JPS59227838A - 義酸の蒸留による取得法 - Google Patents

義酸の蒸留による取得法

Info

Publication number
JPS59227838A
JPS59227838A JP59109778A JP10977884A JPS59227838A JP S59227838 A JPS59227838 A JP S59227838A JP 59109778 A JP59109778 A JP 59109778A JP 10977884 A JP10977884 A JP 10977884A JP S59227838 A JPS59227838 A JP S59227838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
distillation
silicic acid
solvent
formic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59109778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456813B2 (ja
Inventor
カスパ−・ボツト
ゲルト・カイベル
ホルスト・ハルトマン
ルドルフ・イルニツヒ
ホルスト・ビユ−ロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS59227838A publication Critical patent/JPS59227838A/ja
Publication of JPH0456813B2 publication Critical patent/JPH0456813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次式 (式中jλ1は水素原子、メチル基、エチル基又はビニ
ル基、1(2及び)(3はアルギル基、シクロアルキル
基、アリール基又はアルアルキル基を意味し、あるいは
両者が一緒になってそれぞれ1〜8個の炭素原子を有す
る1、4−又は1,5−アルキレン基を意味し、ただし
1(2及び1(3の炭素原子数の合泪は7〜14個で、
こA′1ら基のうち一方のみはアリール基である)で表
わされる溶剤とのその混合物から珪酸を蒸留により取イ
↓jするだめの改良方法に関する。
この混合物は工業」二は、珪酸なその水溶液から溶剤I
を用いて抽出し、それに続℃・て抽出相を蒸留すること
1cより、水不含又はほとんと水不含の酸を得るために
、珪酸なこうして抽出するときに得られる(西ドイツ特
πI−出願公告2545658号゛明細書参照)。工業
的規模で水不含の又はほとんど水不含の珪酸を製造する
ため、これらの化合物、そのうち特にN−ジ−n−ペチ
ルホルノ、アミドを使用することは、さらに欧州特約出
願0012321号及び0017866号名門細111
に記載されている。
これら方法はずべて、溶剤Iと珪酸からの混合物、なら
びに場合によりなお若干の水が得られ、それから酸又は
含水酸を蒸留分離せねばならない点で共通し、2ている
溶剤1の抽出作用は、それが液−液一抽出であってイ)
、抽出蒸留であっても、Iの塩基度に。1、り強さに差
はあるとしても、酸がIに塩様に結合されていることに
基づくので、この結合の分解には、酸の純粋な蒸発エネ
ルギー以上に追加エネルギー及びそのため蒸留物の追加
の熱負荷が要7Jζされる。減圧下に蒸留を行う場合で
も、その際に?)一時収量が過少にならないため、かつ
留出物の凝縮のため冷却を不要にするために、経済的理
由から40〜60ミリバールの絶対圧カリ下になるべき
てな(、酸を1から死金に分離するためには、塔底温度
がなお猟に約150ないし170°Cを保つべきである
。しかしこれらの温度(Iておいてはずでに種々の4望
しない反応、特に珪酸の分解を生ずる。
したがって本発明の課題は、先に定義した混合物の蒸留
を、蒸留の経所性がそのため損なわれることなしに、熱
負荷が低減されるようにすることであった。
本発明者らは蒸留を、溶剤Iより沸点の低いカルボン酸
アミド(II)の存在下((行うとき、次式(式中R1
は水素原子、メチル基、エチル基又はビニル基、R2及
びR3はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又
