JPS59229744A - 磁気記録媒体の欠陥検出方式 - Google Patents

磁気記録媒体の欠陥検出方式

Info

Publication number
JPS59229744A
JPS59229744A JP10349083A JP10349083A JPS59229744A JP S59229744 A JPS59229744 A JP S59229744A JP 10349083 A JP10349083 A JP 10349083A JP 10349083 A JP10349083 A JP 10349083A JP S59229744 A JPS59229744 A JP S59229744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
magnetic recording
recording medium
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10349083A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Minagawa
圭司 皆川
Kazuto Takahashi
和人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10349083A priority Critical patent/JPS59229744A/ja
Publication of JPS59229744A publication Critical patent/JPS59229744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気記録媒体の欠陥検出方式に関し、特に磁気
記録装置のイニシャライズを行う場合に磁気記録媒体の
欠陥検出の精度を向上させることが可能な磁気記録媒体
の欠陥検出方式に関する。
〔発明の背景〕
磁気ディスク装置においては、イニシャライズ時に磁気
ディスク上の欠陥個所を登録して、記録再生時に上記登
録された欠陥個所をスキップするようにしている。上記
磁気ディスク装置のイニシャライズは、イニシャライズ
装置と呼ばれる装置によって行われる。
第1図は従来のイニシャライズ装置の構成を示すブロッ
ク図である。図において、11はHDA(Head D
 isk A ssembly)、12は記録再生回路
、13は上記記録再生回路12の再生出力をパルスに変
換して磁気ディスク上の欠陥個所(以下、「媒体欠陥」
という)を検出するスライス回路、14は上記スライス
回路13で得られた媒体欠陥位置情報および磁気ディス
ク上のトラックのアドレス情報を制御する制御回路、1
5は上記制御回路14から送出されたデータを書込みデ
ータに変換する変調回路である。なお、Aは書込みデー
タ信号、Bは変調信号、Cは読出し信号、Dは読出しパ
ルス信号を示している。
上述の如く構成された装置の動作を、以下、第2図、第
3図に示す波形図に基づいて説明する。
まず、動作の概要を説明する。制御回路14から出力さ
れた書込みデータ信号Aは変調回路15で変調され、記
録再生回路12に入力される。記録再生回路12では、
上記変調信号Bに基づいてHDAIIに書込み読出しが
行われ、読出し信号Cが出力される。該読出し信号Cは
スライス回路13でパルス信号に変換され、読出しパル
ス信号りとなって前記制御回路14に入力される。
上記HDAIIへの書込み読出しの際、媒体欠陥部では
前記読出し信号Cの振幅が低下するため、スライスレベ
ルを越えない場合もあり、読出しパルス信号りにおいて
ビット落ちが発生する。制御回路14では上述のビット
落ちとなった位置を計算し、その情報と該当トラックの
アドレス情報とを合わせて書込みデータAとして再び出
力する。
このデータは先程と同様にHDAIIに書込マレる。こ
の動作は、各トラックごとに行われる。以下、これをよ
り詳細に説明する。
最近のイニシャライズ装置は、高密度記録に対処するた
めMFM書込み方式の如きデータの変調回路15を有し
ている。MFM書込み方式では、データl’および0′
と0′の間で磁化反転が起こる。前者をrDATADA
TA磁化反転部DOで示し、後者をrcLOcK磁化反
転部」と呼びCOで示す。このため、通常の磁化反転の
最小間隔は上記Do−Do間あるいはCo −Co間で
あり、この間隔をTとすると磁化反転の最高周波数は]
/Tである。
第2図は前記書込みデータ信号AのすべてのビットをI
llにし、変調後の信号Bが上記DATA磁化反転部D
oで磁化反転するようにした場合を示すものである。こ
の場合の読出し信号Cは前記媒体欠陥部Ddでは前述の
如く読出しパルス信号りでビット落ちとなり、媒体欠陥
部Ddの検出が可能である。これに対して、上記CLO
CK磁化反転部に媒体欠陥部Cdが存在した場合には、
読出し信号Cの振幅の低下が顕著でないため該媒体欠陥
部Cdは検出することが不可能である。
また、第3図に示す如く、書込みデータ信号Aのすべて
のビットを0′にし、CLOCK磁化反転部Goで磁化
反転するようにした場合には、上記CLOCK磁化反転
部の欠陥部Cdは検出可能であるが、DATA磁化反転
部の欠陥部Ddは検出不可能である。検出精度を向上さ
せるために上述の検出方式を繰り返し行うことも考えら
れるが、この場合には検出時間が長びくという別の問題
を生ずることになる。
なお、第2図第3図において、信号E、Eはスライスレ
ベルを示している。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来のイニシャライズ装置における上述
の如き問題を解消し、媒体欠陥の検出精度を向上させる
ことが可能な磁気記録媒体の欠陥検出方式を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明の要点は、磁気記録媒体に特定パターンの記録再
生を行うことにより前記磁気記録媒体上の欠陥を検出す
る磁気記録媒体の欠陥検出方式において、磁化反転の最
高周波数より高い周波数を用いて、磁化反転が起こり得
るすべての個所において前記記録再生を行うようにした
点にある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第4図は本発明の一実施例を示すイニシャライズ装置の
ブロック図である。第4図において、記号11〜15は
第1図に示したと同じ構成要素を示し、20は倍周波発
振回路、21は書込みデータ切替回路を示している。該
書込みデータ切替回路21は、前記制御口@14から出
力される制御信号Hにより、変調回路15から出力され
る変調信号Bと、上記倍周波発振回路20を通って倍周
波に変換された変調信号Fとを切替えて書込み信号Gと
して出力する機能を有するものである。
上述の如く構成された本実施例の動作を、以下第5図に
示した波形図に基づいて説明する。
書込みデータ信号Aは変調回路15で変調されて変調信
号Bとなり、上記倍周波発振回路20および書込みデー
タ切替回路21に入力される。倍周波発振回路20に入
力された上記変調信号Bは倍周波変調信号Fに変換され
る。
媒体欠陥検出時には、上記書込みデータ切替回路21が
上記倍周波変調信号Fを、書込み信号Gとして出力する
。該書込み信号Gは記録再生回路12によりHDAII
に書込み読出しが行われ、読出し信号Cが出力される。
該続出し信号Cはスライス回路13で読出しパルス信号
りに変換される。上記読出し信号CはDATA磁化反転
部の欠陥Ddと、CLOCKlil化反転部の欠陥Cd
の両方で振幅が低下するので、読出しパルス信号りでは
ビット落ちとなって欠陥が検出可能である。
これに対して、フォーマット時には、制御回路14から
媒体欠陥情報およびトラックアドレス情報が書込みデー
タ信号Aとして出力され、変調回路15で変調信号Bに
変換される。書込みデータ切替回路21では、上記変調
信号Bを書込み信号Gとして出力し、記録再生回路12
によりHDAllに書込む。上記書込みデータ切替回路
21の制御は、前述の如く、制御回路14から出力さ九
る制御信号Hによって行われる。
上記実施例においては、MFM書込み方式を例に挙げて
説明したが、本発明はこれに限られるべきものではなく
、他の書込み方式、例えば2ツー7(2to7)方式等
を用いても良いことは言うまでもない。この場合には、
媒体欠陥検出の最高周波数を通常のフォーマット時の3
倍にする。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、磁気記録媒体に特定
パターンの記録再生を行うことにより前記磁気記録媒体
上の欠陥を検出する磁気記録媒体の欠陥検出方式におい
て、磁化反転の最高周波数より高い周波数を用いて、磁
化反転が起こり得るすべての個所において前記記録再生
を行うようにしたので、媒体欠陥の検出精度を向上させ
ることが可能な磁気記録媒体の欠陥検出方式を実現でき
るという顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のイニシャライズ装置のブロック図、第2
図、第3図はその波形図、第4図は本発明の一実施例で
あるイニシャライズ装置のブロック図、第5図はその波
形図である。 ]]:HDA、12:記録再生回路、13ニスライス回
路、14:制御回路、15:変調回路、2o:倍周波発
振回路、21:書込みデータ切替回路、A:書込みデー
タ信号、B:変調信号、C:読出し信号、D=読出しパ
ルス信号、E、Eニスライスレベル、F:倍周波変調信
号。 第   1   図 第   2   図 第   3   図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気記録媒体に特定パターンの記録再生を行うことによ
    り前記磁気Ii!録媒体上の欠陥を検出する磁気記録媒
    体の欠陥検出方式において、磁化反転の最高周波数より
    高い周波数を用いて、磁化反転が起こり得るすべての個
    所において前記記録再生を行うことを特徴とする磁気記
    録媒体の欠陥検出方式。
JP10349083A 1983-06-09 1983-06-09 磁気記録媒体の欠陥検出方式 Pending JPS59229744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349083A JPS59229744A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 磁気記録媒体の欠陥検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349083A JPS59229744A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 磁気記録媒体の欠陥検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59229744A true JPS59229744A (ja) 1984-12-24

