JPH0352605B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352605B2
JPH0352605B2 JP57204310A JP20431082A JPH0352605B2 JP H0352605 B2 JPH0352605 B2 JP H0352605B2 JP 57204310 A JP57204310 A JP 57204310A JP 20431082 A JP20431082 A JP 20431082A JP H0352605 B2 JPH0352605 B2 JP H0352605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
ring
frame
plastic
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57204310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5994707A (ja
Inventor
Kaoru Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20431082A priority Critical patent/JPS5994707A/ja
Publication of JPS5994707A publication Critical patent/JPS5994707A/ja
Publication of JPH0352605B2 publication Critical patent/JPH0352605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レンズを鏡枠内に保持するレンズ保
持装置に関し、特に耐温度性の弱いプラスチツク
レンズを温度変化によつてもその形状および屈折
率を変化させないように鏡枠内に固定することに
よりレンズ性能を維持し、耐温度性の強いレンズ
系を提供するとともに、プラスチツクレンズ及び
その他の耐温度性の無いレンズの使用温度範囲の
拡大を目的とするものである。
従来、レンズ、例えばプラスチツクレンズ7を
鏡枠2内に装着する場合には、第1図aに示す如
く、鏡枠2のレンズ鏡枠胴付部4にプラスチツク
レンズ7の背面外周縁7aを当接しつつレンズ鏡
枠嵌合部5内にプラスチツクレンズ7を嵌合する
とともに鏡枠2の内周に螺設した鏡枠ネジ部3に
押え環1の外周に螺設したネジ部6を螺合しつつ
鏡枠2の内側に押え環1をネジ込み、この押え環
1の内側周縁に形成したプラスチツクレンズ7と
の当接縁1aをプラスチツクレンズ7の正面側の
外周縁7bに圧接し、当該プラスチツクレンズ7
を鏡枠2内に固定することにより構成している。
さて、かゝる構成から成るプラスチツクレンズ
7の鏡枠2に対する部組を常温にて行つた後、こ
れを高温雰囲気中に曝した場合、プラスチツクレ
ンズ7の成形素材の線膨張率が鏡枠2及び押え環
1の成形素材の線膨張率よりも大きいために、鏡
枠2におけるレンズ鏡枠嵌合部5のクリアランス
が小さくなる。
さらに、この影響を最も顕著に受けるのが第1
図aにおけるレンズ7と押え環1との当り部8
(第1図bにて示す拡大図参照)で、当該部分は
常温で部組した時点にて既にクリアランスはゼロ
の状態となつており、前記高温雰囲気中において
はレンズ7と押え環1における成形素材の線膨張
率の差が直接面形状に影響を及ぼすことになる。
すなわち、前記レンズ7と押え環1の当り部8
において、押え環1の当接縁1aが圧接するレン
ズ7の正面側の外周縁7bがへこみ、かつ押え環
1の当接縁1aにより、レンズ7がクリアランス
ゼロの状態に規制されることになる。
したがつて、温度が高温になるに従い、前記プ
ラスチツクレンズ7はラジアル方向に膨張し始め
るが、前記押え環1による規制によつて、プラス
チツクレンズ7のラジアル方向への変形が規制さ
れるために、当該レンズ7内部に熱応力が発生す
る。
そして、プラスチツクレンズ7内部に発生する
熱応力が規制を受けることのない光軸方向への変
形に集中し、プラスチツクレンズ7が光軸方向に
変形を起すことになる。
プラスチツクレンズ7の光軸を含む軸方向の断
面を考察するに、第1図cにおける弦ABの長さ
が押え環1により規制されるため、弧AB⌒に膨張
が集中し、その結果、曲率半径が小さくなる。
今、常温時の弧の長さをAB⌒、常温よりもt℃
高温時の弧の長さをA1B1、プラスチツクレンズ
7の線膨張率をαとすると、 A1B1≒AB⌒・(1+αt) に近似する。
また、逆に、常温で部組したプラスチツクレン
ズ7と鏡枠2を低温雰囲気中に曝した場合、前述
の如く、プラスチツクレンズ7と鏡枠2と押え環
1の成形素材の線膨張係数の相違により、低温に
なるに従つて、鏡枠2及び押え環1の収縮に比
し、プラスチツクレンズ7の収縮は大きく、鏡枠
2と押え環1の収縮以上に収縮しようとするが、
この場合にも押え環1の当接縁1aの圧接によつ
て固定されるプラスチツクレンズ7の正面側の外
周縁7bが規制を受ける結果、前記高温時の場合
と同様にプラスチツクレンズ7の収縮は押え環1
の収縮以上に収縮することができず、勢いプラス
