JPS5926705A - プラスチツクレンズ - Google Patents

プラスチツクレンズ

Info

Publication number
JPS5926705A
JPS5926705A JP13665482A JP13665482A JPS5926705A JP S5926705 A JPS5926705 A JP S5926705A JP 13665482 A JP13665482 A JP 13665482A JP 13665482 A JP13665482 A JP 13665482A JP S5926705 A JPS5926705 A JP S5926705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame
deformation
absorbing
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13665482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257004B2 (ja
Inventor
Noboru Yamada
登 山田
Hitoshi Minegishi
峯岸 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP13665482A priority Critical patent/JPS5926705A/ja
Publication of JPS5926705A publication Critical patent/JPS5926705A/ja
Publication of JPS6257004B2 publication Critical patent/JPS6257004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レンズyxm枠内に保持するレンズおよびそ
の保持装置に関し特に、耐温度性の弱いプラスチックレ
ンズを温度変化によっても、その形状を変化させないよ
うに、鏡枠内に固定することによりレンズ性能を維持し
、耐温度性の強い、レンズ系を提供するとともにプラス
チックレンズ及びその他の耐温度性の無いレンズの使用
温度範囲の拡大を目的とするものである。
従来、レンズ例えばプラスチックレンズ7暑鏡枠2内に
装着する場合には、第1図aに示す如く鏡枠2のレンズ
鏡枠胴材N4にプラスチックレンズ7の背面外周縁7 
a 7当接しつつレンズ鏡枠嵌合部5内にプラスチック
レンズ7を嵌合するとともに鏡枠2の内周に9設した鏡
枠ネジ部3に押え瑣1の外周に解設したネジ部6を螺合
しつつ鏡枠2の内側に押えmlYネジ込み、この押え環
1の内側周縁に形成したプラスチックレンズ7との当接
縁1a’&プラスチツクレンズ7の正面側の外周M7b
に圧接し、当該プラスチックレンズ7を鏡枠2内に固定
することにより構成している。
さて、か〜る構成から成るプラスチックレンズ7の鏡枠
2に対する部組な常温にて行った後、これを高温雰囲気
中に曝した場合、プラスチックレンズ7の成形素材の線
膨張率が鏡枠2および押え環1の成形素材の線膨張率よ
りも太きいために、鏡枠2におけるレンズ鏡枠嵌合部5
のクリアランスが小さくなる。
さらに、この影響を最も顕著に受けるのが第1図aにお
けるレンズ7と押え環1との当り部8(第1図すにて示
す拡大図参照)で、当該部分は常温で部組した時点にて
既にクリアランスはゼロの状態となって居り、前記高温
雰囲気中においてはレンズ7と押え環1における成形素
材の線膨張率の差が直接面形状に影響を及ぼすことにな
る。
すなわち、前記レンズ7と押え環10当り部8において
、押え環1の当接縁1aが圧接するレンズ7の正面側の
外周縁7bがへこみ、かつ押え壌1の当接縁1aにより
、レンズ7がクリアランスゼロの状態に規制されろこと
になる。
したがって、温度が高温になるに従い、前記プラスチッ
クレンズ7はラジアル方向に膨張し始めるが、前記押え
環1による規制によってプラスチックレンズ7のラジア
ル方向への変形が規制されるために、当該レンズ7内部
に熱応力が発生する。
そして、プラスチツクレンズ7内部に発生する熱応力が
規制を受けることのない光軸方向への変形に集中し、プ
ラスチックレンズ7が光軸方向に変形を起すことになる
プラスチックレンズ7σ)光軸を含む軸方向の断面を考
