JPH0228975A - イメージセンサの製造方法 - Google Patents

イメージセンサの製造方法

Info

Publication number
JPH0228975A
JPH0228975A JP63179860A JP17986088A JPH0228975A JP H0228975 A JPH0228975 A JP H0228975A JP 63179860 A JP63179860 A JP 63179860A JP 17986088 A JP17986088 A JP 17986088A JP H0228975 A JPH0228975 A JP H0228975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
lower electrode
conversion film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63179860A
Other languages
English (en)
Inventor
Takushi Nakazono
中園 卓志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63179860A priority Critical patent/JPH0228975A/ja
Publication of JPH0228975A publication Critical patent/JPH0228975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、画像処理装置の画像情報入力部に使用される
イメージセンサの製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、ファクシミリなどに用いられる画像読取り装置を
小型化するために、イメージセンサの開発が盛んである
。このイメージセンサとは、原稿と同一幅に所望の解像
度で光電変換素子を一列に配し、原稿を近接させて画像
情報を読取る装置を言う。
通常イメージセンサの基本構成は、光信号を電気信号に
変換する光電変換素子と、この光電変換素子から時系列
電気信号を読取る駆動部とからなる。すなわち、イメー
ジセンサの構成は、ガラス基板上に下地電極としての個
別電極が複数段けられ、この個別電極の一部を被覆する
如くアモルファスシリコン(以下a−8iと称す)やC
dSeなどの光電変換層が設けられ、この光電変換層を
この個別電極と共にサンドイッチ状にはさむITO膜か
らなる透明電極としての共通電極からなる。この個々の
個別電極と、この光電変換層と、この共通電極とから、
画素としての光電変換素子が構成される。
このイメージセンサは、一般に次の製造方法により製造
されている。ガラス基板上にCr層(層厚200 rv
)およびA1層(層厚1μ11)を電子ビーム蒸着によ
り順次積層形成する。次に、フォトリソグラフィー技術
を2度用いて個別電極を形成する。
その後、a−3Iからなる光電変換層を、化学気相蒸着
法(以下CVD法と称す)を用いて、個別電極を含むガ
ラス基板全面に形成する。次いで、この光電変換層を化
学ドライエツチング法を用いて、所定形状に形成する。
この際、フッ酸系のエッチャントを用いるウェットのエ
ツチング技術は、ガラス基板が腐蝕されるため使用は不
可能である。
その次に、ITO膜からなる透明電極をスパッタリング
技術により形成する。最後に、アセンブリ工程により、
合体、ICマウント、ワイヤボンディング、ボッティン
グ、外装アセンブリの後、イメージセンサの製造が完了
する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来のイメージセンサでは次の
ような問題がある。
すなわち、基板には有機物等の付着物が存在しているこ
とがあり、光電変換膜であるa−8i層をプラズマCV
Dなどで成膜する際、基板側にこのような付着物が存在
すると、a−3lがそこで異常成長し膜欠陥が生じるこ
とがある。このような膜欠陥が生じると上部電極と下部
電極との短絡が生じるという問題があった。
また、下部電極は通常の状態では表面が自然酸化膜に覆
われている。このため光電変換膜と下部電極は、絶縁体
を介して接合していることになり、これがセンサの特性
不良の原因となる。
さらに、光電変換膜をパターニングする際に、化学ドラ
イエツチング法を用いるが、ドライエツチング用ガスC
F4のため、フォトレジスト表面がテフロン系の樹脂膜
となってレジスト除去溶剤に不溶となり、この不溶部分
のレジストが光電変換膜上に残ってしまうため、次に上
部透明電極を形成した際、不良品を生む原因となる。こ
の問題については、酸素プラズマでレジストを酸化して
除去するという方法が、たとえば特開昭62−1173
65号公報等で提案されているが、この方法では、通常
下部電極に用いられているC「の昇華という問題が生じ
る。
本発明は、このような問題に対処するためになされたも
のであり、光電変換膜の膜欠陥による上部電極と下部電
極との短絡や、Cr表面の自然酸化膜による光電変換膜
と下部電極の接合不良等を防止することができるととも
に、光電変換膜上のレジスト除去を、Crを昇華させる
ことなく完全に行うことができ、従来に較べて歩留りの
向上とセンサ特性の向上とを図ることのできるイメージ
センサの製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち本発明は、絶縁基体上に下部電極パターンを形
成する工程と、前記下部電極上に光電変換膜を成膜する
