JPS59230205A - 半導電性組成物 - Google Patents

半導電性組成物

Info

Publication number
JPS59230205A
JPS59230205A JP10558883A JP10558883A JPS59230205A JP S59230205 A JPS59230205 A JP S59230205A JP 10558883 A JP10558883 A JP 10558883A JP 10558883 A JP10558883 A JP 10558883A JP S59230205 A JPS59230205 A JP S59230205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
ethylene
parts
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10558883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161202B2 (ja
Inventor
義和 轡
幸二 北原
俊幸 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP10558883A priority Critical patent/JPS59230205A/ja
Priority to DE8383112638T priority patent/DE3375619D1/de
Priority to EP83112638A priority patent/EP0129617B1/en
Priority to US06/562,727 priority patent/US4526707A/en
Priority to KR1019830006159A priority patent/KR900007127B1/ko
Publication of JPS59230205A publication Critical patent/JPS59230205A/ja
Priority to US06/723,293 priority patent/US4588855A/en
Publication of JPH0161202B2 publication Critical patent/JPH0161202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導電性組成物に関する。更に詳しくけ、高
電圧用架橋ポリエチレン絶縁室カケ−プルの外部半導電
層形成材料などとして好適に使用される半導電性組成物
に関する。
従来、高電圧用架橋ポリエチレン絶縁室カケ−プルにお
いては、中心導体と架橋ポリエチレン絶縁層との間およ
び架橋ポリエチレン絶縁層と遮蔽層との間に生ずる空隙
で発生するコロナ放電による劣化を防止するために、架
橋ポリエチレン絶縁   層の内、外層に、それぞれ内
部および外部半導電層を設けることが行われている。
この半導電層は、その設置の目的からいって、架橋ぎり
エチレン絶縁層と良好に密着しかつ表面平滑性にすぐれ
ていることが必要であり、このた(2) めに、最近はこの層とポリエチレン絶縁層とを同時に押
出す、いわゆる多層同時押出法によって成形される傾向
になってきている。
このようにして形成される内、外部半導電層のうち、外
部半導電層は、ケーブルの接続および端末処理に際し、
架橋ポリエチレン絶縁層から剥ぎとられるが、このとき
両層間の接着が強固であると、剥離作業が困難となった
り、あるいは無理な剥離を行なうと、剥離作業中に架橋
ポリエチレン絶縁層に傷を生せしめたりして好ましくな
い。
従来、この種の半導電層形成材料としては、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共
重合体など如導電性カーボンブラックを配合した組成物
が用いられてきたが、これらのエチレン系樹脂をベース
にした組成物は、一般に架橋i 1J工チレン絶縁層に
強固に接着し、そのためその絶縁層から半導電層を剥離
させることが著しく困難であり、゛ケーブルの端末処理
作業にも著しい支障を生せしめていた。
こうした欠点を避けるために1従来から種々の半導電層
形成材料が提案されている。例えば、酢酸ビニル含有量
80重量%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体にスチレン系重合体、ニトリ
ルゴム、スチレン系ゴム、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ
エチレンなどをブレンドしたもの、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体を塩素化したりまたはスチレンをグラフト共
重合させたものなどの使用が提案されているが、これら
はいずれも可撓性に乏しい、低温において脆弱である、
あるいは架橋工程で分解し易いなどの他の問題点を有し
ている。
特に、最近は水トリーなどによる絶縁劣化を防止するた
めに1ポリエチレンの乾式架橋法が採用される傾向にあ
るが、この乾式架橋法は架橋温度が高いため、上記形成
材料のいくつかけ、架橋工程中にハロゲンやシアンなど
のガスを発生させ、ケーブル性能を低下させるなどの問
題を生じさせている。
本発明者らは、可撓性、低温非脆化性、熱安定性および
