JP4109353B2 - 葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置 - Google Patents

葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4109353B2
JP4109353B2 JP22650398A JP22650398A JP4109353B2 JP 4109353 B2 JP4109353 B2 JP 4109353B2 JP 22650398 A JP22650398 A JP 22650398A JP 22650398 A JP22650398 A JP 22650398A JP 4109353 B2 JP4109353 B2 JP 4109353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
adhesive tape
suction member
frame
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22650398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000043822A (ja
Inventor
成徳 斎藤
Original Assignee
成徳 斎藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成徳 斎藤 filed Critical 成徳 斎藤
Priority to JP22650398A priority Critical patent/JP4109353B2/ja
Publication of JP2000043822A publication Critical patent/JP2000043822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109353B2 publication Critical patent/JP4109353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、収穫したほうれん草・小松菜等の葉菜類を、市場に出荷するために、一定量の束にまとめて、合成樹脂材のシートまたはフィルムよりなる袋に詰め込む葉菜類の袋詰め装置において、それの機体に設けたストッカーに、平らに折畳まれて積み重ねられた状態で収納されている袋を、そのストッカーから一枚づつピックアップして、機体に設けてある袋支持装置に送給して装填する袋供給装置についての改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従前の葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置に、ストッカーに平らに折畳まれて積み重ねた状態として収納されている袋のうちから、それの最上位に位置する袋を、接着テープを用いた吸着装置により一枚づつピックアップして、機体に設けてある袋支持装置に供給し、それに開口状態として装填する手段が開発されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置は、ストッカーに、平らに折畳まれて積み重ねられて収納されている袋のうちから、最上位の袋を一枚づつ剥ぎ取るようにピックアップするのに、積み重ねた紙等から一枚づつ取り出す手段に通常用いられている吸引圧を利用する吸引式の吸着手段に換えて、接着テープを用い、それの巻束から順次引き出した接着テープの接着面を袋に接着させることで、袋を一枚づつ吊り上げるようにするので、簡略な機構によりストッカーからの袋の取出しが行なえるようになるが、ストッカーから取出した袋を吊り上げて袋支持装置に運び、それに装着したときに、袋に接着している接着テープの接着面を袋から剥離させなければならず、この剥離作動が確実に行なわれていないと、吸着手段を復元させたときに、袋支持装置に装填した袋が脱落するようになる問題が生ずる。
【0004】
本発明は、この問題を解消せしめるためになされたものであって、昇降する吸着部材に設けた接着テープの接着面に接着せしめてストッカーから取り出した袋を、袋支持装置に装着したときに、その袋からの接着テープの接着面の剥離が確実に行なわれるようにする新たな手段を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そして、本発明においては、この目的を達成するための手段として、機体に設けた袋ストッカーに対し昇降して、その袋ストッカーに平らなシート状に畳まれて多層に積み重ねられている袋のうちの最上位の袋を、その袋の表面側に吸着する吸着手段により吊り上げる第1吸着部材と、その第1吸着部材により吊り上げられる袋の裏面側に吸着部材が接着していく第2吸着部材とを、機体に装設する葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置において、第1吸着部材のフレーム及び第2吸着部材のフレームには、それぞれに、接着テープの巻束と、その巻束から引き出される接着テープをそれの接着面が外面側に向かう状態に誘導するガイドローラと、そのガイドローラを経た接着テープの繰出口を巻き取って接着テープの新たな接着面を順次ガイドローラの外面に位置させる巻き取りロールとを、ガイドローラにより誘導する接着テープの外面側の接着面が、袋の表面側及び袋の裏面側にそれぞれ吸着するように組み付け装架し、機体に装設する袋支持装置には、第1・第2の吸着部材により開口が表裏の方向に開放して吊り上げられる袋に嵌挿される拡張枠を、袋の表裏の方向とクロスする方向に拡縮するように装設し、その拡張枠の拡張作動により袋を接着テープから引き離すようにしたことを特徴とする葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置、および、
