JPS59228223A - アダプタ−レンズ - Google Patents

アダプタ−レンズ

Info

Publication number
JPS59228223A
JPS59228223A JP58101615A JP10161583A JPS59228223A JP S59228223 A JPS59228223 A JP S59228223A JP 58101615 A JP58101615 A JP 58101615A JP 10161583 A JP10161583 A JP 10161583A JP S59228223 A JPS59228223 A JP S59228223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eyepiece
adapter
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58101615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411005B2 (ja
Inventor
Akira Yokota
横田 朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58101615A priority Critical patent/JPS59228223A/ja
Priority to US06/617,731 priority patent/US4610516A/en
Priority to DE19843421269 priority patent/DE3421269A1/de
Publication of JPS59228223A publication Critical patent/JPS59228223A/ja
Publication of JPH0411005B2 publication Critical patent/JPH0411005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/16Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + all the components being simple

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、≠#≠#接眼レンズの後方に取付けて写真撮
影を行なう際に用いられる母#≠=アダプターレンズに
関するものである。
硬性鏡は、オプチカルファイバー束を用いて像を伝送す
る内視鏡とは異なり簡単な凸レンズからなるリレーレン
ズを用いて像を伝送するために像面わん曲が劣化しがち
である。更に伝送された像を観察するための接眼レンズ
やこの接眼レンズの後方に取付けて使用するアダプター
レンズモ第1図に示すような比較的簡単な構成の正の接
合レンズが用いられるので像面わん曲はますます大きく
なる。
これらの像面わん曲のうちリレー系で発生する像面わん
曲は、対物レンズとして予め正の像面わん曲を有するも
のを用いてこれにより負の像面イつん曲を打消すことか
可能であり、そのような機能を有する対物レンズか知ら
れているが、接眼レンズには上記の点を考慮したものは
知られていない。
そのために、前述のようにアダプターレンズを取付けて
写真撮影を行なう場合接眼レンズとアダプターレンズに
よって像面わん曲が劣化し良好な写てあって、接眼レン
ズと組合わせた時に平坦な像面が得られるようにした棲
七半亜アダフリーレンズを提供するものである。
本発明のアダフリーレンズは、第2図に示すような構成
のレンズ系で、正のレンズ群Ll+負のレンズ群L21
正のレンズ群L3のように少なくとも負のレンズ群を含
む三つのレンズ群よりなっているOそして図示するよう
に接眼レンズEの後方に配置され使用される。尚Cはカ
バーガラス、Pはプリズム、Fはフィルム面である。
更に本発明のアダプターレンズは、次の条件(1)、(
2)を満足するものである。
ただしR1は負のレンズ群L2の第1面の曲率半径、R
2ハ負(7)レンズ群L2の最終面の曲率半径、fnn
負負レンズ群L2の焦点距離、fはアダプターレンズ全
系の焦点距離である0 次に上記の条件(1) 、 (2)について説明する。
接眼レンズとアダプターレンズの全系のペッツバール和
は、例えばPSt= 0.829が適切な値である。今
、接眼レンズのペッツバー” 20 ヲPSe =0、
652 トするとアダプターレンズのペッツバール和は
、pSa =0.227にしなければならない。
ペッツバール和は、各レンズ系(この場合は接眼レンズ
、アダプターレンズおよび両者を合わせた全系)の焦点
距離f8. f 、 t’tを掛けたものであるから、
次の関係式が得られる。
上記の接眼レンズのペッツバール和のPSe=0652
は、現行の製品レベルであるのでこの値は一定であると
してよい。したがって全果のペッツバール和の適切な値
を決めてやれば、アダプターレンズのペッツバール和は
−tX 的ニ決マル。つまり前記のようにPSt=0.
829であれはPSa=0227である。
一方本発明のような構成のアダプターレンズにおいては
、ps−Σ−より、pSa = 0.227のよf うにペッツバール和を小さく制限するためのファクター
としては負のレンズ群の焦点距離があげられる。したが
って負のレンズ群のアダプターレンズ全系に対するパワ
ー配分>を適切な値に選ぶことによってアダプターレン
ズのペッツバール和を小さく抑えることが出来、更に接
眼レンズを加えた全系のペッツバール和を適切な値にす
ることが出来る。これらの点を考慮して設定したのが条
件(2)である。
またザイデル係数においては各面での非点隔差とP2O
間には相関があり、前記負のレンズ群の第1面と最終面
においてPSが大きな値をとりしかも非点隔差の値も太
きい。したがって非点隔差を小すくスるためには、負レ
ンズ群のベンディングを適切な値にする必要がある。そ
のためにこのレンズ群の第1面と最終面の曲率半径R+
 、R2の比を規定したのが条件(1)である。
以上の理由により定めた条件(1)、(2)において、
