JPS59231855A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59231855A
JPS59231855A JP58106131A JP10613183A JPS59231855A JP S59231855 A JPS59231855 A JP S59231855A JP 58106131 A JP58106131 A JP 58106131A JP 10613183 A JP10613183 A JP 10613183A JP S59231855 A JPS59231855 A JP S59231855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoconductive film
electrode group
substrate
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58106131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251264B2 (ja
Inventor
Takahiro Nishikura
西倉 孝弘
Noboru Yoshigami
由上 登
Toshio Yamashita
敏夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58106131A priority Critical patent/JPS59231855A/ja
Publication of JPS59231855A publication Critical patent/JPS59231855A/ja
Publication of JPH0251264B2 publication Critical patent/JPH0251264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フッフシ江りの送信側に用いる原稿と1=1
に対応する大きさの光電変換装置の製造方法に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 従来、この種の光電変換装置の製造方法は、第1図a 
−dの副走査方向の部分拡大図および第2図の」二面拡
大図に示すように、ガラス基板等の絶縁性基板1−4−
に、Cd5−CdSe、Cd5−CdTe 等の光導電
膜2を真空蒸着、スパッタ法等により全m1VcU着し
、次に第1図すに示すように主走査方向に一列に島状に
レジス+−パターン3を形成しIC後、臭素等のエツチ
ング液で光導電膜2をエツチングj〜、島状の光導電膜
群2を形成する。その後、第1図Cに示す」;つに光導
電膜rrr 2上のレジストパターン3を、リムーバ等
のレジスト除去液に漬して除去する。この島状の光導電
膜群2を、例えばCdCl2等のCdのハロゲン化物の
−q小以上の蒸気を含む雰囲気中で、CclS−CdS
e又U1、Cd5−CdTeとCdのハロゲン化物との
共晶温度以」二の温度、例えは500〜600℃の温度
で活性化熱処理し、固溶化再結晶によって増感作用を持
/こせる。
次に第1図dに示すように島状の光導電膜群2に対応さ
せて、一定単位数毎に共通に接続され/こ共通電極群4
と一定単位数毎にグループ化された個別電極群4′ヲリ
フトオフ法により形成する1、さらに第2図に示すよう
にフィルムリード5,6の接続部7で前記個別電極群4
′とボンディングすることにより、マトリックス結線し
て個別電極側取出し端子とする。
次に第3図に示すように、上記方法で得られた光電変換
装置8と、照明光源9.セルフォックレンズアレー10
.送信原稿11を図のように配置し、照明光源9で照明
された送信原稿11からの反射光をセルフォックレンズ
アレー10で集光し、光電変換装置8」二に結像して、
前記光導電膜2の抵抗変化を電気信号として取出してい
る。
ところが、前述のような光電変換装置の製造方法におい
て以下の問題点を有している。
捷ず第1に、第1図b −cにおける光導電膜2」二の
レジストパターン3の除去工程において、臭素等のウェ
ット方式のエツチングで臭素によりレジスト表面が変質
し、リムーバ等による除去が困難となり、その後の活性
化熱処理工程において、残存するレジストや臭素が光導
電膜2に影響を与えてビットダウンが確率的に発生し歩
留りを低下させる。
第2に、第4図に示すように臭素等のエツチングによる
、レジストパターン下の光導電膜2のサイドエツチング
が発生し光導電膜2が周辺部12゜12′で逆テーパ状
となり、電極群4,4′の形成において、光導電膜2の
逆テーパ部12 、12’で電極の段切れを生じ、信頼
性、特性のバラツキ等が問題となっている。この対策と
しては、光導電膜2の膜厚と同程度の電極膜厚とすれは
段切れは防止できるが、電極4,4′の歪等により光導
電膜2と電極4,4′との密着が弱くなり接触不良金引
き起こし特性上好ましくない。例えば光導電膜2の膜厚
3000〜10000/l、に対して電極膜厚は100
0人程度が好捷しいのであるから段切れを防ぐことがで
きない。
第3に:、臭素等のエツチング時に、臭素等がガラス基
板1と光導電膜2の間に浸漬し、光導電膜2の膜剥離が
多く発生し、密着性に対して問題が起る可能性が残され
ていた。
第4に、第1図すの工程において、レジストパターン3
をマスクとして光導電膜2をウェットエツチングする際
、主走査方向に解像度8鳥価で1728ビツトが一列に
並んでいるので、主走査方向において光導電膜2の形状
が、エツチング時間の差で変形し受光面積が場所依存性
を示し、出力特性におけるバラツキの原因や再現性にお
いて問題となっている。
発明の目的 本発明d1、従来のよつな上記問題点f:wI決するも
のであり、ファクタ、? リの送信側等に用いる原稿面
と1:1に対応する大きさの光電変換装置の出力特性の
バラツキ要因の減少と歩留り、信頼性。
[TT現性向−」二を得るための光電変換装置の製造方
法を提供する事を目的とするものである。
発明の構成 本発明における光電変換装置の製造方法は、ガラス等の
透光性絶縁基板上に、Cd5−CdSe 、Cd5−C
dTe等の光導電膜を被着し、その上部に島状にレジス
トパターンを形成した後、光導電膜をレジストをマスク
としてドライエツチングにより光導電膜を分離形成し、
その後レジストを除去し電極を形成するものである。こ
