JPS592592Y2 - 通帳印字装置 - Google Patents

通帳印字装置

Info

Publication number
JPS592592Y2
JPS592592Y2 JP1979085093U JP8509379U JPS592592Y2 JP S592592 Y2 JPS592592 Y2 JP S592592Y2 JP 1979085093 U JP1979085093 U JP 1979085093U JP 8509379 U JP8509379 U JP 8509379U JP S592592 Y2 JPS592592 Y2 JP S592592Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed
lines
passbook
printing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979085093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS565236U (ja
Inventor
忠夫 鈴木
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP1979085093U priority Critical patent/JPS592592Y2/ja
Publication of JPS565236U publication Critical patent/JPS565236U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592592Y2 publication Critical patent/JPS592592Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、通帳に取引データを印字する通帳印字装置
にかんする。
銀行取引においては、各種の振替や振込についての取引
デニタがいわゆる未記帳テ゛−夕として銀行のコンピュ
ータに残ったままになっている。
そのようなときに通帳でたとえば人出金取引を行なうと
、たまっている未記帳データも一緒に印字されるので、
通帳が最終ページのときはすべての取引テ゛−夕を通帳
に印字してしまえないことがある。
このような場合、残ったデータの記帳をするために係員
が新通帳をもってくることは、時間がかかつて非能率で
あり、また無人化や24時間営業化に対する大きな障害
となる。
一方、係員の代わりに、自動取引処理装置自体が新通帳
を発行する構成も考えられるが、そのような発行機構を
組込むと装置が大型かつ高価になり、また故障の原因に
もなりやすいので好ましくない。
そこでこの考案の目的は、通帳の印字面が不足する場合
でも、新通帳発行をすることなく、もとの通帳に印字し
てしまえる通帳印字装置を提供することにある。
以下、図面に基づいてこの考案の実施例を説明する。
まず、第1図は自動取引処理装置(たとえばATM)に
組込まれた通帳印字装置のブロック図であって、1はマ
イクロプロセッサ(以下、MPUという)である。
2は、通帳読取手段の一例に該当し、通帳表紙に貼付け
られた磁気ストライプから口座番号、前回ページ(現在
印字中のページ)、前回行(前回印字された行のうち最
後の行)を読取り、また通帳返却時に前回ページ、前回
行を更新記録する記録再生制御回路である。
3は印字ヘッドの文字選択や送りを制御するプリンタ制
御回路、4は通帳の連続送りや改行送りを制御する搬送
制御回路である。
5は、テ゛−タ記憶手段の一例を示すもので、記録再生
制御回路2が読取った口座番号等を記憶するとともに演
算用の各種データを記憶するデータメモリである。
6は、電文記憶手段の一例を示すもので、センターから
送られてきた未記帳データや今回の取引データをストア
する電文バッファである。
7は、今回印字行数が通帳の印字残行数以上あるときに
印字されるコメント“次回取引は窓口へお越しください
”を記憶するメモリである。
コメントメモリ7を独立して設けるかわりに、テ゛−タ
メモリ5あるいは図示しないプログラムメモリの一部に
コメントを記憶してもよい。
8はモニタインタフェース、9はこの自動取引処理装置
からやや離れたところにある係員監視所にあるモニタで
ある。
上述した2〜8の周辺機器は、それぞれアドレスバス、
データバス、コントロールバスをへてMPU1に接続さ
れており、MPU1は図示しないプログラムメモリの命
令により各種演算を行なうとともに、これら周辺装置に
適宜コマンドを与えて制御する。
なお、アドレスバスは人出刃先を指定し、データバスは
データやコマンドを伝え、コントロールバスは入力/出
力の区別などを指示する。