131が条件(1)の上限より犬になると非点隔差が補
正過剰になり、%、+が下限より小になると補正不足に
なる。また条件(2)において”1” ’か下限より小
になると像面わん曲が補正過剰になり、1」1が上限よ
り犬になると補正不足になる。
次に以上説明した本発明のアダプターレンズの各実施例
を示す。
実施例1 f=49.393  、NA=−0,0023。
β=−0,051、PS=0.227 1−OO d+ = 1.0On+ ” 1.51633  シ+
=64.15r2−■ d2 = 7.8 r:+=16.863 d3= 2.5    R2= 1.80610  ν
2=40.95r4= 150.104 d4= 1.5351 r+=−16,237 d5= 1.5’    n3= 1.64769  
ν3=33.80re = 16.237 d6=2.7702 r7:  242.654 d7= 3.On、1 = 1.58913   シ、
=60.97r8 ==  11.942 da ”” 12.4047 ro=■ dg = 14=o     ns = 1.5163
3  9s = 64.15r+o  °″ 実施例2 f=45.308  、NA=−0,0023。
β=−0,046、PS=0.164 rl  =ω d+ = i、o    n+ = 1.51633 
 シ、=64.15r2−ω d2 = 7.8 r3= 22.5328 cL+ = 2.5    n2”” 1.80610
  ν2=40.95r4 = 223.065 d4二1.5351 r、ニー14.3327 di = 0.7      n3= 1.64769
   ν3=33.80re == 50.1736 da ”” 0.8      n4= 1..607
29   ν4””49.1917= 13.7584 d7= 2.7702 rs = 39.213 dg ”” 3.0      n5= 1.5891
3  1’5 = 60.97rlo  ”’ω d+o = 14.On6”” 1.51633   
νa = 64.15’)−、、=CO 実施例3 f=48.283   、   NA=−0,0026
β=−0,050、PS=0.222 r、  −ω d+ = 1.00    11+ ’== 1.51
633   シ、=64.152−oO d2=4.4451 r3= 17.8279 d:+ = 2.5      n2”” 1.806
1    シ2−40.95r4 = 152.916
9 d、=2.5351 1−、=  16.0188 d5”” 1.5    n3= 1.64769  
シ3=33.80r6−16.2539 da ”” 2.7702 r7−■ d7” 3       n+ ” 1.58913 
  ν4 = 60.9..7r8ニー11.8785 d8=12゜4047 r9−■ do−14,On5== 1.51633   シs=
6’4.15r10:″ たたしrlr rw t・・はレンズ各面の曲率半径、
d+ * d2r・・・は各レンズの肉厚、n1+ n
2 p・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2. は各レ
ンズのアツベ数である。尚これらデークーはカバーガラ
スおよびプリズムを含む。
以上の実施例のうち実施例1は第2図に示すレンズ構成
のものである。この実施例の収差曲線は第5図の通りで
ある。更に第6図には、従来例として第1図に示したも
のに使用された接眼レンズ(データーは後に示す接眼レ
ンズ1)と共に用いたものが示しである。実施例2は第
3図に示す構成のものでここで用いられる接眼レンズは
、実施例1と異なるもの(接眼レンズ2)が用いられて
いる。この実施例2のアダプターレンズの収差曲線とこ
こに示す接眼レンズ2の収差曲線は夫々第7図および第
10図に示す通りである。更に実施例3は第4図に示す
通りのレンズ構成のものであって、ここに示す接眼レン
ズは、実施例1と同じ〈従来例として第1図に示すもの
と同じ接眼レンズ1である。この実施例のアダプターレ
ンズの収差曲線は、第8図に示す通りである。
以上説明したように又各実施例に示すように本発明のア
ダプターレンズはその目的を達成するものである。この
点に関し実施例1をもとにして説明する。本発明の実施
例1の構成を示す第2図の接眼レンズE(従来例の接眼
レンズと同じもの)のみのサジタル方向の非点収差DS
とメリデイオナル方向の非点収差DMは夫々DS−−0
,104゜DM=−0,175である。これを補償する
ために実施例1のアダプターレンズADの両収差はDS
=0.037 、DM=0.135とプラス側にしであ
る。
これによって接眼レンズEとアダプターレンズADの全
系の収差はDS =−0,066、DIVI=−0,0
43である。
これに対し第1図に示す従来のダブンットの凸レンズの
アダプターレンズADを用いた時の全系の収差はDS=
−0,161、DM−−0,274であるO これらの値より明らかなように本発明のものは全体とし
て十分フラットな像が得られる。しかもこの値は接眼レ
ンズのみの収差と比較しても良好なものになっている。
このことは収差曲線図からも明らかである。第9図は、
従来の接眼レンズとアダプターレンズを組合わせた時の
収差曲線図である。これと第6図と比較すれば明らかで
ある。又第11図は、本発明実施例1の非点収差につい
て接眼レンズ(E)のみ、アダプターレンズ(AD)の
み、接0艮レンズとアダプターレンズを組合わせたもの
(E十AD)を図示したものである。この図より明らか
なように本発明のアダプターレンズはプラスの値でした
がって全系については、フラットになっていることがわ
かる0これに対し第12図に示すように従来のアダプタ
ーレンズ(AD)はマイナスであって、そのために接眼
レンズとアダプターレンズを組合わせたもの(E+AD
)では非常に大きな収差になっている。
尚第1図(従来例)、第2図(実施例1)および第4図
(実施例3)に示す接眼レンズ1と第3図(実施例2)
に示す接眼レンズ2のデークーは下記の通りである。
接眼レンズ1 f=22.897  、  NA=−0,0987β=
38.801  、  PS=0.652r、=32.
