JPS58155758A - 光電変換素子およびその製造方法 - Google Patents

光電変換素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPS58155758A
JPS58155758A JP57038637A JP3863782A JPS58155758A JP S58155758 A JPS58155758 A JP S58155758A JP 57038637 A JP57038637 A JP 57038637A JP 3863782 A JP3863782 A JP 3863782A JP S58155758 A JPS58155758 A JP S58155758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive
scanning direction
sub
film
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57038637A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nishikura
西倉 孝広
Noboru Yoshigami
由上 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57038637A priority Critical patent/JPS58155758A/ja
Publication of JPS58155758A publication Critical patent/JPS58155758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光電変換素子及びその製造方法に関す原稿とl
=1に対応させ°CC光導電素子配列した光1変換素子
が用いら口る。この棹従来の九wL変換素子の構造陵び
製造方法につい〔第1図を用い°C説明する。先ず船1
図(a)に示すように、カラス基板やセラミック基析等
の絶縁性へ板11)上に、第1の光導電膜とし°CCd
554g6+2)を、化学的析出法2真空熱着法、ある
いはスパッタ法等により被着し、さらにその上に、第1
図(b)のように第2の光導電膜としrcdseまたは
CdTe%膜(3)を、蒸着法あるいはスパッタ法等で
被着した後、第1崗(c)のように島状のレジストパタ
ーン(4)を形成する。次に、前記第1及び@2の光導
電膜から成る二層#板に対して、ホトリソ技術を用い°
C臭素水等のエツチング液により、島状のレジストパタ
ーン(4)ヲマスクとじCケミカルエツチングを行ない
、レジストパターン(4)を眸去して、第1図(dlの
ように、主走査方向に並ぶ複数の島状の二膚−膜(5)
を形成した後、CdCjg等のハロゲン化物雰囲気中の
半密閉容器中で、400〜600″Cの、前記二層薄膜
(5)とCd C4J等のハロゲン化物との共晶m度以
上で活性化熱処理を行ない、前記二層薄膜(5)を固溶
化および再結晶化することにより@町を持たせろ(以下
、前記二m″M験堪5)を光導電素子と称する)。さら
に第1図(e)に示すように、個別電極(6)と共通!
極群(7)とを、光導電素子+61に対応させC,リフ
トオフ法により形成し、さらに前記個別電画(6)を多
額配線により所定数づつ共通に接続し′C第2の共通電
極群(図示せす)を形成17、シ1コンワニス等ノ保護
−(8)を形成することにより光電変換素子を得°Cい
た。第2図に光重、変換素子の副走査方向に沿う瞳部断
面図をホし、第8図に光導電素子の装部平面図を示す、
なお第8図においC矢印(2)方向が′E走査方向、矢
印■万回が副走査方向である。
かく]7C得ら口た光電変換素子は、第7図のように、
照明光f419)で照射された送信原稿+11)がらの
反射光を、セルフォックレンズアレー(ロ)等を用い゛
C光導電素子(5)列上に結像させcvt、気信号とし
C取り出すべく用いられる。仁のような従来の光電変換
素子は、第2因に示すように、次のような欠点があった
。。
(+)CdSとCdSeまたはCdTe等との二層薄膜
15)を形成する際、ホトリソ工程におけるケミカルエ
ッチンクにおい゛C1エツチング鏝に対する各4 l1
lf2) (3)のエツチング比が異なるというQl[
lが起こる。
すなわちCdS薄[(2)はCdSeまたはCdTe%
i[(a)よりもエツチング比が大% (、CdS薄膜
+2)がエツチングされ易いために、サイドエツチング
が大きいので、活性化熱処理工程によってニー薄膜(5
)を固溶化再結晶させた場合でも、各光導電素子(5)
の固辺部と中央部との組成のズレを生じ、出力特性のバ
ラツキ増大を引きねこさせる、 (旧二輪薄膜署5)のエツチング比の差により、例えば
CdS薄[12)の方が、CdSeまたはCdTe f
4膜イ3)よりもエツチングされ易いので、第2図に示
すように逆テーパ状の光電素子+6)列が形成され、個
別電極(6)および第1の共通型&#(7)を形成する
際に、重織材料が、蒸着時等の角度および二層WII膜
(5)の段老を伽いきれず、段切れや出力特性の不安定
さ、信頼性等の点で問題である。この原因は、二mm族
16)の膜厚よりもt極材料の膜厚が薄いためと考えら
れるが、反対に厚くすれば熱膨張等により別の不良原因
となる。
このように、従来の光電変換素子ではL記のような欠点
があり、例えばイメージセンサ−のようj【光電変−#
ii/稽では、光導電素子の性能および電り形成に際し
C%を記の点が問題となつ°Cいた。
本発明はL記の点に鑑み、性能の優れた光電変換素子を