察するに、第1図Cにおける弦ABの長さが押え壌1に
より規制されるため、弧ABに膨張が集中し、その結果
、曲率半径か小さくなる。
今、常温時の弧の長さYAB、常温よりもt℃高温時の
弧の長さ’&A’B’、プラスチックレンズ70線膨張
率をαとすると、 At Bl牛AB(1+αt) に近似する。
また、逆に、常温で部組したグラスチックレンズ7と鏡
枠2を低温雰囲気中に曝した場合、前述の如く、プラス
チックレンズ7と鏡枠2と押え環1の成形素材の線膨張
係数の相違により、低温になるに従って、鏡枠2および
押え環1の収縮に比し、プラスチックレンズ7の収縮は
大きく、鏡枠   □2と押え環1の収縮以上に収縮し
ようとするカ(、この場合にも押え堪1の当接縁1aの
圧接によって固定されるプラスチックレンズ7の正面側
の外周縁7bが規制を受ける結果、前記高温時の場合ト
PI 様vcプラスチックレンズ7(7)l[?[押工
)IJIの収縮以上に収縮することができず、勢いプラ
スチックレンズ7の内部に熱応力が発生するとともに、
この熱応力がプラスチックレンズ7σ)、押え環1に規
制ン受けない元軸方向に集中しプラスチックレンズ70
元軸方向に変形を与えることになる。
そこで、第1図dに示すプラスチックレンズ7の光軸を
含む軸方向の断面を考察するに1弦ABIの長さか押え
環1で規制されているために、弧ABに収縮か集中し、
その結果、曲率半径は大きくなる。
今、常温時の弧の長さ一7AB、常温より℃低温時の弧
の長さをAIB+、プラスチックレンズ7σ)成形素材
の線膨張係数tαとすると 因て、以上のことから、プラスチックレンズ7を従来構
成から成る鏡枠2内に押え環1によってくなることが明
らかであるとともに常温時に比し、ピント位置が大きく
ズしたり各種収差の悪化をきたすものであることが判る
また、前記従来のレンズと鏡枠の構成において第1図e
に示すように、レンズ保持部材23のレンズ嵌合部26
内に少なくとも2枚のレンズ21゜22を嵌合するとと
もに両レンズ21.22間に調芯部材24を介装するこ
とによって、互いに外周縁部により隣接する前記2枚の
レンズ21.221Y11における摩擦抵抗を減少せし
めるとともに両レンズ21.22間におけるレンズの芯
ズレヲ防止せしめろことかできるように構成した合成レ
ンズが実開昭55−138606号公報の考案によつ℃
提案されている。
しかし、当該構成の場合には2枚のレンズ21.22間
の摩擦を減少せしめるのみで、レンズ21.22乞嵌合
部26内に押え環25によって固定する構成は前記従来
の構成に同等変化がなく、レンズ21.22はその外径
をレンズ保持部材23の嵌合部26または押え猿25の
内径により規制され、前記プラスチックレンズ7と同様
に、両レンズ21.22の温度変化に伴う曲率半径の変
化を防止することができず、温度変化に対するピント位
置のズレ、収差の悪化を回避することは不可能である。
したがって、前記従来の鏡枠に対するレンズの装造構成
において温度変化によって発生する曲率半径の変化を防
止し、ピント位置ズレあるいは各種収差の悪化をきたす
ことのないレンズ保持の構成、またはその他の適切な対
策の開発か切望されるところであった。
因で、本発明は前述してきた従来のレンズ保持装置にお
ける諸欠点を解消し、前記要望に応じ得るレンズ保持装
置なこ〜に提案するところで、以下には図面とともに本
発明レンズおよびその保持装竹の各実施例を具体的に説
明する。
第2図aは本発明の第1の実施例篭ζ示す縦断側面図で
鏡枠31は組付部32とレンズ鏡枠嵌合部34、鏡枠ね
じ部36を有し、レンズ38を8M付部32、嵌合部3
4によって支持し、ねじ部36にねじ込んだ押え環35
によって固定する。
本発明によって、レンズ38の鏡枠組付部32との接触
面、又は押え環35との接触面に1図示の例では脚付部
側のみを示したか、同心環状の複数の凸条33をレンズ
成形時に一体に形成する。
これによって、凸条33と胴付面との間は小さい面積の
接触部となる。凸条33の巾は狭いため、鏡枠31及び
レンズ38の熱膨張に際してレンズの厚さが犬となる際
に相対膨張の応力を吸収し厚さ方向のレンズ本体の変形
を防ぐ。更に、このため、レンズと組付部との間の接触
圧力が著しく犬となることがなく、レンズの半径方向の
相対膨張か容易となる。従って、レンズは嵌合部34と
の間隙σ)許容範囲において、変形することなく半径方
