JPS59228658A - 電子写真用現像剤組成物 - Google Patents

電子写真用現像剤組成物

Info

Publication number
JPS59228658A
JPS59228658A JP58103617A JP10361783A JPS59228658A JP S59228658 A JPS59228658 A JP S59228658A JP 58103617 A JP58103617 A JP 58103617A JP 10361783 A JP10361783 A JP 10361783A JP S59228658 A JPS59228658 A JP S59228658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fixing
binder resin
softening point
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58103617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410068B2 (ja
Inventor
Shinichiro Yasuda
安田 晋一朗
Hidetsugu Morimoto
英嗣 森本
Yuichi Ueda
雄一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP58103617A priority Critical patent/JPS59228658A/ja
Priority to US06/616,981 priority patent/US4588668A/en
Priority to DE8484106610T priority patent/DE3467046D1/de
Priority to EP84106610A priority patent/EP0128569B1/en
Publication of JPS59228658A publication Critical patent/JPS59228658A/ja
Publication of JPH0410068B2 publication Critical patent/JPH0410068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷などにおける
静電荷像を現像する為の現像剤組成物に関するものであ
る。
従来電子写真法としては、米国特許第2297691号
、第2357809号明細書等に記載されている如く、
光導電性絶縁層を一様に帯電させ、次いでその層を露光
せしめ、その露光された部分上の電荷を消散させる事に
よって電気的な潜像を形成し、更に該潜像にトナーと呼
ばれる着色された電荷をもった微粉末を付着せしめる事
によって可視化させ(現像工程)、得られた可視像を転
写紙等の転写材に転写した後(転写工程)、加熱、圧力
或いはその他適当な定着法によって永殖剰嘔定着工程)
工程からなる。
この様にトナーは単に現像工程のみならず、転写工程、
定着工程の各工程に於て要求される機能を備えていなけ
ればならない。
一般にトナーは現像装置内で機械的動作中にうける剪断
力、衝撃力による機械的な摩擦力をうけ、数千枚乃至数
万枚コピーする間に劣化する。このようなトナーの劣化
を防ぐには機械的な摩擦力に耐えうる分子量の大きな強
靭な樹脂を用いれば良いが、これらの樹脂は一般に軟化
点が高く、非接触定着方式であるオープン定着。
赤外線によるラジアント定着では熱効率が悪い為に定着
が充分に行なわれず、又接触定着方式で熱効率が良い為
、広く用いられているヒートローラ一定着方式に於ても
充分に定着させる為にヒートローラーの温度を高くする
必要が生じ、定着装置の劣化1紙のカール、消費エネル
ギーの増大等の弊害を招くばかシでなく、この様な樹脂
を使用すると微粉化してトナーを製造する際、製造効率
が著しく低下すZ、その為バインダー樹脂(結着樹脂)
の重合度 更には軟化点も余シ高いものは用いる事かで
)ない。一方ヒートローラ一定着方式は加熱ローラー表
面と被定着シートのトナー像面が圧接触する為、熱効率
が著しく良く、低速から高速に至るまで、汎く使用され
ているが、加熱ローラー面とトナー像面が接触する際、