633 d+ = 0.87   nl = 1.78472 
 シ、=25.71r2 = 11.000 d2= 1.82   nz = 1.66672  
ν2=48.32i3=  21.474 d3二2.00 r4 =の d4= 1.00   n3”” 1.51633  
シ3=64.151−5−(X) 接眼レンズ2 f=23.385  、  NA=−0,0445β=
 63.79   、   P S = 0.675X
l= 41.5113 dl” 0.87    nt = 1.78472 
 シ、=25.71r2 = 14.7870 d2= 1.82   12= 1.65160  シ
2−58゜67rs”  27.1875 d3= 2.00 r4= 100.0 d4= 1.00    n3=: 1.51633 
 シ3=64.15r5=  100.0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の接眼レンズとアダプターレンズを示す図
、第2図乃至第4図は夫々本発明の実施例1乃至実施例
3で接眼レンズと共に示した断面図、第5図は実施例1
の収差曲線、第6図は実施例1を接眼レンズと組合わせ
た時の収差曲線図、第7図は実施例2の収差曲線図、第
8図は実施例3の収差曲線図、第9図は接眼レンズ1と
従来のアダプターレンズを組合わせた時の収差曲線図、
第′10図は接眼レンズ2の収差曲線図、第11図は実
施例1.接眼レンズ1および両者を組合わせた時の夫々
の非点収差を示した図、第12図は従来のアダプターレ
ンズ、接眼レンズ1および両者を組合わせた時の夫々の
非点収差を示した図であるO 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向   寛 二 第1図 第2図 第3図 第4図 球面収差   o  s  c’ 5図 非点収差   歪曲収差 球面収差   o s  c’ 図 非点収差   歪曲収差 球面収差   o  s  c’ 非点収差   歪曲収差 第 球面収差   o  s  c’ 8図 非点収差   歪曲収差 球面収差   OS  C’ 9図 非点収差  正向収差 球面収差   o  s  c’ 0図 非点収差   歪曲収差 沫 沫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 徘イ妻キ接眼レンズの後方に取付けて写真撮影する時に
    用いるンンズ系で少なくとも一つの負レンズ群を含む3
    群構成よりなり全体として正の屈折力を有し次の条件(
    1) 、 (2)を満足する参≠会者アダプターレンズ
    。 ただしR1、R2は負のレンズ群の第1面および最終面
    の曲率半径、fnは負のレンズ群の焦点距離、fはアダ
    プターレンズ全系の焦点距離である0
JP58101615A 1983-06-09 1983-06-09 アダプタ−レンズ Granted JPS59228223A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101615A JPS59228223A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 アダプタ−レンズ
US06/617,731 US4610516A (en) 1983-06-09 1984-06-06 Photographic lens system for endoscopes
DE19843421269 DE3421269A1 (de) 1983-06-09 1984-06-07 Fotografisches objektiv fuer endoskope zur anordnung hinter einem okular fuer die durchfuehrung fotografischer aufnahmen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101615A JPS59228223A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 アダプタ−レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59228223A true JPS59228223A (ja) 1984-12-21
JPH0411005B2 JPH0411005B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=14305305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58101615A Granted JPS59228223A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 アダプタ−レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4610516A (ja)
JP (1) JPS59228223A (ja)
DE (1) DE3421269A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588079A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd フ−リエ変換レンズおよび光情報処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS429417Y1 (ja) * 1964-06-23 1967-05-22
JPS4923910A (ja) * 1972-06-30 1974-03-02
JPS50133832A (ja) * 1974-04-09 1975-10-23
JPS5336226A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Fuji Photo Optical Co Ltd Fore-placed diaphragm lens