チツクレンズ7の内部に熱応力が発生するととも
にこの熱応力がプラスチツクレンズ7の、押え環
1に規制を受けない光軸方向に集中し、プラスチ
ツクレンズ7の光軸方向に変形を与えることにな
る。
そこで、第1図aに示すプラスチツクレンズ7
の光軸を含む軸方向の断面を考察するに、弦AB
の長さが押え環1で規制されているために、弧
AB⌒に収縮が集中し、その結果、曲率半径は大き
くなる。
今、常温時の弧の長さをAB⌒、常温よりもt℃
高温時の弧の長さをA1B1、プラスチツクレンズ
7の成形素材の線膨張係数をαとすると、 A1B1≒AB⌒・(1+αt) に近似する。
因て、以上のことから、プラスチツクレンズ7
を従来構成から成る鏡枠2内に押え環1によつて
装着すると、プラスチツクレンズ7は温度変化に
より、曲率半径が変化する。すなわち、高温で小
さく、低温で大きくなることが明らかであるとと
もに常温時に比し、ピント位置が大きくズレたり
各種収差の悪化をきたすものであることが判る。
また、この種のレンズ保持装置としては特開昭
57−138603号及び特開昭57−138606号公報所載の
発明が公開されている。
前者のレンズ保持装置は、第1図eに示す通
り、鏡枠2の内周面に螺設した鏡枠ネジ部3に押
え環1の外周に螺設したネジ部6を螺合しつつ鏡
枠2の嵌合部5内に内装したプラスチツクレンズ
7を保持するが、特に、プラスチツクレンズ7の
本体を直接押え環1により押圧固定する第1図a
の構成に換えて、プラスチツクレンズ7の外周に
レンズ周辺薄肉部10を設けるとともにこのレン
ズ周辺薄肉部10を介して、その外周に弾力性に
富んだ材質より成る変形吸収材11を設け、かつ
押え環1及び鏡枠2のレンズ胴付部4の両者には
プラスチツクレンズ7の変形吸収材11の嵌合部
12,13及びレンズ周辺薄肉部10の挟持部1
4,15を設けることにより構成したものであ
る。
そして、押え環1によりプラスチツクレンズ7
を鏡枠2内に固定する場合には、変形吸収材11
を押え環1とレンズ胴付部4の嵌合部12,13
に嵌合するとともにレンズ周辺薄肉部10を押え
環1とレンズ胴付部4の挟持部14,15にて挟
持し、この押え環1とレンズ胴付部4間に嵌合、
挟持される変形吸収材11とレンズ周辺薄肉部1
0を介してプラスチツクレンズ7を鏡枠2の嵌合
部5内に保持したものである。
後者のレンズ保持装置は、第1図fに示す通
り、プラスチツクレンズ7の外周に変形吸収材1
6を外嵌して構成し、かゝるプラスチツクレンズ
7を鏡枠2内に保持する場合にはプラスチツクレ
ンズ7の外周に外嵌した変形吸収材16を鏡枠2
のネジ部3に螺合した押え環1によりレンズ胴付
部4側に押圧固定することにより、この変形吸収
材16を介してプラスチツクレンズ7を鏡枠2内
に保持するものである。
今、このレンズ系を高温状態に持つていくと
き、レンズ7の素材が鏡枠2の素材の膨張率とレ
ンズ7の素材の膨張率の差によつて、レンズ7に
は圧縮の応力が生じることになりレンズ7の最小
断面付近に変形が生じようとする。しかし、レン
ズ7と鏡枠2の間にある変形吸収材11,16が
先に変形を起すためレンズ7自身の変形は少なく
なる。
又、低温状態になつたときも、同様のことが言
える。しかし、このようにレンズ部分のひずみを
小さく押えるだけでは、レンズの温度による屈折
率変化、曲率変化に対しては何も対策しておら
ず、レンズ系として考えた場合、温度によるレン
ズ系のピント移動の防止には効果が少ないばかり
か、被保持レンズの位置を決める当て付け面が不
備である等の欠点が有する。
そこで本発明は前述してきた従来公知のレンズ
保持装置における未解決の欠点を除去すると同時
に極めて簡単な構成により、初期の作用効果を得
られるレンズ保持装置の提供を目的とするもので
ある。
以下には本発明に係るレンズ保持装置を図示の
具体的な各実施例により詳細に説明する。
第2,3図は本発明のレンズ保持装置の第1、
2実施例を示す縦断側面図で一部を省略して示す
ものである。
第2図示の第1実施例において、20はレンズ
30を収納する鏡枠で、この鏡枠20には内側に
レンズ胴付部21を設けるとともにこの胴付部2
1の前方の内側壁には押え環40のネジ部22を
螺設することによりレンズ嵌合部23を形成して
ある。
30は鏡枠20のレンズ嵌合部23内に落し込
みつつ収納するレンズで、このレンズ30の外周
縁30aには、その一方の周縁に沿つて、テーパ
ー部31を設けるとともにその他方の周縁に沿つ
て段部32aを設け、前記押え環40との押圧部
32を設けることにより、光学用樹脂にて一体に
成形してある。
50はテーパーリングで、リング状の本体50
aの内周には、前記レンズ30の外周縁30aの
一方の周縁に沿つて設けたテーパー部31のテー
パー面に対応するテーパー面を備えるテーパー部
51を設けるとともに側面には鏡枠20のレンズ
胴付部21との当接面52を設け、前記レンズ3
0の線膨張係数よりも小さいか、または大きい材
料にて一体に形成してある。
また、前記テーパーリング50についての形成
材料については、前記条件に加えて、摩擦係数の
小さい材料または単に摩擦係数の小さい材料によ
り形成して実施することも可能である。
60は弾性部材で、前記レンズ30の押圧部3
2と押え環40間に介在するもので、図示の実施
