JPS59226957A - デ−タ制御システム - Google Patents

デ−タ制御システム

Info

Publication number
JPS59226957A
JPS59226957A JP58101163A JP10116383A JPS59226957A JP S59226957 A JPS59226957 A JP S59226957A JP 58101163 A JP58101163 A JP 58101163A JP 10116383 A JP10116383 A JP 10116383A JP S59226957 A JPS59226957 A JP S59226957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
byte
word
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58101163A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oota
宏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58101163A priority Critical patent/JPS59226957A/ja
Publication of JPS59226957A publication Critical patent/JPS59226957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ制御システム、特に、複数バイト構成の
語単位に記憶動作を行なうメモリにおけるデータ制御シ
ステムに関する。
情報処理装置におけるメモリにおいては、入出力装置と
の間にインタフェースを有する工0エリアと、中央処理
装置との間にインタフェースを有する処理エリアとの間
でデータの移送を行なうことが震度発生する。このよう
な移送は、移送命令(Mol命令)によって行なわれ、
指定された移送元先頭アドレスから始まる連続したメモ
リエリアを語単位に読み出し、その都度に指定された移
送先先頭アドレスから始まる連続したメモリエリアに語
単位に書側込んでいく。この読出と書込とは、移送命令
によりて指定されたバイト数のデ−夕を移送し終えるの
に必要な回数だけ繰多返し行なわれる。
読出動作と書込動作とは交互に同一回数だけ繰り返され
ることが多いが、移送元先頭アドレスと移送先先頭アド
レスと移送すべきデータのバイト数とによっては、最終
バイトの移送は読出、書込、書込と書込が2回連続する
ことがある。
ところで、読出と書込との記憶動作の単位である語が複
数バイトで構成されているようなメモリにおいては、バ
イトごとにアドレスを付し、メモリ空間の有効利用のた
めに、データはバイト単位に隙間なく格納されることが
多い。このような可変長命令形式においては、前述のよ
うな移送命令実行時には移送先先頭アドレスと移送元先
頭アドレスとの間には、胎内バイト位置のズレがあシ得
ることになシ、語単位に読み出された移送元のデータは
とのズレに合致するようにバイトの位置合せをしたうえ
で、移送先に語単位に書き込むようにする必要がある。
従来のこの種のデータ制御システムは、移送元のデータ
をいったん中央処理装置内にとり込み、中央処理装置内
のハードウェア機構を駆使して、バイト位置合せを行な
い、移送先のデータを生成している。
このような従来構成においては、移送元のデータから移
送先のデータへのバイト位置合せか、常に中央処理装置
内で行なわれるため、移送命令の実行速度が低いという
欠点がある。
本発明の目的は僅少なハードウェアの追加によって、移
送命令の実行を高速化したデータ制御システムを提供す
ることにある。
本発明のシステムは、複数バイト構成の語単位に記憶動
作を行なうメモリにおけるデータ制御システムにおいて
、 前記メモリから読み出された前記語を保持するための続
出レジスタと、 前記メモリ内のバイト単位に区分されるデータの移送命
令における該データの移送先と移送元との前記語のバイ
ト位置ズレに応答して前記続出レジスタの保持内容をバ
イト単位にシフトさせる位置合せ器と、 前記移送命令実行時に前記メモリから前記読出しレジス
タに読み出された最終の語を前記メモリに書き込むのに
二度の書込動作を要するときの二匿目の書込動作時には
前記位置合せ器の出力を受は入れその他のときには外部
からの書込データを受は入れてそれぞれ前記メモリへの
書込データとする切替器 とを前記メモリ内に設けたことを特徴とする。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図を参照すると、本実施例は読出レジスタlと、書
込レジスタ2と、アライメント器3と、差分レジスタ4
と、切替器5とから構成されておシ、メモリ内に含まれ
る。
読出レジスタlはメモリ中核部(図示省略、以後単にメ
モリと記す)からのメモリ読出データ11を保持するた
めのレジスタであシ、読出レジスタ出力10は中央処理
装置等の外部にとシ出されるとともに、アライメント器
3にも入力している。
切替器5にはアライメント器出力30と、中央処理装置
等の外部から送られてぐる書込データ51とが供給され
ており、切替信号52に応答して切り替えられる。切替
信号52は、中央処理装置が移送命令を実行する場合に
、前述のような二回連続したメモリへの書込が行なわれ
るときの二回目の書込動作時にのみ、論理″、 ++に
なって、切替器5はアライメント器出力30を受は入れ
、その他の時には切替信号52は論理″′0”になって
いて、書込データ51を受は入れるように作用する。
切替器5に受は入れられたデータは、書込レジスタ2に
保持され、メモリ書込データ20としてメモリに供給さ
れ、書き込まれる。メモリは1語が4バイト構成になっ
ており、語単位に読出と書込とが行なわれる。書込のと
きには、図示を省略した手段によって、メモリ書込デー
タ20のうちの各胎内の1〜4バイトをマスクすること
も、もちろんできるようになっている。
さて、移送命令は、オペレーションコードの他に、移送
元アドレスと移送先アドレスと移送すべきバイト数とバ
イト単位の移送指定とを指定するが、中央処理装置はこ
の移送命令を、対応するマイクロプログラムによって実
行するようになっている。移送命令対応のマイクロプロ
グラム(以後単にマイクロプログラムと記す)は、先ず
、移送先アドレスに対応するバイト位置と移送元アドレ
スに対応するバイト位置とのバイト位置ズレ41を求め
る。
第2(AJ図と第2(131図とはこのバイト位置ズレ
41を説明するために、メモリの記憶領域を概念化して
示しており、数字fil 、r2J  、F3rおよび
