JPS59232160A - 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層用接着剤 - Google Patents

耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層用接着剤

Info

Publication number
JPS59232160A
JPS59232160A JP58107278A JP10727883A JPS59232160A JP S59232160 A JPS59232160 A JP S59232160A JP 58107278 A JP58107278 A JP 58107278A JP 10727883 A JP10727883 A JP 10727883A JP S59232160 A JPS59232160 A JP S59232160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
metal
polyolefin
salt water
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58107278A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Mukohara
向原 文典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP58107278A priority Critical patent/JPS59232160A/ja
Publication of JPS59232160A publication Critical patent/JPS59232160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフィン樹脂と金属の積層用接着剤に関
する詳しくは、耐塩水性、耐陰性剥離性に優れたポリオ
レフィンと金属の積層体が得られるポリオレフィンと金
属の接着剤に関する。
金属の被覆、特に鋼管の被覆においては、近年環境衛生
上およU゛化学安定性に優れるポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブテンのような(1) ポリオレフィン系樹脂を用いた被覆が実施されている。
しかしながら、ポリオレフインキ樹脂は化学構造上無極
性なので、鋼板表面のような極性の高い金属面とは接着
しない。この接着性を改善するために、ポリオレフィン
を変性させたものを中間に介在させた被覆が行なわれて
いる。
しかしながら、海水や食塩水等の電解質を含む溶液に浸
漬すると接着強度の低下や錆の発生が起るために変性ポ
リオレフィンど金属との間に熱硬化型接着剤を介在させ
る方法が実施されている。しかし、このような方法にお
いても、従来がらの熱硬化う1!接着剤では耐塩水f1
、特に耐陰性剥離性(こ愕れた積層体は得られt′「い
本発明は、−F記の問題点を解決するため種々検討を重
ねた結果、不飽和カルボン酸またはその無水物等で変性
した変性ポリオレフィンと金属とを接着槓請させるに際
し、100重吊部のエポキシ樹脂にλ1して5〜100
重早部の珪酸カルシウム粉末と、さらにエポキシ基とア
ミン活性水(2) 素のモル比が0.8〜1.2になるよう配合されたアミ
ン系硬化剤とを添加した組成のエポキシ系接着剤を用い
ることにより、耐塩水性および耐陰極剥11!11 t
’lを向上させることができることを見出したものであ
る。
本発明で用いる変性ポリオレフィンとは、ポリオレフィ
ンを不飽和カルボン酸若しくはその無水物またはこれら
の14体で変ヤ1したものである。このよう′/釘変1
1ポリオレフィンの製造に用いられるポリオレフィンと
しては、低密昨ポリオレフィン、中密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテ
ン、Jヂレンーブロビレン共重合体、エチレン−1−ブ
テン共重合体、ノロピレン−1−ブテンB重合体および
これらの混合物があげられろ。
また、ポリオレフィンの変性に用いる不飽和カルボン五
ηま、た(よその無水物としてアクリル酸、1    
   メタクリル酸、マlツイン^が、無水マレイン酸
、シトラコン酸、無水シトラコン酸、イタコン酸、無水
イタコン酸などが挙げられる。変性ポリオ(3) レフインの中にこのような変性剤の吊は0.01〜3重
早%がり了ましい。
本発明の接着剤は100重早部のエポキシ樹脂に対して
5〜100手帛部のIT醒カルシウム粉末とさらにエポ
キシ基とアミノ活性水素のモル比が0.8−1.2に4
rるように配合さ才lたアミン系硬化剤よりなっている
金属とポリオ−レフインの積層用接着剤においてエポキ
シ樹脂と硬化剤の絹合せは、無溶剤ヘリであること、速
硬化性、塗装作業性、積層した時に密着性と耐塩水性に
田れることが要求される。このような要件を満定寸ろエ
ポキシ1す1脂としては、密着性の白がらビスフ]ノー
ル△系エポキシ樹脂が最も+ahている。エポキシ樹脂
の分子量として300〜4000稈庶のものが使用でき
る。しかしながら!IT iシ< t、l、分子昂30
0〜500程度の常温で液体状の1−ポキシ樹脂の作?
時の取扱いが容易である。
本発明の接着剤に添加される珪酸カルシウム粉末はその
粒仔が0.1〜50ミクロン程酊のもの(4) を使用する。珪酸カルシウム粉末の混合量はエポキシ樹
脂に対して5〜100重量部とでるのが好ましい。5型
部部未満では耐陰極性剥離性を向上させる効果がなく、
また、100Tl早部を越えると変性ポリオレフィン−
金属積N体の接着強度が大きく低下するのでaIましく
 4jい。
本発明の接着剤の成分であるアミン系硬化剤としては、
エチレンジアミン、ジエヂレントリアミン、ジエヂルア
ミノプロビルアミン、トリエチレンテトラミンのJ:う
な脂肪族アミンとこれらのものをモノエポキシ化合物と
付りn反応せしめた誘導体、メタフェニレンジアミン、
4.4′−メンタンジアミン、ジアミノレフIニルスル
ホンのような芳香族アミンとこれらのものをモノエポキ
シ化合物と付加反応させた誘導体、3.9−ビス(3−
アミノプロピル)2.4.8.10−テトラオキサスピ
ロf5.5−)ウンデセン、キリシレンジアミン、メン
タンジアミン、N−アミノエチルビペラジン等の複素環
式アミン化合物とこれらのものをモノエポキシ化合物と
付(5) hn反応せしめた誘プワ体、2−ニブル−4−メチルイ
ミタゾール、2−メチルイミタゾール等のイミダゾール
化合物、植物油不飽和脂肪酸の2昂体または3吊体から
誘導されたポリアミド樹脂などが利用できろ。エポキシ
樹脂とアミン硬化剤の配合比はエポキシυ、とアミノ活