例ではリング状に一体に形成した場合を示すが、
所期作用を得るには必ずしもリング状に形成する
場合に限定されるものではなく、レンズ30の押
圧部32と押圧環40の環状方向間に部分的に介
在することにより所期作用を得られることからも
明らかである。
レンズ30の外周径面およびリング状本体50
aの外形周面と鏡枠20の内周面にはレンズ30
の膨張による空隙を構成している。
第3図は第2実施例を示すもので、第1実施例
においては、レンズ30の外周縁30aに設けた
テーパー部31に対応するテーパー部をテーパー
リング50を介して鏡枠20のレンズ胴付部21
に構成したものであるが、当該実施例において
は、これを鏡枠20のレンズ胴付部21に直接、
レンズ30のテーパー部31に対応するテーパー
面から成るテーパー部24を形成することにより
構成したものである。
また、レンズ30のテーパー部31のテーパー
面に低摩擦係数の低摩擦塗料を塗布して低摩擦皮
膜70を設けることにより構成してある。
尚、この皮膜70については、逆に鏡枠20の
テーパー部24のテーパー面に設けてもよく、ま
た、両者に設けて実施することも勿論可能である
とともに反射防止作用を備えるものを使用して実
施することも可能である。
しかして、他の構成については、第2図示の第
1実施例と同一であるので、同一番号を付し、そ
の説明を省略する。
以上の構成から成るレンズ保持装置について
は、鏡枠20のレンズ嵌合部23内にレンズ30
を落し込みつつ収納した後、鏡枠20のネジ部2
2に押え環40の外周に設けたネジ部41を螺合
することにより、固定するが、特に第1実施例の
場合には、レンズ30をレンズ嵌合部23内に収
納するに先き立つてテーパーリング50を落し込
み、その当接面52をレンズ胴付部21に当接し
つつセツトした後、前記レンズ30を落し込み、
レンズ30のテーパー部31をテーパーリング5
0のテーパー部51に係合するとともに、押え環
40の螺合に先き立つて弾性部材60を落し込
み、これをレンズ30の段部32aにセツトした
後、押え環40を螺合することにより、鏡枠20
のレンズ嵌合部23内に収納したレンズ30を、
レンズ胴付部21とレンズ30の外周縁30a間
に介在したテーパーリング50のテーパー部51
とテーパー部31とを互いに係合せしめ、かつレ
ンズ30の外周縁30aの押圧部32と押え環4
0間には弾性部材60を介在せしめつつ押え環4
0によつて押圧固定することにより保持したもの
である。
これに換えて、第2実施例においては、レンズ
30のテーパー部31を直接鏡枠20のレンズ胴
付部21に備えるテーパー部24に係合せしめる
とともにレンズ30の押圧部32と押え環40間
に弾性部材60を介在せしめつつ押え環40にて
押圧固定することによりレンズ30を鏡枠20内
に保持したものである。
さて、これらの構成から成るレンズ保持装置に
ついての作用について説明すると、今、第2図に
示すレンズ系(一部)が温度変化を受けた時テー
パーリング50及びプラスチツクレンズ30は熱
膨張(又は収縮)により、その径が大きく(又は
小さく)なる。ところが、テーパーリング50の
材質がプラスチツクレンズ30の線膨張係数より
も大きい場合には、プラスチツクレンズ30は弾
性部材60の加圧力を受けてテーパー部31で滑
りを起し、図中左へ移動する。また、逆にテーパ
ーリング50が、プラスチツクレンズ30よりも
小さな線膨張係数である時には、同様にプラスチ
ツクレンズ30は右側へ移動することになる。斯
くして、テーパリングを意図的に、線膨張係数の
異なる材質から選択する事により、温度による屈
折率の変化でピント移動する欠点を補正する事が
できる。
同時にプラスチツクレンズ30は弾性部材60
により経方向の膨張、収縮が自由である為に、従
来の様なレンズ形状の変化も起す事は無い。
しかして、第2実施例のレンズ保持装置につい
ても同様の作用を得ることができ、特にテーパー
部24,31間に低摩擦皮膜70を介在したの
で、前記テーパー部31の滑性作用を第1実施例
に比して助長させることができる。そして、反射
防止作用をも付与し得る。
以上実施例で示したように、本発明のレンズ保
持装置はレンズの外周部に設けたテーパー部と鏡
枠内のテーパー部を密着させ、弾性部材を介して
装着する事により、温度変化でプラスチツクレン
ズの屈折率が変化しても、レンズ位置が移動し、
ピント移動を補正するという効果がある。
更に、弾性部材を介して装着することにより、
レンズの温度変化に対する径方向の寸法変化に対
しても滑りを起して順応する為にレンズ形状が変
化することを防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレンズ保持装置を示し、第1図
aは中央縦断側面図、第1図bは第1図aにおけ
るA部の拡大図、第1図c,dは第1図aのレン
ズ保持装置における被保持レンズの常温時に対す
る高温および低温時における変形状態を示す説明
図、第1図e,fは他のレンズ保持装置を示す中
央縦断側面図、第2,3図は本発明の第1、2実
施例を示す一部を省略した縦断側面図である。 20……鏡枠、21……レンズ胴付部、22…
…ネジ部、23……レンズ嵌合部、24……テー
パー部、30……レンズ、31……テーパー部、