第2図はセンターから送られてきてバッファ6にストア
される印字データフォーマットを示し、データ1、デー
タ2・・・・・・・・・はそれぞれ通帳の各印字行に印
字すべきデータであって、スペース符号等も含んでおり
、LFはラインフィード符号であり、通帳を改行送りさ
せるための制御符号である。
このため、データ中のLFの数は印字すべき行数と等し
い。
さらに、Eはデータの終了を示す識別符号である。
第3図は圧縮印字された通帳の例を示し、前回行が第2
1行(l 21)のときに、第22行(122)と第2
3行(723)にスペース分を無視して通常の3行分の
圧縮印字を行ない、第24行(124)にコメント文を
印字したものである。
次に、実施例の動作を説明すると、まず、顧客から通帳
を受入れると記録再生制御回路2は通帳から口座番号、
前回ページ、前回行を読取り、これらデータはデータメ
モリ5に記憶される。
その後、顧客が選択した取引種類に応じてセンターでフ
ァイル処理が行なわれ、センターからは通帳に印字すべ
きデータとして未記帳骨と今回の取引データを送信して
くる。
このデータが電文バッファ6にストアされる。
以下、第4図のフローチャートに基づいて印字の前段処
理を説明する。
この前段処理は、■通常印字が可能か、■通常印字はで
きなくてもスペース分を除いた圧縮印字は可能か、■圧
縮印字も不可能か、を判別するものである。
まず、MPU1はデータメモリ5の前回ページを読出し
てそれが最終ページか否がを判定する(T1)。
最終ページでないときは少なくともまだ1ページが残っ
ているので、無条件で通常印字を行なう(T14)。
最終ページのときは、データメモリ5に記憶された数値
N、 RをOにクリアしておく(T2.T3)。
Nは今回印字すべき行数をカウントするためのものであ
り、Rはバッファ6にストアされた今回印字すべきテ゛
−夕のうちスペース分を除いた正味の印字語数をカウン
トするためのものである。
このために、まずバッファ6からデータをMPU1に1
語読出しくT4)、その語がLFかどうかどうかを判定
する(T5)。
LFであると、MPU1はNを+1としくT6)、LF
でなければさらに読出した語が印字すべき語かどうかを
判定する(Tll)。
印字語であるときはRを+1する(T12)。
T6. Tll、 T12ののち、MPU1は読出した
語がEかどうかを検査して読出終了か否かを判定する(
T7)。
続出終了でなければ、次の1語を読出しくT4)、読出
した語がEになるまで以上を繰返す。
このようにして読出が終了すると、次にMPU1はM≦
Nが成立するかどうかを検査する。
ここでMは、(1ページの印字行数)=(前回行)、す
なわちそのページの残りの行数であって、予め演算され
てデータメモリ5に記憶されている。
N<Mであると、今回の印字行数が残行数より少ないの
で、通常印字を行なわせる(T14)。
M≦Nのときは今回の印字行数が残行数以上あるので、
次にMPU1はR≦n(M−1)が成立するか否かを検
査する(T9)。
ここで、nは1行に印字可能な語数であり、また(M−
1)になっているのは、最終行にコメントを印字するか
らである。
結局、印字すべき語数が最終行を除く執行部分に印字可
能な語数以下であれば、R≦n(M−1)が成立するの
で、MPU1はプリンタ制御回路3にスペース分を除い
た圧縮印字を行なわせる(T10)。
R≦n(M−1)が成立しないときは、圧縮印字も不可
能なので、モニタインタフェース8をへてモニタ9にラ
ンプまたにブザーで警報を発し、係員を呼出す。
なお、以上のT2〜T7のステップにより演算手段の一
例が形成され、T8およびT9のステップにより比較手
段の一例が形成されている。
次に、第5図のフローチャートにより圧縮印字について
説明する。
まず、MPU1はデータメモリ5に記憶された数値Cを
クリアする(tl)。
Cは1行に印字した語数をカウントするためのものであ
る。
次に、MPU1はバッファ6からデータを1語読出しく
tl)、その語が印字すべき語かどうかを検査するt3
゜印字語であれば、MPU1はプリンタ制御回路3によ
りその語を印字させt4、Cを+1する(t5)。
次に、MPU1はCとnを比較して印字語数Cが1行に
印字可能な語数nに達したか否かを検査しくt6)、C
=nでないときはプリンタ制御回路3に印字ヘッドを1
桁送りさせ(t9)、C=nであれば改行動作をさせる
(tl)。
改行動作は、プリンタ制御回路3に印字ヘッドの復帰(
いわゆるキャリッジリターン)をさせ、搬送制御回路4
に通帳を1行分間欠送りさせるものである。
改行ののち、CはOにクリアされる(t8)。
t8.t9ののち、バッファ6から次の1語が読出され
tl、上述の動作が繰返される。
一方、t3において、印字語でないと判定したときは、