第2吸着部材を、水平な方向に沿い回動して袋に対し進退するようにし、それの袋から離れる方向の回動により袋に対する接着テープの接着を引き離させた状態において、拡張枠の拡張作動が行なわれるようにしたことを特徴とする請求項1記載の葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置を提起するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明手段においては、合成樹脂材のフィルムまたはシートにより膨縮自在に成形される袋を、それが平らなシート状に畳まれた状態として積層せしめて収納しておく袋ストッカーを機体に装架し、この袋ストッカーに対し昇降して、そこに積み重ねられている袋のうちの最上層の袋に吸着して一枚づつ剥ぎ取るように吊り上げる吸着部材を、機体に設けるが、この吸着部材には、袋に接当することで接着面が吸着する接着テープを利用する吸着手段を用いたものとする。
【0007】
この吸着手段は、接着テープの巻束と、それから引き出される接着テープを、それの接着面が外面側に向う状態に誘導するガイドローラーと、そのガイドローラーを経た接着テープの繰出側を巻き取る巻取リールとで構成し、巻束から繰出される接着テープの新たな接着面が順次ガイドローラーの外面側に位置して、この接着テープの接着面が袋に対し接着していくようにする。
【0008】
そして、この吸着部材は、下降作動により袋ストッカーに積み重ねられた袋のうちの最上層の袋の表面側(上面側)に、前記ガイドローラーの外面側の接着面が接着し、その状態からの上昇作動で袋を吊り上げていく第1の吸着部材と、それにより吊り上げられて露出してくる袋の裏面側(下面側)に接着していく第2吸着部材とを装備せしめておいて、これにより、平らなシート状に畳まれて袋ストッカーに積み重ねられている袋のうちの最上層の袋を、接着テープの接着面による接着で袋ストッカーからピックアップして吊り上げていくときに、その平らな状態の袋を表面側と裏面側とから、それぞれ表面側および裏面側の各外方に引張って、この方向に袋の開口を開放させ、この状態で第1および第2吸着部材の上昇作動により機体に設けてある袋支持装置に向け上昇させていく。
【0009】
この袋支持装置は、それに、袋の内面の前面側(表面側)に対向する板状の前ガイドと、袋の内面の後面側(裏面側)に対向する板状の後ガイドと、左右方向に拡縮する左右の拡張枠とを、それぞれが該袋支持装置のフレームから垂下するように設けておき、これにより、第1および第2吸着部材で引き上げられてくる袋の開口部が、この前後のガイドと左右の拡縮枠とに下方から被さるように嵌挿していくようにする。
【0010】
そして、袋支持装置は、上述の如く、上昇する袋の開口部が嵌挿されたところで、それを検出するセンサの検出作動等により、左右の拡張枠が左右方向に拡張する作動を行なって、袋の開口部を左右方向に拡げ、それにより、その袋の前面側および後面側を、前ガイドおよび後ガイドの各外面に沿う状態に緊張して、袋の前面側および後面側を、それぞれ吸着部材から離れる方向に引張って、接着テープの接着面から剥離させるとともに、袋を吊下げ状態に支持させるようにする。
【0011】
吸着部材のうち、第2吸着部材は、それのフレームが水平な方向に回動するようにしておいて、それの回動作動により保持する接着テープが、第1吸着部材により吊り上げられてくる袋の裏面側に近づいて接着したのち、離れる方向に少し回動して、袋の開口部を、前後方向(表裏方向)に開放するようにする場合にあっては、袋が拡張枠および前ガイド・後ガイドに下から挿し込まれた状態から、第2吸着部材が袋から離れる外側方向に開放回動することで、接着テープの接着面の剥離を行なうようにしてよい。この場合においては、第2吸着部材から外側方向に開放回動していく動作時に、拡張枠が左右に拡張する作動を行なうようにする。
【0012】
【実施例】
次に実施例を図面に従い詳述する。
図1は、本発明による袋供給装置を実施せる袋詰め装置の全体の概要側面図、図2は同上の平面図で、同図において、aは袋詰め装置Aの機体、1はその機体aの底部に装設した袋ストッカー、2は機体aに昇降自在に設けた第1吸着部材、3は第1吸着部材2に追従して昇降するよう機体aに設けた第2吸着部材、4は第1吸着部材2と第2吸着部材3とにより袋ストッカー1から取り出した袋を開口状態に支持させる袋支持装置を示す。
【0013】