向に膨張する。通常の小面積の接触の場合は接触摩擦は
犬となるか、本発明の場合は熱膨張に際して凸条が長手
方向の膨張を吸収するため接触圧力が大とならず、更に
熱膨張のように催かた相対的の動きに対しては凸条の存
在が摩擦抵抗を低下させる。
本発明の好適な実施例によって、第2図aic示す通り
、摩擦減衰部材37を胴付部32とレンズ38の凸条3
3との間に介挿する。摩擦減衰部材37は削性の低摩擦
抵抗の板とし、例えはテフロン系又は高密度ポリエチレ
ン系合成樹脂シートとする。これによって、胴付部と凸
条との間の摩擦抵抗は更に減少し、レンズの半径方向膨
張は更に容易になる。
凸条33は図示の例ではレンズ38と同心の環状とした
が、完全な環とする必要はなく、環の一部とすることも
でき、長手方向相対膨張の吸収は容易になる。凸条33
の巾、高さ、数、長さを適切に選択して、レンズ本体に
長手方向膨張の時に変形7生じないようにする。
第2図すは凸条を環の一部とする場合にレンズズ成形時
に埋込み成形して凸条とした例を示す。
この場合は第21ffil aに示す摩擦減衰部材37
は必要とせず、鏡枠胴付部又は押え壇に直接接触させる
第3図a、bに本願発明の第2実施例を示す。
構成として、レンズ38に設けられたレンズ凸条乞しン
ズ胞付部40に押し当て、レンズ本体38と鏡枠31内
径との間に、ラジアル変形梁41とスラスト変形梁42
を備木た変形吸収スリーブ44を介在させ、レンズ本体
のラジアル方向の位置決めを行なう。又、この変形吸収
スリーブ44を鏡枠ねじ@36と噛み合うねじ部をそり
)外周に持つ押え環35を用いて固定することにより、
スラスト方向の位瞳出しが出来る事になる。以上のよう
に固定されたレンズ38は1体に設げられたレンズ凸+
の為に、ラジアル方向の変形はかなり自由な形で実現さ
れる。よって、レンズ3Bのラジアル及びスラスト方向
の寸法変化はラジアル変形梁41、スラスト変形梁42
の弾性変形によって吸収される。このため、あらかじめ
レンズ外径と鏡枠内径との差(クリアランス)を取る必
要もな(又温度変化によってレンズ38内に熱応力が発
生する事もない為レンズ38の形状変化も防止出来る事
になる。
尚、変形吸収スリーブ44の形及びラジアル変形gX4
1、スラスト変形梁42の形状は第3図bK限るもので
はなく、レンズ38Y鏡枠31内に固定出来、かつラジ
アル方向及びスラスト方向の寸法変化を吸収する事がで
きる。ラジアル変形梁41、スラスト変形梁42を備え
ていればいいものとする。
更に、ラジアル変形梁41.スラスト変形梁42の付は
根付近に溝を設けることにより各方向の変形吸収効果が
上がる事が考えられる。
第4図に本発明の第3実施例を示す。
主な構成及び効果は第2実施例と同じとする。
異なる点は第3図aVr−おける変形吸収スリーブ44
の替りに、ラジアル変形梁46と、スラスト変形梁47
を備えた変形吸収部えff14B’&持ってレンズ本体
3El’鏡枠31内に固定した点である。
第5図に本発明の第4実施例を示す。
主な構成及び効果は第2実施例と同じである。
異なる点は第3図aにおける変形吸収スリーブ44の替
りに変形吸収ディスクスリーブ49を用いた点である。
又、この変形吸収ディスクスリーブ49にはレンズの最
小肉厚よりも薄い変形吸収部55が設けられ、温度変化
によるレンズ38のラジアル方向変化によって生ずる熱
応力をこの変形吸収部55に集中させ、この部分の変形
によって、レンズ38内に発生しようとした熱応力を吸
収しようとするものである。
尚、変形吸収ディスクスリーブ49の形状は第5図に限
るものではなく、レンズ38の最小肉厚よりも薄い肉厚
を有する変形吸収部55Y持つものとする。
第6図に本発明の第5実施例ケ示す。
主な構成及び効果は第2実施例と同じである。
異なる点は第3図における変形吸収スリーブ44の替り
にレンズ38の周囲に、レンズ38の最小肉厚よりも薄
い肉厚を有するレンズ周辺変形吸収部51と、鏡枠嵌合
部52を一体に形成した点である。
に集中させ、この部分の変形を利用して、応力を吸収し
、レンズ38の形状変化を防止しようとするものである
尚レンズ周辺変形吸収部51σ)形状は第6図に限るも
のではなく、ディスク状の他、スポーク状や足状等、レ
ンズ本体38と、鏡枠嵌合部52Q〕間にレンズ本体3
8の最小肉厚よりも薄い変形吸収部を設けるものとする
第7図に本発明の第6実施例を示す。