押出成形性にすぐれ、しかも必要に応じて架橋ポリエチ
レン絶縁層からの容易な剥離を可能とさせる半導電層形
成材料を求めて種々検討の結果、プロピレンと04以上
のα−オレフィンとのランダム共重合体またはそれにエ
チレン−ビニルエステル共重合体をブレンドしたものが
きわめて有効であることを、先に見出している(特願昭
57−126,029号)。
本発明者らは、その後見に検討を続けた結果、それぞれ
特定のメルト70−レートを有するこれらエチレン系共
重合体の混合物に、特定の導電性カーボンブラックを組
合せて配合することにより、最適の剥離性、可撓性、押
出成形性を与え得る半導電性組成物が得られることを見
出した。
従って、本発明は半導電性組成物に係り、この組成物は
、(A)メルト70−レートが約1〜10clν勢でビ
ニルエステル含有量が16モル%以上のエチレン−ビニ
ルエステル共重合体約60〜go重figおよび(B)
メルト70−レートが約10〜50 (lν勢でプロピ
レン含有量が50〜87モル%のプリピレンと04以上
のα−オレフィンとのランダム共重合体約40〜20重
量部よりなるオレフィン系共重合体混合物に、(C)ア
セチレンブラック約30〜50重量部および(D)ファ
ーネスブラック約20〜40重量部よりなる導電性カー
ボンブラックを配合してなる。
エチレン−ビニルエステル共重合体としては、エチレン
と酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステ
ルを、一般に周知の方法、即ち高圧下でのラジカル重合
、中圧乃至常圧下での溶液または乳化重合などによって
共重合させて得られる共重合体であって、架橋ポリエチ
レン層との剥離性の点から、メルトフローレート(:J
IS K−7210の表1、条件4による)が約1〜1
0 dν勢、好まり、<1lJF2〜54g15)で、
ビニルエステル含有量が16モル%以上(酢酸ビニルで
は約39重量%以上)のものが用いられる。
プロピレンと04以上のα−オレフィンとのランダム共
重合体としては、プロピレンと1−ブテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどとの
共重合体あるいは更如少量のエチレンを含んだ共重合体
であって、架橋ポリエチレン層との剥離性および押出成
形性の点からメルトフローレート(J工5K−7210
の表1、条件4による)が約10〜50 (lν沿で、
プロピレン含有量が50〜87モル%のものが用いられ
る。
かかる共重合体は、それ自体公知の立体規則性触媒、好
適にはアイソタクチックポリプロピレンの製造に用いら
れるような立体規則性触媒を用い、プロピレンとα−オ
レフィンとを共重合させることによって製造することが
できる。好ましい共重合体は、プロピレン−1−ブテン
ランダム共重合体であり、それについては、例えば特公
昭57−11322号公報、特開昭50−128781
号公報、同55−748号公報などに記載されている。
用いられるプロピレン−α−オレフィンランダム共重合
体の融点(Tm )は、一般に約75〜140℃の範囲
内にある。プロピレン含有量が87モル%を超えると、
融点がこれ以上に高くなり、導電性カーボンブラックの
配合時、特に架橋剤を用いて配合作業を行なう場合、あ
るいけ組成物の押出成形時に支障を生ずるようになる。
一方、プロピレン含有量が50モル%以下となり、融点
がこれ以下に低くなると、引張強度が低下し、引張強度
  □の値がs、ha:強度の値に接近して剥離作業を
困難忙するばかりではなく、組成物自体がべとつくよう
になるため好ましくない。このような観点から、最も好
ましい共重合体はプロピレン含有量が60〜85モル%
のものである。
また、結晶化度については、それがあまり大きいと混練
配合および押出成形が困楚となり、一方あまり小さいと
組成物のダを張強度が低下し、べとついた感じとなるた
め使用できない。従って、結晶融解熱量で表示される結
晶化度が、約10〜80ジユール/りの範囲内にあるこ
とが望ましい。
エチレン−ビニルエステル共重合体とプロピレン−α−
オレフィンランダム共重合体は、前者が約60〜80重
量部、好ましくけ約65〜75重量部に対し後者が約4
0〜20重量部、好ましくけ約35〜25重量部の割合
で用いられる。かがる混合割合でこれらのエチレン系共
重合体が用いられたとき、最適の架橋ポリエチレン層に
対する剥離性と押出成形性とが与えられる。
ここで、最適の押出成形性とは、ブラベンダー・ブラス
トグラフでの混線時の溶融トルクが3.5〜・m以下、
好ましくは3.OKp・/7F+以下のことを指してい
る。溶融トルクの値がこれ以上でも押出成形は可能であ
るが、その場合には分解温度の高い架橋剤を選択するな
どの工夫が必要となってくる。
このオレフィン系共重合体混合物には、混合物100重
量部当り約30〜50重量部のアセチレンブラックおヨ
ヒ約20〜40重量部のファーネスブラックからなる導
電性カーボンブラックが配合される。ファーネスブラッ
クの使用割合が約20重量部以上用いられると、組成物
の溶融粘度が大きくならず、また押出成形性も良好とな
る。一方、約40重量%以上の割合で用いられると、押
出物の外観が損われるようになる。
これらの各成分よりなる本発明の半導電性組成物は、架
橋剤、例えば有機過酸化物を適宜配合して、架橋して使