V)水素のモル比が0.8〜1.2になるように配合す
るのが望ましい。モル比が1.2を超えると接着剤が軟
化するとともに耐1n水性が低下し、また、0.111
より小さいど接着剤が硬くて脆くなり、接着強喧が低下
寸ろので好牛しく4)い。
本発明の接着剤を用いて金属とポリオレフィンを接着ず
ろには、全屈表面の酸化皮膜を酸洗、サンドブラスト、
ショツトブラストなどの方法により除去した後、電気炉
、高周波誘導加熱炉、バーナーなどの加熱手段により全
屈表面を加熱するがその温度は80〜200℃が07ま
しい。予訃温庶が低すぎるとエポキシ樹脂組成物の密着
力が低下し、逆tこ高すぎると熱劣化を生じるので好ま
しくない。本発明の接着剤によって前述の(Gl ポリオレフィンをン皮覆することのて′νぎる金属44
わ1は板状、管状などのアルミニウム、銅、亜tff、
1りいニッケル、錫、クロムおよびこれらの合金<?ら
ひにこれらをめっきした金属をあげることができる。
@)ボしたように予め80〜200’Cのンg1度にJ
on熱した金属表面に、前記エポキシ樹脂組成物を膜厚
+−+00ミクロン、好」シ〈は10〜50ミクロン程
庶にロールコータ−、バーコーター、エアレススプレー
、刷毛塗り、しごき塗りなどの塗布方法によって均一2
−、:膜厚にイrろように塗布して1ボヤシシ「・!脂
相酸物を硬化させろ。
ぞの後直ち【こ変1ノ1ポリ第1ノフィンl、;、 :
(+7)門巾白以」−のう品庶で融Z−する。変噌牛ポ
リオレフィンの融6方法どしては、流動浸)6法、静電
0体のような粉末状の変性ポリAしフィンを用いろ方法
、シー!・状の変1ノ1ポリ第1ノフィンを融:i″i
覆る方法、1     変性ポリオレフィンを押出被覆
7する方法等があ?、)。いずれの方法を用いるにして
も変14ポリオレフィンを融点以−1−にjl[1クミ
することが重要であ(7) す、変+4ポリオレノインの温度を融り以下で本発明の
接着剤を塗布硬化させた金属以上に熱圧着しても十分な
接着強度は得られない。
以上説明したように本発明の接着剤を用いればポリオフ
ィレンと金属を強固に接着できることは勿論、以下に示
す実施例かられかるように耐塩水性、特に耐陰極剥離性
に傳れたポリオフィレンと金属の積N体を1りることが
できる。
以下本発明を実施例につき説明する。
〔実施例1〕 厚ざ3.2 mmの酋通鋼板(S841)を40メツシ
ユのアルミナでサンドブラスト処理し、160’Cに設
定した電気炉中で15分110熱した。その後ビスフェ
ノールへ系エポキシ樹脂(商品名エピコート828、油
化シェル(株)製、エポキシ当量184〜194)10
0重量部、珪酸カルシウム粉末(試薬特級来由薬品工業
f株1製)10重量部とアミン系硬化剤(商品名エポメ
ートB002、油化シェル(株)IIJ、アミンi、 
317〜337)50重検品より成る本発明の接着剤を
バーコーターを用いて膜厚が30ミクロンにな(8) ろようにh1熱した鋼板に塗布し、ICl0℃の電気炉
中で10分間硬化させた。その後直ちに、塗布した接着
剤上に厚ざ480ミクロンの変性ボリエブレン(商品名
アトマーN[:050、三井石油化学(株)製)とさら
にこの上に厚さ2mmの高密度ボリエヂレン(商品名ハ
イゼックス5100[、三井石油化学(株j!I!’I
)を置き、ホットプレスを用いて180゛Cで10分間
加熱圧着した。加熱圧着1tは室淵敢冷し積層体を得た
〔実施例2〕 珪酸カルシウム粉末の配合量を50重量部とした接着剤
を用いた以外は実施例1と仝〈同じ条(!]で積層体を
得た。
〔実施例3〕 珪酸カルシウム粉末の配合量を100重吊部上した接着
剤を用いた以外は、実施例1と全く同じ条件で積111
.tを得た。
〔比較例1〕 珪酸カルシウムt5)末を仝〈添加していない接着剤(
商品名工ピコー1−828100重量部、エポメー(9
) 1〜n 002 、’r O小吊部)を用いた以外は、
実施例1と全く同じ条イ′1で積層体を得た。
口のようにして1″3られた積N体を第1図に示すよう
な陰極剥@試験装置を用いて耐陰極剥離性を評1i11
i 1.た。この試験にJ、る耐陰極剥離性の計画は、
試験;昌喰23’C,極間電圧を3.3■とし試験聞胎
箇60ロ間の積層体を構成する接着剤層と鋼面との間で
剥印1を生じた進行距因1の測定により行なった。試験
結果を表1に示す。この表から明らかなように本発明に
よる接着剤を用いれば、耐陰極剥因1性は従来の接着剤
に比して大幅の改善がなされており、本発明の接着剤の
効果が大きいことが容易にTq′!解される。
【図面の簡単な説明】
第1図は陰1〜剥離試験装置の側面断面図である。 符弓1・・・・・・白金電極   2・・・・・・3%
食塩水3・・・・・・5 mmφ孔       4・
・・・・・蓋5・・・・・・アクリル製円筒体 6・・・・・・シール剤 (10) 7・・・・・・ポリエ〕レン蹟 8・・・・・・鋼板     9・・・・・・定電圧発
生源特許出願人  川崎製鉄株式会社 代  理  人   弁理士  松  下  義  勝
弁護士  副  島  文  雄 □ (11) 表1 耐陰極剥離杵試販鮎累 手続補正組方式) 1、事件の表示 昭和58年特  許  願第107278号2、発明の
名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 居所 4、代理人 6、補正により増加する発明の数  なし第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一100重量部のエポキシ樹脂に対して5〜100重量
    部の珪酸カルシウム粉末とさらにエポキシ基とアミノ活
    性水素のモル比が0.8〜1.2になるように配合され
    た。ミノ系硬化剤とを添加して成ることを特徴とするポ
    リオレフィンと金属の積層用接着剤。
JP58107278A 1983-06-15 1983-06-15 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層用接着剤 Pending JPS59232160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107278A JPS59232160A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107278A JPS59232160A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層用接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59232160A true JPS59232160A (ja) 1984-12-26