袋詰め装置Aの機体aは、前後方向(図において左右方向)に長い台枠状に組立てられていて、それの前端側(図1において右端側)には、袋詰めする葉菜類の束を所定重量に秤量する秤量装置bが設けられ、中間部の上面側には、前記秤量装置bの秤量台50に載架されて、秤り取る葉菜類を支承する支承台cを、袋支持装置4に支持せしめた袋Bに向けて移動させる移動装置dと、それにより移動する支承台cをそれの移動の間に支承する葉菜類Hを包み込んだ状態に変形させる規制部材eとを支架したフレームfが回動支点g中心に起伏回動自在に軸架してあり、また後端側(図において左端側)には、フレームfが図3にあるように起立回動して、葉菜類Hを抱持した支承台cが袋支持装置4に支持されている袋Bの上方に位置し、さらに、その状態から葉菜類Hを抱き込む苞状に変形した支承台cを少し下降させてそれの下端側を袋B内に挿し込ませた状態のときに、図4にあるように下降する押し捧51により葉菜類Hを袋B内に押し込む押込装置iが装架してある。
【0014】
そして、これらにより、袋詰め装置Aは、秤量装置bにより支承台cの上面に載置して所定重量に秤り取った葉菜類Hを、苞状に屈曲変形する支承台cにより束状にまとめて抱持した状態として袋Bの開口部の上方に運び、そこから、苞状の支承台cに案内されて袋B内に詰め込んでいくようにしてある。
【0015】
しかして、機体aの底部に装設せる袋ストッカー1は、図5および図6にあるように、平面視において略四角な台板状に形成した袋受台10と、それの前端側に装設した嵌合部11と、その嵌合部11に嵌合して、袋受台10をそれの前端側が嵌合部11を回動支点として昇降するように機体aに設けておく支軸12と、袋受台10の底面を弾性的に支承するよう袋受台10の下面に設けられる板バネ13・13とからなる。そして、袋受台10の上面の左右両側部位には、そこに積み重ねて載置される袋Bの左右の両側縁を規制する規制板14・14が、左右に摺動して自在に変位調節し得るように設けられ、また、袋受台10の上面の前端側には袋Bの下縁を規制する規制板15が前後に摺動して自在に変位調節し得るように設けられていて、これにより該袋受台10の上面に載置する袋Bの大きさの変化に対応するようにしてある。
【0016】
第1吸着部材2は、機体aに立設せるガイド支柱20に嵌合して昇降する軸筒21に、左右方向に沿い水平に突出する支軸22を設け、この支軸22に支持台23を図8および図9にあるよう上下に回動自在に支架し、その支持台23に、接着テープTの巻束を装填するリール24と、その巻束から引き出した接着テープTの接着面を所定位置に張り出さすようガイドするガイドロール25…と、それらを経た使用済みの接着テープTを巻込む巻取りリール26とを軸支して、これにより、軸筒21がそれと連繋部材27を介して連繋するエンドレスチェン28のモーターM1による駆動で、ガイド支柱20に沿い下降してくると、ガイドロール25…の外面側に位置している接着テープTの接着面が、図7において鎖線に示している如く、袋受台10の上面に積み重ねられている袋B…のうちの最上位の袋Bに接着していき、次いで、前述のエンドレスチェン28の逆方向の駆動により支持台23が、図7において実線に示している位置に上昇してくることで接着した袋Bを同図の鎖線に示すように吊り上げ、さらに支持台23が上昇してくると、それに設けてある規制ローラ29が機体aに設けてあるガイド面jに衝合することで図9において鎖線に示している如く上向きに回動し、さらに上昇することで図10にて実線に示しているように水平な姿勢に回動して接着している袋Bを垂直に吊り下げた状態とするようになる。
【0017】
第2吸着部材3は、図11および図12に示している如く、接着テープTの巻束を装填するリール30とガイドロール31と巻取りリール32を軸支した支持台33が前述のガイド支柱20に摺動自在に嵌合する第2軸筒34に連結するアーム35の先端側に、上下方向の支軸36中心に水平な方向に自在に回動するよう軸支してあり、その回動が、前記アーム35に組付けたモーターM2の作動で行なわれるようにしてある。そして、この第2吸着部材3は、常態においては、それの支持台33を支持するアーム35がストッパー(図示省略)により第2軸筒34の下降を規制することで図10にある位置を占め、かつ、前述の第1吸着部材2により吊り上げられてくる袋Bに対して図12にあるよう離れた位置を占めるように制御してあって、袋Bが図10の実線位置に上昇してきたときに、図13に示している如く袋Bに向けて回動していき、ガイドロール31の外面側の接着テープTの接着面が袋Bの裏面側に接着し、次いでその状態から逆に回動することで袋Bの開口を図14に示している如く表裏の方向に開放させるようにしてある。
【0018】
この作動は、第1吸着部材2が図10にて実線に示している位置に上昇してきた状態において行なわれる。
【0019】
この作動を行なった第1吸着部材2と第2吸着部材3は、前述の図13に示している状態のまま、第1吸着部材2の支持台23を支持している軸筒21がチェン28の作動により上昇して第2軸筒34に衝合し、それと一緒に上昇していき、袋Bの開口部を袋支持装置4の拡張枠43・43および前ガイド48ならびに後ガイド49に対し、下方から嵌挿していき、この作動が終えたところで、第2吸着部材3が外側に向け回動して始動位置に復元し、同時に袋支持装置4の拡張枠43・43が左右に拡張作動して、図15および図16の状態とするようになる。
【0020】