工程と、前記光電変換膜をパターニングする工程と、前
記光電変換膜上に上部透明電極パターンを形成する工程
とを有するイメージセンサの製造方法において、前記光
電変換膜を成膜する際、前記下部電極パターンが形成さ
れている前記絶縁基体に水素プラズマを作用させて、付
着物及び前記下部電極の表面・に形成されている自然酸
化膜を除去するとともに、前記光電変換膜パターニング
の際、水素プラズマを作用させて、硬化したレジストを
除去することを特徴とするイメージセンサの製造方法。
(作 用) 本発明のイメージセンサの製造方法によれば、光電変換
膜を成膜する際、下部電極パターンが形成されている絶
縁基体に水素プラズマを作用させて、有機物からなる付
着物や、下部電極のCr表面に形成されている自然酸化
膜を還元反応により除去する。したがって、膜欠陥のな
いa−85層を形成することができ、歩留りの向上を図
ることができるとともにセンサ特性の良好なイメージセ
ンサを得ることができる。
また、光電変換膜パターニングの際、水素ブラズマを作
用させて、ドライエツチング用ガスCF4により硬化し
たレジストを除去する。したがって、レジストを完全に
除去することができるとともに、Crの昇華を防止する
ことができる。
(実施例) 以下、第1図を用いて本発明の実施例について説明する
第1図は、イメージセンサ製造方法のプロセスフローチ
ャートを示すもので、この実施例では、まず、ガラス基
板1上に01層2とA1層3を連続蒸着によって形成す
る(a)。
次に、この01層2とA1層3に、フォトリソグラフィ
を用いてパターニングを行い、01層2からなる下部電
極と、A1層3からなるワイヤボンディング接続用パッ
ドを形成する(b)。
この後、プラズマCVDのプロセスチャンバー内で、上
記工程でパターニングされた基板4に水素プラズマ5を
作用させる(C)。
すなわちこの工程では、有機物からなる通常の付着物を
、 C−H−0+H*  →CH4↑ +H20↑のように
水素プラズマ(H*)との還元反応により、蒸発させて
除去する。
また、Or層層表表面自然酸化膜も、水素プラズマを作
用させると、 CrO+H*  =  Cr  +H20↑の還元反応
により除去することができる。
この後、パターニングされた基板4の上にa−31層6
を成膜し、このa−3+層6を所定の形状にエツチング
するためのフォトレジストアを形成する(d)。
そして、このフォトレジストアをマスクにしてエツチン
グを行う。この場合のエツチングには、マイクロ波放電
によってCF4からフッ素ラジカルを形成し、このフッ
素ラジカルを81に作用させてガス化しSIP 4とし
て取除く化学ドライエツチング法を用いる。さらに、エ
ツチング終了時に、残ったレジスト表面に、化学ドライ
エツチング装置のチャンバー内で、水素プラズマ5を作
用させる(e)。
すなわち、レジスト表面にフッ素ラジカルのため形成さ
れた、レジスト除去溶液に不溶なテフロン系樹脂膜を、 C−F−1+−0+Il*  →IIF↑+ C−H−
0→IIF↑+CH4↑+lI20↑ の反応により、取除く。
この後、レジスト除去溶剤を用いて、フォトレジストア
を除去し、上部透明電極8を形成する(f)。
上述したように、この実施例のイメージセンサの製造方
法では、光電変換膜を形成する際に水素プラズマを作用
させてCr表面の自然酸化膜を除去するので、純粋なC
r表面が得られるとともに正常なa−3i層を成膜する
ことができ、歩留りの向上を図ることができる。さらに
、C「表面が純粋なためにa−3iとオーミックコンタ
クトを形成し、順方向側の電流特性が良好となり、した
がってセンサ特性の良好なセンサを得ることができる。
また、前記光電変換膜パターニングの際に水素プラズマ
を作用させて硬化したレジストを除去するので、Crを
昇華させることなく、完全なレジスト除去を行うことが
できる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明のイメージセンサの製造方
法によれば、光電変換膜の膜欠陥による上部電極と下部
電極との短絡や、Cr表面の自然酸化膜による光電変換
膜と下部電極の接合不良等を防止することができるとと
もに、光電変換膜上のレジスト除去を、C「を昇華させ
ることなく完全に行うことができ、従来に較べて歩留り
の向上とセンサ特性の向上とを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるイメージセンサの製造方法のプロ
セスフローチャートである。 1・・・・・・・・・ガラス基板 2・・・・・・・・・Cr層 3・・・・・・・・・A1層 4・・・・・・・・・パターニングされた基板5・・・
・・・・・・水素プラズマ 6・・・・・・・・・a−3i層 7・・・・・・・・・フォ トレリス ト 8・・・・・・・・・上部透明電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基体上に下部電極パターンを形成する工程と
    、前記下部電極上に光電変換膜を成膜する工程と、前記
    光電変換膜をパターニングする工程と、前記光電変換膜
    上に上部透明電極パターンを形成する工程とを有するイ
    メージセンサの製造方法において、 前記光電変換膜を成膜する際、前記下部電極パターンが
    形成されている前記絶縁基体に水素プラズマを作用させ
    て、付着物及び前記下部電極の表面に形成されている自
    然酸化膜を除去するとともに前記光電変換膜パターニン
    グの際、水素プラズマを作用させて、硬化したレジスト