Family

ID=14455011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107278A Pending JPS59232160A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015204A1 (en) * 1994-11-14 1996-05-23 Derham Investments Pty. Ltd. Epoxy adhesive formulation
JP2018053231A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 台虹科技股▲分▼有限公司 接着剤組成及び積層フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015204A1 (en) * 1994-11-14 1996-05-23 Derham Investments Pty. Ltd. Epoxy adhesive formulation
JP2018053231A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 台虹科技股▲分▼有限公司 接着剤組成及び積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60912B2 (ja) スポツト溶接可能な接着クラツド金属板
JPS622870B2 (ja)
JPS59232160A (ja) 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層用接着剤
JPS62148585A (ja) 耐塩水性に優れた接着剤
JPS6021547B2 (ja) ポリオレフィン被覆金属製品
JPS6112516B2 (ja)
JPS58145775A (ja) 可剥性表面保護フイルム
JP2000501983A (ja) 粉体塗装用ポリアミド組成物による下塗りなし金属の塗装
JP2988302B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼管とその製造方法
JPS6244029B2 (ja)
JPS60258278A (ja) 耐塩水性にすぐれたポリオレフインと金属の積層用接着剤
JPS5912847A (ja) 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体の製造方法
JPS60258277A (ja) 耐塩水性にすぐれたポリオレフインと金属の積層用接着剤
JPS6211645A (ja) ポリオレフイン積層体のエンボス加工方法
JPS5971374A (ja) 耐熱水性に優れるポリオレフインと金属積層用接着剤
JPS6023039A (ja) 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体の製造方法
KR19980702889A (ko) 금속 표면의 코팅물
JPS63209777A (ja) 金属面上にポリオレフイン被覆を形成する方法
JPS5891778A (ja) ポリオレフインと金属の積層用接着剤
JPS622871B2 (ja)
JPS5968383A (ja) ホツトメルト接着性組成物
JPS58107334A (ja) ポリオレフイン被覆鋼管の製造法
JPS58138642A (ja) ポリオレフインと金属の積層体の製法
JPS5818953B2 (ja) セツチヤクザイソセイブツ
JPS6215347B2 (ja)