JPS5924091Y2 - ブツシング - Google Patents

ブツシング

Info

Publication number
JPS5924091Y2
JPS5924091Y2 JP5539279U JP5539279U JPS5924091Y2 JP S5924091 Y2 JPS5924091 Y2 JP S5924091Y2 JP 5539279 U JP5539279 U JP 5539279U JP 5539279 U JP5539279 U JP 5539279U JP S5924091 Y2 JPS5924091 Y2 JP S5924091Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center conductor
metal fitting
nut
conductor
conductive metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5539279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55155025U (ja
Inventor
紀男 染野
尚美 長屋
Original Assignee
日本高圧電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本高圧電気株式会社 filed Critical 日本高圧電気株式会社
Priority to JP5539279U priority Critical patent/JPS5924091Y2/ja
Publication of JPS55155025U publication Critical patent/JPS55155025U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924091Y2 publication Critical patent/JPS5924091Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は通常気中開閉器などに用いられているブッシ
ングの構造に関するものである。
従来よりこの種のブッシングにあって、その中心導体は
外気温度の変化などによって軸線方向への伸縮をする性
質がある。
この場合、中心導体における一端部には内部導体接続部
が多くの場合螺着しであるが、その螺着の構造によって
はそこに緩みが生じ、接触不良による大きな事故を誘起
する問題点があった。
そこで本考案は上記の問題点を解決するようにした内部
導体接続部を有するブッシングを提供しようとするもの
である。
以下本願の実施例を示す図面について説明する。
第1図において、1は通常知られている気中開閉器のケ
ースを示し、2は周知の如く該ケースの側面に取付けら
れたブッシング、3はブッシング保護用兼運搬用の把手
を示す。
−尚、4はブッシング2に装着された周知の端子カバー
を示す。
次にブッシング2について第2図乃至第8図を用いて詳
しく説明する。
ブッシング2は、管状絶縁物5と、これをケース1に固
定するための固定具6と、管状絶縁物5に形成されてい
る中心貫通孔5aに挿通された中心導体7と、中心導体
7の内端部に備えられた内部導体接続部8と、外端部に
備えられた外部導体接続部9とから或っている。
先ず管状絶縁物5において、これは周知の如く磁器材料
で形成されたもので、その外面には沿面距離をとるため
の襞5bが形成されている。
次に固定具6において、これは通常知られているように
管状絶縁物5の鍔部5Cに固定材11を用いて固定した
フランジ10と、フランジ10をケース1に固定するた
めのボルト12及びナツト13から或っている。
尚上記固定材11としては例えば周知のセメントが用い
られており、また14は気密用のパツキン、15はセメ
ンチングの際のセメント流出防止用のパツキンである。
次に中心導体7は周知の如く導電材例えば銅を用いて棒
状に形成されている。
次に内部導体接続部8について詳説する。
18は固定金具で、金属材料(例えば真鍮鋳*>を用い
て形成しである。
この金具18には固定脚19が突設してあり、この固定
脚19は管状絶縁物5における内側の凹部5′の内面に
対し固定材(例えばセメント)20を用いて固定しであ
る。
尚18 aは中心導体貫通用の透孔を示す。
また中心導体7の内端部には図示される如く雄ねじ22
が形成しである。
次に23は導電金具で、導電性の良好な金属材料(例え
ば鋼鋳物)を用いて形成してあり、その基部23aが第
3図に明示されるように固定金具18における嵌合凹部
21に嵌込ませである。
尚、この導電金具23は周知の如くその先部に内部導体
としての可動接点部材接触用の固定接点部材が付設され
るものである。
24は導電金具23に形成されたテーパ孔を示す。
次に25は通電ナツトで、外周の一部には第5図及び゛
第6図に明示されるように中心導体7にねじ込む場合に
その締付用の工具が使用できるように四角形の鍔部24
aが形成され、更に外周には前記テーパ状24に密着
するテーパ面26が形成しである。
また内周面には前記雄ねじ22と螺合する雌ねじ27が
形成しである。
またこの通電ナツト25は導電性の良好な金属材料で形
成されている。
次に28は押え板で、ステンレス材料で形成されており
、固定金具18に対しては第3図に示される如く導電金
具23の基部23 aを介して固定金具18に螺着した
4本の締付ねじ棒30により連結固定されている。
尚29は中心導体貫通用の透孔を示す。
また更に31はばね座金、32は締付ナツトで、前記通
電ナツト25と共にダブルナツト的に中心導体における
雄ねじ22に螺合させて、その緩みを防止するようにし
たものである。
次に外部導体接続部9について詳説する。
35は管状絶縁物5の外端部に形成された外側の四部で
、その底部には第8図に示されるように略小判形の嵌合
孔36が形成されている。
37は嵌合孔36における係合面を示す。
次に38は中心導体7の外端部に形成された雄ねじを示
す。
次に39は雄ねじ38に螺合させた廻り止めナツトで、
その外形形状は第8図にに明示されるように上記嵌合孔
36に嵌り込むようにした略小判形に形成されている。
40は前記保合面37に対向する係合面を示す。
41゜42は廻り止めナツト39と嵌合孔36の底面3
6 aとの間に介設させたパツキンで、夫々金属材料及
びシール材料で形成しである。
またそれらの外形形状はナツト39と同様の略小判形に
形成しである。
尚上記シール材料としてはラバーコルクなどが用いられ
る。
43は中心導体7における非ねじ部7aと管状絶縁物5
の内周面との間に充填した充填材で、中心導体7と中心
貫通孔5a間の間隙への雨水等の侵入を防ぐようにした
もので、例えばゴム系のもののように柔軟性を有するも
のが用いられる。
次に44は電線接続端子で、外部導体としての周知の外
部電線を接続するようにしたものである。
その接続端子44において、45は元部に備えられた圧
着部45で、周知の如く自体内を加締付けにより雄ねじ
38に圧着させである。
46は電線止着用のボルトを示す。
次に上記構成のものにおける管状絶縁物5に対する中心
導体7の組付手順を説明する。
先ず中心導体7に対し廻り止めナツト39を非ねじ部7
aまで螺合させる。
この場合、その雄ねじ38には周知のねしロック用の接
着材(例えばエポキシ系)が塗布される。
