の前上部両端を係
止する係止部材82aが形成されるとともに、そ
の底板前部には箱体82前端下部に配設されたバ
ネ84の上端が出入可能に形成された透孔82b
が設けられている。なお、バネ84の下端は前記
機枠に固定されており、その上端には重ねられた
板海苔80の最下面に当接する持ち上げ板85が
取着され、バネ84の弾性力により常に重ねられ
た板海苔83の最上面を前記吸着部材80の下面
に当接させている。
次に前記成型移送装置の一方の操作杆72の外
側に設けられた型板姿勢制御機構について第10
図に従つて説明すると、86は前記操作杆72の
回動中心となる前記支持軸71に回動可能に支持
された制御スプロケツトであり、その一側には先
端が前記機枠に設けたドツク87に係止される係
止板88が固着されている。89は前記操作杆7
2の先端間に回動可能に支持された回動軸73の
操作杆72外へ突出した部分に固定された被動ス
プロケツトであつて、操作杆72外側に回動可能
に取着された二個のテンシヨンプーリ90を介し
て前記制御スプロケツト82に掛装されたチエー
ン91が掛装されている。92は同チエーン91
に一端が係止され、チエーン91を反時計回り方
向へ引つ張り付勢する引つ張りバネであつて、そ
の他端は前記操作杆72の一側に係止固定されて
いる。93は操作杆72の上端部後側に固着した
ストツパであつて、その上端は内方に突出するよ
うに折曲形成されている。
さて、上記のように構成された各装置について
作用を説明する。まずシート状物の取り出し装置
について説明すると、常には駆動軸の回転が被動
歯車部6aを介してワンサイクルクラツチ5の遊
転部5aまで伝達され、ワンサイクルクラツチ5
を第3図において時計回り方向へ付勢している。
ただし、この時に被動軸3は前記クラツチ5が噛
み合つていないために静止している。ここで操作
杆11を下動させ、クラツチ5の係止歯部5bに
対する爪板12先端の係止を外すと、クラツチ5
は時計回り方向(第3図において)に回動すると
ともに同クラツチ5が噛み合い被動軸3が同方向
に回動する。すると、同軸3に固着されたカム4
が回動し、カムフオロワ16を上動させるととも
に、吸着部材19を下動させる。そして第3図に
鎖線で示すように、吸着部材19下面が合成樹脂
フイルム23の最上面に当接すると、吸着部材1
9が真空ポンプに接続され、吸着孔19aから常
に空気を吸い込んでいるために最上部にある合成
樹脂フイルム23が吸着部材19の下面に吸着さ
れる。
そして、前記カム4がさらに回動して吸着部材
19を再び持ち上げると、最上部の合成樹脂フイ
ルム23の前端両側部が係止板25の係止部25
aから外れるとともに、前記吸着された合成樹脂
フイルム23とその直下にある合成樹脂フイルム
23との間に噴出管29の噴出口29aから噴出
された空気が注ぎ込まれ、その空気は両合成樹脂
フイルム23間の前端から後端に通り抜けること
になる。したがつて、最上部とその直下にある合
成樹脂フイルム23との間は確実に離間する。こ
の後、さらに吸着部材19が上動すると、前記合
成樹脂フイルム23の透孔23aの後縁が係止針
24に係止されるが、それ以上に吸着部材19が
上動すると合成樹脂フイルム23の後端部が破
れ、合成樹脂フイルム23は収容箱22から取り
出される。この時の合成樹脂フイルム23の破れ
るのに必要な力は各合成樹脂フイルム23相互の
静電気による吸引力よりも大きいために、前段階
で例え2枚以上が吸着されたとしてもこの段階で
確実にふるい落とされることになる。
そして、前記ワンサイクルクラツチ5が1回転
すると再び係止歯部5bが爪板12の先端に係止
されるためにその回動は終了し、被動軸3の回動
を止める。すると、カム4が原状態に復帰し、カ
ムフオロワ16及び吸着部材19を原位置に戻
す。従つて、次に操作杆11を作動させるまでそ
の状態を保持し、第3図に鎖線で示すように最上
部にあつた合成樹脂フイルム23は吸着部材19
下面に吸着された状態を保持し、手等で簡単に取
ることができるようになる。
なお、この手等で取る時に一層容易に取ること
ができるようにクラツチの回転の停止と同時に前
記吸着部材19の吸着力を弱めるように制御する
ことができる。又、前記噴出管29の小孔29b
から噴出する空気は各合成樹脂フイルム23の先
端を捌き、各合成樹脂フイルム23先端間の分離
を良くしている。さらに、合成樹脂フイルム23
の先端部は下方の持ち上げ板28により常に上方
に持ち上げられ、その最上面は常に係止板25の
係止部25aに当接し、又同板28は吸着部材1
9の当接部直下にあるためにスプリング27の弾
性により、合成樹脂フイルム23に対する吸着部
材19の衝突は柔らかだが確実なものとなる。
次に密着装置についてその作用を説明すると、
まず第4図に示すように各成型器2上に必要枚数
の前記取り出し装置で一枚ずつ取り出した合成樹
脂フイルム23を成型器2上に突出する前記案内
部材37の突出部40aに合わせて載置した状態
で型当て装置のワンサイクルクラツチ56の歯部
56aに対する爪板57の係止を解除すると、ワ
ンサイクルクラツチ56を介して駆動軸の回転が
被動軸54に伝達され、回転円板55を時計回り