    を除去することを特徴とするイメージセンサの製造方法
JP63179860A 1988-07-19 1988-07-19 イメージセンサの製造方法 Pending JPH0228975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179860A JPH0228975A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 イメージセンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179860A JPH0228975A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 イメージセンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228975A true JPH0228975A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16073179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63179860A Pending JPH0228975A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 イメージセンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119680A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Sharp Corp 半導体レーザ素子の作製方法
FR2793952A1 (fr) * 1999-05-21 2000-11-24 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un niveau d'interconnexion de type damascene comprenant un dielectrique organique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119680A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Sharp Corp 半導体レーザ素子の作製方法
FR2793952A1 (fr) * 1999-05-21 2000-11-24 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un niveau d'interconnexion de type damascene comprenant un dielectrique organique
WO2000072369A1 (fr) * 1999-05-21 2000-11-30 Commissariat A L'energie Atomique Procede de realisation d'un niveau d'interconnexion de type damascene comprenant un dielectrique organique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020076844A1 (en) Method of fabricating an imager array
KR970006733B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JPH0228975A (ja) イメージセンサの製造方法
JP2756749B2 (ja) 感湿素子の製造方法
JPS59201443A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3304263B2 (ja) Itoのパターニング方法
JPS61216360A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JP2773149B2 (ja) 受光素子の製造方法
JP2522014B2 (ja) 透明電極の形成方法
JP2663568B2 (ja) マトリックス型赤外線固体撮像装置の製造方法
JPS60143626A (ja) イメ−ジセンサの製造方法
JPS62262890A (ja) アクテイブマトリクス素子の製造方法
JPS6259894B2 (ja)
JPS61229370A (ja) 光センサ素子の製造方法
JPS60242323A (ja) フオトセンサ−及びその製造方法
JPH10321895A (ja) 受光素子アレイの製造方法
JPH0697405A (ja) イメ−ジセンサの製造方法
JPH02280385A (ja) 密着センサおよびその製造方法
JPS6151968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6130070A (ja) フオトセンサ
JPH0272665A (ja) 受光素子の製造方法
JPS62132373A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS631060A (ja) リニアイメ−ジセンサ
JPS62293785A (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JPS6197875A (ja) 半導体装置の製造方法