「4」は各語のバイト位置を示す。第2(5)図はA、
B、C,D、B、F、G、H,IおよびJを内容とする
10バイトの移送元のデータが、語Xの第2バイトから
語(X+2)の第3バイトマでの記憶領域に格納されて
いる様子を示す。また、第2Q3)図はこの移送元のデ
ータが、語Yの第4バイトから語(Y+3)の第1バイ
トまでの記憶領域に移送され終った様子を示す。このと
きのバイト位置ズレ41は「2」であシ、マイクログロ
グラムはこのバイト位置ズレ41 「zJを差分レジス
タ4にセットする、このようなバイト位置ズレ41は移
送元アドレスと移送先アドレスとによっては、「0」〜
「3」の値になシ得る。
マイクロプログラムは次に、語Xの読出、語Yの書込、
語(x+i)の読出、語(Y+1)の書込、語(X+2
)の続出、語(Y+2)の書込および@ (Y+ 3 
)の書込をこの順序に行なう。先ずZABC(Zは内容
が知られていないことを示す)を内容とする語Xは続出
レジスタlにメモリ読出データ11として読み出され保
持される。この読出レジスタ出力10が中央処理装置に
おいて、前述のバイト位置ズレ「2」だけ右シフトされ
(ZZZAとなる)、書込データ51として切替器5を
介して、書込レジスタ2に入力し、メモリ書込データ2
0として、メモリVcgき込まれる。
同様にして、DEFGの読出、BCDEの書込、HIJ
Zの読出、FGHIの書込が行なわれる。FGHIの書
込までは、切替信号52は論理″′0″であるため、ア
ライメント器出力30は切替器5に受は入れられない。
FGHIの書込に続(JZZZの書込時には、マイクロ
プログラムは切替信号52を論理“l”にして、書込デ
ータ51に代ってアライメント器出力30を受は入れる
ようにさせる。
アライメント器3は、差分レジスタ4にセットされてい
るバイト位置ズレ41の値を示す差分レジスタ出力40
に応答して、そのときの読出レジスタ出力10を右シフ
トする。すなわち、差分レジスタ出力40がI’ll 
、r2Jまたは「3」のときには、それぞれ、読出レジ
スタ出力lOの第4バイトをillバイト、第3バイト
と第4バイトとを各glバイトと第2バイト、第2バイ
トと第3バイトと第4バイトとを各第1バイトと第2バ
イトと第3バイトとする。第2(5)同第2(B)図の
場合には、差分レジスタ出力40が「2」であり、語(
Y+3)への書込を行なおうとするときの続出レジスタ
出力10はHIJZであるため、アラ(メ/)!出力3
0はJzz′lJとなり、J ZZZが語(Y+3)に
in込まれることになる。
以上の説明は、最終の語HIJ Zが連続した二回の書
込動作によって、メモリに書き込まれる例であるが、移
送すべきデータが語Xの第2バイトから語(X+2 )
の第2バイトまでの記憶領域に格納されているA、B、
C,D、E、P 、G、Hおよび工であり、かつ移送先
が語Yの第4バイトから語(Y+2 )の第4バイトま
での記憶領域であるときには、最終の語HIZZも一回
の書込動作によってメモリに書き込まれる。この場合に
は、差分レジスタ4とアライメント器3との機能は不要
なものとなる。
本実施例においては、バイト位置ズレ41がマイクロ命
令によって差分レジスタ4にセットされ、この差分レジ
スタ出力40がアライメント器3にシフト数を指示する
ようになりているが、差分レジスタ4を設けず、マイク
ロ命令がアライメント器3に直接に、シフト数を指示す
るようにしてもよい。
また、本実施例においては、中央処理装置がマイクロプ
ログラム制御されるとしているが、本発明はこのことに
限定されることなく、バイト位置ズレ41や切替信号5
2等の出力や、メモリの読出と書込の制御はハードウェ
アによって行なうようにしてもよいう 本発明によれば、以上のような構成の採用により、移送
命令実行時に最終の語が二度書きされるような場合には
、中央処理装置外のメモリサイドにおいてバイト位置合
せが行なわれるようになるため、僅少外ハードウェアの
追加によって、データの移送命令の実行を高速化できる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図であシ、第2(A)
図と第2の)図とは該実施例の動作を説明するための図
である。 l・・・・・・読出レジスタ、2・・・・・・書込レジ
スタ、3・・・・・・アライメント器、4−・・・・・
差分レジスタ、5・・・・・・切替器、10・・・・・
・読出レジスタ出力、11・・・・・・メモリ読出デー
タ、20・・・・・・メモリ書込データ、30・・・・
・・アライメント器出力、40・・・・・・差分レジス
タ出力、41・・・・・・バイト位置ズレ、51・・・
・・・書込データ、52・・・・・・切替信号、X、X
十i 、X+2゜Y、Y+1 、Y+2 、y十a・・
・・・・語。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数バイト構成の語単位に記憶動作を行なうメモリにお
    けるデータ制御システムにおいて、前記メモリから読み
    出された前記語を保持するための読出レジスタと、 前記メモリ内のバイト単位に区分されるデータの移送命
    令における該データの移送先と移送元との前記語のバイ
    ト位置ズレに応答して前記読出レジスタの保持内容をバ
    イト単位にシフトさせる位置合せ器と、 前記移送命令実行時に前記メモリから前記読出しレジス
    タに読み出された最終の語を前記メモリに書き込むのに
    二度の書込動作を要するときの二゛度目の書込動作時に
    は前記位置合せ器の出力を受は入れその他のときには外
    部からの書込データを受は入れてそれぞれ前記メモリへ
    の書込データとする切替器 とを前記メモリ内に設けたことを特徴とするデータ制御
    システム。
JP58101163A 1983-06-07 1983-06-07 デ−タ制御システム Pending JPS59226957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101163A JPS59226957A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 デ−タ制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101163A JPS59226957A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 デ−タ制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59226957A true JPS59226957A (ja) 1984-12-20

