JPS598369A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法

Info

Publication number
JPS598369A
JPS598369A JP57117280A JP11728082A JPS598369A JP S598369 A JPS598369 A JP S598369A JP 57117280 A JP57117280 A JP 57117280A JP 11728082 A JP11728082 A JP 11728082A JP S598369 A JPS598369 A JP S598369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
photo
resist
cadmium
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57117280A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Harada
洋一 原田
Noboru Yoshigami
由上 登
Toshio Yamashita
敏夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57117280A priority Critical patent/JPS598369A/ja
Publication of JPS598369A publication Critical patent/JPS598369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光電変換装置の製造方法に関する。
従来、原稿と1=1に対応する大きさを有する光電変換
装置の構造及びその製造方法は第1図及び第2図に示す
ようなものであった。第1図は副走査方向の部分断面拡
大図、第2図は上面部分拡大図を示す。第1図及び第2
図において、ガラス基板1の全面にCd5−CdSe等
の光導電体2を被着しく第1図(a))、次に、例えば
8 bi t / IQ++7)場合には幅86μm、
長さ350μmの矩形状の主走査方向に一列に並ぶレジ
ストパターン3を形成後、前記Cd5−CdSe等の光
導電体2を臭素水等のエツチング液でエツチングし、前
記レジストパターンに沿った島状の光導電体群を形成す
る(第1図(b))。この時、各光導電体2の上部には
レジストパターン3が残ったままであるから、ガラス基
板1全体をレジスト除去液に浸漬してレジストを除去す
る(第1図(C))。この様にして形成された主走査方
向に一列に並ぶ光導電体群が配列さハたガラス基板1を
、例えば少量のカドミウムのハロゲン化物1例えば塩化
カドミウムの粉末と共に半密閉容器中で、光導体とカド
ミウムのノ・ロゲン化物との共晶温度以上の温度2例え
ば500〜60゜°Cの温度で熱処理し、光導電体の結
晶粒子の成長を促進するとともに増感中心を形成し光感
度を持たせる。次に光感度を持った前記島状の光導電体
群に対応させて一定数を単位として連続して接続された
共通電極群4と9個別電極群4′をリフトオフ法により
形成する(第1図(d))。その後、第2図に示すよう
にポリイミドフィルム5上に銅箔配線6の施されたフィ
ルムリード7を接合部分6′にて前記個別電極群4′に
接続することにより、マトリックス結線して個別電極側
取り出し端子とする。
このようにして形成さハだ光電変換装置は、第3図に示
す様な関係に該光電変換装置8.照明光源9.セルフオ
ツクレンズアレイ10.送信原稿11等を配置され、照
明光源9で照明された送信原稿11からの反射光をセル
フオンクレンズアレイ9を通して光電変換装置8上に結
像して電気出力信号として取り出している。
前述のような、従来の光電変換装置の製造方法において
は、出力特性にばらつきを生じ易い。その理由としては
、まず第一に第1図[有])から(c)に進む工程、即
ち光導電体2の上部のレジストパターン3の除去が完全
には行ない難いということである。例えば、A4版、8
bit/mmの場合、光導電体2の島が1728ビツト
主走査方向に並ぶことになる。総ビット数が多いという
ことも問題であるが、−列に並んでいるという事が難し
さを一層増長しており、光導電体2の上或いはその周辺
部に、微小ではあるが残渣物が観察される。1ビツトで
もそのようなものが存在すると、後の熱処理工程におい
て高温にさらされることから、出力特性に影響を与え不
良となる場合が非常に多い。
第1図(a) 、 (b)において、光導電体2をエツ
チングする方法としては、ウェット方式又はドライ方式
、或いは両者の併用等が考えられる。光導電体2がCd
5−CdSeの場合、ウェット方式ではエツチング液と
して臭素水を用いるが、臭素水に触れたレジスト表面は
変質してレジスト除去液に溶解し難くなり、前述の残渣
物として残り易い。ドライエッチの場合も、窒素と酸素
のイオンでレジストの表面をたたくことから、レジスト
が高温になり、レジスト除去液に溶解し難くなるという
点で同じ問題点を発生させる。また、レジスト除去に酸
素プラズマ等によるドライ方式を採用しても、大面積で