トナーが加熱ローラー表面に付着して後続の転写紙等に
転写される所謂オフセット現象が生じ易い。この現象を
防止する為、加熱ローラー表面を弗素系樹脂等の離型性
の優れた材料で加工するが、更に加熱ローラー表面にシ
リコーンオイル等の離型剤を塗布してオフセット現象を
完全に防止している。
しかしながら、シリコーンオイル等を塗布する方式は定
着装置が大きくなシコスト高となるばかシでなく、複雑
になる為トラブルの原因にもなシ易く好ましいものでは
ない。
又特公昭55−6895号1%開昭56−98202号
公報に記載の如く、バインダー樹脂の分子量分布幅を広
くする事によシオフセット現象を改良する方法もあるが
、樹脂の重合度が高くなシ、定着温度も高くする必要が
ある。
更に、改良された方法として、特公昭57−493号、
特開昭50−44836号、特開昭57−37353号
公報記載の如く、樹脂を非対称化、架橋化せしめる事に
よって、オフセット現象を改善する方法があるが、定着
点は改善されていない。
一般に最低定着温度は冷間オフセットと熱間オフセット
の間にある為、使用可能温度領域は、最低定着温度と熱
間オフセットとの間となシ、最低定着温度をできるだけ
下げる事、最低熱間ホットオフセット温度をできるだけ
上げる事により、使用定着温度を下げる事ができると共
に使用可能温度領域を広げる事ができ、省エネルギー化
、高速定着化1紙のカールを防ぐ事ができる。又両面コ
ピーがトラブルなくできる為複写機のインテリジェント
化、定着装置の温度コントロールの精度、許容幅の緩和
等、数々の利点がある。
その為、常に定着性、耐オフセット性の良い樹脂、トナ
ーが望まれている。
又、この様な要求を達成する為、スチレン系の結着樹脂
を使用する場合には特開昭49−65232号、特開昭
50−28840号、特開昭50−81342号公報記
載の如く、パラフィンワックス、低分子量ポリオレフィ
ン等をオフセット防止剤として添加する方法が知られて
いるが、添加量が少ないと効果がなく、多いと現像剤の
劣化が早くなシ、ポリエステル樹脂の場合には同上のオ
フセット防止剤を適用しても効果は少なく、使用量を多
くすると現像剤の劣化が早い事も確認されている。ポリ
エステル樹脂は本質的に定着性が良く、米国特許第3“
590000号明細書に記載の如く、非接触定着方式に
於ても充分に定着されるが、オフセット現象が発生し易
くヒートローラ一定着方式には使用が困難であった。又
、特開昭50−44836号、特開昭57−57555
号、特開昭57−109875号公報記載の如く、多価
カルボン酸を使用し耐オフセット性を改良したポリエス
テル樹脂は、使用するに充分な耐オフセット性を有して
いないか、又は有しているものはポリエステル樹脂が本
来有している低温定着性を犠牲にしているばかシでなく
、トナー化工程に於ても粉砕性が極めて悪く現像剤製造
にも問題があった。
本発明はこれらの要求を満たす為になされたものであシ
、その目的はヒートローラ一定着方式に於てオフセット
防止液を塗布する事なくオンセットが防止され、かつよ
シ低い定着温度で定着できる現像剤を提供する事にある
本発明の他の目的は、ヒートローラ一定着方式に於てオ
フセット防止剤を添加する事なくオフセットが防止され
、かつよシ低い定着温度で定着できる現像剤を提供する
事にある。
本発明の他の目的は、流動性が良く、ブロッキングの生
じない、かつ寿命の長い(劣化し難い)現像剤を提供す
る享にある。
本発明の他の目的は、現像剤製造時に混線性。
粉砕性の良い現像剤を提供する事にある。
本発明者らは上記の目的を達成するため鋭意検討の結果
、本発明に到達した。即ち、本発明は、結着樹脂および
着色剤よりなる電子写真用現像剤組成物において、結着
樹脂の主成分が(イ) 次式 (式中、Rはエチレンまたはプロピレン基であり、X 
r 7はそれぞれ1以上の整数であシ、かつX+7の平
均値が2〜7である。)で表わされるジオール成分と (ロ)(a)2価のカルボン酸またはその酸無水物また
はその低級アルキルエステル、 (1:+)トリメリット酸またはその酸無水物またはそ
の低級アルキルエステルおよび (Q)  次式 (R□は炭素数20〜60のアルキル基またはアルケニ
ル基であシ、n+mは10〜50であり、n:mは1:
4〜4:1であシ、数平均分子量はa、ooo〜20.
