JPH0324647B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324647B2
JPH0324647B2 JP56186251A JP18625181A JPH0324647B2 JP H0324647 B2 JPH0324647 B2 JP H0324647B2 JP 56186251 A JP56186251 A JP 56186251A JP 18625181 A JP18625181 A JP 18625181A JP H0324647 B2 JPH0324647 B2 JP H0324647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
damping member
friction
friction damping
holding mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56186251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5887507A (ja
Inventor
Hitoshi Minegishi
Noboru Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP18625181A priority Critical patent/JPS5887507A/ja
Publication of JPS5887507A publication Critical patent/JPS5887507A/ja
Publication of JPH0324647B2 publication Critical patent/JPH0324647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカメラレンズ等の光学機器におけるレ
ンズ保持機構に係り、特に比較的耐温度性の弱い
プラスチツクレンズに用いて好適なレンズ保持機
構に関するものである。 一般に、カメラレンズ等の光学系のレンズ保持
機構は第1図のように構成されている。各部を簡
単に説明すると、4はレンズ胴付部であり、この
胴付部4の内側にはレンズの嵌合部5が形成され
ている。部組みに際しては先ず上記嵌合部5へ例
えば凸レンズ7を嵌入させ、次いで鏡枠2の内壁
に形成されたネジ部3に螺合する押え環1をねじ
こむことにより当該押え環1の内径部をレンズ7
の周縁部に当接させレンズを保持している。 ところで、係るレンズ保持機構において、例え
ば常温にて部組されたものを高温状態下又は低温
状態下においた場合には各部の線膨張率の差異に
より以下に述べる弊害を招来する。即ち、レンズ
7を形成する素材の線膨張率が鏡枠2及び押え環
1を形成する素材の線膨張よりも大きいために例
えば高温状態下ではレンズ7の体積増加が鏡枠2
及び押え環1の同増加分を上回ることになる。こ
のため常温にて部組されたときのレンズ嵌合部5
と凸レンズ7の外周壁面とのクリアランス(間
〓)は、上記高温状態下では小さくなる。又、当
該当接部の一部拡大構成図(第1図一点鎖線円A
部)を第2図に示すが、同図からも明らかなよう
に、当接部8では常温で組立てられた際に、すで
にクリアランスはゼロであるから、レンズ7の膨
張による応力が集中し、レンズ7の面形状を崩し
てしまう。 この状態をさらに詳細に説明すれば、レンズ7
は高温状態になるに従ってラジアル方向へ膨張し
ようとするが、上記の如くレンズ7の周縁部は押
え環1にて規制されているためラジアル方向への
膨張は阻止される。また、この規制によりレンズ
の内部では熱応力が発生するが、この熱応力を打
消すように規制がされていないレンズの光軸方向
へ膨張することになり、この結果第3図に示すよ