用することができる。架橋剤としては、ジクミルパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(第3ブチ
ルパーオキシ)ヘキシン−3,1,3−ヒス(第3ブチ
ルパーオキシイソプロビル)ベンゼンなどを使用するこ
とができる。
更に、この組成物から得られる成形品の強度を   。
上げるために、組成物中に架橋助剤を配合することが望
ましい。架橋助剤としては、周知の多官能性モノマー、
例えばトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌ
レート、トリアリルトリメリテートや官能性ポリマー、
例えばゲリブタジェンなどが用いられる。
組成物中には、この他に必要に応じて安定剤、加工助剤
などを配合することができる。安定剤としては、ポリオ
レアイン用安定剤として周知の4゜4−チオビス(6−
第3ブチルメタクレゾール)、高分子フェノール系安定
剤、例えばオクタデシル−3−(3,5−ジ第3ブチル
−4−ヒドロキシ7エ二ル)プロピオネートと脂肪族カ
ルボン窄チオエステル、例えばジラウリルチオジプロピ
オネートとの組合せなどが有効であり、特にこの組合せ
は架橋度に悪影響を与えないので好ましい。また、加工
助剤としては、例えばポリエチレンワックス、パラフィ
ンワックス、カルボン酸ワックスなどの低分子量物など
が用いられ、これらは組成物の粘度の調整剤や分散助剤
などとして有効に使用される。
組成物の調製は、これらの各成分を同時的にまたは遂次
的に、ミキシングロール、バンバリーミキサ−、ブラベ
ンダーブラストグラフ、加圧型ニーダ−などのバッチ式
混練機や単軸または2軸押用機を用いて、メルトブレン
ドすることによって行われる。遂次的にブレンドする場
合には、エチレン−ビニルエステル共重合体と導電性カ
ーyt?>ブラックとをメルトブレンドしたものに、プ
ロピレン−α−オレフィンランダム共重合体をトライブ
レンドし、それを押出すことにより、最終組成の半導電
層を形成させることもできる。
本発明に係る半導電性組成物は、面発熱体などKも用い
られるものの、主として高電圧用架橋ポリエチレン絶縁
電カケ−プルの外部半導電層形成用などに用いられ、こ
の場合には、内部半導電層用組成物および絶縁層用組成
物と共に中心導体上に同時押出成形したり、あるいは内
部半導電層を介して中心導体上に絶縁層用組成物と共如
同時押出成形したりして加工に供される。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例 (組成物各成分) エチレン−酢酸ビニル共ff合体: メルトフローレート(41分)  WIfl昨ツ含有量
(モル%)共重合体1     0.5       
   19.8〃  …      2.0     
       19.8//   III      
 9.0            19.8#   I
V      14.n             1
9.81/   V       2.6      
      16.8N   M      30.0
            13.0エチレン−1−ブテ
ン共重合体: メルトフローレー) (dE!、A”f )  ブーヒ
シンa有t(モル%)共重合体1     20   
       70#   I[1070 tt   II       2.0        
 70/l   ■60          70アセ
チレンブラック:電気化学製品デンカブラックファーネ
スブラック二日鉄化学製品 ジクミルパーオキサイド:三井石油化学製品三井DOP
ヨシノックスSR:安定剤、吉富製薬製品イルガノック
ス1076:安定剤、日本+/< ガイギ−H品DLT
DP : ジラウリルチオジプロピオネートTA工Cニ
トリアリルイソシアヌレート(組成物の調製) 後記表に示される配合物を、表面温度を120℃に調整
した6インチミキシングロール上で混練し、半導電性組
成物を調製した。
溶融トルク試験: 配合物試料55りを、130℃、30 rpmでブラベ
ンダー・プラストグラフを用いて混練し、その溶融トル
クを求め、押出成形性の指標とした。
ゲル分率: 半導電性組成物を、170℃、100〜.10分間の条
件下でプレス成形し、厚さ2闇の試料を作製した。
この試料0.7りを、110℃のキシレン100コ中に
24時間浸漬し、未溶解分の割合を求めた。
押出物外観: 半導電性組成物を、30′fan径押出機を用い、13
0℃で幅25mのテープ状に押出し、テープの外観を目
視で判定し、表面の平滑なものを良、ザラツキのあるも
のを不良とした。
剥離カニ 低密度ポリエチレン(三井ポリケミカル製品ミラソン9
、密度0.9219Attl 1 メルト70−レート
1.56g/分)100重量部に、ジクミルパーオキサ
イド2重量部および安定剤(ヨシノックス5R)0.2
重量部を加えて6インチロールで混練し、絶縁層用組成
物を調製した。
この絶縁層用組成物および前記半導電性組成物を、それ
ぞれプレス成形機を用いて120℃で成形し、厚さ1m
のプレスシートを得、これらのシートを重ね合せて12
0℃で3分間予熱した後、30〜の加圧下で3分間プレ
スし、仮接着させた。この仮接着シートを、170℃、
30〜.10分間の条件下でプレス成形を行ない、架橋
された貼り合せ試料を作製した。
この試料を25fIIm幅に切断し、絶縁層と半導電層
との間を引張試験機で100 rtrm/14の速度で
剥離させ、それば要する力を求めた。
