JPS6211814A - レンズ保持装置 - Google Patents

レンズ保持装置

Info

Publication number
JPS6211814A
JPS6211814A JP16936186A JP16936186A JPS6211814A JP S6211814 A JPS6211814 A JP S6211814A JP 16936186 A JP16936186 A JP 16936186A JP 16936186 A JP16936186 A JP 16936186A JP S6211814 A JPS6211814 A JP S6211814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
screw
frame
plastic
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16936186A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamada
登 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP16936186A priority Critical patent/JPS6211814A/ja
Publication of JPS6211814A publication Critical patent/JPS6211814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はプラスチックレンズの保持装置に関し、特に鏡
枠のレンズ胴付面と押え環との間にプラスチックレンズ
を保持するレンズ保持装置に関するものである。
[従来の技術および問題点] 第1A乃至IE図は従来技術の例を示す。プラスチック
レンズlを鏡枠2に固定する場合は、レンズlを鏡枠嵌
合部3を通して鏡枠胴付部4に接触させる。□次に鏡枠
の内ねじ部7にかみ合う押え環外ねじ部6を有する押え
環5をねじこみ、第1B図に示す通り、レンズ押え環当
り部8をレンズlに接触させて鏡枠2内にレンズlを固
定する。
常温で組立てられたレンズlと鏡枠2とを高温状態とす
れば、レンズlを形成する素材の線膨張率は鏡枠2と押
え環5の材料の線膨張率よりも大きいため、レンズlの
外周面とレンズ鏡枠嵌合部3との間の間隙は小さくなる
。更にレンズ押え環5の第1B図に示す当り部8では組
立時に間隙ゼロであるため、レンズ1の*iによって、
当り部8の部分のレンズlの表面が凹む。
即ち、高温になればレンズlは半径方向に相対的に[1
1Mする。しかし、レンズ押え環5の第1B図に示す当
り部8では組立時に間隙がゼロであるため、膨張が規制
されレンズ内部に熱応力が発生する。レンズは規制のな
い光軸方向に変形を開始する。レンズlの光軸を含む軸
線方向の断面を第1C図に示し、弦ABの長Sが一定で
あるため、弧ABの長さが大となり、点線で誇張して示
す弧AO’Hの形となり、曲率半径が小さくなる。常温
時の弧の長さをAB、常温よりもt’0高潟の時の弧の
長さをA’B’とし、レンズの線膨張率をαとすれば、
近似式として次式で示される。
A’B’−AB・ (1+αt) 次に第1A図に示すレンズlと鏡枠2とを常温で組立て
た後に低温状R1とすれば、レンズlは線膨張係数の差
によって鏡枠2に対して相対的に収縮する。この時レン
ズlの外周が押え環5の当り部8によって規制されてい
るため、レンズ内部に熱応力が発生し、光軸方向に変形
する。第1D図に示す通り、弧ABの長さが小ネくなっ
て点線で示す弧長AO’Bとなる。常温時の弧長AB、
常温よりt℃低温の時の弧の長さA ” B ”、レン
ズ材料の線膨張係数をαとすれば、弧長A ” B ″
の近似式は次の通りになる。
A ″B ” > A B・ (l−αt)−1−述の
理由によって、プラスチックレンズを従来方式を使用し
て鏡枠内に固定すれば、温度変化によって曲率半径が変
化し、高温で曲率半径が小さく、低温で大きくなる。従
って常温時に比較]7てピントの位置がずれ、各種収差
の悪化を招く。
第1E図に示す実開昭55−138606号の例は、摩
擦抵抗を減少させるために、2枚のレンズ11.12の
間に調芯部材14を介挿して鏡筒13に取付け、押え環
15によって保持する。
これは2枚のレンズ11.12間の摩擦を減少させるだ
けであって、レンズ外径が鏡筒13又は押え環15によ
って規制されることは前述の例と同様であり、温度変化
によってプラスチックレンズの曲率半径の変化を生ずる
他の既知の例として実開昭49−11740号に記載さ
れたレンズ鏡筒はレンズ押え環はOリングを介してレン
ズ外周部を押え、押え環の製作公差の影響を少なくする
ことを目的とする。この場合のレンズはプラスチックレ
ンズの限定はなく、通常のガラスレンズが1已[1途で
ある。プラスチックレンズの場合、低温となった時の規
制はなくなるが、高温の詩は鏡筒とレンズ外周との間隙