Family

ID=14355438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349083A Pending JPS59229744A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 磁気記録媒体の欠陥検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261060U (ja) * 1985-10-05 1987-04-15

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104305A (en) * 1975-03-12 1976-09-16 Nippon Electric Co Jikikirokubaitaino kensahoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104305A (en) * 1975-03-12 1976-09-16 Nippon Electric Co Jikikirokubaitaino kensahoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261060U (ja) * 1985-10-05 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100195183B1 (ko) 데이타 필드가 확장된 하드 디스크 드라이브
JPS63225925A (ja) 光カ−ドへのデ−タ記録方法
US20060044659A1 (en) Method and apparatus for magnetization test of write head in a disk drive
JP2006216095A (ja) データ記憶装置及びデータ記憶制御回路並びに磁気ディスク装置の制御方法
JPS59229744A (ja) 磁気記録媒体の欠陥検出方式
JPH0467244B2 (ja)
JP2677407B2 (ja) ディスク媒体の検査方法及びディスク装置
JP3349392B2 (ja) 記憶装置
JPS6339138A (ja) レーザーパワー制御方法
KR910000647B1 (ko) 광디스크구동장치
JP2725343B2 (ja) データ記録装置及び方法
JP2872207B1 (ja) 磁気記録方法及び磁気記録再生装置
JPS6098565A (ja) 記録パラメ−タの自己設定型デイスク記憶装置
JPS63316366A (ja) 光学式デ−タファイル装置
JPH0359846A (ja) データ記録再生装置のドライブ情報識別装置
JPS62183060A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JPS61110048A (ja) デイスク装置の媒体欠陥検出装置
JP3443852B2 (ja) セクタマーク検出装置
JP2010080002A (ja) データの読み出し方法、リードチャネル及び記憶装置
JPS6297107A (ja) 磁気記憶装置のプレシフト回路
JPH11110754A (ja) 記録媒体欠陥検出システム
JPS6070506A (ja) 磁気記録装置
JPH01320606A (ja) 垂直磁気記録装置
JPH0247021B2 (ja)
JPS63313357A (ja) Vfo制御回路