000である。)で表わされ、軟化点60〜120℃で
あるポリカルボン酸またはその酸無水物 からなるカルボン酸成分とを 共縮重合したポリエステル樹脂であって、該ポリエステ
ル樹脂の軟化点が100〜180℃であることを特徴と
する電子写真用現像剤組成物に係るものである。
本発明における(イ)のジオール成分の例としては、ポ
リオキシプロピレン(2,2) −2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン
(3,3) −2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0) −2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキ
シプロピレン(2,0) −ポリオキシエチレン(2,
(+) −2,2〜ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)プロパン等を挙げることがで
きる。
又、本発明における(口)のカルボン酸成分のうち、 
(−)の2価のカルボン酸としてはフマール酸、マレイ
ン酸、フタール酸、n−ドデセニルこはく酸、イソドデ
セニルこはく酸、n−ドデシルこはく酸、イソドデシル
こはく酸、n−オクチルこはく酸、n−オクテニルこは
く酸、n−ブチルこはく酸等のアルキル又はアルケニル
ζは<酸等が挙げられる。アルキル又はアルケニルこは
く酸を使用する事により、オフセット発生温度を低下せ
しめず、最低定着温度を下げる事ができるが、少ないと
効果がうすく、多いとTgが低下し、トナーのケーキン
グが発生し易くなるばかシでなく、反応のコントロール
が困難となる。その為その含有量は好ましくはカルボン
酸成分中5〜30モル係である。
又、(b)のトリメリット酸は、オフセット現象を改良
する好ましい酸成分であるが、少ないと効果がうすく多
い一場合は反応のコントロールが難かしく安定した性能
のポリエステル樹脂が得難いばかシでなく、樹脂が硬く
粉砕し難くなシ、トナー化効率が著しく低下し、最低定
着温度が上昇する等好ましくない現象が発生する。従っ
てトリメリット酸はカルボン酸成分中、5乃至30モル
チが好ましい。
更に(C)のポリカルボン酸は炭素数22乃至62のα
−オレフィンと無水マレイン酸との共重合反応によって
得られる平均分子量a、ooo乃至20.000迄の比
較的低分子量の共重合体であシ、その共重合比はα−オ
レフィン/無水マレイン酸比で1/4〜4/1であシ、
その軟化点(AEITM−Ic28−51T K準する
環球式軟化点)は60℃乃至120℃である。使用され
るα−オレフィンの例トシては、n−トコセン−(1)
1.n−ベンタコセン−(1)、n−トドリアコンチン
−(1)、n−テトラコンチン−(1)、n−ペンタテ
トラコンチン−(1)、n−ペンタコンチン−(1)、
n−ヘキサコンチン−(1)、5−ブチルトコセン−(
1)、3−エチルへキサコセンー(1)等が挙げられる
。α−オレフィン以外例えばトリアコンチン−(4) 
、ヘキサコセン−(8) 等のインナーオレフィンも含
有スる事ができるが、トナーがケーキングし易くなる為
、オレフィン中高々10重量%までならば含有する事が
できる。かかるポリカルボン酸を使用する事によシ定着
工程で最低定着温度を上げる事なく、耐オフセット性を
向上せしめる事ができるが、多量に使用するとトナーの
ケーキングが発生し易くなるばかシでなく反応のコント
ロールが困難となる。その為、その含有量はカルボン酸
成分中0.1〜20重量%であり、更に好ましくは1〜
10重量%である。
本発明のポリエステル樹脂を製造するに際しテハ、カル
ボン酸成分中のカルボキシル基ノ数に対するジオール成
分中のヒドロキシル基の数の比を1.2乃至0.8、好
ましくは1.1〜0.9とするのが良い。1.2を越え
る場合及び0.8未満の場合、反応が充分に進行し難く
、又カルボキシル基が多すぎるとTg及び軟化点が高く
なシ、充分な耐オフセット性が得られなくなる。一方ヒ
ドロキシル基が多くなるとTgが低くなシトナーのケー
キングが発生し易くなシ、又、環境変化に伴なう画像性
が無くなる。
又、本発明のポリエステル樹脂の軟化点(ASTM11
! 28−51Tに準する環球式軟化点)は100〜1
80℃が好ましく、低すぎると耐オフセットが不充分で
あシ、高すぎると定着性が不充分となる。
本発明に使用するポリエステル樹脂は多価カルボン酸成
分とポリオール成分とを不活性ガス雰囲気中にて180
〜250℃の温度で縮重合する事によシ製造する事がで
きる。この際、反応を促進せしめる為、通常使用されて
いるエステル化触媒、例えば酸化亜鉛、酸化第一錫、ジ
プチル錫オキシド、ジプチル錫ジラウレート等を使用す
ることができる。又同様の目的の為減圧下にて製造する
事本できる。
本発明に用いられる着色剤としては、カーボンブラック
、アセチレンブラック、7タロシアニンプルー、パーマ
ネントブラウンFG、ブリリアントファーストスカーレ
ット、ピグメントクリーンB、ローダミン−Bペース、
ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、ソル
ベントブルー35等及びそれらの混合物等を挙げる事が
でき、通常、結着樹脂100重量部に対し1〜15重量
部程度が使用される。
本発明に用いられる磁性体としては、フェライト、マグ
ネタイト等強磁性を示す元素を含む合金あるいは化合物
を挙げる事ができ、該磁性体は平均粒径0.1〜1μの
微粉末の形で結着樹脂中に40〜700〜70重量%散
せしめて用いる事ができる。
又、一般にオフセット防止剤として用いられている低分
子量ポリプロピレン、脂肪酸エステルワックス等も場合
によシ使用する事ができるが、添加量が少ないと効果が
なく、多くすると現像剤の劣化が生じ易い為添加量に関
しては注意を要する。
以下に本発明に使用する樹脂の製造例及び本発明の実施
例について述べるが、本発明はこれらの例に限定される
ものではない。
