JPS5925345A - 第三級エ−テルの製造法 - Google Patents

第三級エ−テルの製造法

Info

Publication number
JPS5925345A
JPS5925345A JP57134966A JP13496682A JPS5925345A JP S5925345 A JPS5925345 A JP S5925345A JP 57134966 A JP57134966 A JP 57134966A JP 13496682 A JP13496682 A JP 13496682A JP S5925345 A JPS5925345 A JP S5925345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
diffraction
tertiary
reaction
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57134966A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Aoyama
哲男 青山
Koichi Kida
木田 紘一
Takako Uchiyama
隆子 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP57134966A priority Critical patent/JPS5925345A/ja
Publication of JPS5925345A publication Critical patent/JPS5925345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は第三級エーテルの製造法に関し、さらに詳細に
は特定の結晶性アルミノシリケート触媒の存在下で、第
三級オレフィンと第一級アルコールとから、第三級エー
テルを製造する方法に係わる。 第三級コーーテルは、工業上有用な物質であり、就中メ
チル−も−ブチルエーテル(以下MTBEと記−f)は
、ガソリンのオクタン価向上剤として多11[使用され
て鍍ている。また、たとえばMTBEは分解してイソブ
チンとメタノールとが高純度でしかも容易に得られ、か
つMTBEは不純物を含むC4留分からでも高純度で得
られるこよから、C4留分からのイソブチンの分離法と
(−ても大きな意義を有している。 ところで、インブテンとメタノールとを酸性イオン交換
樹脂の存在下で反応させてMTBEを製造する方法乃至
第三級オレフィンと第一級アルコールとf酸性イオン交
換樹脂の存在下で反応させて第三級エーテルを製造する
方法と
【。 て、たとえば特開昭51−6912号公報、特公昭52
−20963号公報および特開昭53−7607号公報
などにそれぞれ記載されている方法が知られている。 ところで、MTBE乃至第三級エーテルt−製造する反
応では多量の熱の発生を伴)が、これらの方法では工業
的な流通型反応器における除熱は極めて困難でかつ不十
分であり、反応器において過度に温度が上昇する危険性
が太き(、また過度の温度に昇によるイオン交換樹脂の
分解、酸の溶出などにより触媒の酸性イオン交換樹脂の
寿命が短くなること、および樹脂表面上【て高沸点物′
I!J等が付着しイオン交換樹脂の寿命が短(hるなと
重大な問題点を有jている。 そこで、耐熱性を有し高温に使用出来る触媒と1−て、
たとえばシリカアルミナ触媒を使用し−てイソブチンと
メタノールとからMT B E−4l!1造する方法(
Chem、 Prum、1977.27(9) 、45
1〜4s−s)、XtたはY型ゼオライト触媒を使用し
て、イソブチンとメタノールとからMTBEを製造する
方法(ボーランド特許103.379 )、銅イオンで
置換したモンモリρナイト触媒を使用するイソブチンと
メタノールとからMTBEを構造する方法(J、Che
m、Soc、、Chem、Comm++n。 1980(21)、1003〜1004 ) 、ホージ
ャサイト型ゼオライト触媒を用いるイソブチンとメタノ
ールからM T B Eを製造する方法(Czecb、
C8189,07t )などのアルミ/シリケート触媒
を使用また例がある。 しかj−1これらの方法で使用されたアルミノシリケー
ト触媒け、いずれも耐熱性を有し高温下で使用出来ろが
いずれも触媒活性が小さく実用触媒とり、て使用す7・
にけ不適当であることが判:明;た一 本発明者等は、触媒活性が高く 耐熱性を有1−1取t
kいが容易でしかも寿命の長い強酸性を有する同体触媒
の探索を7「ね結晶性アルミノシリケートの構造により
、触媒活性が全く異なり、また寿命4、犬キく変わると
の新知見を得、この新知見にノーづいて本発明に到達し
た。 本発明のh泊とする処は、触媒活性が高く、耐熱性が大
欠く、取扱いおよび反応操作が容易でしかも寿命の良い
強酸性の固体酸触媒である結晶性アルミノシリケートを
使用し、第三級オレフィンと第一級アルコールとを反応
させ第三級エーテ/1′f1:工業的に有利に製j1L
する方法を提供するにある。 すなわち本発明は、第三級オレフィンと第一級ア/1.