方向へ回動させる。すると、同回転円板55に一
端が取着された連結ロツド58は上動するととも
に、連結ロツド58の他端に取着された連結杆5
8を介して操作杆61を支持軸60を中心に時計
回り方向に回動させる。そして前記回転円板55
が半回転すると、同操作杆61の先端部に設けた
型当て部材62により第6図に示すように合成樹
脂フイルム23を成型器31の成型凹所31aに
弾性的に密着させる。この時、成型器32に設け
られた吸着孔31bの吸着作用により前記合成樹
脂フイルム23は成型器32上に密着保持され
る。そして、前記回転円板55がさらに半回転す
ると前記ワンサイクルクラツチ56の歯部56a
が前記爪板57の先端に係止されクラツチ56が
切れると、前記回転円板55の回転が止まる。そ
して、この半回転の間に前記操作杆61は第6図
に示す位置から第1図に示す位置へ復動して停止
する。
次に、前記成型器32の成型凹部31aに密着
させて凹状になつた合成樹脂フイルム23上に酢
等で味付けされた米飯を充填する。そして、この
状態で成型移送装置のワンサイクルクラツチ67
の歯部67aに対する爪板68の係止を解除する
と、前記型当て装置の場合と同様に回転円板66
が回動し、操作杆72を時計回り方向へ回動させ
る。すると、ドツク87に対する係止板88の係
止力は緩められるとともに、チエーン91が引つ
張りバネ92により反時計回り方向に回動する。
従つて被動スプロケツト89は反時計回り方向
へ回動し、同被動スプロケツト89に回動軸73
を介して取着された支持棒74及び型板75が同
方向に回動する。そして、型板75が操作杆72
に対して反時計回り方向へ90度回動すると、型板
75の上端面がストツパ93の内方に突出した部
分に当接係止されて被動スプロケツト89の回動
は止まる。そして、被動軸65とともに前記回転
円板66が半回転すると第10図に鎖線で示すよ
うに、スポンジ77に含まれた水等により下端が
濡れた型板75のその下端が前記合成樹脂フイル
ム23上に充填された前方の米飯の中央部に当接
して具挿入用の凹溝を成型する。そして、さらに
被動軸65が半回転すると、ワンサイクルクラツ
チ67の歯部67aが爪板68に係止されて被動
軸65の回動が止まることになり、この半回転に
おいて係止板88がドツク87に当接するととも
に操作杆72に対して制御スプロケツト86を時
計回り方向へ回動させる。すると、チエーン91
が引つ張りバネ92の力に抗して被動スプロケツ
ト89を操作杆72に対して時計回り方向へ回動
させて型板75を原姿勢に復帰させる。なお、こ
の時型板75の下端は再びスポンジ77に含浸さ
れた水等に触れることはない。
次に、前記操作杆72の往復動によつて行われ
る板海苔83の移送について説明すると、まず箱
体82内に多数枚重ねられた板海苔83の前端部
に噴出管78から空気を吹き付けることにより、
その前端部を捌くとともに、前記操作杆72先端
部間に支持された支持棒74の後方に設けた吸着
部材80の下面に吸着された最上部の板海苔83
とその直下の板海苔83との間に空気を吹き込み
確実に一枚ずつ取り出すことができるようにな
る。そして箱体82下部のバネ84により重ねら
れた板海苔83の最上面が常に箱体82の係止部
82aに係止される。
そして、第1図の状態で吸着部材80下面に吸
着された板海苔83は操作杆72の回動により、
第8図に示すように前記合成樹脂フイルム23上
に移送され、この位置において吸着部材80の空
気吸入動作を止めることにより板海苔83がその
先端を米飯に接触させる程度の位置に載置され、
この時同板海苔83は静電気の吸引力により合成
樹脂フイルム23に吸着される。そして、第8図
の位置で板海苔83を離脱させた吸着部材80は
前記型板75と同様操作杆72の復動とともに第
1図に示す原位置に戻りその下面に板海苔83を
吸着する。
さて、上記のように米飯に設けた凹溝に具を挿
入した後は、第11図に示すように、開閉装置の
ワンサイクルクラツチ44の歯部44aに対する
爪板45の係止を外し、開閉部材49を上動させ
る。すると、前記成型器32の当接凸部31cに
開閉部材49の当接ローラ51が当接して成型器
32全体を軸35aを中心に回動させながらその
当接部31cを持ち上げ、同図鎖線で示す状態に
まで成型器32を閉じ、成型器32の閉じられた
部分を開閉部材49の凹所49bに逃がす。この
時、ワンサイクルクラツチ44の回動とともに回
動する回転円板43と開閉部材49との間に連結
させた連接部材46にはバネ47を内在させた緩
衝部材48を設けてあるので、過大な力で成型器
32を閉じることはなく、又、米飯に挿入した具
は凹溝に留まり移動落脱の心配がない。なお、前
記成型器32が閉じた時には、その吸着孔31b
からの空気の吸入は停止するようになつている。
そして、さらにワンサイクルクラツチ44が回動
することにより成型器32は再び開き、ワンサイ
クルクラツチ44が再び停止すると成型器32全
体がモータ等により第12図に示すように後ろ下
がりに回動される。すると、合成樹脂フイルム2
3を巻き付けて成型された米飯は転動案内部材5
2上に落下するとともに、前方へ転動しながら第
13図に示すように板海苔83を合成樹脂フイル
