JPS6151968A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6151968A
JPS6151968A JP59175549A JP17554984A JPS6151968A JP S6151968 A JPS6151968 A JP S6151968A JP 59175549 A JP59175549 A JP 59175549A JP 17554984 A JP17554984 A JP 17554984A JP S6151968 A JPS6151968 A JP S6151968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
organic photosensitive
electrode
insulation layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59175549A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Soeda
添田 信一
Tetsuya Ogawa
哲也 小川
Nobuyoshi Takagi
高城 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59175549A priority Critical patent/JPS6151968A/ja
Publication of JPS6151968A publication Critical patent/JPS6151968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に、大型イメ
ージセンサに使用されるマトリックス配線の方法に関す
るものである。
第2図はイメージセンサの構造を示す概略図であり、ガ
ラス基板1上にフォトダイオード11とブロッキングダ
イオード12が複数配列され、各フォトダイオードが1
つの光センサを構成している。
大型のイメージセンサでは、フォトダイオードIIとブ
ロッキングダイオード12を幾つかのグループに分けて
端子群13に接続し、また、各グループの同順位のダイ
オード同志を端子群14に共通接続して、ダイオードの
属するグループとグループ内の順位の組合せで、特定の
フォトダイオードを選択して、外部に接続する端子数が
少なくされている。
ところが、同一基板上に設けられた複数のダイオードを
このように接続するには、順位選択用電極が不所望の箇
所で交差するので、下部電極2と上部電極7を絶縁層1
5を介して絶縁するとともに、絶縁層15上の電極7と
下部のダイオードの電極2とを接続点10で絶縁層15
を介して接続する技術が必要で、本発明はこの接続点1
0での接続方法を提供する。
〔従来の技術〕
第5図は従来のイメージセンサの製造工程に使用される
電極接続方法を説明するための断面図である。
第5図(alはガラス基板1上にクロム2金等の下部電
極2が形成されている。
第5図(blは下部電極2上に上部電極(図示せず)と
接続する部分に、開口部4が設けられた有機感光性絶縁
層3で被覆されている。しかしながら、開口部4ば下部
電極2上に全面に塗布された有機感光性絶縁層に所定の
マスクを当て、露光、現像して形成されるため、開口部
4の底部、即ち、上部電極と接続すべき下部電極2上に
も、現像工程で除去できなかった有機感光性絶縁層の残
留物5がある。
第5図(C1は酸素ガスのドライエツチングにより下部
電極2上の残留物5が除去されている。このドライエツ
チング工程では、有機感光性絶縁層3もプラズマに曝さ
れて表面が変質し、膜の弱い所にはピンホール6ができ
る。
第5図(dlは有機感光性絶縁層3上にアルミニウム等
が蒸着され、パターニングされて上部電極7が形成され
、開口部4で下部電極2と上部電極7が接続されている
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来のイメージセンサの上部、下部両電極間の接続
では、開口部の現像で完全には除去できなかった有機感
光性絶縁層の残留物を除去するドライエツチング工程で
、開口部以外の有機感光性絶縁層表面もプラズマに曝さ
れて変質し、膜の弱い所にはピンボールができて、両電
極が不所望の箇所で短絡し、歩留が低下するという問題
があった。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は、上記問題点を解消した電極接続方法を提供す
るもので、その手段は、下部電極上に無機絶縁層を形成
し、その上に開口部を有するf機感光性絶縁層を設けた
後、開口部の無機絶縁層をケミカルエツチングすること
によって解決される。
〔作用〕
上記電極間接続方法においては、ドライエツチングを使
用しないので、有機怒光性絶X&JLlfにはピンボー
ルができず、従って、上部電極の蒸着時にも開口部以外
の箇所で短絡する恐れはない。また、開口部形成時にで
きる有機感光性絶縁層の残留物は無機絶縁層上に残って
いるので、無機絶縁層のケミカルエツチング時に完全に
除去される。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例のイメージセンサの製造工程
に使用される電極接続方法を説明するための断面図であ
る。
第1図(alはガラス基板1上にクロム、金等の下部電
極2が形成されている。
第1図(b)は下部電極2上に数十〜数百人のSiO□
膜8が全面にスパッタされている。
第1図(C1はSiO2膜8上膜上上電極(図示せず)
と接続する部分に開口部4が設けられた有機感光性絶縁
層3で被覆されている。しかしながら従来同様に、開口
部4の底部のSiO□膜上にも現像工程で除去できなか
った残留物5がある。
第1図(diは開口部4の底部のSiO□膜がケミカル
エツチングされ、下部電極2が露出されている。
このケミカルエツチング工程で同時にSiO□ffA 
s上の残留物5も除去される。
第1図(81は有機感光性絶縁層3上にアルミニウム等
が蒸着され、パターニングされて上部電極7が形成され
、開口部4で下部電極2と上部電極7が接続されている
第2図は本発明の他の実施例で、イメージセンサのダイ
オード上での上部電極と下部電極の接続方法を説明する
ための断面図である。
第2図(alはガラス基板21上の下部電極22上にア
モルファスシリコンからなるダイオード29が形成され
、その上にSiO□膜28と有機感光性絶縁層23が設
けられている。
第2図(blは有機感光性絶縁JiiN23にパターニ
ングによってダイオード29上に開口部24が形成され
、続いて、開口部24底部のSfO,膜28がケミカル
エツチングされてダイオード29の一部が露出している
第2図(C)はを機感光性絶縁層23上にアルミニウム
等が蒸着され、さらに、パターニングされて上部電極2
7が形成されている。