コールとを反応させて第三級エーテルを製造するに際1
、アルミナに対するシリカのモル比が10以上であり、
かつそのX線回折図において少くとも回折角(2θ)7
9°±0.3°。 8.8°±03°、232°士03°、239 ±03
°および244°±03° の回折線を有する結晶性ア
ルミノシリケートを反応系に存在させろことを特徴とす
る第三級エーテ/L−の製造法でおる。 本発明で使用されろ結晶性アルミノシリケートはそのX
1ll!回折図において上記の回折線のほかの回折1t
rAをもっているものでもよ(・0本発明で使用される
結晶性アルミノシリケートは少1.r (とも、けい素
、酸素およびアルミニウムを含有し特異な結晶構造を有
し、さらに、遷移金属などの他の元素を含んでいても良
(・。 なお、結晶性アルミノシリケートのアルミニウムの含有
量は不純物程度のg!詔でも良(・。他の元素としては
、例えばほう素など第■族金朽元素の他にクロムなどの
遷移金属も好適である。 なお、この結晶性アルミ/シリケートのXl11回折図
は、銅のにα放射1を用い標準的tr粉末−1折法によ
り測定して得られたものである。 この様な結晶性アルミノシリ々゛−トの代表例としては
、たとえば、特公昭53−18521号公報に記載さノ
1ている28M5に代表される23M7Aゼオライトお
よび特開昭56−88820号公報に記載されている結
晶性アルミノシリガート(以下FZ−1と記すこともあ
る)などがあげられろ。代表的tr結晶性アルミノクリ
ケートであるZ S M−sおよびFZ−1のそれぞれ
のXnツバターンを第1表に示す。 trお、参考として合成モルデナイト(ゼオロン!10
0 H、米j@7−トン社の商品)のX線回折パターン
も示1だ1、 第1表 79士03 強   79±0.3 0より大30以下
    65 4088十03 強   88±033
0以ト100以下   87  】。 11.9士03  弱  177±035以上40以下
    98 8゜125±03 弱  232±0.
3 3(1以上100以下  13.6  50140
±0:3 弱  236十0.3 5以上40以下  
 14.0  25147±03  弱   239±
030より大40以下   14.8  10149±
03  弱   244±030より大40以下   
15.4  25159±03  弱        
            176  2177士03 
 弱                    184
  5193士03  弱             
       19.7  40209±03  弱 
                   21.6  
 5232±03 R強              
    22.5  70239±03  強    
               23.4  1024
4士03  中                  
   23.9  10294±03  弱     
               253  5299±
03  弱                    
25.9  100304±03  弱       
             26.4   fi527
.2  10 27.9  65 28.5  10 第1表によれば、仔1&、モルデアイトの示すX線回折
パターンは本発明で使用されろ結晶性アミノシリケート
とは著しく異なっていることは明らかである。本発明で
使用されろ結晶性アルミノンリケードが第三級エーテル
製造のための触媒として、後8
【このすぐねた特性を有
するのは、この構造上の相異によるものである。 本発明で使用されろ結晶性アルミノ/リケードは反応系
において酸性触媒として作用する。 そのために結晶性アルミノシリケートには、6神の活性
化処卯が施きれる。たとえばFZ−1は焼成してから塩
酸水溶液で処理したのち、乾燥Iてさらに必鼎に応l二
て常法によりイオン交のち乾燥焼成して活性化されろ。 本発明の方法は、イソブチンとメタノールとら、MTB
Eを製造するために好適な方法であるが、他の三級エー
テルの製造にも適用することが出来る。 イソブチン以外の第三級オレフィンとしてたとえば、2
−メチル−2−ブテン、2−メ千ルー1−ズテン、2・
3ジメ千ルーI−ブテン。 2−メチル−1−ペンテン、2−メ千ルー2−ベンテン
、3−メチル−2−ペンテン(シスとトランス)tdよ
び2−工枡ルー1−ブテンなどが使用さり、 Z+。 また、本発明におけろ第三級オレフィンは上記の様1r
 #l1品を用いる必要性はなく、たとえば、イソブチ
ンの場合にはブタジェン抽出後のスベン)BB留分、流
動接触分解プロセスからのBB留分およびイソプタソ脱
水素反応生成油などがそれぞれ好適に使用することがで
キろ。 メタノール以外の第一級アルコールとしては、たとえば
エタノール、グロパノールおよびイングロパノールtr
I−1びにブタメールなどの低級アルコールが好適に使
用されろ。 第三級第1/フインに対する第一級アルコールのモル比
には、特に制限はないが実用上通常はl:09〜30.