あるため程度の差はあれ、不良となる場合が非常に多い
第2の問題点は、一般に光導電体2とガラス基板1とは
密着が悪いことである。従って第1図(b)。
(C)に示す様に島状にエツチングし、上部のレジスト
3をレジスト除去液で除去するプロセスにおいて、島状
の光導電体2が剥離して流れてしまう場合が多く生ずる
。従って現実には、レジスト3を塗布する前に、即ち光
導電体2を真空蒸着した直後、ガラス基板1との密着性
を良くするために4oo’c以上の温度で熱処理を行な
っている。しかしながら、この様な方法も工程が増える
だけでなく、光導電体2表面を汚すという問題を生ずる
以上に述べた2点の問題は、原稿と1=1に対応する大
型の光導電変換装置を製造する場合において、歩留まり
低下に特に大きく関連する。
本発明は上記の問題点を解決せんとするものであり、フ
ァクシミリの送信側に用いる原稿と1:1に対応する大
きさを有する光電変換装置の製造において最大の問題で
ある2歩留まり低下即ち出力特性のばらつき要因をなく
すことが可能な光電変換装置の製造方法を提供すること
を目的とするものである。
以下に、図面を参照にしながら本発明の詳細について説
明する。
大きさ230x60x1.2(喘)のコーニング7o5
9のガラス基板を良く洗浄、乾燥し、その後カドミウム
雰囲気中での熱処理工程で生ずるガラス基板の変形を防
ぐだめに、あらかじめ600°C以上でガラス基板のア
ニールを行なう。
さらに、第4図の副走査方向部分断面拡大図に示すよう
に、再びガラス基板12を良く洗浄、乾燥した後、フォ
トレジスト13 (AZ−1360ニジフレ一社)を用
いて、センサが形成されるべき場所、のみ穴のあいたフ
ォトレジストパターンを形成する。
その後第6図に示すように、ただちにCdS 等のn−
v+化合物14を真空蒸着により被着する。
次に第6図に示す様に、蒸着終了後ガラス基板12を水
を含まない50°Cに加温されたアセトン中に浸漬し、
フォトレジスト及びフォトレジ2ト上のII−Vl化合
物を溶解及び剥離する。
更に、50°Cに加温されたアセトンを替えて超音波洗
浄し、フォトレジスト、余分の■−■化合物を莞全に除
去する。このようにして所望の光導電物質14のパター
ンを形成することができる。
第4図から第5図で示される工程においては、従来の様
に臭素水を使用しない。従ってフォトレジストが変質す
ることなく、レジストは、アセトンのみで完全に除去す
ることができる。
次に、従来の様にガラス基板12と光導電物質14の密
着を良くするだめの400″C以上の熱処理工程を経る
ことなしに、クリーンな状態で熱処理を行なう。この熱
処理は、塩化カドミウム雰囲、+%c中で500〜e 
o o ’Cに加熱して結晶粒子の成長を図ると共に、
増感中心を形成して光感度を持たせるだめに行なわハる
その後、リフトオフ法で電極を形成するために従来と同
様に例えばポジレジストを全面に塗布し、電極を付ける
部分のみを露光しレジストを除去する。
次に、電極としてN i Cr−Auを全面に蒸着し、
蒸着終了後アセトンに浸漬する。レジストの残っている
部分のNiCr−Auはレジストの溶解によりガラス基
板から遊離し、第1図dに示す様に所望の電極パターン
が形成される。この様にして、個別電極と共通電極が形
成されるが、特性の安定化のために、更に熱処理をする
場合が多い。
最後に第2図で示す様に、ポリイミドフィルム5上に銅
箔配線6の施されたフィルムリード7を用いて、接合部
6′の部分で下層配線4′とハンダ付は接続することに
よりマストリクス型に配線して、個別側電極端子とする
。あとの使用法は従来例と同じで第3図に示すような構
成で行なう。
本発明による光電変換装置の製造方法によれば、第4図
から第6図に示すように光導電体がリフトオフ法によっ
て形成されるだめ、従来の製造方法によって生ずる第一
の問題点、つまり光導電体上にレジストパターンの残渣
物が残るということがなくなり、残渣物に起因する不良
の発生は皆無となった。これにより歩留まりを大幅に増
加させることが可能となる。まだ、リフトオフ法によっ
て光導電体の島が形成されるだめ、従来のように島状に
光導電体を形成した後その表面上のレジストを除去する
ことによる光導電体の剥離ということがなくなり第二の
問題点つまりガラス基板上に形成された光導電体とガラ
ス基板の密着を良くするだめの熱処理工程は不要となり
、大幅な時間短縮及びエネルギーの節約という効果が得
られる。
以上に説明したように、本発明によれば歩留まりの大幅
な増加及び製造工程の簡略化をはかることができ、大幅
なコストダウンを達成することができるものでその工業
的価値は犬なるものがある。
示す副走査方向の部分断面拡大図、第2図は従来の光電
変換装置の上面部分拡大図、第3図は光電変換装置を用
いたファクシミリ送信部分の配置図、第4図、第6図、
第6図は本発明にょる光電変換装置の製造プロセスを示
す副走査方向の部分断面拡大図である。
1.12・・・・・ガラス基板、2,14・・・・・光
導電体、3,13・・・レジスト膜、4・・・・・・共
通電極群、4′・・・・個別電極群、7・・・フィルム
リード。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2tl