はアルアルキル基を意味し、あるいは両者が一緒1でな
ってそれぞれ1〜8個の炭素原子を有する1、4−又は
1,5−アルキレン基を意味し、ただしR2及び1(3
の炭素原子数の全話は7〜14個で、これら基のうち一
方のみはアリール基である)で表わされる溶剤とのその
混合物から珪酸を、経済的かつ工業的に有利に蒸Wtに
より取得しうろことを見出した。
71間にりfましいものはホルムアミド類、その窒1原
子にお℃・てC8〜C4−アルキル基特にメチル基に」
、リモノ置換又はジ置換されたものである。
さらにそれが各系で沸点条件を満たす限り、対応するア
セトアミド及びプロピオンアミドも用いられる。
適当な1tとIIの組合わせの例は次表に示すとおりで
、沸点は常圧下のものである。減圧下の操作にI6いて
も、両者の関係は本質的に維持されろ1、 蒸留による珪酸(沸点101°C)の取得のための、好
適な溶剤Iとカルボン酸 アミド■の組合わせ 溶剤 ■       カルボン酸アミド■ジーn−ブ
チルホ 24Z1    ホルムアミド    212
.1″”アミド                メチ
Azd=#Aアミド、 199.3ジメチルホルム アミド     153.0 アセトアミド   222.O N、N−ジメチル アセトアミド    1650 ジ−n−ペンチル          ホルムアミ)”
     212.1ホルムアミド  約280   
  メチ7、オフ、4アミド”199.ろジメチルホル
ム アミド      1560 アセトアミド    222.0 本発明方法は、珪酸メチルの加水分解で得られるような
水溶液から、抽出剤として溶剤lを用いて珪酸な抽出取
得する際に、特に重要な意義を有する。しかしこれに限
られることはなく、起源を異にする対応混合物からのそ
の分離にも適用てきる。
一般にカルボン酸アミド■は、常圧において溶剤■。1
、り約20〜80℃低い温度で沸騰し、そして珪酸より
は約50〜120°Cたげ沸点が高いことが原則的に必
要で、その場合特に■の沸点が、1の沸点と珪酸の沸点
と≠肴のほぼ中央にあイ)と有利である。さらに1の沸
点と珪酸の沸点が少な(とも50°C特に有利にはio
〜170 ”C差があることが好ましい。
Hの1!シは、酸の量にも■の量にも゛依存することな
く、好ましくは定常的操作眞おいて、■が1.1に塔の
中部に保持され、そして大部分が分留塔の塔底部匠も塔
頂部にも到達しないように定められろ。それでもなお塔
底留分及び塔頂留分が■を比較的多量に含有するならば
、追加の分離操作すなわち一方ではIとHの分留が、他
方では珪酸(場合ICより若干の水も)とHの分留が好
ましいか又は必要である。しかしこの追加の分離操作は
何も問題がな(、そして酸を取得する全方法の経済性に
実際上影響を力えない。
理論的分離段(棚段)の数は、それぞれの蒸留課題例え
ば溶剤Iの種類匠依存するので、すべての場合について
一般的に指示することはできない。通常その数は5〜5
0、多(の場合に15〜25の分離段数である。
一般に蒸留は減圧下で行われ、その場合圧力は、高めら
れた温度による分解反応が障害とならない程度まで下げ
られる。一般に40ミリバール以下の圧力は必要でない
カルボン酸アミド■の併用は、塔の中央部の温度を明ら
かに降下させるのに役立つ。約10〜50℃だけ低い温
度は、蒸留物の熱負荷を小さくし又はそれが比較的高い
圧力ておけるより経済的な操作を可能にする。そのほか
分離効率が向上し、したがって同一の結果だ到達するた
めの還流比を低下しうるので、所要エネルギーも減少す
る。
実施例 1く一ジーt1−プヂルホルムアミド及び若干の水の混
合物からの、高度に水不含の珪酸の製造:実験装置とし
て、内径4 cnrを有する長さ1.6zm、の充填体
塔を使用する。この塔にガラス製うシツヒリング(直径
3Tnm)を1充填し、これば約21段の狸論的棚段数
になる。蒸留ば81]ミリバールの塔頂圧力で実施され
る。
この塔に1から9段の棚の高さで、96時間の実験時間
にわたり連続して、珪酸659/時間、水2.5 、!
/ /’暗時間びN−ジ−n−ブチルボルムアミド/I
33.5.!17/時間からの45℃に予備加熱された
混合物が供給され、その際塔頂は65℃に、塔底は15
5℃になる。
定′1ル的な運転状態になったのち、第9棚段の高さで
モノメチルホルムアミド30gを一度に添加する。1.