好ましくは1:0.95〜20とされろ。 本発明で使用する結晶性アルミノシリケート触媒は、優
れた耐熱性を有!、かつ取扱いおよび反応操作が容易で
あるため、反応温度と1て広い範囲が採用出来ろか、低
温はど化学平衡が有利である。(たがって一般的には、
40〜1)10℃、特に5()〜130°Cが最も好適
である。 本発明におけろ反応圧力d1特に制限はないが常H−か
ら] 00 ky/i 、特に好ましい条件と(ては2
〜30kg/iであるが、これ以上の圧力下においては
に¥済的fr見地からあまり得策ではない、 本発明を実bIG−仁ろ方法としては、特に限定されず
、回分式・連続式いずれの方法も採用され、まだ、気相
、液相および気液混相のいずれでもよく、その耐過fr
条件は使用されろ原料に応じて適宜選択すれば艮い。 本発明においては、特異な構造を有する結晶性アルミノ
シリケートを触媒として用いろことにより、従来、酸性
イオン交換樹脂触媒では、工業的に採用されfcかった
高温領域においてさえも反応を円滑に進めることが出来
、またこの場合に触媒の劣化あるいは酸性分の溶出は寸
一つたく認められず、第三級オレフ・rンと第一級アル
コールとから、第三級エーテルを工簗的に有利に製造出
来る。 以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
が本発明はこれらの実施例に限定されるものではtrい
。 参考例1 アルミン酸ンーダ(A1203およびNaOとしてそれ
ぞれ34.9 wt係、および33.3 wt%含ニウ
ム2679を添加し均一な水溶液とした。 さらにシリカゾル(シリカ30 wt%含有)1009
をこの水溶液に加えて充分に混合した後、この原料混合
物を耐蝕製耐圧容器に入れ、149℃において43時1
…自圧下で保持1.fc、ついで反応生成物を冷却し、
生成結晶を濾取し、洗液が中性とtrろ・Fでこの結晶
を水洗した後1】00Cで10時間乾燥した。原料同志
のモル比は、5i02/A4203=51 、 R4N
+/5i02=0.20 (Rはプロピル4 ) 、 
Na+/ 5i02=0.3 ] 、 H20/5i0
2=31.6とした。乾燥した結晶のX線回折測定結果
は。 先に示また表−1のZZM−5と一致(た。かくIて得
られた結晶性アルミノシリケート粉末にアノ1ミアゾル
(アルミT l OWt係含有) ’r加えてよく混練
した後15朋dXlyllHの気孔板を用いて成型jた
。乾燥後、成型体を多孔板より取り出(空気中で550
°C+5時間焼成し、Lかろ後]Owt廖化ア7モニウ
ム水溶液で6時間還bIf、 tたのネ1水洗し、さら
に110℃で乾燥し、空気中で・1時間焼成し触媒とし
た。この触媒はZSM−5を80 wt%、担体のアル
ミアを20 wt%甘み、かつ最大交換容量(ミリ当聞
/y 以下同様)066の触媒であった。 実施例1 内m 7. Omm l + 長さ400朋のステンレ
ス製反応管に、h前例1で調製した触媒を14〜32m
eshサイズに、破砕したものを6.0 mlj充填し
た。frお、この時の触媒層高は1i3o朋であった。 反応管の外側にはジャケントを取り付は熱媒を通し触媒
層の温度を80℃に保った。反応圧力x5.oky/c
raにて、メタノール22.1 wt%。 イソブチン32.7 wt%およびインブテン以外(h
r)(以下同様)の条件で、反応管上部より触媒固定床
−0豚を通過させた。なお、このと弾の触#、層の発熱