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁性透明基板上に所定の形状を有するレジストパター
    ンを形成する工程と、その上に真空蒸着法又はスパッタ
    リング法で光導電体としてのn−■化合物を蒸着する工
    程と、前記フォトレジストを除去することにより前記フ
    ォトレジスト上の光導電体を剥離して前記基板上の主走
    査方向に一列に並ぶ島状の光導電体アレイを形成する工
    程と、カドミウムのハロゲン化物の一種以上の蒸気を含
    む雰囲気中で前記光導電体と前記カドミウムのハロゲン
    化物との共晶温度以上の温度で熱処理を施す工程と、前
    記光導電体アレイに対応した個別電極群と、前記光導電
    体アレイを一定数ごとにグループ化し各グループごとに
    前記個別電極に対向した共通電極をリフトオフ法で形成
    する工程よりなることを特徴とする光電変換装置の製造
    方法。
JP57117280A 1982-07-05 1982-07-05 光電変換装置の製造方法 Pending JPS598369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117280A JPS598369A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117280A JPS598369A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598369A true JPS598369A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14707832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57117280A Pending JPS598369A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 光電変換装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235564A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Sharp Corp 光電変換素子の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235564A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Sharp Corp 光電変換素子の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62213177A (ja) 電気デバイス製作時の短絡防止方法
KR850000901B1 (ko) 광전변환장치(光電變換裝置)
JPS598369A (ja) 光電変換装置の製造方法
EP0060487B1 (en) Plugged pinhole thin film and method of making same
CN101131966B (zh) 像素结构的制作方法
JPS5928065B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH0228903B2 (ja)
US2190020A (en) Mosaic screen
JPS59231855A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH0566411A (ja) 透明導電性フイルムおよび透明導電性フイルムの製造方法
JPS61216360A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JP2706443B2 (ja) イメージセンサおよびその製造方法
JPH04336471A (ja) 半導体薄膜のピンホールの除去方法
JPS5730382A (en) Manufacture of solid state image pickup device
JPS5940567A (ja) 光電変換素子
JPH03212975A (ja) イメージセンサ
JPS58155758A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JPS6041874B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH04249379A (ja) 光起電力装置およびその製法
JPS61222160A (ja) 光電変換素子の形成方法
JPS6130070A (ja) フオトセンサ
JPH0228975A (ja) イメージセンサの製造方法
JP2000021809A (ja) パターン形成方法
JPS58222661A (ja) 光センサ−アレ−
JP2001042344A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法