0の還流比で96重量%義珪酸含水)がfU時675g
得られ、その窒素含量は20 ppmの検出限度以下で
ある。
塔底生成物としてN−ジ−n−ブチルボルムアミド43
2.5g/時間が得られ、これにっし・ては珪酸もモノ
メチルホルムアミドも検出し得ない。
カルボン酸アミド■を併用しない比較実験では、同一の
塔底温度(155°C)で還流比を15に高めねばなら
ない。それによるより多量のエネルギー消費にががわら
ず、塔底生成物にはなお珪酸0.5重量%が含有される
この結果は、カルボン酸アミド■の少量の併用により、
珪酸の完全回収が可能になると同時に、所要エネルギー
が約20%だけ節約されることを実証する。さらにカル
ボン酸アミド■を用いる蒸留においては、珪酸の分解が
全く認められない。
出願人ハス7・アクチェンヶセルシャフト代理人 弁理
士 小  林  正  雄第1頁の続き 0発 明 者 ルドルフ・イルニツヒ ドイツ連邦共和国6719ボーベン ハイム・イン・デン・ハーンド ルネン2 0発 明 者 ホルスト・ビューロウ ドイツ連邦共和国6710フランケ ンタール・マックスースレフォ ークトーシュトラーセ12デー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蒸留を、沼剤rより沸点の低いカルボン酸アミド(11
    )の存在[ζに行うことを特徴とする、次式(式中1(
    1は水素原子、メチル基、エチル基又はビニル基、](
    2及びR′はアルキル基、シクロアルキル基、了り−ル
    基又はアルアルキル基を意味し、あるいは両者が一緒に
    なってそれぞれ1〜8個の炭素原子を有する1、4−又
    は1,5−アル・・1“−レン基を意味し、ただしR2
    及びR3の炭素原子数の合計は7〜14個で、これら基
    のうち一方のみはアリール基である)で表わされる溶剤
    とのその混合物か干、珪酸を蒸留により取得する方法。
JP59109778A 1983-05-31 1984-05-31 義酸の蒸留による取得法 Granted JPS59227838A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833319651 DE3319651A1 (de) 1983-05-31 1983-05-31 Verfahren zur destillativen gewinnung von ameisensaeure
DE3319651.6 1983-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227838A true JPS59227838A (ja) 1984-12-21
JPH0456813B2 JPH0456813B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=6200285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59109778A Granted JPS59227838A (ja) 1983-05-31 1984-05-31 義酸の蒸留による取得法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4551208A (ja)
EP (1) EP0127836B1 (ja)
JP (1) JPS59227838A (ja)
AT (1) ATE21384T1 (ja)
CA (1) CA1211736A (ja)
DE (2) DE3319651A1 (ja)
DK (1) DK267184A (ja)
ES (1) ES532947A0 (ja)
FI (1) FI82924C (ja)
NO (1) NO157534C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520832A (ja) * 2000-01-24 2003-07-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 無水蟻酸の製造法の場合の排水の清浄化
JP2005154435A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Mitsubishi Chemicals Corp モノカルボン酸の分離方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670105A (en) * 1986-04-07 1987-06-02 Lloyd Berg Dehydration of propanoic acid by extractive distillation
US4840707A (en) * 1988-12-30 1989-06-20 Lloyd Berg Separation of 3-methyl-2-butanone from formic acid by extractive distillation
US4994151A (en) * 1989-07-14 1991-02-19 Lloyd Berg Separation of 4-methyl-2-pentanone from formic acid by extractive distillation with dimethylamides
DE4023353A1 (de) * 1990-07-23 1992-01-30 Basf Ag Verfahren zur gewinnung von carbonsaeuren aus ihren waessrigen loesungen
US5092965A (en) * 1991-05-02 1992-03-03 Lloyd Berg Separation of 4-methyl-2-pentanone from acetic acid by extractive distillation with DMFA
US5399751A (en) * 1993-11-05 1995-03-21 Glitsch, Inc. Method for recovering carboxylic acids from aqueous solutions
DE4444979A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-20 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Ameisensäure