」二記各性状についての結果は、下記表1〜2に示され
る。この結果からも判るように、本発明に係る半導電性
組成物から形成される層は、架橋ポリエチレン絶縁層と
容易に剥雛可能であり、押出成形性、押出物外観も良好
なので、高電圧用架橋ポリエチレン絶縁電カケ−プルの
外部半導電層形成材料としてすぐれた特性を有している
表に示される結果について、更に詳細に考察すると、本
発明に係る組成物を用いた場合には、良好なる押出成形
性、剥舒性および押出物外観が得られる。これに対して
、 メルトフローレートの低いエチレン−ビニルエステル共
重合体およびプロピレン−α−オレフィン共重合体を用
いた場合には、溶融トルクが大きくなり過ぎて、押出成
形に適さなくなる(比較例1)。また、これら各共重合
体の一方にメルトフローレートの大きなものを用いた場
合には、溶融トルクは低下するが、剥離力が大きくなり
過ぎて好首しく 11い(比較例2〜3)。一般に剥離
力は、約8〜20 N/25 mrtr幅程度の値が適
当であり、これ以下でけ半導N層が架橋ポリエチレン層
から経時的に自然剥離するおそれがあり、逆にこれより
剥離力が大きくなると、剥離に大きな力を必要とし、剥
離が困難な場合が発生する。
更に、エチレン−ビニルエステル共重合体中のビニルエ
ステル含有量が16モル%より少なくなると、剥離力が
大きくなる(比較例3)。また、プロピレン−α−オレ
フィン共重合体の配合量が少ない場合には剥離力が大き
過ぎ(比較例4)、逆に多い場合には剥離力が小さくな
り過ぎる(比較例5)。ゲル分率との関係からは、それ
が60%以上、好ましくけ70%以上であることが望ま
しく、それ以下にf:Cると半導TI!層の耐熱性およ
び強度の点で満足されなくなる(比較例5)。
カーボンブラックとして、アセチレンブラックのみを用
いると、溶融トルクが大きくなる傾向があり、剥離力の
点でも十分ではない(比較例6)。
また、ファーネスブラックのみあるいはそれの混合割合
を多くすると、押出物の外観にザラツキが生ずるように
なるので好ましくない(比較例8〜11 9)。
手 続 補 正 書(自発) 昭和58年10月17日 1、事件の表示 昭和58年特許願第105588号 2発明の名称 半導電性組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 貿k & Qテミカル株式金社 4、代理人 住 所  東京都港区芝大門1−2−7  阿藤ビル5
01号明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)第13頁第1行の「エチレン−1−ブテン共重合
体」を「プロピレン−1−ブテン共重合体」に訂正する
(2)第13頁第10行と第11行との間に、「(性状
の測定または評価方法)」を挿入する。
(3)第6真下第6〜5行の「約39重量%以上」を「
約37重量%以上」に訂正する。
(4)第10頁第10行の「官能性」を「多官能性」に
訂正する。
(5)第12頁の上の表中、酢酸ビニル含有量(モル%
)の欄の「19.8 J  (4ケ所)をj 21.O
Jに、「16.8 Jをf 17.8 Jに、また[1
3.OJをf 13.8 Jにそれぞれ訂正する。
(6)第13頁第1行の1日鉄化学製品」の後に「エテ
ロン10」を追加する。
(7)第16頁第2行の「(比較例2〜3)」を「(比
較例2および6)」に訂正する。
(8)第10頁第10の「、(比較例6)」を「(比較
例7)」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (A)メルトフローレートが約1〜10dg/分
    でビニルエステル含有量が16モル%以上のエチレン−
    ビニルエステル共重合体約60〜80重量部および(B
    )メルトフローレートが約10〜50 t1ν分でプロ
    ピレン含有量が50〜87モル%のプロピレンと04以
    上のα−オレフィンとのランダム共重合体約40〜20
    重量部よりなるオレフィン系共重合体混合物vcz<c
    >アセチレンブラック約30〜50重量部および(D)
    ファーネスブラック約20〜40重量部よりなる導電性
    カーボンブラックを配合してなる半導電性組成物。 2、エチレン−ビニルエステル共重合体がエチレン−酢
    酸ビニル共重合体である特許請求の範囲第1項記載の半
    導電性組成物。 3、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体カプ
    ロピレン−1−ブテンランダム共重合体(1) である特許請求の範囲第1項記載の半導電性組成物。 4、高電圧用架橋ポリエチレン絶縁室カケ−プルの外部
    半導電層形成材料として用いられる特許請求の範囲第1
    項記載の半導電性組成物。
JP10558883A 1983-06-13 1983-06-13 半導電性組成物 Granted JPS59230205A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10558883A JPS59230205A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 半導電性組成物
DE8383112638T DE3375619D1 (en) 1983-06-13 1983-12-15 Semiconducting compositions and wires and cables using the same
