JPH0332043B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332043B2
JPH0332043B2 JP56186249A JP18624981A JPH0332043B2 JP H0332043 B2 JPH0332043 B2 JP H0332043B2 JP 56186249 A JP56186249 A JP 56186249A JP 18624981 A JP18624981 A JP 18624981A JP H0332043 B2 JPH0332043 B2 JP H0332043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
ring
barrel
protrusion
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56186249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5887505A (ja
Inventor
Noboru Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP18624981A priority Critical patent/JPS5887505A/ja
Publication of JPS5887505A publication Critical patent/JPS5887505A/ja
Publication of JPH0332043B2 publication Critical patent/JPH0332043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズ保持装置に関し、特に鏡枠のレ
ンズ胴付部と押え環との間にプラスチツクレンズ
を保持する保持装置に関する。
第1Aないし第1E図は従来技術の例を示す。
プラスチツクレンズ1を鏡枠2に固定する場合
は、レンズ1を鏡枠嵌合部3を通して鏡枠胴付部
4に接触させる。次に鏡枠の内ねじ部7にかみ合
う押え環外ねじ部6を有する押え環5をねじこ
み、第1B図に示す通り、レンズ押え環当り部8
をレンズ1に接触させて鏡枠2内にレンズ1を固
定する。
常温で組立てられたレンズ1と鏡枠2とを高温
状態とすれば、レンズ1を形成する素材の線膨脹
率は鏡枠2と押え環5の材料の線膨脹率よりも大
きいため、レンズ1の外周面とレンズ鏡枠嵌合部
3との間の間隙は小さくなる。更にレンズ押え環
5の第1B図に示す当り部8では組立時に間隙ゼ
ロであるため、レンズ1の膨脹によつて、当り部
8の部分のレンズ1の表面が凹む。
即ち、高温になればレンズ1は半径方向に相対
的に膨脹する。しかし、レンズ押え環5の第1図
Bに示す当り部8では組立時に間隙ゼロであるた
め、膨脹が規制されレンズ内部に熱応力が発生す
る。レンズは規制のない光軸方向に変形を開始す
る。レンズ1の光軸を含む軸線方向の断面を第1
C図に示し、弦ABの長さが一定であるため、弧
ABの長さが大となり、点線で誇張して示す弧
AO′Bの形となり、曲率半径が小さくなる。常温
時の弧の長さをAB、常温よりもt℃高温の時の
弧の長さをA′B′とし、レンズの線膨脹率αとす
れば、近似式として次式で示される。
A′B′≒AB・(1+αt) 次に第1A図に示すレンズ1と鏡枠2とを常温
で組立てた後に低温状態とすれば、レンズ1は線
膨脹係数の差によつて鏡枠2に対して相対的に収
縮する。この時レンズ1の外周が押え環5の当り
部8によつて規制されているため、レンズ内部に
熱応力が発生し、光軸方向に変形する。第1D図
に示す通り、弧ABの長さが小さくなつて点線で
示す弧長AO′Bとなる。常温時の弧長AB、常温
よりt℃低温の時の弧の長さA″B″、レンズ材料
の線膨脹係数をαとすれば、弧長A″B″の近似式
は次の通りになる。
A″B″≧AB・(1−αt) 上述の理由によつて、プラスチツクレンズを従
来方式を使用して鏡枠内に固定すれば、温度変化
によつて曲率半径が変化し、高温で曲率半径が小
さく、低温で大きくなる。従つて常温時に比較し
てピントの位置がずれ、各種収差の悪化を招く。
第1E図に示す実開昭55−138606号の例は、摩
擦抵抗を減少させるために、2枚のレンズ11,
12の間に調芯部材14を介挿して鏡筒13に取
付け、押え環15によつて保持する。これは2枚
のレンズ11,12間の摩擦を減少させるだけで
あつて、レンズ外形が鏡筒13又は押え環15に
よつて規制されることは前述の例と同様であり、
温度変化によつてプラスチツクレンズの曲率半径
の変化を生ずる。
他の既知の例として実開昭49−11740号に記載
されたレンズ鏡筒はレンズ押え環はOリングを介
してレンズ外周部を押え、押え環の製作公差の影
響を少なくすることを目的とする。この場合のレ
ンズはプラスチツクレンズの限定はなく、通常の
ガラスレンズが主目的である。プラスチツクレン
ズの場合、低温となつた時の規制はなくなるが、
高温の時は鏡筒とレンズ外周の間隙がなくなり、
曲率半径が変化する。