うにレンズ光軸上の球面は常温態下で位置Pにあ
ったにもかかわらず高温状態下では位置P1にま
で膨張し、レンズの曲率半径はr=からr1
O1P1となりレンズの曲率半径は小さくなる。な
お、この場合レンズの球面である弧の長さを常温
0、常温時よりもt℃温度が高いときを1
レンズの線膨張率をαとすると 10・(1+αt) で近似することができる。 他方、低温状態下にあっても事情は上記高温状
態下における場合と同様であるが現象は反対とな
る。即ちレンズ7を形成する素材の線膨張係数の
ほうが鏡枠2及び押え環1を形成する素材の線膨
張係数より大なるため低温になるに従って、鏡枠
2及び押え環1が収縮する以上にレンズ7は収縮
しようとするがレンズ7の周縁部は押え環1によ
り規制されているためレンズ7は押え環1の収縮
以上に縮小することはできない。この場合レンズ
7の内部に熱応力が発生し、この熱応力を打消す
ようにレンズは光軸方向へ収縮することになる。
この結果第4図に示すようにレンズ7の光軸上の
球面は常温状態下で位置Pにあつたものが低温状
態下では位置P2にまで偏移し、レンズ7の曲率
半径はr=からr2=r=2 2となり前記高温
下における場合と全く逆に大きくなる現象を呈す
ることになる。なお、この場合レンズの弧の長さ
を常温0、常温時よりt℃温度が低いとき2
レンズの線膨張率をαとすると 20・(1−αt) で近似することができる。 このような従来におけるレンズ保持機構では温
度変化によりレンズの曲率半径が変化してしまい
常温下で正確に部組されたものであつても使用す
る温度によりレンズのピント位置が大きくずれた
り、また各種収差の悪化を招く原因となつてい
た。特に比較的耐温度性の弱いプラスチツクレン
ズにおいてはその弊害は著しいものである。 本発明は係る弊害を徐去するものであり、比較
的耐温度性の弱いプラスチツクレンズであつても
温度変化に影響されない耐温度性の強いレンズ保
持機構を構成し、プラスチツクレンズの使用温度
範囲の拡大を目的とするものである。更に本発明
の他の目的はレンズ保持機構の組立作業能率や部
組精度の悪化をきたさないとともにプラスチツク
レンズの応力緩和によつて生じていた前記押え環
1のゆるみを防止しレンズのガタつき発生を排除
せんとするものであり、具体的には鏡枠内のレン
ズ胴付部にレンズを押え環にて保持するレンズ保
持機構において、上記レンズ胴付部を摩擦係数の
小なる部材にて一体的に構成し温度変化等に基づ
くレンズの体積変化を吸収可能にしたことを特徴
とするものである。以下に本発明に適用する種々
の実施例について図面を参照しつつ詳細に説明す
る。 第5図は本発明に係る第1実施例を示すレンズ
保持機構であり、同図(a)は光軸を含む側面断面図
を、同図(b)は同図(a)のB−B′線におけるレンズ
胴付部の断面図それぞれ示す。同図中2は鏡枠、
3はねじ部、4はレンズ胴付部、5は嵌合部、7
aはレンズであり、以上各部の構成は第1図に示
す従来構成とほぼ同様である。しかしながらレン
ズ胴付部4の内側には本発明に従つて弾性変形押
え環10が設けられる。この弾性変形押え環10
はレンズ胴付部4と同一材、例えば合成樹脂又は
金属製にて一体的に形成されるとともにレンズ胴
付部4の内周面に沿つた突出縁として形成され
る。また第5図(b)のように任意に設定される複数
の切欠部12を有し弾性変形押え部10は間欠的
に設けられる。しかして、係る弾性変形押え部1
0の先端は径方向に所定の弾性を有することにな
る。一方、9は外周面に設けた段部によつて形成
されたフランジ9aを具備する摩擦減衰部材でリ
ング状に形成されている。この摩擦減衰部材9は
摩擦係数の小なる部材で摩擦係数がμ=0.08〜
0.15程度のテフロン(四弗化エチレン)系素材に
て形成され具体的には洋ベア・ハーロン工業K.
K.製「ルーロン」(商品名)又は日東電気工業K.