32……押圧部、40……押え環、41……ネジ
部、50……テーパーリング、51……テーパー
部、52……当接面、60……弾性部材、70…
…低摩擦皮膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レンズを嵌合装着する胴付部を内周に形成し
    た鏡枠と、上記胴付部にレンズの線膨張係数より
    小さいまたは大きい線膨張係数の材料で形成し、
    レンズの一方の外周縁に設けた低摩擦手段を形成
    したテーパー部と対応係合するように設けたテー
    パー部と、他方の外周縁に弾性部材を介して押圧
    装着するように設けたレンズ押圧装着手段と、レ
    ンズの外径周面にレンズの熱膨張による膨張空間
    部を設けたことを特徴とするレンズ保持装置。
JP20431082A 1982-11-20 1982-11-20 レンズ保持装置 Granted JPS5994707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20431082A JPS5994707A (ja) 1982-11-20 1982-11-20 レンズ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20431082A JPS5994707A (ja) 1982-11-20 1982-11-20 レンズ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5994707A JPS5994707A (ja) 1984-05-31
JPH0352605B2 true JPH0352605B2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=16488361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20431082A Granted JPS5994707A (ja) 1982-11-20 1982-11-20 レンズ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994707A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034281U (ja) * 1989-05-31 1991-01-17
JP3627252B2 (ja) * 1994-03-30 2005-03-09 ソニー株式会社 プロジェクションテレビのレンズ組立体およびプロジェクションテレビ装置
JP2013238747A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Seiko Epson Corp 光学部品、光学部品の製造方法および画像形成装置
JP6182380B2 (ja) * 2013-07-26 2017-08-16 京セラ株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
JP6951484B2 (ja) * 2015-06-04 2021-10-20 マクセル株式会社 レンズユニットおよび車載カメラ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964445A (ja) * 1972-10-19 1974-06-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964445A (ja) * 1972-10-19 1974-06-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5994707A (ja) 1984-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177641A (en) Structure for holding lens in lens holding member
US4506951A (en) Plastic lens
JPH0352605B2 (ja)
JPH11271586A (ja) レンズの支持構造
JPS6345562B2 (ja)
JPS6313166B2 (ja)
JP2019179179A (ja) レンズユニット
JPS6160409B2 (ja)
JPS635734B2 (ja)
JPS6160407B2 (ja)
JPS6315565B2 (ja)
JPS5843407A (ja) レンズ保持機構
JPS6257006B2 (ja)
JPS6314325B2 (ja)
JP2021140043A (ja) レンズユニット
JPH0332043B2 (ja)
JPS635733B2 (ja)
JPS6257004B2 (ja)
JPH0324645B2 (ja)
JPH0321885B2 (ja)
JP2019086671A (ja) 鏡筒、レンズユニットおよびカメラモジュール
JPS635735B2 (ja)
JPS5975217A (ja) レンズ保持装置
JPS6257005B2 (ja)
JPS6237363B2 (ja)