第3図はイメージセンサのダイオード上で上部電極と下
部電極を接続する他の方法を説明するための断面図であ
る。
ガラス基板31上の下部電極32上にアモルファスシリ
コンからなるダイオード39と、その上にSiO□膜3
8力□(引き続いて形成された後、有機感光性絶縁層3
3の開口部34の底部のSiO□IB!38がケミカル
エツチングされてダイオード39の一部が露出し、その
上にアルミニウム等が蒸着され、さらに、バターニング
されて上部電極パターン37が形成されている。この場
合、アモルファスシリコンからなるダイオード39と5
i(h膜38が引き続いて形成されることにより、アモ
ルファスシリコンの界面が保Bls’lされるという利
点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、有機感光性絶縁層
にピンホールができず、上部、下部両電極間の接続に際
し、不所望の箇所での配線短絡が防止でき、歩留が向上
するといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のイメージセンサの製造工程
に使用される電極接続の方法を説明するための断面図、 第2図は本発明の他の実施例で、イメージセンサのダイ
オード上での上部電極と下部電極の接続方法を説明する
ための断面図、 第3図はイメージセンサのダイオード上で上部電極と下
部電極を接続する他の方法を説明するための断面図、 第4図はイメージセンサの構造を示す概略図、第5図は
従来のイメージセンサの製造工程に使用される電極接続
の方法を説明するための断面図である。 図において、 1、21.31はガラス基板、2.22.32は下部電
極、3 、23. ’33は有機感光性絶縁層、4、2
4.34はコンタクトホール、 5は残留物、      6はピンホール、7、27.
37は上部電極、 8.28.38は5iOz膜、10
は接続点、       11はフォトダイオード、1
2はプロソキイグダイオード、 13、14は端子群、    15は絶8i層、29、
39はダイオード、 をそれぞれ示す。 第 1図 第3ば 第4図 第5図′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第一の電極上に無機絶縁層を形成し、該無機絶縁層の
    上部に開口部を有する有機感光性絶縁層を形成して、開
    口部の無機絶縁物をケミカルエッチングで除去した後、
    該開口部を有する有機感光性絶縁層上に第二の電極を形
    成し、前記第一の電極と前記第二の電極を開口部を介し
    て接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP59175549A 1984-08-22 1984-08-22 半導体装置の製造方法 Pending JPS6151968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175549A JPS6151968A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175549A JPS6151968A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6151968A true JPS6151968A (ja) 1986-03-14

Family

ID=15998019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175549A Pending JPS6151968A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120092A (ja) * 1987-11-02 1989-05-12 Fujitsu Ltd 薄膜絶縁層の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120092A (ja) * 1987-11-02 1989-05-12 Fujitsu Ltd 薄膜絶縁層の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100686228B1 (ko) 사진 식각용 장치 및 방법, 그리고 이를 이용한 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
EP0067840B1 (en) Method of fabricating a solid state electrooptical device having a transparent metal oxide electrode
JPH0460343B2 (ja)
JPS6151968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0691105B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2672557B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6151967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09232321A (ja) バンプ電極及びその製造方法
JPS6214095B2 (ja)
JPS6298799A (ja) 多層配線形成方法
JPS62262890A (ja) アクテイブマトリクス素子の製造方法
JPH02278873A (ja) 密着センサの製造方法
KR100196833B1 (ko) 광로 조절 장치의 콘택홀 배선 방법
JPS6226843A (ja) 電極金属配線パタ−ンの形成方法
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5852341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002196363A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH01115141A (ja) 配線の形成方法
JPS62117366A (ja) アモルフアスシリコンイメ−ジセンサの製造方法
JPH05190545A (ja) ビアホール形成方法
JPH0513358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02312235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01117026A (ja) 半導体基板
JPS61210664A (ja) 電極形成方法
JPS63119551A (ja) パタ−ニングされた金属膜の形成方法