主な構成及び効果は、第2実施例、第4実施例と同じで
ある。
特に異なる点は、第6図におけろ、レンズ周辺変形吸収
部51と鏡枠嵌合部52の替りにレンズ本体3Bにレン
ズアンカー53を設け、その周囲に、レンズ発泡層54
を設けた点である。
すなわち、温度変化によって、レンご本体内38に生じ
ようとする熱応力Yレンズ発泡層54の弾性変形によっ
て吸収し、レンズ本体38の形状変化を防止しようとす
るものである。
尚、レンズ発泡層54の形状は第7図に限るものではな
く、レンズ本体38と、鏡枠31の内径とノfIJ’)
、vc、発泡層が介在すればいいものとする。
更に、発泡層の外側に、リジットな部分ビ設け、押え壌
35による固定の確実さを増す事も考えられる。
第8図に本発明の第7実施例を示す。
主な構成及び効果は、第2実施例、第4実施例と同じで
ある。
異なる点は第6図におけるレンズ周辺変形吸収部51と
鏡枠嵌合部52の替りに、鏡枠31と一体に、レンズ本
体38の最小肉厚よりも薄い肉厚を有する、鏡枠変形吸
収部50を設けた点である。
すなわち、温度変化によって、レンズ本体38内に生じ
ようとした熱応力を鏡枠変形吸収部5゜の弾性変形によ
って吸収し、レンズ本体38の形状変化を防止しようと
するものである。
尚、鏡枠変形吸収部50の形状及び配置は第8図に限る
ものではな(レンズ本体38のラジアル方向の位置決め
が出来、レンズ本体3Bと、鏡枠31内径との間に、鏡
枠変形吸収部50が介在し、かつ加工上のアンダーカッ
トが生じないものとする。
又、鏡枠変形吸収部50とレンズ膜付凸条33の配置の
仕方を第8図aのA−A断面として第8図すに示す。
第9図a、bは本発明レンズ保持装置の第8実施例を示
す縦断側面図、および同正面図である。
鏡枠31のレンズ胴付部については、第9図すに示す如
く鏡枠31内側壁面に、その軸心と同心の内周上に沿っ
て扇形状のレンズ胴付梁56ビ突設するとともにこれら
の各レンズ胴付梁56の内側(第9図aにおいては右側
)の鏡枠31の内側壁面にラジアル変形吸収部57を、
それぞれ前記各レンズ胴付梁56の間隔間に位置せしめ
て(第9図す参照)突設し、さらに押え猿35にはレン
ズ38の外縁背部を抑圧保持する環状の押え環爪部55
を突設すること九より構成しである。
しかして、レンズ38を鏡枠31内側に収納し各レンズ
胴付梁56にレンズ33の外縁の一側を押し当てた後、
押え壌35を鏡枠31のねじ部38に螺合することによ
り、レンズ38σ)スラスト方向の位置出し?押え州爪
部55によって行ない、ラジアル方向の位置出しは各ラ
ジアル変形吸収部57によって行ないつつレンズ38’
に鏡枠31内に保持固定することができる。
従って、前記第2実施例の変形吸収スリーブ44におけ
る作用効果を各レンズ胴付梁56および各ラジアル変形
吸収部57によって同様に得ることができるものである
尚レンズ脚付梁部56とラジアル変形吸収部57の形状
及び配性の構成は第9図すに限るものではすく、レンズ
38のう7ジアル及びスラスト方向の変形が吸収でき、
かつ加工上、アンダーカットが無い形状とする。
本発明の効果は次の通りである。
1、各実施例で示した様に、レンズ本体38の、鏡枠レ
ンズ胴付面側及び(又は)押え環側にレンズ凸条33を
設ける事により、レンズ38と鏡枠31又は押え環との
摩擦抵抗か減衰し、レンズ38のラジアル方向の寸法変
化がかなり自由に実現できる。又第1実施例を除くとレ
ンズ38と鏡枠31内径とσ)間に、変形吸収部を介在
させろことによりガタなくレンズケ保持しプラスチック
レンズの温度変化による形状変化を防止し、プラスチッ
クレンズを使用したレンズ系の使用温度範囲の拡大が実
現できた。
2、第1実施例で示した様に、レンズ本体38と鏡枠3
1との間に、摩擦減衰部材37を置く事により、レンズ
凸条33のみと比べると、さらに、レンズ38のラジア
ル方向への寸法W化には自由度が与えられる為、レンズ
外径と鏡枠内を防止でき、プラスチックレンズを用いた
レンズ系の使用温度範囲の拡大が実現できた。
やレンズの固定方法(押え環利用、カシメ等)によって
、変形し易い、従来のレンズの固定方法に5本願ビ用い
る事により、組み込み後も、単品時と、同じ、性能を保
つ事か出来、レンズ系の設計品質を実現する事が出来る
4、特に、第2実施例を用いた時の、温度変化に伴5プ
ラスチックレンズの形状変化防止効果を次表に曲率半径
測定値として示す。