がなくなり、曲率半径が変形する。
更にこの構成では、0リングの当る面がレンズの斜面で
あるため、押え環の締付けによってプラスチックレンズ
の場合に歪みトルクが作用し、レンズの曲率半径が減少
する傾向を生ずる。従って温度−L昇に際して著しい悪
影響がある。
本発明の目的は、1;述の欠点を生ぜず、温度変化に際
して所定形状の変化の著しく小さく鏡枠に固定してレン
ズ性能を維持するプラスチックレンズの保持装置を提供
するにある。
本発明の他の目的は、実用最高最低温度範囲内でピント
補正装置等の付加調整装置の必要のないプラスチックレ
ンズの保持装置を提供するにある。
[問題点を解決するための手段] I−述の目的を達するための本発明によるプラスチック
レンズの保持装置は、前述の保持装置において、前記押
え環に形成したレンズ平面部に凹みを設け、プラスチッ
クレンズあるいは鏡枠胴付面とプラスチックレンズ間で
上記口みに剛性のボールを設は僅かな面積で接触するよ
うに構成したものである。
−L述の構成によって、使用温度変化に際してレンズは
胴材部、押え環に対して低い摩擦係数で自由に相対滑動
を行なう。このため、温度変化に際して曲率半径を変化
させるエネルギー蓄積は生ぜず、レンズ形状変化は著し
く少ない。従ってピント位置のずれも実用上の許容範囲
内となり、補正装置の必要はなくなる。従って、実用温
度範囲内ではプラスチックレンズをガラスレンズと全く
同様に設計できる。
[実施例] 本発明を例示とした実施例並びに図面について説明する
。以下の各図において同じ符号によって同様の部分又は
部品を示す。
第2A 、2B図は本発明の第1実施例を示[2、鏡枠
21に胴付部22と嵌合部23とを形成し7て本発明に
よるプラスチックレンズ24を係合させる。鏡枠21に
形成17た内ねじ25に押え環26をねじ込んでレンズ
24を所定位置に保持する。 本発明によって、レンズ
24の押え環側の面に突起部27を形成する。突起部2
7は第2B図に示す例ではレンズ面の斜面1−の光軸を
中心とした円1−に等間隔に配置した複数のほぼ半球状
の突起とする。押え環26のレンズ側の面28は光軸に
直角の面とした環状面とする。
上述の構成によって、レンズ24は押え環26の面28
に対して半球トの複数の突起部27の頂部との微小面積
の接触となり、相対熱膨張収縮に際して摩擦抵抗の小さ
い滑動を行なう。
押え環26の面28は鏡枠21の胴H部22と平行であ
り、レンズの相対滑動に際して抵抗が増加又は減少する
ことはない。従って、温度変化による相対膨張収縮に際
してレンズ24は自由に半径方向に動き、従ってレンズ
曲率半径へ変化を生ずるエネルギーの蓄積は生じない。
従って、実用温度範囲においてレンズの曲率半径変化は
著しく小さく、これに伴なうピントの狂いも所定公差範
囲内となり、ピントの温度補正装置の必要がなくなる。
第3A 、3B図は鏡枠胴付部22の側にも、レンズに
突起部31を形成した例を示す。レンズとの胴付部との
間が乎面間接触でなく半球状突起部31の頂部の微小面
積接触となるため、レンズの受ける摩擦抵抗は更に減少
する。
第4A 、4B図に示す実施例は第2A 、2B図の実
施例とほぼ同様であるが、本実施例においてはレンズ3
2の外周部分に光軸に直角の平行平面とした両側環状面
によって平行部33を形成し、平行部33に押え検測突
出部27を形成する。この実施例の効果は第2A図に示
すレンズと全く同様である。
第5A〜50図は平行部33を有するレンズ32の突起
部の別の配置を示す。第5A図に示す例は、胴材部側突
起部31のみを有する構成であり、押え環側の面34が
平面であるため、押え環の平面28との間に相対滑動可
能となり、突起部31のみでも摩擦抵抗減少効果を得ら
れる。
第5B図に示す実施例は平面部33の両面に突起部27
.31を形成し、更に摩擦抵抗を減少する。
押え環側突起部27.胴伺部側突起部31の配置、形状
、数は」;述の実施例のみに限定されず、各種の配置、
形状、数とすることができる。
第6A〜6D図、第7A〜7D図は押え環突起部を例と
して各種の実施例を示す。胴材部側突起部についても同
様に適用される。
第6A 、6B図に示す実施例はレンズ32の7行部3
3の面34−1―に2個の円1−に等間隔に突起部27
を配置し、内円1;の突起部が同じ半径線トに隣接配置
した例を示す。第6C図に示した例は、内円上の突起部
を分散配置した例を示す。
第6D図に示した例は平行部33の面34−にに゛ト径
方向に断面はぼ半円の直線の棒状突起部35を形成した
例を示す。
第7A〜7D図に示す実施例はレンズ32の平行部33
の平面34に形成する突起部を光軸を中心とする円周方
向に延長した例を示す。第7A。
7B図に示す実施例は突起部36を断面半円の環状部と
した例を示す。第7C図に示す実施例は突起部37を断
面半円の円弧状とした例を示す。
第7D図に示す実施例は上述の円弧状突起部37を同心
の2個の円−■二に配置した例を示す。
第8A 、8B図に示す実施例は、第4A図に示したと