はほとんど認められず、特に冷却することなく80℃で
均一であった。 反応液をガスクルマドグラフにより分析[定類−1だ。 ジメ千ルエーテル、ジイソプテソなど?p′J の−捕虫放物はまったく認められず、また、酸性分の溶
出もまったく認めら九なかった。反応の結果をglr、
2表に示した。 実施例2 触媒層温度を100℃とし原料溶液のり、fl、S。 ■、を95にした他は実施例1と同様にして行なった。 反応の結果を第2表に示t、た。 実施例3 触媒層の温度を70℃と11、原料溶液のり。 H,S、V、を30と1.たイ1「は反応例〜1と同様
に1て行なうた。・反応の結果f、第2表に示した。 ζ前例2 zSM型結晶性アルミノシリケートを合成す6 IQ(
’)I’fX料同志ノf ルに+Ar 5i02/A1
203= 96No”/5i02 =l) 3(1、T
i2N”/S+02=0.20 、1120/5iO2
= 31.5  とした以外は、参考l+111の触媒
と全く同1]藪に1で触媒(r−調製1−た。X線パタ
ーンれtZslv+−5と実lに的に同一であ・った。 また最大ダ換各倣033の触媒が得られた。 実施例11 実施例I K使用1−7cと同!子な反応Wrζθ考例
2前例M’A +、、たJ’l’i媒t111〜32メ
ンシュに破砕して6.0 ml−R,JAL−だ。実施
例1と同−Ji11成の原l′−F芥l夜を使用1.、
、+y・R媒層温Ifを80℃とし、原料溶液のり、H
,S、V、を32とした以外は実施例1と同様にして行
なった。反応の語表を第2表に示した。 参考例3 アルミン酸ソーダ(A1203およびNaOと(てそれ
ぞれ34.9wL係および33.3wt係含有)1.7
4f、苛性ソーダ3.67 f 、およびフン化アンモ
ニウム5.41ft−水645Fに溶かした。 これに臭化テトラプロピルアンモニウム463fを添加
1−1均一な溶液とした。さらに、シリカゾル(30w
t%シリカ含有) ] O(l Pを0の水溶液に加銀
たのち、混合物全量をミキサーに入れ、’ 10.00
 ORPMの回転数(刃先端の線速度45 m/ sc
c )で室温で3分間混合(−だ。その後、この原料混
合物を耐蝕性耐圧容器に入れ、150℃まで1時間で昇
@1...自圧下でそのま−1:60時間保持また。一
ついで反応生成物を冷却し生成結晶を#+!f取11、
洗液が中性となるまでこの結晶を水洗(、た代、110
℃で10時間乾燥(−だ。 原料同志のモル比は5i02/A403=84 HR4
N+/S+02= 0.34  + Na”/ 5h0
2= 0.23 HF−/8102 = (1,29、
’ H20/8102 = 78.5  とした。結晶
の7ノ素含有率は0.8 wt係であった。また乾燥し
た結晶のX線回折測定結果は第1表のF’Z−1と一致
1−だ。かく1て得られたFZ−1粉末から参考例1と
同様ICIて15朋14X1朋Hの成型体乾燥品を得た
。空気中で550 oC。 5時間焼成り、Iかる後、18wt%塩酸水溶液で6時
間処理またのも、水洗し、さらに1100Cで乾燥1て
触媒を得た。この触媒はFZ−1を80 %V を係、
担体のアルミアを20wt係含み1かつ最大交換容゛鼠
()42の触媒であった。 実施例5 実施例1に使用した反応管に、参考例3で調製(また触
媒を14〜32メツシユに破砕して6、0 mε充填1
−た。実施例1と同一組成の原和液を使用(触媒層の温
度を80℃とし、原料溶液のり、)f、s、V、を3.