Family

ID=14293368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58101163A Pending JPS59226957A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 デ−タ制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223962A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Oki Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置
JPH02148239A (ja) * 1988-10-07 1990-06-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868209A (ja) * 1971-12-20 1973-09-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868209A (ja) * 1971-12-20 1973-09-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223962A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Oki Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置
JPH02148239A (ja) * 1988-10-07 1990-06-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS623461B2 (ja)
JPS59226957A (ja) デ−タ制御システム
JPH01144287A (ja) データ記憶装置
JPS59226956A (ja) デ−タ制御システム
US4009471A (en) Information transfer system
JPS6211736B2 (ja)
JPS6017547A (ja) 動作履歴記憶装置
JPS6111997A (ja) レジスタ
JPS62221059A (ja) 中央処理装置
JPH01314350A (ja) Ms制御方式
JPS638694A (ja) ビツトマツプデイスプレイのラスタ演算制御方式
JPS5849960B2 (ja) 情報チエツク方式
JPS61276049A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス制御方式
JPS61128342A (ja) シリアルスキヤン制御方式
JPH0219926A (ja) マイクロプログラム格納方式
JPS61267162A (ja) デ−タ転送装置
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JPS6158056A (ja) メモリ回路方式
JPS6226729B2 (ja)
JPH01195581A (ja) イメージ・データ処理システム
JPH02127743A (ja) メモリ制御方式
JPH0255821B2 (ja)
JPH01114961A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置
JPS62260242A (ja) 連続デ−タ用大容量メモリ装置
JPS61107593A (ja) 磁気バブルメモリ装置