JPS5923771Y2 - 垂直停立式標識灯 - Google Patents

垂直停立式標識灯

Info

Publication number
JPS5923771Y2
JPS5923771Y2 JP1981035975U JP3597581U JPS5923771Y2 JP S5923771 Y2 JPS5923771 Y2 JP S5923771Y2 JP 1981035975 U JP1981035975 U JP 1981035975U JP 3597581 U JP3597581 U JP 3597581U JP S5923771 Y2 JPS5923771 Y2 JP S5923771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
marker light
light
shafts
vertical stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981035975U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57151416U (ja
Inventor
昌弘 奥村
Original Assignee
株式会社 奥村製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 奥村製作所 filed Critical 株式会社 奥村製作所
Priority to JP1981035975U priority Critical patent/JPS5923771Y2/ja
Publication of JPS57151416U publication Critical patent/JPS57151416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923771Y2 publication Critical patent/JPS5923771Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は道路工事現場等の識別用に設置し、夜間におけ
る走行自動車や歩行者等の安全を確保するため使用する
標識灯に関するものである。
従来、道路工事現場を囲うように、その周囲に数多く配
置する如く使用する標識灯は、外筒体の内部に乾電池と
、夜間のみ点灯し点灯時間欠的に点滅する明暗制御装置
(光感応EEスイッチ等)及び電球を組込み、外筒体の
上部に赤色透明状のカバーを被せた標識灯体の下端に標
識灯取付用の緊締台を固着したもの、又はコンクリート
製基台に管状支柱を垂設し、その上端に前記標識灯体を
固定したもの、或いは赤色透明状のカバーを有するラン
プケースの中に電球を装着し、これを多数点灯用送電線
に配線して提灯形標識灯として使用するもの等が公知で
あるが、これ等のうち前述の標識灯体の下端に緊締台を
有するものは、これを取付けるバリケート等の固定対象
物を設置する路面等の状態による取付対象物の姿勢に左
右され、多数の取付対象物の夫々に取付けた標識灯を点
灯した場合、点灯々火線が不規則かつ散雑になって直線
状とならず、その影観を極めて悪いものとする。
又コンクリート製基台を有するものにあっては、工事現
場の基台据付面(地面)の凹凸により管状支柱が傾斜し
てしまい、そのため標識灯の向きが一定せず、前者同様
不規則散雑となって、いづれも車輌運転者の運転を惑わ
し、交通事故の発生原因となり、又歩行者にとっても危
険であり、又提灯形の標識灯にあっては送電線を使用す
るために非常に面倒であり、かつその配列が自由になら
ず、従って所要の灯火直線が得られないので、特に危険
である等の欠点゛があった。
本考案はこれ等の欠点を解消するもので、その構成を図
に示す実施例によって説明すると、底蓋1により下方を
被蓋した円筒状の外筒体2は、内部に乾電池3と、夜間
にのみ点灯する光感応EEスイッチ等を内蔵し、かつ点
灯時間欠的に点滅する明暗制御装置4及び電球5を組込
み、外筒体2の上部を赤色透明のプラスチックスにより
成形したカバー6を被せて標識灯体Aを構威し、前記外
筒体2は、標識灯体Aの重心位置Gの上方で外周面7の
左右の対応する位置に保合軸8,8を外方に向は突設す
る。
前部を口形状の固定枠部9とし、後部を二叉状として標
識灯挾持腕部10,10を形成する取付本体11は、プ
ラスチックス材又はダイカスト鋳物等を用いて一体に成
形し、固定枠部9の前壁部12に前後に貫通するねじ孔
13を穿設し、挾持腕部10,10の前部には対向する
係合軸挿嵌孔14,14を貫設すると共に、前記ねし孔
13に固定対象物Cに緊締する取付ねじ体15を回転自
在に螺合して標識灯取付具Bを構成し、該取付具Bの標
識灯挟持腕部10゜10に設けた係合軸挿嵌孔14,1
4に前記の標識灯体Aの外筒体2に設けた保合軸8,8
を嵌挿して、標識灯体Aを標識灯取付具Bに保合軸8,
8を軸として回動自在に保持して本考案の垂直停立式標
識灯を構成するものである。
次に本考案の作用及び効果について説明すると、任意の
固定対象物Cにも、標識灯取付具Bの取付ねじ体15を
用いて容易に標識灯体Aを取り付けることが出来るが、
この場合標識灯体Aの重心位置Gよりも上部にある保合
軸8,8を有するので、標識灯取付具Bの取付方向に関
係なく標識灯体Aは保合軸8,8を軸として回動して垂
直方向に停立して維持され、その状態を乱すことが無い
従って多数の標識灯を連続して配置される場合でも、総
ての標識灯体A、A・・・・・・は全部垂直に配列され
るので、従来の欠点や不都合な点が解消され新たに各種
の効果を招来せしめることが出来る。
即ち道路上等の工事現場に多数配置される標識灯が如何
なる路面の凹凸があり、そこに置がれたバリケート等の
固定対象vIJCが傾斜しても常にその重心位置Gを下
にして垂直にならべて設置出来るので、昼間でもその場
所を示す標識灯が不規則かつ下揃な配列にならず直線状
を呈するようになり、その見通しを良くし走行車軸や歩
行者の安全が確保され、特に夜間は標識灯が点灯乃至点
滅するので、暗黒の周囲に工事現場の区画を示す識別用
点灯直線が明瞭に確認されて車軸の走行及び歩行者の通
行を安全に誘導せしめることが出来る等優れた実用的効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の側面図、第2図は第1図のXX断面図
である。 A・・・・・・標識灯体、B・・・・・・標識灯取付具
、C・・・・・・固定対象物、G・・・・・・重心位置
、1・・・・・・底蓋、2・・・・・・外筒体、3・・
・・・・乾電池、4・・・・・・明暗制御装置、5・・
・・・・電球、6・・・・・・カバー、7・・・・・・
外周面、8・・・・・・係合軸、9・・・・・・固定枠
部、10・・・・・・標識灯挾持腕部、11・・・・・
・取付本体、12・・・・・・前壁部、13・・・・・
・ねじ孔、14・・・・・・係合軸挿嵌孔、15・・・
・・・取付ねし体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 標識灯体Aの重心位置Gより上方で、該標識灯体Aの外
    筒体2の外周面7左右に係合軸8,8を対応して外方に
    向は突設し、該係合軸8,8を、標識灯取付具Bの標識
    灯挾持腕部10,10に対向して貫設した係合軸挿通孔
    14,14に挿嵌し、標識灯体Aを標識灯取付具Bに保
    合軸8,8を軸として回動自在に保持したことを特徴と
    する垂直停立式標識灯。
JP1981035975U 1981-03-13 1981-03-13 垂直停立式標識灯 Expired JPS5923771Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981035975U JPS5923771Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 垂直停立式標識灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981035975U JPS5923771Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 垂直停立式標識灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57151416U JPS57151416U (ja) 1982-09-22
JPS5923771Y2 true JPS5923771Y2 (ja) 1984-07-14