同様の鏡枠21に平面部28を有する押え環26を使用
して平行部33を有するレンズ41を保持する。レンズ
41は突起部がなく、等間隔配置の凹み42を形成し、
剛性のボール43を夫々の凹み42を係合させ、胴付部
22とボール43とを接触させて転がり抵抗又は滑り抵
抗による低摩擦を得る。温度変化に際してのレンズ41
の相対膨張又は収縮に際して、押え環とレンズとの間は
押え環平面28とレンズ平行部33の平面との相対滑動
であり、鏡枠胴付部22とレンズとの間は直接接触でな
くボール43を介しての接触であるため容易に滑動し、
レンズ曲率半径を変化させるエネルギーは蓄積されるこ
とはない。従って鏡枠21の嵌合部23の内面とレンズ
41の外周面とが接触するまではレンズの曲率半径の変
化は小さく、ピントの狂いは公差範囲内となる。
第9A 、9B図はL述の構成の変形例を示し、第9A
図に示す例は、レンズ41の門み44を押え環何の平行
部33の平面に形成にてボール45を係合させた例を示
し、第9B図に示す例はレンズ41の平行部33の両面
に門み42゜44を形成して夫々ボール43.45を係
合させて摩擦を最小とした例を示す。
第1OA、IOB図に示す実施例は第8A図に示すボー
ル受けの門み42に代えて深い門み47を形成し門み4
7内に弾性体48を収容し、弾性体481mにボール4
9を係合させる。弾に1体48は図示の例ではばねであ
るが、レンズ41の材料より軟質の弾+’1合成樹脂と
するのが好適であり、凹みの加工精度が高くない場合に
もボールはほぼ均等な圧力で鏡枠胴付部に押圧される。
この実施例ではレンズ41と押え環26の面に弾性体の
弾性による押圧力が作用し、押え環の使用間の弛みを防
ぐ効果を有する。第1O図の構成は胴材部側をボールと
したが、押え検測とすることもでき、両面共にボール接
触とするころもできる。尚剛性のボールは転がり接触と
して説明したが組立てを容易にするために凹み内に接着
して滑り接触とすることもできる。熱膨張収縮の時の相
対移動に対して大きな摩擦抵抗となることはなく、はぼ
同様の効果が得られる。
本発明のプラスチックレンズの保持装置とすることによ
って、設計温度変化範囲(例えば−23℃〜+20℃〜
+45℃)でのプラスチックレンズの曲率半径の変化は
従来の保持装置の場合に比較して173〜l/10とな
った。
曲率半径の変化が小さいため、隣接レンズとの間の空気
間隔の変化も著しく小さく、温度変化に伴なうピントの
移動も著しく小さく従来の1/3〜1/4となり、実用
−1一温度変化に対する補正装置の必要がなくなった。
このため、実用温度範囲においてプラスチックレンズを
ガラスレンズと全く同じ扱いをすることが可能となった
更に第1O図に示す実施例では押え環の弛み防止効果が
得られ、レンズの保持が硫実になった。
【図面の簡単な説明】
第1. A図乃至第1E図は既知の構成を示し、第1A
図は鏡枠の一部とレンズ保持装置を示す部分断面図、第
1B図は第1A図の部分Bの拡大図、第1C図は温度h
aによるレンズの変形を示す図、第1D図は温度低下に
よるレンズの変形を示す図、第1E図は他の既知の構成
を示す部分断面図、第2A図は本発明の第1実施例によ
るレンズを使用したレンズ保持装置の部分断面図、第2
B図は第2A図のレンズの矢印方向の端面図、第3A図
は第2A図のレンズの変形例を示す断面図、第3B図は
第3A図のレンズの右端面図、第4A図は本発明の第2
の実施例によるI/ンズを使用したレンズ保持装置の部
分断面図、第4B図は第4A図のレンズの左端面部、第
5A図乃至第5C図、第6A図乃至第6D図、第7A図
乃至第7D図は第4A図のレンズの突起部の各種の変形
例を示す図、第8A図は本発明の第3の実施例によるレ
ンズを使用したレンズ保持装置の部分断面図、第8B図
は第8A図のレンズの左端面図、第9A図、第9B図は
第8A図のレンズの変形例を示す図、第10A図は第4
の実施例によるレンズを使用したレンズ保持装置の部分
断面図、第10B図は第10A図のレンズの右端面図で
ある。 1.11,12,24,32.41・・・レンズ2.1
3.21・・・鏡枠 3.23・・・嵌合部 4.22・・・胴付部 5.15.26・・・押え環 7.25・・・ねじ部 27.31,35,36.37・・・突起部28・・・
押え環子面部 33・・・平行部 34・・・平面部 42.44.47・・・門み 43.45.49・・・ボール 48・・・弾性体 111図 (A) (B) 第1図 (C) (D) 第1図 (E)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鏡枠のレンズ胴付面と押え環との間にレンズを保
    持するレンズ保持装置においてレンズの外周部に光軸に
    ほぼ直角の面とした環状面を両面に形成した平行部を設
    け、前記平行部の少なくとも一方の面に複数の凹みを設
    け、当該凹みに剛性のボールを係合させ、押え環の平面
    部と鏡枠胴付部との少なくとも一方の面とボールとを接
    触させることにより構成したことを特徴とするプラスチ