の製造方法でに、従来のウェットエツチング方式に比較
して、光導電膜の形状の変形1ril<レジストパター
ン通りの形状で形成できる。寸だ、光導電膜の断面形状
は、逆テーパ形状でなく垂直もしくは順テーパにエツチ
ングできる。さらにドライエツチングによるレジスト表
面の変質は、エツチング条件の選択により起こりにくく
レジストの残存は皆無となる。最後に、ウェットエツチ
ングではないのでガラスとミ灸 光導電膜との卑情は存在せず、膜剥離が起こらない。
実施例の説明 以下に、本発明による光電変換装置の製造方法の実施例
を図を用いて詳細に説明する。
捷ず、従来例と同様に第1図a −dに示すように、コ
ーニング7o59ガラス基板1を洗滌、乾燥し、ガラス
基板1を収縮による光導電膜2と電極4,4′とのピン
チずれを防ぐために600’C以上の熱処理を経験させ
たのち、さらに洗滌、乾燥を行う。その後、第1図aの
様に、光導電膜2、例工ば、Cd 5−Cd S e 
又14 Cd 5−CdT e等ノ固溶体を真空蒸着又
はスパックリング法により前記ガラス基板1」二に、全
面もしくはメタルマスクを用いて帯状に被着する。光導
電膜2を帯状に被着させる場合、帯の幅は副走査方向の
レジストパターン3の長さよりも充分長く被着させる必
要がある。
なぜなら帯状の幅方向端部はメタルマスクの陰となり、
帯中央に比べて光導電膜2の膜厚が薄く形成されるから
である。
次に第1図すに示すように光導電膜2上にレジストパタ
ーン3を形成しドライエツチング方式により、所望の形
状の光導電膜2を形成する分離工程を行う。この場合、
ドライエツチング方式の条件を具体的に記述すれば、エ
ツチングガスとしてArと02ガスを用い、流量比とし
てArに対して0.1〜5%の02含有とするが、好ま
しくは0.5〜2%02含有が良好である。真空度は、
一端10−6Torr台に引いた後、ガス導入により5
×104−6 X 10−2Torrの圧力好ましくは
8 X 10−” 〜3x10  Torrが良い。投
入電力は、例えば直径3゜mターゲツト面の場合、30
0〜20OOW好ましくは300〜1000Wが良好で
ある。第6図にドライエツチングの概略図を示す。20
はアノード、21はカソード、22は排気方向である。
上記エツチング条件により光導電膜2の分離が容易に行
われる。
次に第1図Cに示すように分離形成した光導電膜2上の
レジストパターン3をリムーバ等のレジスト除去液で除
く。除去工程は、ドライエツチング条件を適当に選択す
ることによりレジストの残存はなく除去できる。
さらに、光導電膜2をCdCl2等のCdのハロゲン化
物の一種以」−の蒸気を含む雰囲気中で、Cd5−Cd
Se又はCd5−CdTe 等とハロゲン化物との共晶
温度以上の温度、例えば5o○〜600℃で活性化熱処
理を行い、増感させる。
そして、第1図dに示すように、リフトオフ法で電極形
成を行うために、全面にレジストを塗布し、露光、現像
後、所望の電極パターンにN i Cr・Au電極を真
空蒸着又はスパッタリング法にょって全面に蒸着し、ア
セトン等のレジスト溶解液てレジス]・と共にレジスト
上のNiCr−Au電極をリフトオフする。これによっ
て第2図に示すように、共通電極群4と個別電極群4′
が形成され、個別電極群4とフィルムリード5,6」二
の接続部7がボンディングされる。
この」:つにして、透光性絶縁基板上に、島状の光轡電
素子群と、この素子群を一定単位毎のグループとしグル
ープごとに一方の端部に共通電極群。
他方の端部に個別電極群とを有する大面積の光電変換装
置を得ることができる。
なお、光導電膜20分前工程を、活性化熱処理工程、電
極形成後にレジストパターンをマスクとして分離1゛る
ことは、以1この理由により好捷しくない。
光導電膜2の分離工J、Kr′f、、最後にドライエツ
チングで分離する場合、光導電膜エツチング断面にレジ
ストで覆われていないNiCr−Au電極のエツチング
物が付着したり、Arと02イオン衝撃等により光導電
膜2に悪影9を与え、漏れ電流による暗電流の増加や光
応答速度か遅いといつ欠点をイjしている。本発明によ
る方法では、ドライエツチング方式で島状に光導電膜2
を形成後に活性化熱処理工程を経るので、」二記欠点が
再結晶化により除かれるどいつ利点がある。
発明の効果 以」−説明した様に、本発明の光導電膜の製造方法によ
れば、島状の光導電膜形成にドライエツチング方式を用
いることにより、従来のウェットエツチングの場合の光
導電膜の変形はなく、レジストパターン形状の光導電膜
が形成できるので、受光面積が均一で出力特性に対する
バラツキの減少および再現性も良好である。
寸だ本発明によれば、臭素等のエツチング物に依るレジ
ストの変質がドライエツチング条件の選択により存在し
なくなるので、活性化熱処理時にウェットエツチング時
に残存しだレジストの光導。
電膜中への影響を除く事ができ、確率的に発生ずるビッ
トダウン等を無くする事ができる。これは、エツチング
ガスとしてArと02であり、02 ガスはレジストと
反応して除去し、Ar1%よる物ス独イオン衝撃をレジ
スト上で相殺していると考えられる。
さらに本発明によれは、ウェットエツチング時に光導電
膜の逆テーバ状のザイドエノチングによる電極の段切れ
が防止できる。すなわちドライエツチング方式によると
たとえばArと02イオンの平均自由工程をエツチング
条件等で変化させる事により、異方的もしくは等方的に
エツチングが制御可能で、第5図に示すごとく光導電膜
2の断面形状を垂直から順テーパ状とする事ができ、光
力″電膜周辺部13 、13′での電極の段切れを防止
でき、信頼性の向」−が得られるので工業上の利用価値
がきわめて高い。
そして、臭素等のウェットエツチングでは、光導電膜と
ガラス界面への浸透が起こり、膜剥離と1      
  なっていたが、本発明の方法によれば膜剥離は皆無
となる。
最後に」二記実施例において述べたように、暗電流の減
少や光応答速度の向上という点においても利点を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図a −dは光電変換装置の製造方法の各工程にお
ける断面図、第2図は光電変換装置の上面部分拡大図、
第3図は光電変換装置を原稿読取りセンサとして用いる
場合の概略配置図、第4図は従来の光電変換装置におけ
る電極の段切を示す図、第5図は本発明の方法により作
成された光電変換装置の光電変換膜と電極との断面を示