5と1.た以外は実施例1と同様にして行なった。反応
の結果をm2表に示した。 実施例6゜ 触媒温度を70℃とし、原料溶液のり、H,S、V。 fc3.0とl−た以外は実施例1と同様にして行なっ
た。反応の結果′l1l−第2表に示した。 比較例−1 実施例1と同様な反応管に合成モルデナイトである米国
ツートン社のゼオロン900 H(商品名)触媒を14
〜32メ・ノシュに破砕し6.0ml充JJ した。実
施例1と同じ組成の原料溶液を使用し、触媒層の温度を
80℃とし1、原料溶液のり、H,S、V、を3,2と
した以外は実施例1と同様にして行t「つだ。反応の結
果を第2表に示1−だ。 実施例7゜ メタノール28.0重量係、イソブチン327重t%お
よびイソブチン以外の炭化水素(大部分がC4)を39
3重劇係の組成の原料溶液を使用し1、LJl、S、V
、、を3oとした以外は実施例1と同様にして行tcつ
た。その結果、イソブチンの反応率は920係であり、
MTBE(DSTYは0.95kg/触媒1−hrであ
った。 実施例8 実施例1と同一の反応管および触、媒を使用1、反応圧
力15kl?/cJでエチルアルコール29.5重量%
、イソブチン29.6重11%およびイソブチン以外の
炭化水素(大部分がC4)40.9重量%の組成の原料
溶液を使用し、L・H,S、V、 3.9の条件で、反
応管上部より触媒固定床+を通過させた。このときの触
媒層の発熱はほとんど認められず80℃で均一であった
。 反応液をガスクロマトグラフにより、分析し定量を行な
った。ジエチルエーテル、ジイソズテンの副生けまった
く認められず、この時のイソブチンの反応率は、90.
8%であ1)、エキルーt−ブチルエーテルのSTYは
1.1 kg /触媒1−hrであった。 実施例9 実施例1と同一の反応管および触咋を使用1、反応圧力
115kg/G1Tjで、メタノール354重量%およ
び2−メチル−1−ブテン646 M fil %の組
成の原料溶液を使用しり、H,S、V、 2.0の条件
で反応管上BBより触媒固定床+を通過させた、このと
六の触媒層の発熱はほとんど認められず、80°Cで均
一であった。 反応液をガスクロマトグラフにより、分析し定量を行な
った。このとぎの2−メチル−1−ブテンの反応率は、
813%であり、メ牛ルーt−アミルエーテルのSTY
は1.1kg/M媒l・hrであった。 特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代表者 長野和吉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第三級オレフィンと第一級アルコールとを反応させて第
    三級エーテルを製造するに際し、アルミナに対するシリ
    カのモル比が10以上であり、かつそのX線回折図にお
    いて少くとも回折角(2θ)7.9°±0.3°、88
    °±0.3°。 232 十0.3,23.9°±0.3 ”  および
    24、4 ’±0.3  の回折線を有する結晶性アル
    ミノシリケートを反応系に存在させることを特徴とする
    第三級エーテルの製造法。
JP57134966A 1982-08-02 1982-08-02 第三級エ−テルの製造法 Pending JPS5925345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134966A JPS5925345A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 第三級エ−テルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134966A JPS5925345A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 第三級エ−テルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5925345A true JPS5925345A (ja) 1984-02-09

Family

ID=15140748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134966A Pending JPS5925345A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 第三級エ−テルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925345A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714787A (en) * 1985-09-03 1987-12-22 Mobil Oil Corporation Production of ethers from linear olefins
US4857664A (en) * 1987-12-30 1989-08-15 Mobil Oil Corporation Process for the production of ether and alcohol
US4886918A (en) * 1988-11-07 1989-12-12 Mobil Oil Corporation Olefin hydration and etherification process employing serially staged olefin introduction
US4962239A (en) * 1988-10-06 1990-10-09 Mobil Oil Corp. Process for preparing ethers
US5071627A (en) * 1989-12-04 1991-12-10 Mobil Oil Corp. Reactor system for conducting a chemical conversion
JPH05208931A (ja) * 1991-08-16 1993-08-20 Texaco Chem Co ゼオライト触媒を用いるアルキル第三級アルキルエーテルの合成方法
US7494962B2 (en) 2001-06-28 2009-02-24 Zeon Corporation Solvents containing cycloakyl alkyl ethers and process for production of the ethers
WO2014157412A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 シクロアルキルアルキルエーテル化合物の製造方法
WO2017115671A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日本ゼオン株式会社 シクロペンチルアルキルエーテル化合物の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714787A (en) * 1985-09-03 1987-12-22 Mobil Oil Corporation Production of ethers from linear olefins