前記袋支持装置4は、図17および図18にあるように、平面視において四角な囲い枠状の支持機枠40を機体aに固定装架し、これに、前後方向の長溝41に沿い前後にスライドするガイド杆42を渡架して、そのガイド杆42に、左右に自在にスライドするよう拡張枠43・43のボス部430・430を左右に一対に嵌合し、これに、上下方向の支点軸44・44中心に回動するパンダグラフ状のリンク杆45・45を連結し、それらリンク杆45・45とモーターM3の作動により起伏回動する作動アーム46とを、それぞれコイルバネ47・47を介して連繋して、その作動アーム46の起立回動により左右の拡張枠43・43が、図19および図20に示している如く左右に拡張するガイド杆42上を左右にスライドしながら、そのガイド杆42と共に後方(図において左方)に動くようにする。
【0021】
そして、支持機枠40の前面側には、図21に示しているように、下半側を叉状にした板状の前ガイド48を固定装設し、また、ガイド杆42の左右の中央部に連結した規制アーム420の前面側に、平板状の後ガイド49を固定装設し、かつ、その後ガイド49は、前述の左右の拡張枠43・43が互いに近接するよう間隔を縮小させたときに、図17に示しているように、左右の拡張枠43・43で左右の両側部が前方に押し出されて前ガイド48に当接していくよう撓曲自在に形成してある。
【0022】
そして、これにより、図21・図22に示している状態のところに、前述の第1吸着部材2および第2吸着部材3の上昇作動で袋Bの開口部が下方から被さるように挿し込まれ、その状態から左右の拡張枠43・43が拡張作動を行なうことで、図20に示している状態となって、袋Bを左右の拡張枠43・43と前ガイド48と後ガイド49とで内腔を拡げた状態とするとともにその状態に袋Bを保持し、かつ、このときに、袋Bの周壁が前ガイド48に倣って左右方向に緊張して後方に寄せられてくることで、図15にあるように第1吸着部材2の接着テープTの接着面から引き離されるようにしてある。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置は、接着テープの接着面を利用して袋ストッカーから取り出した袋を、袋支持装置に装填する際に、取り出す袋の開口は、接着テープの接着により表裏の方向に開放していき、その袋の開口部を、表裏の方向とクロスする左右方向に拡張枠で拡張することで、接着テープの接着面から剥離させるようにしているのだから、袋の開口部を拡張してその状態に保持する作動と接着テープの接着面からの剥離が確実に行なわれるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明手段を実施せる葉菜類の袋詰め装置の全体の概要側面図である。
【図2】同上の葉菜類の袋詰め装置の全体の概要平面図である。
【図3】同上の葉菜類の袋詰め装置の支承台を移動させる移動装置のフレームを起立回動させた状態の側面図である。
【図4】同上装置の同上状態から支承台がさらに下降した状態時の側面図である。
【図5】同上装置の袋ストッカーの平面図である。
【図6】同上装置の袋ストッカーの側面図である。
【図7】同上装置の第1吸着部材の機体に組付けた状態における側面図である。
【図8】同上装置の第1吸着部材の始動位置における平面図である。
【図9】同上装置の第1吸着部材の水平な姿勢に回動してきた状態時の平面図である。
【図10】同上装置の第1吸着部材の袋ストッカーから袋を吊り上げていく状態時の側面図である。
【図11】同上装置の始動位置にある第2吸着部材の側面図である。
【図12】同上装置の始動位置にある第2吸着部材の平面図である。
【図13】同上装置の第2吸着部材の袋の後面側に接着した状態時の平面図である。
【図14】同上装置の第2吸着部材が袋の開口部を開放させた状態時の平面図である。
【図15】同上装置の第2吸着部材と第1吸着部材とが、袋の袋支持装置に対する装填により袋から引き離された状態時の側面図である。
【図16】同上装置の同上状態時の平面図である。
【図17】同上装置の袋支持装置の平面図である。
【図18】同上装置の袋支持装置の側面図である。
【図19】同上装置の袋支持装置の拡張枠が拡張した状態時の平面図である。
【図20】同上装置の袋支持装置の同上状態時の側面図である。
【図21】同上装置の袋支持装置の同上状態時の前面図である。
【図22】同上装置の袋支持装置の袋を開口状態として支持した状態時の側面図である。
【符号の説明】
A…袋詰め装置、B…袋、H…葉菜類、T…接着テープ、M1・M2・M3…モーター、a…機体、b…秤量装置、c…支承台、d…移動装置、e…規制部材、f…フレーム、i…押込装置、j…ガイド面、g…回動支点、1…袋ストッカー、10…袋受台、11…嵌合部、12…支軸、13…板バネ、14・15…規制板、2…第1吸着部材、20…ガイド支柱、21…軸筒、22…支軸、23…支持台、24…リール、25…ガイドロール、26…巻取りリール、27…連繋部材、28…エンドレスチェン、29…規制ローラ、3…第2吸着部材、30…リール、31…ガイドロール、32…巻取りリール、33…支持台、34…第2軸筒、35…アーム、36…支軸、4…袋支持装置、40…支持機枠、41…長溝、42…ガイド杆、420…規制アーム、43…拡張枠、430…ボス部、44…支点軸、45…リンク杆、46…作動アーム、47…コイルバネ、48…前ガイド、49…後ガイド、50…秤量台、51…押し捧。

Claims (2)