得、さらにその光電変換素子を容易に製造できる光電変
換素子の製造方法を得ることを目的とする。
すなわち本発明にかかる光電変換素子は、?#&性基板
tに、それぞれ材質の異なる掬数の光導電数を、上伸に
位置する先導−゛膜上の少なくとも副走査方向両嘔部を
除く部分にその上側の光導電膜が佼噴するように舶次階
段状に槓鳩し゛(成る先導電素子を、主走査方向に複数
個並設し、これら光導電素子を所定個数毎の複数のブロ
ックに分割すると共に各ブロック内の光導電素子を順位
付けし、前記各ブロック内の全部の光導電素子の副走査
方向一端部に共通に接続された第1の共通を極群と、0
iJ記名ブロック内での順位が同WA位の光導電1素子
の副走査方向他端部に共通に接続された艶2の共通亀絢
群とを設けたものであり、従来のように光導電素子が逆
テーパ状になることに起因する電極の段切れを生じるこ
とがないので、出力特性のバラ゛ツキの減少9歩留りの
向t、および信軸件の改善を図ることができる。
また本発明にかかる光電変m索子の製造方法は、絶縁性
基板上に、第1の光導電膜を化学的析出法または蒸着法
またはケミカルスプレー法等により形成し、この上、に
蒸着法またはスパッタ法により、レジストパターンまた
は金属マスク等を用いて、主走査方向に延びる帯状のw
42の光導vL膜を形成し、次にいわゆるホトリソ技術
により、前記第1の光4市、膜tの少なくとも副走査方
向両端部を徐く部分に前記II2の光導電−が種層され
た島状の二層fIJlIIを主走査方向に複数個形シし
、この二層f4−を、その共通−剤であるCdのノ\ロ
ゲン化物の174以上のlA気を含む雰囲気中で、二層
薄膜とCdのハロゲン(し@との共晶温度以上の温度に
°C活性1ヒ熱処理し、こILにより前記二層薄膜の固
溶体化および再結赫化を行なつ゛C光尋VILIA子を
得、さらにJフトオフ法により、前記光導゛ぼ素子の副
走査万同−一部でかつ厚みの4い部分から第1の共通シ
一群を引さ出すと共に、各光導電素子の副走査/j回他
端−でかつ厚みの厚い部分から個別t*を引き田し、こ
れら−別(fiを多層配線により所定数づつ共辿に燻統
した第2の共通1を極群を形成するものであり、本発明
にかかる光電変m索子を容易に得ることができる。
以上本発明の一実施例を図面に基づいC説明する。第4
図は光電変m索子の副走査方向に沿う要部断問図、如す
図は光電変m索子の要部平面図であり、第6図におい°
C矢印(C)方向が−E走査方向を示し、矢印υ方向が
副走査方向を示す。(ロ)はダウコーニング7o6s等
のガラスあるいはセラミック等から成る絶縁性基板であ
り、この絶縁性基板(2)上には、副走査方向に沿う多
数の光導電素子曽が主走査方向一定間隔おきに多数形成
されている。
この光導電素子(至)は、複数層(本実施例では2層)
く部分に位置するように、階段吠に形成されCいる。前
記多数の光導電素子(2)は、所定数毎のブロックに分
割され、かつ各ブロック内にて順位付けされており、光
導電素子(2)の副走査万同−@部からは、各ブロック
毎に共通の@lの共通電極#Q4が引き田されCいる。
また各光導電素子(至)の副走査方向他端部からは伊別
電極(2)が引き出されており、この個別を極(至)は
、各ブロックの同一順位に順位付けされた光導電素子(
至)に対応するもの同士が一定単位数(例えば82ビツ
ト)づつ共通に接続されて第2の共通1lrIh群(2
)が形成されCいる。
すなわち個別!AQlは、ポリイミドフィルムαηの開
口部(17m)で、ポリイミドフィルムaηJ: ニf
、 成された銅箔線輪とボンディング等により結合され
Cいる。
次にLt!構成の光を変換素子の製造方法につい°C第
6図を参明しながら説明する。先ず、例えばVつコーニ
ング7069のような絶縁性基板(2)を洗滌した後、
活性化#&始理時における熱膨張による熱歪によつ“(
、ハターン形成の際に生ずるピッチズレを少なくするた
めに、活性化熱処理温度近傍で熱処理を行なう。次に第
6図(a)に示すように、CdS薄11@を化学的析出
方法、蒸着法またはケミカルスプレー法により絶縁性幕
板6埠上全面に被層し、さらにその上にfIh6図(場
のように、レジストパターンあるいは金属マスク等を用
い°C1蒸着法またはスパック法によりCdSeまたは
CdTeWIII!J−を被着させる。このCdSeま
たはCdTe薄膜(イ)は、少なくとも第6図に示す個
別電極頭と第1の共通電極群−との闇の受光面よりも副
走査方向に長く形成し、かつ主走査方向に沿う帯状に形
成する1次に第6図〔)のように、Cd5etたはCd
’l’eの薄膜(ホ)よりも少なくとも副走査方向に長
い島状のレジストパターン(2)を、主走査方向に多数
並べ°〔形成する。なおこの場合、CdSeまたはCd
Te薄amを、レジストパターンまたは金属マスクによ
り島状に多数形成し、この島状のCdSeまたはCdT
e薄膜(2)よりも主走査方向および副走査方向とも大
きなレジストパターンを形成するようにしてもよい1次
に、臭素水等のエツチング液により、CdS薄膜#おJ
びCdSeまタハCdTCIIIIalIヲ、島状のレ
ジストパターン(2)をマスクとしてケミカルエツチン
グし、レジストパターン(2)を除去することにより、
第・6図(d)に示すように、CdS@@(2)と、こ
のCdS薄膜(2)上の少なくとも副走査方向両端部を
除く部分に形成されたCdSeまたはCdTe薄膜−と
から成る階段状の二層薄膜(2)が形成される0次にこ
の二層薄膜(2)に対して、例えばCdC4等のハロゲ
ン化物雰囲気中の平置4閉容器中で、CdC4等のハロ