す図、第6図はドライエツチングの概略図である。 1・・・・・ガラス基板、2・・・・・光導電膜、3 
 レジストパターン、4・・・・・・共通側電極、4′
・・・・・・個別側電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 76.5 第3図 第4図 第5図 第6図 ?θ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透光性基板上に、光導電膜全形成する工程と、前記光導
    電膜をドライエツチングにより選択的に除去し島状に分
    離する工程と、前記島状の光導電膜を固溶化再結晶化す
    る活性化熱処理工程と、前記基板ならびに光導電膜上に
    前記個別電極群および共通電極群を形成する工程とを有
    することを特徴とする光電変換装置の製造方法。
JP58106131A 1983-06-14 1983-06-14 光電変換装置の製造方法 Granted JPS59231855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106131A JPS59231855A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106131A JPS59231855A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231855A true JPS59231855A (ja) 1984-12-26
JPH0251264B2 JPH0251264B2 (ja) 1990-11-06

Family

ID=14425844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106131A Granted JPS59231855A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 光電変換装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194538A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd CdSSe系薄膜とその製造方法
EP0473439A2 (en) * 1990-08-31 1992-03-04 Cooper Industries, Inc. Electronic switch comprising a photosensitive semiconductor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769783A (en) * 1980-10-20 1982-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Formation of multilayer thin film pattern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769783A (en) * 1980-10-20 1982-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Formation of multilayer thin film pattern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194538A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd CdSSe系薄膜とその製造方法
EP0473439A2 (en) * 1990-08-31 1992-03-04 Cooper Industries, Inc. Electronic switch comprising a photosensitive semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251264B2 (ja) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623751A (en) Photovoltaic device and its manufacturing method
JPS62124775A (ja) 傾斜エツチングによる薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
US4581099A (en) Method for preparation of a photosensor
JPS59231855A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2755707B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS60134486A (ja) 光電変換装置
US4331506A (en) Method of manufacturing target of image pickup tube
JPS60167478A (ja) フオトセンサの作製法
JPS6327871B2 (ja)
JP2706443B2 (ja) イメージセンサおよびその製造方法
JPS5940567A (ja) 光電変換素子
JPH0436579B2 (ja)
JPS5928066B2 (ja) 光電変換素子
JP2502783B2 (ja) 光センサの製造方法
US4705598A (en) Method of producing photosensor
JPS598369A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS6072265A (ja) イメ−ジセンサの電極構造
JPH0228903B2 (ja)
KR940003600B1 (ko) 밀착형 이미지 센서 제조방법
JP2001143602A (ja) 電界放出型冷陰極及びその製造方法
JPH0222874A (ja) 薄膜素子の製造方法
KR0166780B1 (ko) 전하전송소자 제조방법
JPH03255666A (ja) 光センサの製造方法
JPS60167464A (ja) 光電変換装置
JPS60218886A (ja) フオトセンサ