K.製「ニトロン」(商品名)をはじめ他の同効素
材を利用することができる。また、フランジ9a
の外径は前記弾性変形押え環10の先端内径より
若干大きく形成され、これにより第5図(a)の如く
摩擦減衰部材9をレンズ胴付部4に形成された嵌
合部5に嵌入させた際には上記フランジ9aも上
記弾性変形押え部10に嵌入し、しかも弾性変形
押え部10の軸心方向への弾性、即ち押圧力によ
り上記摩擦減衰部材9が固定される。この場合、
弾性変形押え部10が摩擦減衰部材9を固定する
係止部となる。そして、第5図(a)の如くレンズ7
aを摩擦減衰部材9に当接し、更に外周にねじ部
を形成した押え環11を鏡枠2の内壁に形成した
ねじ部3に螺合しつつねじ込まれ上記レンズ7a
が保持固定される。なお、レンズ7aは安定に固
定されるべくその周縁が平行面として形成されて
いる。また、上記押え環11は本発明に従って上
記摩擦減衰部材9と同じテフロン系素材にて形成
されている。しかし、押え環11の形成材料は係
る材料に限定されるものではなく例えば金属製で
あってもよい。この場合には本発明の効果は若干
減少せられるがレンズ(プラスチツクレンズ)の
温度変化等に対する光学的性能が許容される場合
には高剛性でコンパクト化が可能である為に必要
により選択使用され得る。しかして、斯様に部組
されたレンズ保持機構においてはレンズ7aが摩
擦減衰部材9及び摩擦係数の小なる押え環11に
て保持されているため、そして高温状態下でもレ
ンズ嵌合部5の内径部とレンズ7aの外周壁面と
の間に小さなクリアランス(間隔)が得られるよ
うにされているため、使用に際して例えば温度変
化があったとしても当該温度変化に基づくレンズ
の膨張・収縮は、当該摩擦減衰部材9及び押え環
11によってラジアル方向へは阻止されないこと
になる。これはレンズ7aの当接部分の摩擦係数
が小なるために摩擦抵抗が減少するためであり、
これがためにレンズ7aに温度変化等に基づく相
対的体積変化があるにもかかわらずそのラジアル
方向に変形することができる。しかも本実施例に
よるレンズ保持機構に於ては上記摩擦減衰部材9
をレンズ胴付部4に一体的に取付けるとともに押
え環11自体を摩擦係数の小なる部材にて形成し
てあるために部組みに際しての作業性はほとんど
従来と変わらず、また部組みの精度も悪化するこ
とはない。 このように、上記実施例はレンズを保持する摩
擦係数の小なる部材をレンズ胴付部に一体的に構
成する代表的実施例である。他の方法としてレン
ズ胴付部への摩擦減衰部材の固定方法として圧入
手段による方法、螺合手段による方法等種々の方
法を適用することができる。 以下に本発明の効果を明瞭にするため本発明に
係るレンズ保持機構の代表的実測データを第1表
に掲載する。
【表】
【表】
【表】 このように本発明においてはレンズの曲率半径
が常温,高温,及び低温いずれの温度状態下であ
ってもほとんど変化せず、このことは第1表から
明白である。 また、第2表には前述した従来方式(第1図参
照)の場合を同一条件下で実測したデータを掲載
するが、両者を比較するに従来下にあっては高温
又は低温状態下で著しくレンズの曲率半径が変化
してしまうにもかかわらず、本発明に於ては全く
というほど変化はなく本発明の効果が如何に大き
いかが理解できるのであろう。 斯くして、本発明に係るレンズ保持機構によれ
ばレンズの当接部分に弾性を有しかつ摩擦抵抗の
小なる部材を介在せしめてレンズを保持するた
め、温度変化に基づくレンズの膨張・収縮を吸収
し、レンズの曲率半径の変化を防止することがで
きレンズの曲率半径の変化によるピント位置のず
れ、あるいは各種収差の悪化を防止することがで
き、この結果、比較的耐温度性の弱いプラスチツ
クレンズであってもその使用温度範囲の拡大を図
ることができる。 更に、本発明においては、従来プラスチツクの
温度変化、振動等による応力緩和によって生じて
いた押え環のゆるみトルクの減少を摩擦の小なる
部材の弾性を利用することにより防止することが
でき、この結果レンズ保持機構におけるレンズの
ガタつきも除去することができる。 更にまた、鏡枠のレンズ嵌合部に弾性を有しか
つ摩擦係数の小なる摩擦減衰部材にてレンズ胴付
部を一体的に固定して構成したために、レンズ保
持機構の部組に際して少なくとも摩擦減衰部材が
取り付け位置から動くことがないので作業能率
性、生産コストは従来とほとんどかわらず、また
部組の精度も悪化することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来におけるレンズ保持機構の一例を
示す光軸を含む側面断面図。第2図は第1図にお
ける一点鎖線円A部の部分拡大図。第3図は従来
におけるレンズ保持機構の高温時における弊害を
表す説明図。第4図は従来におけるレンズ保持機
構の低温時における弊害を表す説明図。第5図は
本発明に係る第一実施例を示し、同図(a)はレンズ
保持機構の光軸を含む側面断面図、同図(b)は同図
(a)におけるB−B′線におけるレンズ胴付部の断
面図である。 5,5c…嵌合部、6,7a…レンズ、9…摩擦
減衰部材、9a…フランジ、10…弾性変形押え
部(係止部)、11…押え環、12…切欠部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鏡枠のレンズ嵌合部にこの鏡枠の線膨張率よ
    りも線膨張率が大きいレンズを押え環にて保持す
    るレンズ保持機構において、 光軸に垂直でかつ平行な2つの平面を周縁に設
    けたレンズと、 前記レンズの一方の平面に当接する平面を胴付
    面とし外周部に段部を設けた、弾性を有しかつ摩
    擦係数の小なる環状摩擦減衰部材と、 前記摩擦減衰部材の段部と嵌め合わせてレンズ
    嵌合部に摩擦減衰部材を一体的に固定すべく鏡枠