更にこの構成では、Oリングの当る面がレンズ
の斜面であるため、押え環の締付によつてプラス
チツクレンズの場合に歪みトルクが作用し、レン
ズの曲率半径が減少する傾向を生ずる。従つて温
度上昇に際して著しい悪影響がある。
本発明の目的は温度変化に際してプラスチツク
レンズの形状変化が最小となるように鏡筒に固定
したレンズ保持装置を提供し、実用温度範囲内で
ピント位置の補正装置を必要としないようにす
る。
本発明によるレンズ保持装置は、前述の型式に
おいて、胴付面と押え環のレンズ接触面との少な
くとも一方に僅かな面積で接触する突起部を設け
る。
上述の構成によつて、使用温度変化に際してレ
ンズは胴付部、押え環に対して低い摩擦係数で自
由に相対滑動を行なう。このため、温度変化に際
しての曲率半径の変化はほとんどなく、従つてピ
ント位置のずれも実用上の許容範囲内となり、補
正装置の必要はなくなる。
本発明の実施例によつて、突起部として複数の
半球状の突起とし、又は複数の半円断面の円弧又
は半径方向の直線の突起とする。
本発明の構成は、温度変化に際してレンズの外
周面に設けた光軸に垂直な面は剛性の突起上を滑
動する。従つて、滑動の際の摩擦は著しく小さ
く、レンズの変形を生ずるエネルギが蓄積される
ことはない。
本発明を例示とした実施例並びに図面について
説明する。
第2A、2B図は本発明の第1の実施例を示
し、鏡筒21に胴付部22と嵌合部23とを形成
してレンズ24を係合させる。鏡筒21に形成し
た内ねじ25に押え環26をねじ込んでレンズ2
4を所定位置に保持する。
本発明によつて、鏡筒21の胴付部22に半球
形の突起部27を第2B図に示す通り、胴付部2
2の面上に等間隔に配置した小突起として形成す
る。同様に押え環26のレンズ側の面に半球形の
突起部28を第2B図と同じ半径位置に等間隔の
小突起として形成する。例えばレンズ24の外周
に平行部29を形成し、押え環26を締付けた時
に斜方向分力が生じないようにする。
上述の構成によつて、温度変化を生じた時にプ
ラスチツクレンズ24と鏡筒21、押え環26と
の間に半径方向の相対移動を行なうが、押え環2
6の締付力は光軸と平行の方向のみに生ずるた
め、半径方向移動に対する規制力とならない。更
に胴付部22の突起部27とレンズ24との間、
押え環26の突起部28とレンズ24の平行部2
9との間はほゞ点接触であるため摩擦力は小さ
い。それ故、レンズ24はほゞ自由に熱膨張、収
縮を行い、レンズ外周が嵌合部23内面と接触し
て初めて曲率半径変化を生ずる。
第3A,3B,3C図は突起部27,28の配
置形状の別の実施例を示す。上述した通り、突起
部27,28は使用温度の変化に際して相対熱膨
張収縮をほゞ自由に行なわせる目的であるため、
接触面積が小さければ実用上有効であり、従つて
第2B図に示す方法に限定されず種々の形状、配
置とすることができる。第3A図に示す例は同じ
半径線上に並列し等しい角度間隔とした半球形の
突起部31を示し、第3B図に示す例は異なる半
径線上に配置し同じ角度間隔とした半球形の突起
部32を示す。上述の例はほゞ点接触とした例で
あるが、線接触とした例を第3C図に示し、半径
方向の断面半円形の突起部33とした例を示す。
第4A,4B,4C図は本発明による突起部の
別の実施例を示し、加工を容易にするために半径
方向でなく、円周方向の突起部とした例を示す。
第4A図に示す例は断面半円形の突起部34を全
周に形成した例を示し、第4B図に示す例は同じ
半径の円周状に断面半円形の突起部35を円弧状
とした例を示す。第4C図に示す例は異なる半径
の円周上に円弧状の突起部36,37を配置した
例を示す。
鏡筒の胴付部に形成する突起部と押え環に形成
する突起部とは同じ形状、配置とする必要はな
く、所要に応じて任意に選択できる。更に、胴付
部と押え環の一方のみに突起部を形成することも
できる。
本発明によつて、プラスチツクレンズの平行部
に胴付部又は押え環に一体に設けた突起部を押圧
することにより低摩擦の突起部で保持したことに
成り、設計温度変化、即ち−23℃〜20℃〜+45℃
の範囲内におけるプラスチツクレンズの曲率半径
の変化は従来方法に比較して1/3〜1/10になつた。
レンズの曲率半径の変化が少なくなつたため、
他のレンズとの間の空気間隔の変化も防止でき、
温度変化に際してのピント移動量の変化は従来方
法に比較して1/3〜1/4となり、温度変化によるピ
ント移動補正装置を必要としなくなつた。
【図面の簡単な説明】
第1A図ないし第1E図は既知の構成を示し、
第1A図は鏡筒の一部とレンズ保持装置を示す部
分断面図、第1B図は第1A図の部分Bの拡大
図、第1C図は温度上昇によるレンズの変形を示
す図、第1D図は温度低下によるレンズの変形を
示す図、第1E図は他の既知の構成を示す部分断
面図、第2A図は本発明レンズ保持装置の部分断
面図、第2B図は第2A図の装置の突起部の配置
を示す図、第3A図第3B図第3C図第4B図第
4C図は突起部の各種の実施例を示す図である。 1,11,12,24……レンズ、2,13,
21……鏡筒、3,23……嵌合部、4,22…
…胴付部、5,15,26……押え環、7,25