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1031987B (de) * 1956-03-24 1958-06-12 Agfa Ag Dreilinsiges fotografisches Objektiv
US3443863A (en) * 1967-01-23 1969-05-13 Eastman Kodak Co Triplet-type objective lens
US3484936A (en) * 1967-10-30 1969-12-23 Amp Inc Sleeve assembling and insulation stripping apparatus for coaxial cable
JPS6018966B2 (ja) * 1977-11-16 1985-05-14 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用写真接眼レンズ
JPS54149291A (en) * 1978-05-15 1979-11-22 Olympus Optical Co Hard endoscope provided with variable power system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS429417Y1 (ja) * 1964-06-23 1967-05-22
JPS4923910A (ja) * 1972-06-30 1974-03-02
JPS50133832A (ja) * 1974-04-09 1975-10-23
JPS5336226A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Fuji Photo Optical Co Ltd Fore-placed diaphragm lens

Also Published As

Publication number Publication date
DE3421269A1 (de) 1984-12-13
JPH0411005B2 (ja) 1992-02-27
US4610516A (en) 1986-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02188709A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH02277015A (ja) 内視鏡対物光学系
JPH10115778A (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
JP4679097B2 (ja) 望遠レンズ系
JP2017142295A (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JPH1020189A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPS60203910A (ja) 高倍率の内視鏡用対物レンズ
JPS5828710A (ja) 大口径比望遠レンズ
JPH02285312A (ja) 光学系
JP3403235B2 (ja) 内焦点式広視野接眼レンズ
JPS5834813B2 (ja) アタツチメントレンズ
JP2787457B2 (ja) 前絞りテレセントリック投影レンズ
JPS58181012A (ja) 広視野接眼レンズ
JPS59228223A (ja) アダプタ−レンズ
JPH0387709A (ja) 接眼レンズ
JPH06109983A (ja) 広視野接眼レンズ
JP3741790B2 (ja) 投影レンズ
JPS5876806A (ja) レトロフオ−カス型広角写真レンズ
JP2002207164A (ja) カメラアタッチメントレンズ
JP3541285B2 (ja) 接眼レンズ
JP3530032B2 (ja) 広視野接眼レンズ
JP3728033B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH095645A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH07174968A (ja) アタッチメントレンズ
JPS6114492B2 (ja)