ゲン化物と二層薄膜(2)との共晶温度(400〜60
0℃)以上で、固溶化と再結晶化とのプロセスを含む活
性化熱処理を行なう、この処により前記二層薄膜に)が
S度を持つようになり、光導電素子鱒の列が形成される
。次に第6図(→に示すように、@副電極(2)および
第1の共通電極群−を光導電素子(ロ)列に対応させて
構成する。この電極W#鱒(2)は、例えば光導電素子
(2)に対してオーミックコンタクトの得られるIn5
n−NiCr−Au &)るいはN1Cr−An等の電
極材料を用いてリフトオフ法で形成する。さらに前記個
別電Jilt(2)を、第6図に示すような開口部(1
7a)を有するボリイεドフイルム的上の銀箔線(2)
とボンディング等により結合させ、例えば32ビツトづ
つの一定単位のグループ個別電極群を形成し、これをf
s2の共通電極群−とする1次に186図(e)に示す
ように、例えばプラズマCVD法やスパッタ法によりS
i3N4または5i01等で、あるいはスプレー法によ
レシリコンフェス等で、パッシベーションして保護層(
2)全形成し、周囲の環境、例えば、湿度・ゴミ・はこ
り等から光導電素子−を保護する。
かくして得られた光電変換素子■は、例えば第7図に示
すように配設される。この例において、光@I 1ll
)から出射され゛CC送信原稿内面反射された反射光は
、セルフォックレンズアレー1により光導電素子(2)
列上に結像され、像の濃淡による反射光の強弱による光
導電素子−の電気抵抗の変化として、外部に接続された
駆動回路(図示せず)により電気信号として読み取られ
る。
このよう番こ、それぞれ材料の異なる複数の光導電膜を
積層しC成る光導電素子(2)の副走査方向両端部を階
段状に構成したので、従来の如く光導電素子(5)が逆
テーパ状になることに起因する問題を解消できる。すな
わち個別電極輔及び第1の共通電極群(ロ)の段切れが
防止され、出力特性のバラツキの減少。歩留りの向上、
および信頼性の改善を図ることができる。また、光導電
素子轡の主走査方向及び副走査方向双方の両端部を、寸
法を考慮して階段状に構成することにより、各光導電素
子(ロ)の受光面における一辺部と中央部との組成のズ
レが抑制され、出力特性の変動が減少し、特性の均一性
が得られる。
以上説明したように、本発明にかかる充電変換素子によ
れば、光導電素子の少なくとも副走査方向両端部を階段
状に構成したので、電極の段切れを防止でき、出力特性
のバリツキの減少2歩留りの向丘、および信頼性の改善
を図り′得る。また本発明にかがろ光電変換素子の製造
方法によれば、上記光電変換素子を容易に製造し得る。
【図面の簡単な説明】
第1/は従来の充電変換素子の製造方法の説明図、第2
図は従来の充電変換素子の副走査方向に沿う要部断面図
、第1図は従来の光電変換素子の部分平面図、1114
図は本発明の一実施例における光11変換素子の副走査
方向に沿う要部断面図、第す図は陽光電変換素子の部分
平面図、第6図は同党@変換素子の製造方法の説明図、
第7図は光電変換素子を用いたファクシiりの要部概略
斜視図である。 (ロ)・・・絶縁性基板、(ロ)峠・光導電素子、Q4
・・・第1の銭通電lli群、鱒・・・個別電電、(2
)・・・第2の共通電極群、 #−cdsilli 1
flA t ノ光導[1! ) 、 @ =−CdSe
またはCdTe薄II(第2の光導電膜)、(2)・・
・レジストパターン、@・・・二@薄膜 第f図 2 第2図 第3図 第4図 第を図 /f

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁性基板tに、それぞれ材質の異なる複数の光導
    電族を、下側に位置する光導電膜tの少なくとも割走査
    方向111@部を除く部分にそのt側の先導を膜が位置
    するように順次階段状に積層して成る光導電素子を、主
    走査方向に複数個並設し、これら光導電素子を所定個数
    毎の複数のブロックに分割すると共に各ブロック内の光
    導電素子を順位付けし、前記各ブロック内の全部の光導
    電素子の副走査方向一端部に共通に接続された第1の共
    通電極群と、前記各ブロック内での順位が同順位の光導
    電素子の副走査方向他端部に共通に接続された第2の共
    通を検針とを設6けた光電変換素子。 2、絶縁性基板上に、第1の光導電膜を化学的析出法ま
    たは蒸着法またはケミカルスプレー法尋により形成し、
    このtに蒸着法またはスパッタ法にヨt)、レジストパ
    ターンまたは金属マスク等を用いC1主走査方向に延び
    る帯状の1jF82の光導電膜を形成し、次にいわゆる
    ホトリノ技術により、前記第1の先導tS上の少なくと
    も一走★万同l#4部を徐く部分に61、id第2の光
    導電膜が検層された渦状のニー薄膜を王七食方向に複数
    個形成し、この二層薄線を、その共通mI@であるLa
    dのハロゲン化物の1F4以七の蒸気を含む賽囲気中で
    、ニーmMとcdのハロゲン化物との共晶温度以上の温
    ;(にて活性化熱処理し、これにより前記ニー薄線の固
    m停化および再結晶化を行なつC光導電素子を得、さら
    にリフトオフ法により、前記光4[素子の副走査万l1
    13一端部でかつ厚みの厚い部分から′41の共通電極
    群を引き出すと共に、各光導電素子の副走査方向他端部
    でかつ厚みの厚い部分から個別を極を引き出し、これら
    個別電極を多廟配線により所定数づつ共嫌に接続した第
    2の共通電准群を形成する光1変換素子の製造方法。