製造例−1 ポリオキシプロピレン(2,2) −2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン5251゜ポリオキシ
エチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン 487.5 ?、フマール酸172.5
 f 、イソオクチルこはぐ酸138f及びハイドロキ
ノン0.12をガラス製2tの4つロフラスコに入れ、
温度計、ステンレス製攪拌棒流下式コンデンサー及び窒
素導入管を取多つけ、電熱マントル中で窒素気流中にて
200 ℃にて攪拌しつつ反応せしめた。流出する水が
出なくAつた時点で酸価を測定すると1.0 m?KO
H/’lであった。
更に無水トリメリット酸115.2 を及び平均炭素数
32のa−オレフィン50重量%と無水マレイン酸50
重量係の共重合物A(平均分子量9、Ooo 、軟化点
60℃)21.5Fを加え、約8時間反応させ、酸価が
25■KOH/ fになった時反応を終了させた。得ら
れた樹脂は淡黄色の固体で終了時点での軟化点は122
℃であった。
製造例−2 ポリオキシプロピレン(2,2) −2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン 1ona t 。
テレフタール酸237.1 f 、 n−ドデシルこハ
く酸286 t 、酸化第一錫0.5を及びハイドロキ
ノン0.1 fを製造例−1と同様の装置に入れ、窒素
気流中にて230℃にて反応せしめた。
流出する水が出なく)った時点で酸価を測定すると1.
5キIOH/fであった。
更に無水トリメリット酸54.99及び平均炭素数45
のα−オレフィン3o重fqbと無水マレイン酸70重
量%の共重合物B(平均分子量10.000 、軟化点
75℃)291を加えi8時間反応させ軟化点が125
℃になった時点で反応を終了させた。
得られた樹脂は酸価161/9KOH/fの淡黄色の固
体であった。
実施例−1 製造例−1で得られた樹脂93部とカーボンブラック7
部をボールミルで混合後、加圧ニーダ−にて30分間混
練し、冷却後、粗粉砕しジェット粉砕機で微粉砕し、平
均粒径12μのトナーを得た。
このトナー5重量部に対し鉄粉キャリアー95重量部を
加え現像剤を調整し、複写機にて画像出しを行ない定着
性、オフセット性を評価したところ、110℃では定着
不充分で、120℃で充分に定着した。更に10℃づつ
ヒー)。
−ラーの表面温度を昇げたとこる240℃でもオフセッ
トは発生しなかった。
尚使用して複写機は、市販複写機(富士ゼロックス社製
Xerox 2850 )のヒートローラーの表面温度
を自由に変える事ができる様にし、又、付帯しているオ
フセット防止スリーブを除去し、シリコーンゴム製の定
着ローラーとテフロンコートヒートローラーのみとした
ものである。又、定着性は画像濃度がマクベス反射濃度
針にて光学濃度1.0〜1.1のベタ黒部にセロハンテ
ープを一定圧力で貼シつけ、一定速度で剥離してセロハ
ンテープにトナーが付着するか否かで判定した。
実施例 2〜5、 比較例 1〜5 次に製造例−IK準じた方法で合成したポリエステル樹
脂を用いた数種の実施例及び比較例を表−1に示す。
この表から屯わかる様に本発明樹脂を用いた現像剤組成
物はより低温で定着が可能であり、かつよシ高温までオ
フセットが発生しない、非常に望ましい樹脂を用いた現
像剤は黒ベタ部の白ヌケ、エツジ現象、地よごれ、線の
ほけ等の劣化現象は全く見られなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 結着樹脂および着色剤よシなる電子写真用現像剤組成物
    において、結着樹脂の主成分が(式中、Rはエチレンま
    たはプロピレン基であシ、X17はそれぞれ1以上の整
    数であシ、かつX+7の平均値が2〜7である。)で表
    わされるジオール成分と (ロ)(a)2価のカルボン酸またはその酸無水物また
    はその低級アルキルエステル、 (b))IJメリット酸またはその酸無水物またはその
    低級アルキルエステルおよび (c)  次式 +CH−CH2九十OH−OH−な (R□は炭素数20〜60 のアルキル基またはアルケ
    ニル基であシ、n+mは10〜30であシ、n:mは1
    :4〜4:1であシ、数平均分子量は8.000〜20
    .000である。)で表わされ、軟化点60〜120℃
    であるポリカルボン酸またはその酸無水物 からなるカルボン酸成分とを 共縮重合したポリエステル樹脂であって、賠ポリエステ
    ル樹脂の軟化点が100〜180℃で弗ることを特徴と
    する電子写真用現像剤組成物。
JP58103617A 1983-06-10 1983-06-10 電子写真用現像剤組成物 Granted JPS59228658A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103617A JPS59228658A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 電子写真用現像剤組成物
US06/616,981 US4588668A (en) 1983-06-10 1984-06-04 Polyester resin, electrophotographic developer composition
DE8484106610T DE3467046D1 (en) 1983-06-10 1984-06-08 Electrophotographic developer composition