ム23間に挾持した状態で米飯に巻き付けられ
る。
なお、上記成型装置で成型される巻き鮨が一口
大のものであつたり、適数個に切断されて食され
る長いものであつたりすることが可能なように成
型器32の成型凹所31aの大きさや長さを任意
に変更したり、又一度に成型される巻き鮨が一個
だつたり多数個だつたり必要に応じて成型器32
を適数個連設することが可能である。
以上詳述したように、この第一発明では一対で
円柱形状の雌型を成すように、それぞれ断面半円
形状の成型凹所を有する成型器上を開放した状態
で包装用シート状物を載置して、前記凹所に同シ
ート状物を密着させ、その後前記成型器の凹所に
密着させたシート状物上に米飯を充填し、次に同
充填された米飯の中央部に具挿入用の凹溝を形成
するとともに、前記シート状物上において先端部
のみが前記米飯付近に位置するように板海苔を載
置し、又前記米飯の凹溝内に具を挿入し、次に成
型器を閉じて米飯を円柱状に成型し、その後前記
板海苔を前記シート状物に挾持させたままの状態
で前記円柱状に成型された米飯に巻き付けたこと
により包装用シートにより包装された円柱形状を
なす清潔な巻き鮨を素人でも簡単に製造すること
ができる効果を奏するので巻き鮨の製造方法とし
て産業利用上好ましい発明である。又、第二発明
では包装用シート状物を一枚ずつ取り出すシート
状物の取り出し装置と、閉じられた時に一対で円
柱形状の雌型を形成するそれぞれ断面半円形状の
凹所を有する成型器と、前記成型器上に前記シー
ト状物を密着させる密着装置と、前記成型器の凹
所に密着したシート状物上に米飯が充填された際
に米飯の中央部に具挿入用の凹溝を形成するため
の溝成型装置と、前記成型器上に板海苔を移送す
るための移送装置と、前記成型器を開閉するため
の開閉装置とにより構成されたことにより、前記
第1発明の効果に加えて、機械化により面倒な巻
き鮨の製造作業を自動化することができるともに
能率よく巻き鮨を製造することができる効果を奏
するので巻き鮨の製造装置として産業利用上好ま
しい発明である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の巻き鮨の製造装置を具体化し
た一実施例を図し、第1図はその全体を示す略体
側面図、第2図はそのシート状物の取り出し装置
の作用状態を示す一部破断正面図、第3図は同じ
く一部破断略体側面図、第4図はその成型器を示
す部分略体平面図、第5図は同じく成型器を示す
一部破断側面図、第6図はその型当て装置のみの
作動状態を示す略体側面図、第7図はその型当て
部材の部分正面図、第8図はその成型移送装置の
作動状態を示す略体側面図、第9図はその型板の
部分正面図、第10図はその型板姿勢制御機構を
示す略体側面図、第11図はその開閉装置の作動
状態を示す略体側面図、第12図はその成型器と
転動案内部材との関係を示す略体側面図、第13
図はその装置で製造された巻き鮨を示す側面図で
ある。 作動腕…18、収容箱…22、合成樹脂フイル
ム…23、噴出管…29、成型部材…31、成型
凹所…31a、吸着孔…31b、吸い出し管…3
3、型当て部材…62、型板…75、板海苔…8
5。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対で円柱形状の雌型を成すように、それぞ
    れ断面半円形状の成型凹所31aを有する成型器
    32上を開放した状態で包装用シート状物23を
    載置して、前記凹所31aに同シート状物23を
    密着させ、その後前記成型器32の凹所31aに
    密着させたシート状物23上に米飯を充填し、次
    に同充填された米飯の中央部に具挿入用の凹溝を
    形成するとともに、前記シート状物23上におい
    て先端部のみが前記米飯又はその付近に位置する
    ように板海苔83を載置し、又前記米飯の凹溝内
    に具を挿入し、次に成型器32を閉じて米飯を円
    柱状に成型し、その後前記板海苔83を前記シー
    ト状物23に挾持させたままの状態で前記円柱状
    に成型された米飯に巻き付けたことを特徴とする
    巻き鮨の製造方法。 2 成型器32の成型凹所31aに包装用シート
    状物23を密着させるには、成型器32上に載置
    されたシート状物23を前記成型凹所31aの内
    面に押し当てるとともに、同シート状物23を前
    記成型器32の上面に設けられた孔31bにより
    真空吸着させることにより行わせていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の巻き鮨の
    製造方法。 3 円柱状に成型された米飯にシート状物23に
    挾持された板海苔83を巻き付けるのは、シート
    状物23及び板海苔83とともに円柱状に成型さ
    れた米飯を転動させることによつて行わせている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    巻き鮨の製造方法。 4 包装用シート状物23を一枚ずつ取り出すシ
    ート状物23の取り出し装置19等と、閉じられ