MPU1は続いて読出終了符号Eか否かを判別する。
Eでないとき、すなわち読出した語がHT(水平タブ)
、sp (スペース)、CR(キャリッジリターン)、
LF(ラインフィード)などのファンクション符号のと
きはバッファ6からただちに次の語を読出すtl。
すなわち、この圧縮印字においては、印字制御用の上述
ファンクション符号は無視されることになる。
t 10において、Eすなわち読出終了を判別すると、
MPU1は改行動作を行なわせtll、次にメモノアか
ら゛次回は窓口へお越しください゛というコメントを読
出し、プリンタ制御回路3によりこのコメントを通帳に
印字させる(t 12)。
通常印字T14または圧縮印字TIOが終了すると、通
帳は搬送制御回路4により顧客に返却される。
なお、返却の際に、前回ページと前回行は記録再生制御
回路2により通帳の磁気ストライプに適宜更新記録され
る。
顧客は返却された通帳に上記コメントが印字されている
と、窓口へ行き、係員に新通帳の発行手続をしてもらう
以上のTlO2具体的にはt1〜t 12のステップに
より、印字制御手段の一例が形成されている。
なお、この考案は上述の実施例のほかに次のような種々
の実施例が考えられる。
(1)圧縮印字の他の例としては、第6図に示すように
、日付や途中の残高推移を無視し、入出金の金額と項目
のみを次々と印字し、残高欄に最終残高のみを印字した
り、第7図に示すように、途中の人出金額もさらに無視
して途中の項目のみを印字してもよい。
(2)圧縮印字の他の例として、たとえば印字がドツト
プリンタで行なわれる場合には、印字ヘッドの送りピッ
チを小さくして、縦に細長い文字にして詰めて印字して
もよい。
さらに他の例としては、通帳の行送りピッチを小さくし
て行間スペースをなくし、強行部分により多くの行数の
印字が行なえるようにしてもよい。
(3)印字テ゛−夕のフォーマットとしては、第8図の
ように印字行数自体を含むもの(この場合LFの個数を
数える必要なし)、あるいは第9図のように印字データ
に必ず含まれるデ゛−タ、たとえば日付の識別符号ID
の個数を数えて印字行数とするものでもよい。
(4)前回ページならびに前回行は、通帳の印字ページ
を光学走査して検出してもよい。
(5)通帳に前回ページ、前回行を磁気記録するかわり
に、残りページや残り行を記録してもよい。
(6)顧客を窓口へ来させるコメントが不要なときは、
R≦nMを判定して、圧縮印字の可否を判断するとよい
(7)圧縮印字もできないときは、係員を呼出すかわり
に、今回の取引データのみを印字し、あるいはそれに加
えて上述のコメントを印字して、通帳を顧客へ返却して
もよい。
この場合には、完全な無人化が可能となる。
(8)マイクロプロセッサを用いずに、従来のワイヤド
ロシック回路で構成してもよい。
(9)(今回の印字行数)−(印字残行数)のとき、コ
メント印字や繰越印字をしなければ、圧縮印字の必要は
ない。
以上のようにこの考案では、印字前に今回印字行数と通
帳の印字残行数とを比較し、(印字残行数)〈(今回印
字行数)を検出したときは、印字すべきテ゛−夕を通帳
の印字残行部分に圧縮印字するので、通帳の印字面が不
足するときでも未記帳骨を含む取引テ゛−夕を印字して
しまうことができ、係員の呼出しを著しく低下させ、も
しくはなくすることができ、それだけ自動取引処理装置
の無人化を達成しやすくなるとともに、自動取引処理装
置に複雑高価な新通帳発行機能を付加する必要もないな
ど、実用上多大の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものであって、第1図
は通帳印字装置の全体的ブロック図、第2図は印字デー
タのフォーマット図、第3図は圧縮印字された通帳の印
字ページを示す平面図、第4図は印字前段処理のフロー
チャート、第5図は圧縮印字処理のフローチャート、第
6図および第7図はそれぞれ異なる圧縮印字がなされた
通帳印字ページの一部平面図、第8図および第9図はそ
れぞれ印字テ゛−夕の他のフォーマット図である。 1:マイクロプロセッサ、3:プリンタ制御回路、5:
データメモリ、6:電文バッファ、7:コメントメモリ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. センタからの電文を記憶する電文記憶手段と、この電文
    記憶手段が記憶している電文にもとづいて印字行数を算
    出する演算手段と、通帳の読取手段と、この読取手段の
    通帳読取りにもとづいて得られた印字残行数および前記
    演算手段が算出した印字行数を記憶するデータ記憶手段
    と、このデータ記憶手段が記憶している印字残行数と印
    字行数とを比較して印字残行数が印字行数より少ないこ