US4857664A (en) * 1987-12-30 1989-08-15 Mobil Oil Corporation Process for the production of ether and alcohol
US4962239A (en) * 1988-10-06 1990-10-09 Mobil Oil Corp. Process for preparing ethers
US4886918A (en) * 1988-11-07 1989-12-12 Mobil Oil Corporation Olefin hydration and etherification process employing serially staged olefin introduction
US5071627A (en) * 1989-12-04 1991-12-10 Mobil Oil Corp. Reactor system for conducting a chemical conversion
JPH05208931A (ja) * 1991-08-16 1993-08-20 Texaco Chem Co ゼオライト触媒を用いるアルキル第三級アルキルエーテルの合成方法
US7494962B2 (en) 2001-06-28 2009-02-24 Zeon Corporation Solvents containing cycloakyl alkyl ethers and process for production of the ethers
EP2279995A2 (en) 2001-06-28 2011-02-02 Zeon Corporation Process for producing cycloalkyl alkyl ethers
US8017813B2 (en) 2001-06-28 2011-09-13 Zeon Corporation Process for production of cycloalkyl alkyl ethers
WO2014157412A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 シクロアルキルアルキルエーテル化合物の製造方法
KR20150135492A (ko) 2013-03-29 2015-12-02 제온 코포레이션 시클로알킬알킬에테르 화합물의 제조 방법
US9586882B2 (en) 2013-03-29 2017-03-07 Zeon Corporation Method for producing cycloalkyl alkyl ether compound
WO2017115671A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日本ゼオン株式会社 シクロペンチルアルキルエーテル化合物の製造方法
KR20180098286A (ko) 2015-12-28 2018-09-03 니폰 제온 가부시키가이샤 시클로펜틸알킬에테르 화합물의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855528A (en) Catalysts and process for oligomerization of olefins with nickel-containing zeolite catalysts
JP5231773B2 (ja) Mtbeの分解方法
CA1170641A (en) Theta-1, a new crystalline silicate
US5367100A (en) Process for the conversion of methanol to light olefins and catalyst used for such process
TWI406837B (zh) 解離甲基第三丁基醚(mtbe)的方法
CN101134705B (zh) 裂解甲基叔丁基醚的方法
EP3509746B1 (en) Process for dehydration of mono-alcohol(s) using a modified crystalline aluminosilicate
CN104056652A (zh) 一种核壳型zsm-5分子筛小球催化剂
JPS5925345A (ja) 第三級エ−テルの製造法
CA2858726A1 (en) Aromatic transformation using uzm-39 aluminosilicate zeolite
GB2092134A (en) Process for the production of carboxylic acid esters
JPS62501275A (ja) 結晶性マグネシア―シリカ触媒及びその製法
CA1185227A (fr) Titanoborosilicate cristallin et procede de preparation
NO174621B (no) Fremgangsmaate for omdannelse av et c4-c6 n-olefin til et iso-olefin
TW434044B (en) An alkylation catalyst and the application thereof
US4409421A (en) Process for the preparation of pure tert.-olefins
JPS6314687B2 (ja)
EP0113116B1 (en) A crystalline aluminosilicate, a process for producing the same, and a catalyst comprising the crystalline aluminosilicate
JP2573511B2 (ja) チタニウム、アルミニウム、ケイ素及びホウ素の各四面体酸化物の組合せによる組成物及びその製造方法
US5108970A (en) Catalysts and process for oligomerization of olefins with nickel-containing zeolite catalysts
JPH04211023A (ja) 特定のオメガゼオライトをベースとする少なくとも1つの触媒の存在下における正パラフィンの異性化方法
JPH04226926A (ja) 脱アルミニウムゼオライトyをベースとする触媒を用いる、アルキルベンゼンの製造方法
UA106417C2 (uk) Одночасна дегідратація і скелетна ізомеризація ізобутанолу на кислотних каталізаторах
JPS58164523A (ja) イソブテンの低重合方法
CN104056655A (zh) 一种核壳型小球催化剂