更に電線接続端子44を固定する。この固定状態におい
ては、端子44の当接端面44 aを廻り止めナツト3
9の端面39 aに当接させた状態で雄ねじ38に圧着
される。
次にこの中心導体7を管状絶縁物5の中心貫通孔5aに
対しその外側から(第2図の右方から)挿入し、廻り止
めナツト39の他端面39 bをパツキン41.42を
介して管状絶縁物5に係止させる。
そして中心導体7における雄ねじ22部分を固定金具1
8の透孔18 aから突出させる。
次に導電金具23を嵌め付け、更に雄ねし22に対し通
電ナツト25を螺合させる。
次に押え板28を当てがい、これを複数の締付ねじ棒3
0を用いて固定すると共に、締付ナツト32も雄わじ2
2に螺合させて、固定金具18と導電金具23と通電ナ
ツト25と中心導体7との一体化を図る。
また上記構成のものにあっては、通電ナツト25が押え
板28で押え付けられていたため、その通電ナツト25
の外周側のテーパ面25は導電金具23におけるテーパ
孔24にぴったりと密着する。
また通電ナツト25の内周の雌ねじ27は中心導体7に
おける雄ねじ22に螺合している故、第2図に矢印イで
示されるような経路の通電は極めて良好に行なわれる。
尚、これは上記の様な構成であるため、中心導体7の温
度上昇による軸方向への伸びにいささかも影響受けるこ
となく、良好な通電状態が長期に亙って維持される。
また中心導体7の伸びは、第2図から明らかなようにそ
の内端部は固定されているため外端側に伸びる。
更に上記組立てどきにおいて、通電ナツト25や締付ナ
ツト32を雄ねじ22に螺合させる場合、前記説明から
明らかなように廻り止めナツト39は嵌合孔36内に嵌
り込んで管状絶縁物5に対する回転が規制されており、
また上記ナツト39の端面39 aと電線接続端子44
における当接端面44 aとが当接しており、また圧着
部45が雄ねじ38に圧着することによって、廻り止め
ナツト39と中心導体7とも一体化されているため、通
電ナツト25或は締付ナツト32を螺合させる場合に、
中心導体7は管状絶縁物に対して不必要に回動すること
はなく、従って上記ナラ) 25.32等の締付けを容
易に行なうことができる。
更にまた前述の如く、電線接続端子44を中心導体7に
前もって圧着し、管状絶縁物5の外側よりその中心孔5
aに差し込んだ後、内側より締付ける(線上げる)構造
とした結果、接続端子44の圧着部45は外側の凹部3
5内に位置させることができる為・ケーそ圃1面と・接
続端子先端間の距離lを短かくすることができる。
(開閉器の横寸法を全体的に小形にすることができる)
又、これによって管状絶縁物の沿面距離aを大きくとる
ことができる。
次に第9図は本願の異なる実施例を示すもので、押え板
28 eを導電金具23 eに対してその基部23 a
eに螺着する締ねじ棒30 eにより連結固定するよう
にした例を示すものである。
なお、機能上前図のものと同−又は均等構成と考えられ
る部分には、前回と同一の符号にアルファベットのeを
付して重複する説明を省略した。
以上のようにこの考案にあっては、導電金具23のテー
パ孔24に通電ナツト25の外周のテーパ面26を嵌入
させ、且つ通電ナツト25は内周の雌ねじ27を中心導
体7における端部の雄ねじ22に螺合させ、しかもその
螺合状態においては、押え板28で通電ナツト25を押
え付け、更にその押え付けた状態で押え板28を導電金
具23(又は固定金具18)に連結させであるから、導
電金具23と中心導体7との機械的及び電気的な接続一
体化が良好になされるばかりか、その良好な接続状態は
長期的に維持される大きな特長がある。
特に、中心導体7が温度変化によって伸長した場合にお
いても、上記押え板23でもって通電ナツト25が導電
金具23から遠ざかることを防止するようにしであるか
ら、上記中心導体7における端部と通電ナツト25と導
電金具23との三者の位置関係は不変となり、その結果
、この接続部分において緩みが生ずる危険は少なく、緩
みのための接触不良事故を防止するに役立つ。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は一部を破断
して示す開閉器の部分側面図、第2図はブッシング部分
の一部破断拡大図、第3図は第2図のIII−III線
断面図、第4図は内部導体接続部を分解して示す一部破
断図、第5図は通電ナツトの拡大側面図、第6図は第5
図のVI−VI線断面図、第7図は第2図の外部導体接
続部を更に破断して示す部分図、第8図は第7図の■−
■線断面図、第9図は第3図の異なる実施例を示す図。 1・・・・・・ケース、2・・・・・・ブッシング、5
・・・・・・管状絶縁物、7・・・・・・中心導体、8
・・・・・・内部導体接続部、9・・・・・・外部導体
接続部、18・・・・・・固定金具、23・・・・・・
導電金具、25・・・・・・通電ナツト、28・・・・
・・押え板、30・・・・・・締付ねし棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケースを貫通させた状態で、該ケースに取付けである管
    状絶縁物内には中心導体を貫通状に位置させ、且つ該中
    心導体の両端部には夫々外部導体接続部と、内部導体接
    続部とを具備させてなるブッシングにおいて、上記ケー
    スの内側に位置する内部導体接続部は、中心導体を貫通
    させ得る大きさの透孔を有すると共に自体は上記管状絶
    縁物に固着させである固定金具と、中心導体を貫通させ
    得る大きさの孔であって、しかもその孔は外部導体接続
    側が小さくなるテーパ状に形威しである孔を有する導電
    金具と、内周に雌ねじを具備させ、外周には外部導体接
    続側が小さくなるようなテーパ面を具備させた通電ナツ
    トと、内部に中心導体の一部を挿通し得るようにした押
    え板とから構成され、一方中心導体の端部には雄ねじを
    形成させると共に、これには上記固定金具、導電金具、
    通電ナツト及び押え板を順次貫通させ、上記通電ナツト
    の雌ねじに上記中心導体の雄ねじを螺合させて上記通電
    ナツト外周のテーパ面を上記導電金具のテーパ孔に入り
    込み状に嵌合させ、更に上記押え板は、導電金具又は固
    定金具に対して締付ねじ棒を介して締付け、導電金具に
    対する通電ナツトの緩みを防止するように構成しである
    ことを特徴とするブッシング。
JP5539279U 1979-04-24 1979-04-24 ブツシング Expired JPS5924091Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5539279U JPS5924091Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 ブツシング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5539279U JPS5924091Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 ブツシング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55155025U JPS55155025U (ja) 1980-11-08
JPS5924091Y2 true JPS5924091Y2 (ja) 1984-07-17