    とを検出すると前記電文および前記印字残行数にもとづ
    いて予め定めた圧縮印字の可否を検査する比較手段と、
    この比較手段が圧縮印字の可を検出することにもとづい
    て前記電文記憶手段から印字データを読出して通帳の印
    字強行部分に前記圧縮印字を行なう印字制御手段とを有
    する通帳印字装置。
JP1979085093U 1979-06-20 1979-06-20 通帳印字装置 Expired JPS592592Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979085093U JPS592592Y2 (ja) 1979-06-20 1979-06-20 通帳印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979085093U JPS592592Y2 (ja) 1979-06-20 1979-06-20 通帳印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS565236U JPS565236U (ja) 1981-01-17
JPS592592Y2 true JPS592592Y2 (ja) 1984-01-24

Family

ID=29318294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979085093U Expired JPS592592Y2 (ja) 1979-06-20 1979-06-20 通帳印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592592Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136274A (en) * 1981-02-16 1982-08-23 Hitachi Ltd Handling device of bankbook or the like
JPS58133958U (ja) * 1982-03-03 1983-09-09 アルプス電気株式会社 電子部品の支持装置
JPS62169678A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Fujitsu Ltd 自動取引装置
JPH07110547B2 (ja) * 1987-10-30 1995-11-29 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP5605268B2 (ja) * 2011-02-25 2014-10-15 沖電気工業株式会社 通帳記帳機およびそれを備えた自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS565236U (ja) 1981-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS592592Y2 (ja) 通帳印字装置
CN102722940A (zh) 打印机、打印方法以及程序
JPS6315395A (ja) Pos端末装置
JP3152786B2 (ja) 乗車券類発行機
JP3318138B2 (ja) 通帳印字方法および通帳印字装置
JPH10287074A (ja) クーポン券カード及びその処理装置
JPS6022287A (ja) 投票券自動発売機
JPS5932835B2 (ja) ヅケイジヨウホウキロクサイセイシステム
JP2960274B2 (ja) 定期券発行機
JPS63123162A (ja) 自動取引装置
JPS63177297A (ja) Posタ−ミナルの印字制御方式
JP2675416B2 (ja) カード処理装置
JPH11203558A (ja) クーポン券発行システム
JP5256926B2 (ja) 自動取引装置
JPS6365569A (ja) 取引デ−タ処理システム
JP2747942B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPS62245496A (ja) カ−ド式自動販売機の精算装置
JPH0635664A (ja) 売上データ処理装置
JPH05108955A (ja) Posターミナル
JPS59129176A (ja) 電子レジスタの印字方式
JPS6145326A (ja) レセプト打出し方式
JPS60229194A (ja) 伝票発行装置
JPH09259190A (ja) トータリゼータシステム
JPS63213095A (ja) マルチタイムレコ−ダ
JPH0225354A (ja) 帳票出力装置