JPS5923785Y2 - 水抜き装置 - Google Patents

水抜き装置

Info

Publication number
JPS5923785Y2
JPS5923785Y2 JP8012579U JP8012579U JPS5923785Y2 JP S5923785 Y2 JPS5923785 Y2 JP S5923785Y2 JP 8012579 U JP8012579 U JP 8012579U JP 8012579 U JP8012579 U JP 8012579U JP S5923785 Y2 JPS5923785 Y2 JP S5923785Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water guide
plates
guide plate
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8012579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56730U (ja
Inventor
成人 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8012579U priority Critical patent/JPS5923785Y2/ja
Publication of JPS56730U publication Critical patent/JPS56730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923785Y2 publication Critical patent/JPS5923785Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、土中に埋設し、該土中の水を集めて排出す
るための水抜き装置の改良に関する。
本考案者は、先に第1〜2図に示すような水抜き装置を
発明した(特願昭53−93129号)。
この発明は、断面略逆Y字形の垂直導水板1の下方に2
枚の平板状導水板2,3を、内方に向けて少しく傾斜さ
せかつ各導水板1,2.3の間にスリット状の間隙4.
5を介在させた状態でリブ7.7を介して固定し、更に
2枚の平板状導水板2,3の下方に、上部に間隙8を有
する断面菱形の導水管9を、導水板2゜3の下面との間
に間隙6,6を介在させた状態でリブ10,10を介し
て固定したものである。
上述のように構成される水抜き装置11を土中に埋設し
た場合、該装置11の周囲の土中に含まれる水分が各導
水板1,2.3の表面に付着し、更に各導水板の表面を
流れ、間隙4,5,6.8を通って導水管9に流入し、
護管9を通って排出されるので、水抜き装置11を埋設
することにより、土中の水分の排出を良好に行なうこと
か゛でき、降雨後の崖崩れを防止したり、或は降雨後に
運動場等を再使用するまでの時間を短縮したりできる。
ところが、上述のように構成され作用する水抜き装置1
1は、各導入板1,2.3及び導水管9を独立した4個
1組のリブ7.10により結合固定するので、組立てが
面倒で、各導水板1,2.3及び導水管9の間に形成さ
れる間隙4,5,6.8の幅を一定にすることが難しい
だけでなく、組立時に各導水板1゜2.3及び導水管9
を抑え付けるための治具が必要である。
本考案は以上のような欠点を解消し、組立てが容易で品
質の安定した水抜き装置を提供せんとするものである。
以下、実施例を示す図面により本考案を説明する。
第3図は、本考案の水抜き装置に於いて各導水板1,2
.3及び導水管9を結合固定するための連結片12を示
している。
該連結片12は、第1〜2図に示した従来の水抜き装置
11に於けるリブ7.10の代りとなるもので、全体を
合成樹脂、ナイロン、塩化ビニル等により一体成型され
ている。
即ち、左右対称で従来のリブ7.10程度の幅に形成さ
れた連結片12は、中央の連結部13の上部の左右に薄
肉部14.14を介して連結される1対の上方リブ部1
5.15を有している。
該リブ部15の下面15aは平板状の導水板2,3の上
面に密接し得る様に平らに形成するとともに、内側面1
5bは、断面略逆Y字状の垂直導水板1の下部側面と密
接し得るように形成し、左右側リブ部15.15の間に
前記垂直導水板の下部の断面形状と一致する略逆Y字状
の隙間16を形成している。
更に前記連結部13の中央部の左右には、薄肉部17.
17を介してこれに連結される1対の下方リブ部18.
18が形成されている。
該リブ部18の上面18 aは平板状の導水板2゜3の
下面に密接し得る様に平らに形成するとともに、内側面
18bは、断面菱形の導水管9の側面と密接し得るよう
に形成し、左右側リブ部18.18の間に該導水管9の
断面形状と一致する隙間19を形成している。
本考案の水抜き装置において連結片12以外の構成、即
ち各導水板1,2.3及び導水管9の構造は第1〜2図
に示した先発明のものと同一であるため説明を省略し、
次に本考案の水抜き装置の組立て方法について説明する
本考案の水抜き装置を組立てる場合、まず、1個の連結
片12の隙間16.19内に垂直導水板1の下部及び導
水管9の端部を挿入し、上方のリブ部15の下面15a
と下方リブ部18の上面18 aとの間に平板状の導水
板2,3を挿入する。
これにより各導水板1,2,3、導水管9は1個の連結
片12により束ねられた形となるから、更に別の連結片
12を導水板等の端部からこれらに嵌合させ、1本とな
った導水板、導水管の束を更に適当に離した数個の連結
片で束ねる。
こうして複数の連結片12により第4図に示すように各
導板1,2.3及び導水管9を結合することができるが
、特に垂直導水板1と導水管9とは連結片12の隙間1
6.19内に嵌合して脱は出ないようになる。
また、平板状導水板2,3も、上下のリブ部15.18
の間に挾持され、摩擦により容易には脱は出ないため、
各導水板1,2,3、導水管9、連結片12の仮組立て
が容易にかつ確実に行なえる。
仮組立てが終ったならば、各部材の当接部分を接着剤、
又は超音波溶接等の手段により接着して導水板、導水管
等を上記仮組立て状態に固定すれば、水抜き装置が完成
する。
第5図は仮組立て時に導水板2,3をも不動にした本考
案の第二実施例を示している。
本実施例は、左右の導水板2,3の内端縁に下方に向け
て折曲がった折曲部2 a 、3 aをそれぞれ形成し
、該折曲部2a 、3 aを連結片12の連結部分に形
成した隙間20.20に係合させて、仮組立て時に左右
の導水板が脱落するのを完全に防止したものである。
上述のように構成される本考案の水抜き装置の作用は、
第1〜2図に示した先発明に係る水抜き装置と同様であ
るが、従来の独立したリブに代えて一体となった連結片
12を用いることにより、組立てが著しく容易となり、
しかも品質の安定した水抜き装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は先発明に係る水抜き装置を示し、第1図は
部分斜視図、第2図は第1図のA−A断面図、第3〜4
図は本考案の第一実施例を示し、第3図は連結片の正面
図、第4図は組立てた状態を示す第2図同様の断面図、
第5図は第二実施例を示す第4図同様の断面図である。 1:垂直導水板、2,3:導水板、4,5,6 :間隙
、9:導水管、12:連結片、13:連結部、14:薄
肉部、15:上方リブ部、17:薄肉部、18:下方リ
ブ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面略逆Y字状の垂直導水板1の下方に、微小な間隙4
    ,4を介して平板状の導水板2,3を、中央に向けて少
    しく傾斜させかつ両板2,3の間の間隙5を介在させて
    固定し、該両溝水板2,3の下方に、微小な間隙6,6
    を介して、上方に間隙8を有する導水管9を固定して戒
    る水抜き装置に於いて、垂直導水板1の側面と2個の導
    水板2,3の上面とにそれぞれ当接する2個の上方リブ
    部15.15と、上記両溝水板2,3の下面と導水管9
    の両側面とにそれぞれ当接する2個の下方リブ部18と
    、垂直導水板1の下部、導水板2,3の内端部および導
    水管9の上部の集合する部分に位置してそれぞれの部分
    に当接する連結部13とを有し、上方リブ部15.15
    をそれぞれ薄肉部14により連結部13の上部左右に連
    結し、下方リブ部18.18をそれぞれ薄肉部17によ
    り連結部13の中間部左右に連結した一体構造の連結片
    12を垂直導水板1.2個の導水板2,3に嵌着して垂
    直導水板1、導水板2,3を結合したことを特徴とする
    水抜き装置。
JP8012579U 1979-06-14 1979-06-14 水抜き装置 Expired JPS5923785Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8012579U JPS5923785Y2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 水抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8012579U JPS5923785Y2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 水抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56730U JPS56730U (ja) 1981-01-07
JPS5923785Y2 true JPS5923785Y2 (ja) 1984-07-14