    の内周面に突出縁として形成されかつ複数の切欠
    で間欠にされた係止部と、 前記レンズ周縁の外壁とレンズ嵌合部の内径部
    との間に形成した空〓部と、 を備え、レンズ嵌合部に嵌入して前記係止部の軸
    心方向の弾性により鏡枠と一体的にした環状摩擦
    減衰部材の胴付面にレンズの一方の平面を当接す
    るとともに、レンズの他方の平面を摩擦係数の小
    なる押え環にて押圧し、レンズを保持したことを
    特徴とするレンズ保持機構。
JP18625181A 1981-11-20 1981-11-20 レンズ保持機構 Granted JPS5887507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18625181A JPS5887507A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 レンズ保持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18625181A JPS5887507A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 レンズ保持機構

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16936286A Division JPS6211812A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 レンズ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887507A JPS5887507A (ja) 1983-05-25
JPH0324647B2 true JPH0324647B2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=16184993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18625181A Granted JPS5887507A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 レンズ保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887507A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510935A (en) * 1994-10-13 1996-04-23 Hughes Aircraft Company Lens mounting technique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964445A (ja) * 1972-10-19 1974-06-21
JPS5843407A (ja) * 1981-09-08 1983-03-14 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115943U (ja) * 1978-02-02 1979-08-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964445A (ja) * 1972-10-19 1974-06-21
JPS5843407A (ja) * 1981-09-08 1983-03-14 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5887507A (ja) 1983-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177641A (en) Structure for holding lens in lens holding member
US4506951A (en) Plastic lens
EP0298058B1 (en) Means for keeping an optical lens in a desired position in a lens holder under varying temperature
US6108145A (en) Thermal loading retainer
JPS6345562B2 (ja)
US20200142176A1 (en) Aligned tube retainers
JPS6160407B2 (ja)
JP7252074B2 (ja) レンズユニット
JPH0324647B2 (ja)
EP0100379B1 (en) Plastic lens
JPS6313166B2 (ja)
JP7446859B2 (ja) レンズユニット
US6288855B1 (en) Preloaded device having components with an axially aligned movement
JPS5843407A (ja) レンズ保持機構
JPS6211812A (ja) レンズ保持装置
JPH0532731B2 (ja)
TWI234021B (en) Method and apparatus for effecting temperature compensation in an optical apparatus
JPH0352605B2 (ja)
JPS6314325B2 (ja)
JPS635734B2 (ja)
JPS6315565B2 (ja)
JPS6160409B2 (ja)
JPS6257005B2 (ja)
JPS6257006B2 (ja)
JPS6211815A (ja) レンズ保持装置