JP57038637A 1982-03-10 1982-03-10 光電変換素子およびその製造方法 Pending JPS58155758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57038637A JPS58155758A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 光電変換素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57038637A JPS58155758A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 光電変換素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58155758A true JPS58155758A (ja) 1983-09-16

Family

ID=12530753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57038637A Pending JPS58155758A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 光電変換素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155758A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184861A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光センサアレイとその製造方法
US4968600A (en) * 1986-03-20 1990-11-06 Toray Industries, Inc. Apparatus for separating cell suspension
JP2001028455A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Hitachi Ltd 光半導体素子とその製造方法、及び、光伝送モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184861A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光センサアレイとその製造方法
JPH0436579B2 (ja) * 1984-10-02 1992-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US4968600A (en) * 1986-03-20 1990-11-06 Toray Industries, Inc. Apparatus for separating cell suspension
JP2001028455A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Hitachi Ltd 光半導体素子とその製造方法、及び、光伝送モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518815A (en) Photoelectric conversion device
US4824488A (en) Photovoltaic device
US4623751A (en) Photovoltaic device and its manufacturing method
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
JPS58155758A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JPS6154756A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPS62154780A (ja) イメ−ジセンサ
JPH07105511B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS59220978A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6132571A (ja) 光電変換装置
JPH0370184A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0443432B2 (ja)
JPH09266320A (ja) 集積型非晶質半導体太陽電池の製造方法及び集積型非晶質半導体太陽電池
JPS6259894B2 (ja)
JP2910227B2 (ja) 密着型イメージセンサの製造方法
JPS6051376A (ja) 固体撮像装置
JPH0584071B2 (ja)
JPS6148796B2 (ja)
JPS5928066B2 (ja) 光電変換素子
JPH02159762A (ja) 受光素子の製造方法
JPS5811753B2 (ja) コタイサツゾウソウチノセイホウ
JPS61127166A (ja) イメ−ジセンサの製造方法
JPH07101735B2 (ja) イメ−ジセンサの製造方法
JPH04120773A (ja) 薄膜太陽電池の素子構造
JPS61210681A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法