Family

ID=29833222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981035975U Expired JPS5923771Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 垂直停立式標識灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923771Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6389800B2 (ja) * 2015-05-25 2018-09-12 株式会社住軽日軽エンジニアリング バラスターおよび柵
JP2018199995A (ja) * 2018-07-23 2018-12-20 株式会社住軽日軽エンジニアリング 柵、改修ユニットおよび改修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57151416U (ja) 1982-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791402A (en) Front signal light for automotive vehicle
JPS5923771Y2 (ja) 垂直停立式標識灯
US20030033739A1 (en) Safety lighting device
GB2239939A (en) Warning lamps
US20170082280A1 (en) Paddle Light
JPH0632964Y2 (ja) 警告灯付き道路標識
KR200426097Y1 (ko) 야간 횡단보도 보행등기구
JPH0222784Y2 (ja)
JP3013923U (ja) 洋傘用警報ランプ
KR950000595Y1 (ko) 도로의 안전 표시등
JPS6236180Y2 (ja)
KR200218044Y1 (ko) 횡단보도용 조명장치
JPH04371678A (ja) 車止め
KR920001860Y1 (ko) 자기양보 및 우선램프
US2467841A (en) Electric vehicle direction indicator
JPH0222794Y2 (ja)
KR200216863Y1 (ko) 도로용 차량 유도 장치
JP2002081027A (ja) 表示具
JP2519461Y2 (ja) 工事現場用標識灯
JPH069365Y2 (ja) サブランプ付警光灯
JP3005570U (ja) 光輝度反射式光る遮断桿
KR0121776Y1 (ko) 가로등
JPH0733646B2 (ja) 表示灯付きポール
JPH0124185Y2 (ja)
KR200170798Y1 (ko) 브레이크 등을 겸한 차폭등