(従来のレンズ固定方法による形状変化)(本願のレン
ズ固定方法による形状変化)
【図面の簡単な説明】
第1図aないし第1図eは従来技術を示し、第1図aは
レンズと鏡枠の固定を示す断面図、第1図すは第1図a
のA部拡大図、第1図Cは熱膨張によるレンズの変形を
示す図、第1図dは熱収縮によるレンズの変形を示す図
、第1図eは他の既知のレンズ保持装置の断面図、第2
図aは本発明の第1の実施例によるレンズを鏡枠に固定
した断面図、第2図すは第2図aの変形例ビ示す部分断
面図、第3図aは本発明の第2の実施例の断面1図、第
3図すは第3図aの変形吸収スリーブの斜視図、第4図
、第5図、第6図、第7図は本発明の第3、第4、第5
、第6の実施例の断面図、第8図aは本発明の第7の実
施例の断面図、第8図すは第8図aのA−A線に沿う断
面図、第9図aは本発明の第8の実施例の断面図、第9
図すは第9図aのB−B線に沿う断面図である。 1.25.35・・・押え環 2.23.31・・・鏡枠 3.36・・・鏡枠ねじ部 4.32.40・・・レンズ鏡枠胴付部5.34・・・
レンズ鏡枠嵌合部 7.21.22.38・・・レンズ 33・・・凸条 39・・・摩擦減衰部材 44.49・・・変形吸収スリーブ 48・・・変形吸収部え壌 50.57・・・変形吸収部 51.55・・・変形吸収部。 第 1 図 (G) (b) 第1図 (C) (d) 第1図 (e) 第2図 (Q) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1ルンズ本体の鏡枠胴付面側又は押え環側にレンズ光
    軸にはy同一軸線の環状又は部分環状として1本以上の
    巾の狭い凸条な設け、レンズ本体の炉枠取付時の半径方
    向摩擦抵抗を減少することができるように構成したこと
    を特徴とするレンズ。 (2)前記レンズをプラスチックレンズとし、前記凸条
    ゲレンズ本体に埋込み成形した低摩擦材料製とする特許
    請求の範囲第1項記載のレンズ。 (3)前記レンズをプラスチックレンズとし、レンズ本
    体の周囲の少なくとも一部にレンズ本体の最小肉厚より
    薄い肉厚を有するレンズ周辺変形吸収部とその外側の鏡
    枠嵌合部とをレンズ本体と一体に形成してレンズの半径
    方向寸法変化ケ吸収させる特許請求の範囲第1項記載の
    レンズ。 (4)前記レンズをプラスチックレンズとし、レンズ周
    囲の少なくとも一部にレンズ発泡層を一体成形して半径
    方向寸法変化を吸収させる特許請求の範囲第1項記載の
    レンズ。 (5)レンズ本体の鏡枠胴付面側又は押え環側にレンズ
    元軸にはy同一軸線の環状又は部分環状 ・とじて1本
    以上の巾の狭い凸条な設はレンズ本体の半径方向摩擦を
    減少させたレンズと、レンズの半径方向の寸法変化を吸
    収する手段とを設けたことを特徴とするレンズ保持装置
    。 (6)前記レンズとQ枠との間に摩擦減衰部材を介挿す
    る特許請求の範囲第5項記載の装置。 (刀前記レンズの半径方向寸法変化を吸収する手段とし
    て、レンズと鏡枠内径との間にラジアル新形梁とスラス
    ト賞形梁とを形成した変形吸収スリーブを介挿する特許
    請求の範囲第5項記載の装置。 (8)前記レンズの半径方向寸法変化を吸収する手段と
    して鏡枠と一体にラジアル変形吸収梁な設ける特許請求
    の範囲第5項記載の装置。 (9)前記レンズの寸法変化を吸収する手段として、ラ
    ジアル変形吸収部を有する変形吸収部え環によってレン
    ズを鏡枠内に固定する特許請求の範囲第5項記載の装置
    。 (101前記レンズの寸法変化を吸収する手段として、
    レンズの最小肉厚部よりも弱い強度とした薄い肉厚の変
    形吸収部を有する変形吸収ディスクスリーブをレンズ外
    周と鏡枠との間に介挿する特許請求の範囲第5項記載の
    装置。 (11)前記レンズの半径方向の寸法変化を吸収する手
    段として、レンズの最小肉厚部よりも弱い強度とした薄
    い肉厚部を有する鏡枠変形吸収部を鏡枠と一体に形成し
    てレンズを半径方向に支持する特許請求の範囲第5項記
    載の装置。