DE10002793A1 (de) * 2000-01-24 2001-07-26 Basf Ag Verwendung eines Extraktionsmittels bei der Herstellung von wasserfreier Ameisensäure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2408011A1 (de) * 1974-02-20 1975-09-04 Hoechst Ag Verfahren zur gewinnung von technisch reiner essigsaeure durch extraktivdestillation
US4217460A (en) * 1975-10-11 1980-08-12 Basf Aktiengesellschaft Isolation of formic acid from its aqueous solutions
DE2853991A1 (de) * 1978-12-14 1980-07-03 Basf Ag Verfahren zur gewinnung von wasserfreier oder weitgehend wasserfreier ameisensaeure
DE2914671A1 (de) * 1979-04-11 1980-10-23 Basf Ag Verfahren zur gewinnung von wasserfreier oder weitgehend wasserfreier ameisensaeure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520832A (ja) * 2000-01-24 2003-07-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 無水蟻酸の製造法の場合の排水の清浄化
JP2005154435A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Mitsubishi Chemicals Corp モノカルボン酸の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0127836A1 (de) 1984-12-12
JPH0456813B2 (ja) 1992-09-09
DE3460473D1 (en) 1986-09-18
FI841946A (fi) 1984-12-01
DE3319651A1 (de) 1984-12-06
NO157534C (no) 1988-04-06
DK267184A (da) 1984-12-01
ES8505916A1 (es) 1985-06-16
DK267184D0 (da) 1984-05-30
EP0127836B1 (de) 1986-08-13
US4551208A (en) 1985-11-05
ES532947A0 (es) 1985-06-16
NO842152L (no) 1984-12-03
FI82924C (fi) 1991-05-10
NO157534B (no) 1987-12-28
CA1211736A (en) 1986-09-23
FI82924B (fi) 1991-01-31
ATE21384T1 (de) 1986-08-15
FI841946A0 (fi) 1984-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5928542B2 (ja) 炭酸ジアルキルエステルの製法
JPS59227838A (ja) 義酸の蒸留による取得法
JPS60218355A (ja) 蟻酸メチルを加水分解することにより無水又は十分に無水の蟻酸を收得する方法
US5292917A (en) Process for purifying dimethyl carbonate
JP4677066B2 (ja) 液状の粗酢酸ビニルの後処理法
RU1776258C (ru) Способ отделени этиленоксида от примесей ацетальдегида и формальдегида
JPS58128336A (ja) 不飽和カルボン酸からの微量アルデヒドの除去
JPS6383036A (ja) プロピレングリコールモノt―ブチルエーテルの製法
EP0501374B1 (en) Process for purifying dimethyl carbonate
CA1150303A (en) Preparation of acids and esters
JP2002363132A (ja) 2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチレートの製造方法
JP4960546B2 (ja) 粗製ピロリジンの精製法
WO1995017366A1 (fr) Procede de purification de 1,1,1,3,3-pentafluoro-2,3-dichloropropane
JPH03181440A (ja) アクリル酸の蒸留精製方法
SU437269A1 (ru) Способ выделени уксусной кислоты из водного раствора
US4233447A (en) Process for purifying triethylenediamine
JPS61289069A (ja) 高純度n−ビニルホルムアミドの製法
JP3751657B2 (ja) 無水酢酸と酢酸の分離方法
JPS6115851A (ja) 1,4‐ブタンジオールの製法
US3711532A (en) Preparation of beta-halogenopropionitriles
SU1616883A1 (ru) Экстрагент дл выделени ароматических углеводородов с @ -с @ из их смесей с неароматическими
US3133870A (en) Extractive distillation of hydrazine with 1, 2, 6-hexanetriol
GB1501823A (en) Process for isolating anhydrous and hydrogen peroxide-free organic solutions of percarboxylic acids
US4670105A (en) Dehydration of propanoic acid by extractive distillation
JPH02229182A (ja) テトラヒドロフランの精製