Family

ID=29313490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8012579U Expired JPS5923785Y2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 水抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923785Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56730U (ja) 1981-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5923785Y2 (ja) 水抜き装置
JPH0727260Y2 (ja) ステアリングコラムカバー
JPH0648032Y2 (ja) 手摺の接合構造
JPS6018217Y2 (ja) くつふきマット等の敷物
JPS6019145Y2 (ja) 水抜き装置
JP4490138B2 (ja) フィルム止め部材用ジョイント
JPH08284450A (ja) 組立プールおよびその組立方法
JPH043060Y2 (ja)
JPS6184778U (ja)
JPS6180928U (ja)
JP2529415Y2 (ja) 外階段の雨水処理構造
JP3029230U (ja) グレーチング構造
JPS6337803Y2 (ja)
JPS6215326Y2 (ja)
JPS6240012Y2 (ja)
JPS6215324Y2 (ja)
JPH026172Y2 (ja)
JPS6220507Y2 (ja)
JPS6312175Y2 (ja)
JPH0638167Y2 (ja) パイプの連結部材
JPS6341444Y2 (ja)
JPS603271Y2 (ja) 敷居レ−ル
JPH0414491Y2 (ja)
JPS5910181Y2 (ja) 水抜き装置
JPS624589Y2 (ja)