……ねじ部、27,28,31〜37……突起
部、29……平行部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鏡枠のレンズ胴付部と押え環との間にプラス
    チツクレンズを保持するレンズ保持装置におい
    て、 上記レンズの外周部に設けた光軸に垂直な2つ
    の面と外壁とを有する環状部と、胴付部および/
    または押え環に一体に設けた突起部とを具備し、
    上記レンズの環状部を上記突起部で点接触または
    線接触して押圧保持するとともに環状部の外壁と
    鏡枠の内壁との間に設計温度内で空隙を形成する
    ようにしたことを特徴とするレンズ保持装置。
JP18624981A 1981-11-20 1981-11-20 レンズ保持装置 Granted JPS5887505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18624981A JPS5887505A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 レンズ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18624981A JPS5887505A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 レンズ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887505A JPS5887505A (ja) 1983-05-25
JPH0332043B2 true JPH0332043B2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=16184956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18624981A Granted JPS5887505A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 レンズ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887505A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223522B2 (ja) 2006-07-07 2009-02-12 シャープ株式会社 組み合わせレンズ、及びその製造方法
CN109073853B (zh) * 2016-03-23 2021-11-02 天津欧菲光电有限公司 透镜单元

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837616A (ja) * 1971-09-10 1973-06-02

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831124Y2 (ja) * 1979-04-09 1983-07-09 オリンパス光学工業株式会社 レンズ構体
JPH019924Y2 (ja) * 1979-07-02 1989-03-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837616A (ja) * 1971-09-10 1973-06-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5887505A (ja) 1983-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177641A (en) Structure for holding lens in lens holding member
JP2010078920A (ja) レンズ保持体
JPS6345562B2 (ja)
JPH0332043B2 (ja)
JPH0532731B2 (ja)
JPS63131110A (ja) プラスチツクレンズ保持装置
JPH08179179A (ja) レンズ保持装置、カメラおよび光学装置
JP7446859B2 (ja) レンズユニット
JPH0321885B2 (ja)
JPS6313166B2 (ja)
JPS6315565B2 (ja)
JPH0352605B2 (ja)
JPH064718U (ja) 光学部品保持構造
JPS6160409B2 (ja)
JPS635733B2 (ja)
JPS6160407B2 (ja)
JPS6257004B2 (ja)
JPS6314325B2 (ja)
JPS635735B2 (ja)
JPH0529012U (ja) レンズの保持構造
JP2019086671A (ja) 鏡筒、レンズユニットおよびカメラモジュール
JPH0545615U (ja) レンズ保持装置
JPS635734B2 (ja)
JPS6211814A (ja) レンズ保持装置
JPS6257005B2 (ja)