EP83112638A EP0129617B1 (en) 1983-06-13 1983-12-15 Semiconducting compositions and wires and cables using the same
US06/562,727 US4526707A (en) 1983-06-13 1983-12-19 Semiconducting compositions and wires and cables using the same
KR1019830006159A KR900007127B1 (ko) 1983-06-13 1983-12-24 반도전성 조성물 및 이를 사용한 전력용 케이블
US06/723,293 US4588855A (en) 1983-06-13 1985-04-15 Semiconducting compositions and wires and cables using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10558883A JPS59230205A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 半導電性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230205A true JPS59230205A (ja) 1984-12-24
JPH0161202B2 JPH0161202B2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=14411655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10558883A Granted JPS59230205A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 半導電性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110052A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Tokyo Gas Co Ltd 自動探傷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110052A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Tokyo Gas Co Ltd 自動探傷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0161202B2 (ja) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0129617B1 (en) Semiconducting compositions and wires and cables using the same
JPH04220435A (ja) 低密度ポリエチレンの押出方法
FR2528616A1 (fr) Composition semi-conductrice thermoplastique resistant a la deformation a chaud, et conducteur electrique isole comprenant cette composition
EP0647246B1 (en) Grafting of monomers onto polyolefins in presence of organic peroxides
JPS59230205A (ja) 半導電性組成物
JPH024962B2 (ja)
JPS5962656A (ja) 半導電性組成物
JPS5810801B2 (ja) 改良された剥離性を有する半導電性樹脂組成物
JPS6215963B2 (ja)
JPS5916206A (ja) 半導電性組成物
JP3222198B2 (ja) エチレン系共重合体またはその組成物からなる高絶縁体およびこれを用いた電力ケーブル
JP3231414B2 (ja) 半導電性組成物
JPS62131044A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH02153952A (ja) 半導電性樹脂組成物
JPS6112738A (ja) 半導電層用混和物
JP2002179854A (ja) 樹脂組成物
CA2134462C (en) Grafting of monomers onto polyolefins in presence of organic peroxides
JPH03247641A (ja) 半導電性組成物
JPH0873670A (ja) 架橋性ポリエチレン組成物及び電線、ケーブル
JP3294861B2 (ja) 電力ケーブル
JPH04255738A (ja) 架橋絶縁物の製造方法
JPH02260323A (ja) 電力ケーブル
JPS6160745A (ja) 接着性ポリオレフィン組成物
JPH04216840A (ja) 半導電性組成物
JPH07138417A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物