JP13665482A 1982-08-05 1982-08-05 プラスチツクレンズ Granted JPS5926705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13665482A JPS5926705A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 プラスチツクレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13665482A JPS5926705A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 プラスチツクレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926705A true JPS5926705A (ja) 1984-02-13
JPS6257004B2 JPS6257004B2 (ja) 1987-11-28

Family

ID=15180380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13665482A Granted JPS5926705A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 プラスチツクレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926705A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117110A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レンズ保持装置
JPS63158996U (ja) * 1987-04-03 1988-10-18
US5510935A (en) * 1994-10-13 1996-04-23 Hughes Aircraft Company Lens mounting technique

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117110A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レンズ保持装置
JPH0530249B2 (ja) * 1984-07-03 1993-05-07 Konishiroku Photo Ind
JPS63158996U (ja) * 1987-04-03 1988-10-18
JPH037433Y2 (ja) * 1987-04-03 1991-02-25
US5510935A (en) * 1994-10-13 1996-04-23 Hughes Aircraft Company Lens mounting technique

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257004B2 (ja) 1987-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177641A (en) Structure for holding lens in lens holding member
US4506951A (en) Plastic lens
JPS62153908A (ja) レンズユニツト
JPS6345562B2 (ja)
JPS5926705A (ja) プラスチツクレンズ
JPS6313166B2 (ja)
JP3383389B2 (ja) レンズ保持構体
EP0100379B1 (en) Plastic lens
JPS6257006B2 (ja)
JPS6315565B2 (ja)
JPS5926706A (ja) レンズ保持装置
JPS635735B2 (ja)
JPS6160407B2 (ja)
JPS635734B2 (ja)
JPS6314325B2 (ja)
JPS62147413A (ja) レンズ保持装置
JPH0352605B2 (ja)
JPS6237363B2 (ja)
JPS6313165B2 (ja)
JPS6257005B2 (ja)
JPS6289920A (ja) レンズ保持機構
JPS6289919A (ja) レンズ保持機構
JPH0332043B2 (ja)
JPH0321885B2 (ja)
JPH08201674A (ja) レンズ保持装置