    た時に一対で円柱形状の雌型を形成するそれぞれ
    断面半円形状の凹所31aを有する成型器32
    と、前記成型器32上に前記シート状物23を密
    着させる密着装置62等と、前記成型器32の凹
    所31aに密着したシート状物23上に米飯が充
    填された際に米飯の中央部に具挿入用の凹溝を形
    成するための溝成型装置75等と、前記成型器3
    2上に板海苔83を移送するための移送装置80
    等と、前記成型器32を開閉するための開閉装置
    49等とにより構成されたことを特徴とする巻き
    鮨の製造装置。 5 成型器32上面には前記シート状物23を真
    空吸着させるための孔31bが設けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の巻
    き鮨の製造装置。 6 溝成型装置75等と移送装置80等とは一体
    状に形成されており、溝成型と板海苔83の移送
    とは同時に行われるようにされていることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項に記載の巻き鮨の製
    造装置。
JP8873378A 1978-07-20 1978-07-20 Preparation of rolled sushi and its device Granted JPS5515749A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8873378A JPS5515749A (en) 1978-07-20 1978-07-20 Preparation of rolled sushi and its device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8873378A JPS5515749A (en) 1978-07-20 1978-07-20 Preparation of rolled sushi and its device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5515749A JPS5515749A (en) 1980-02-04
JPS6150576B2 true JPS6150576B2 (ja) 1986-11-05

Family

ID=13951113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8873378A Granted JPS5515749A (en) 1978-07-20 1978-07-20 Preparation of rolled sushi and its device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5515749A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5515749A (en) 1980-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108609237B (zh) 水溶膜定量包装设备
US3668818A (en) Semi-automatic closure applicator
JP2005001304A (ja) 製函システム
JPS6150576B2 (ja)
JP4043689B2 (ja) 袋敷設装置
JPH05278736A (ja) 連続シール貼付け装置
US3659993A (en) Apparatus for forming containers
JPS6150577B2 (ja)
US2261344A (en) Packaging
US3147673A (en) Apparatus for attaching handles to paper bags
US20090151583A1 (en) Tray Surface Cleaning Device
JP2556630B2 (ja) 用紙引抜き装置
US1352221A (en) Machine for sealed wrapped packages
JP6445335B2 (ja) 棒状寿司包装装置
JPS5815287Y2 (ja) ダンボ−ル箱のフラップ開放装置
JPS5926865Y2 (ja) 巻き鮨の製造装置
JPS5926867Y2 (ja) 巻き鮨の製造装置
JPH053103U (ja) 袋詰機
US2317374A (en) Apparatus for packing candy articles or the like
JPS5926866Y2 (ja) 巻き鮨の製造装置
JPS5944249B2 (ja) 小箱の成形装置
JPS6338177Y2 (ja)
JPH0751353Y2 (ja) 消去可能な感圧筆記部を備えた複写玩具
US3222058A (en) Apparatus for covering berry boxes and the like
JPS59178285A (ja) 単胴式輪転謄写機