EP84106610A EP0128569B1 (en) 1983-06-10 1984-06-08 Electrophotographic developer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103617A JPS59228658A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 電子写真用現像剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59228658A true JPS59228658A (ja) 1984-12-22
JPH0410068B2 JPH0410068B2 (ja) 1992-02-24

Family

ID=14358727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58103617A Granted JPS59228658A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 電子写真用現像剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228658A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210367A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS61275769A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368849A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368848A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
US6017669A (en) * 1995-09-20 2000-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing an electrostatic image
US8026030B2 (en) 2005-11-07 2011-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210367A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS61275769A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368849A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368848A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPH0363065B2 (ja) * 1986-09-10 1991-09-27 Kao Corp
US6017669A (en) * 1995-09-20 2000-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing an electrostatic image
US8026030B2 (en) 2005-11-07 2011-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410068B2 (ja) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939059A (en) Electrophotographic developer for fixing roller process using polyester resin
JPS62195677A (ja) 電子写真用現像剤組成物
EP0662640A2 (en) Toner for developing electrostatic images and heat fixing method
US4588668A (en) Polyester resin, electrophotographic developer composition
EP0195604A2 (en) Production of polyester and toner containing the same
JPH0315180B2 (ja)
JPS59228658A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS62195678A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP3207558B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JPH0444744B2 (ja)
JPH0444743B2 (ja)
JPS60214370A (ja) 電子写真現像剤組成物
JP3356548B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0727281B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPH0444266B2 (ja)
JP2683430B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS61105563A (ja) 電子写真現像剤組成物
JPS60214369A (ja) 電子写真現像剤組成物
JPH01155360A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS59228659A (ja) 電子写真現像剤組成物
JPH0363068B2 (ja)
JPS62195679A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPH0658541B2 (ja) 電子写真現像剤組成物
JPH09302082A (ja) 結着樹脂およびトナー
JPS61275769A (ja) 電子写真用現像剤組成物