Family

ID=29289633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5539279U Expired JPS5924091Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 ブツシング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924091Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582919U (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 株式会社高松電気製作所 開閉器のブツシング構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55155025U (ja) 1980-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2431951A (en) Terminal bushing
JP2547670Y2 (ja) 端子カバー
JPS5924091Y2 (ja) ブツシング
JPH0935702A (ja) バッテリーターミナル及びその組付け方法
US6156979A (en) Bushing device and bushing assembly including it
JP2002190425A (ja) 電気機器の端子装置
JPS6113941Y2 (ja)
JPS629615Y2 (ja)
JPH01103135A (ja) 車両用交流発電機の出力端子装置
JPS6118590Y2 (ja)
JPH0136295Y2 (ja)
JPH0222490Y2 (ja)
JPH0538507Y2 (ja)
JPH0454666Y2 (ja)
JPH0935773A (ja) 端子ボルトの締結構造
JP5049522B2 (ja) 電気機器の碍子形端子
JPH0454660Y2 (ja)
JPS596601Y2 (ja) ヒユ−ズ内蔵形ブツシング
JPH0627911Y2 (ja) 電線管用継手
JPS6344926Y2 (ja)
JPS604387Y2 (ja) エポキシ樹脂注形品の取付け固定部
JPH0347255Y2 (ja)
JPH069449Y2 (ja) 避雷器
JPH069424Y2 (ja) 真空開閉器における真空バルブの取付構造
JP2523456Y2 (ja) ブッシングの接地構造