    ックレンズの保持装置。
JP16936186A 1986-07-18 1986-07-18 レンズ保持装置 Pending JPS6211814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16936186A JPS6211814A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 レンズ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16936186A JPS6211814A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 レンズ保持装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18625081A Division JPS5887506A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 自己変形防止プラスチツクレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6211814A true JPS6211814A (ja) 1987-01-20

Family

ID=15885155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16936186A Pending JPS6211814A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 レンズ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211814A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199344A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Maxell Ltd レンズ装置
JP2013246427A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Sharp Corp レンズ、レンズユニット、およびレンズアレイ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837616A (ja) * 1971-09-10 1973-06-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837616A (ja) * 1971-09-10 1973-06-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199344A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Maxell Ltd レンズ装置
JP2013246427A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Sharp Corp レンズ、レンズユニット、およびレンズアレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506951A (en) Plastic lens
JPS6345562B2 (ja)
JPS6211814A (ja) レンズ保持装置
JP2532831Y2 (ja) 密封潤滑ベアリング
CN210803840U (zh) 镜片组件及具有镜片组件的光学镜头
EP0100379B1 (en) Plastic lens
JPH0321885B2 (ja)
JP6701127B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、およびレンズ装置の製造方法
JP2002090604A (ja) レンズユニット
JPH064718U (ja) 光学部品保持構造
JPH0532731B2 (ja)
JPS6315565B2 (ja)
TWI234021B (en) Method and apparatus for effecting temperature compensation in an optical apparatus
JPH0332043B2 (ja)
JPH0529012U (ja) レンズの保持構造
JPH0352605B2 (ja)
JPS6314325B2 (ja)
JPS6257004B2 (ja)
JP7514634B2 (ja) レンズユニット
JPS6257006B2 (ja)
JPS5926706A (ja) レンズ保持装置
JPH0530249B2 (ja)
JPH0324647B2 (ja)
JPS635735B2 (ja)
JPS6211813A (ja) 調芯機構を有するレンズ