  1. 機体に設けた袋ストッカーに対し昇降して、その袋ストッカーに平らなシート状に畳まれて多層に積み重ねられている袋のうちの最上位の袋を、その袋の表面側に吸着する吸着手段により吊り上げる第1吸着部材と、その第1吸着部材により吊り上げられる袋の裏面側に吸着部材が接着していく第2吸着部材とを、機体に装設する葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置において、第1吸着部材のフレーム及び第2吸着部材のフレームには、それぞれに、接着テープの巻束と、その巻束から引き出される接着テープをそれの接着面が外面側に向かう状態に誘導するガイドローラと、そのガイドローラを経た接着テープの繰出口を巻き取って接着テープの新たな接着面を順次ガイドローラの外面に位置させる巻き取りロールとを、ガイドローラにより誘導する接着テープの外面側の接着面が、袋の表面側及び袋の裏面側にそれぞれ吸着するように組み付け装架し、機体に装設する袋支持装置には、第1・第2の吸着部材により開口が表裏の方向に開放して吊り上げられる袋に嵌挿される拡張枠を、袋の表裏の方向とクロスする方向に拡縮するように装設し、その拡張枠の拡張作動により袋を接着テープから引き離すようにしたことを特徴とする葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置。
  2. 第2吸着部材を、水平な方向に沿い回動して袋に対し進退するようにし、それの袋から離れる方向の回動により袋に対する接着テープの接着を引き離させた状態において、拡張枠の拡張作動が行なわれるようにしたことを特徴とする請求項1記載の葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置。
JP22650398A 1998-07-27 1998-07-27 葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置 Expired - Fee Related JP4109353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22650398A JP4109353B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22650398A JP4109353B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000043822A JP2000043822A (ja) 2000-02-15
JP4109353B2 true JP4109353B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=16846146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22650398A Expired - Fee Related JP4109353B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109353B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105539938A (zh) * 2016-01-16 2016-05-04 合肥三冠包装科技有限公司 一种包装袋开袋装置
CN113060358B (zh) * 2021-04-28 2022-07-12 红塔烟草(集团)有限责任公司 一种便于包装袋气体置换和封口的撑袋装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000043822A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016275B2 (ja) 手袋包装装置
JPH06211206A (ja) パレット積載物品群包装用のプラスチックフィルム熱封着装置
CN113264238B (zh) 一种双层条盒和烟包的双直线式传输包装系统
CN111470093A (zh) 一种输液软袋立放式装箱系统
TW202108487A (zh) 卷盤自動更換系統
US7313897B2 (en) Garment bagging apparatus
JP4109353B2 (ja) 葉菜類の袋詰め装置における袋供給装置
CN116495275A (zh) 片状物料包装设备
JP5395442B2 (ja) 箱詰装置
CN205633218U (zh) 包装袋分离装置
JP2022508914A (ja) 複数の梱包用の厚紙シートを互いに連続的に接合することによって、梱包用の厚紙片を具現化するための装置
JP2000185708A (ja) 葉菜類の袋詰め装置における袋詰め後の袋の排出装置
JPS6238262B2 (ja)
CN109018470B (zh) 一种光纤卷用pe膜缠绕包壳机
JP4268244B2 (ja) 葉菜類の袋詰め装置
JP2857319B2 (ja) シート材の供給装置
JP2004106937A (ja) 包装機に対する包帯および被包装物供給装置
JP6336354B2 (ja) 被包装物の投入装置
KR20230106836A (ko) 가구 포장 장치
JPH0247916Y2 (ja)
JPS5926867Y2 (ja) 巻き鮨の製造装置
JP2629066B2 (ja) 包装装置
JP3010024B2 (ja) 包装装置
JP2919692B2 (ja) シート状材料の巻付け装置
JP2597806B2 (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees