JPS59225887A - スタツド溶接装置 - Google Patents

スタツド溶接装置

Info

Publication number
JPS59225887A
JPS59225887A JP10060883A JP10060883A JPS59225887A JP S59225887 A JPS59225887 A JP S59225887A JP 10060883 A JP10060883 A JP 10060883A JP 10060883 A JP10060883 A JP 10060883A JP S59225887 A JPS59225887 A JP S59225887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
gun
welding
chuck
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10060883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516945B2 (ja
Inventor
Ken Fukuda
福田 建
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10060883A priority Critical patent/JPS59225887A/ja
Publication of JPS59225887A publication Critical patent/JPS59225887A/ja
Publication of JPH0516945B2 publication Critical patent/JPH0516945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/20Stud welding
    • B23K9/201Stud welding of the extremity of a small piece on a great or large basis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、スタッドウェルドガンにウェルド用スタッド
を装着して指定位置に溶接するスタッド溶接装置に係り
、特に作業の無人化が容易なスタッド溶接装置に関する
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来スタッドの溶接は、第1図に示すように導電性の作
業台!上に被加工物λを載置し、ガン電源コード38を
介して溶接電源装置3bに接続されたスタッドウェルド
ガン3を作業員が把持して被加工物コにスタッド≠を溶
接する方法が採られている。
ところがこの方法では、スタッドウェルドガン3へのス
タッド≠の装着およびガン3の溶接位置決めを人手によ
り行なっているため、作業性およびスタッド溶接位置精
度が悪いという欠点がある。
また、メッキ等の処理が施された被加工物2にスタッド
μを溶接する場合には有害なガスが発生するおそれがあ
るため、手作業からの脱却が望まれている。
また、溶接品質を向上させるためには、アース電極を溶
接位置近傍に取ることが好ましいが、溶接箇所毎にアー
ス電極をセットし直すことは多大な時間を要することか
ら、従来は第1図に示すようにアース電極線jを作業台
lに取付けている。
このため、被加工物コへのアース取りが間接的となり、
溶接の品質低下を招くと込う問題もある。
〔発明の目的〕
本発明はかかる現況に鑑みなされたもので、作業効率お
よびスタッド溶接位置精度を大幅に向上させることがで
きるとともに、無人化を図って作業員の悪環境からの解
放を企図することができるスタッド溶接装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は前記目的を達成する手段として、相互に直交す
る二方向の移動装置により水平方向の任意位置に移動可
能な基台に、鉛直位置から水平位置まで揺動するスタッ
ドウェルドガンおよび水平状態のスタッドウェルドガン
に対向しチューブ内を圧縮空気で送られてきたスタンド
をスタッドウェルドガン先端のチャックに順次装着する
挿入装置をそれぞれ設け、前記基台を溶接位置まで水平
移動させるとともに、チャックにスタッドが装着された
スタッドウェルドガンを鉛直位置まで揺動させて溶接を
行なうようにしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する0 第2図は本発明に係る溶接装置の一例を示す千面し11
第3図は要部を示す同右側面図、第≠図は一部を破断し
て示す同正面図であり、図においてllは導電性の作業
台、1.2は作業台ll上に載置されスタッドウェルド
ガン/3によりスタッド/μが溶接される被加工物であ
る。
前記作業台7ノの幅方向両端部には、第2図ないし第3
図に示すように作業台//の長手方向に延在するX軸ガ
イド/Aがそれぞれ固設されておυ、このX軸ガイド/
A上には、移動用レール17およびラックigがそれぞ
れ固設されている。また前記移動用レール17上には、
ベアリング/7mを介してX軸スライダ19が載置され
ており、各X軸スライダ/9には、第2図および第3図
に示すように駆動軸に止着したピニオン20mが前記う
・ツク18に噛合するX軸モータJがそれぞれ搭載され
ている。そして両X軸スライダ/りは、X軸モータ20
の駆動により作業台7ノの長手方向に移動可能となって
いる。
各X軸スライダ/り上には、第3図および第μ図に示す
ように所要の立上がり寸法を有する脚:llが立設され
ておシ、両脚:1./上には、第一図および第μ図に示
すように作業台ii、すなわち被加工物l:2の長手方
向に所要間隔を有して幅方向に延在するY軸ガイドu、
、2Jの両端部がそれぞれ固設されている。各Y軸ガイ
ドu、JJ上には、第4図ないし第μ図に示すように移
動用レールユtがそれぞれ敷設されており、各移動用レ
ールユμ上には、ベアリングJaを介してY軸スライダ
、)J、26?J−それぞれ載置され、両Y軸スライダ
:)、!;、、uは、第2図に示すように連結板ニアを
介して相互に一体に連結されている。
前記一方のY軸ガイドn上にはまた、第2図および第≠
図に示すようにう・ツク2gが取付けられており、この
ラック3には、Y軸ガイド、2ユ上に数例けられたY軸
モータ2qの駆動軸に取付けたビニオン:19mが噛合
するようになっている。そしてこのY軸モータ:lqの
駆動により両Y軸スライダΔ、ユ6は被加工物lコの幅
方向に移動可能となっている。
各Y軸スライダ:)J、:26の対向面には、第μ図に
示すようにベアリング30.3/を介してシャフト3ろ
33が上下動自在にそれぞれ取付けられておシ、各シャ
フト32.33の上下端部は、その内側に位置するガイ
ド3t1..33に一体に連結され、両ガイド311−
35は、その間に位置する上下一対のホルダ36により
一体に連結されている。また一方のガイド3ダの上端部
には、第≠図に示すようにロッド、?7a下端が前記Y
軸スライダ2Jに固設されたシリンダ37が数句けられ
ており、両ガイド3’l、3!;は、このシリンダ37
の作動により一体として上下動するようになっている。
また前記ガイド3ゲの下端部には、第弘図、第7図ない
し第り図に示すように保持金具3gを介してシリンダ3
9の上端部が連結されており、このシリンダ390ロツ
ドに連結されシリンダ39の作動によシガイド板yoに
ガイドされて上下動するラヅク11./には、前記ガイ
ド3ゲ下端部にシャフト弘2を介して支承されたビニオ
ンt3が噛合している。
このビニオンt、?には、第r図および第り図に示すよ
うに半円状のホルダtSと−ともに前記スタッドウェル
ドガン/3を挟持固定するボルダ件が一体に連結されて
おシ、このスタッドウェルドガン13は、前記ラック弘
lの上下動に伴なうビニオンIA3の回動によシ第≠図
および第7図に実線で示す鉛直位置から鎖線で示す水平
位置までシャツ142を軸としてり0度揺動するように
なっている。
水平位置まで揺動したスタッドウェルドガン13の対向
位置には、第を図に示すようにチーープ侘を介して圧縮
空気によシ送られてきたスタッド/4Cを保持するチャ
ック4′7が配されており、このチャックt7により保
持されたスタッド7μは、ブツシャtざにより押出され
てスタッドウェルドガン/3 先端のチャックに装填さ
れるようになっている。そしてこのブツシャ弘gおよび
前記チャック弘7を連結保持するブロックIA9は、板
50を介してスライド、5ノに連結され、スタッドウェ
ルドガン13の揺動動作に合わせガン13に対して遠近
方向に水平移動するようになっている。前記スライド可
能は、第を図に示すように両端が取付金具幻を介してY
軸スライダ2J下端に固設されたシャフトs3にスライ
ド可能に係合されているとともに、Y軸スライダ3下端
に取付けたシリンダ3IAの作動によりシャフト!;3
にそってスライドするようになっている。
また、他方のY軸スライダJの下端部には、第μ図に示
すように先端にストッパビン3′s8を有するシリンダ
S!;が取付けられておシ、万−前記両ガイド311,
33がこれを上下動させるシリンダ、?7への制御用空
気圧力が低下した場合でも、シリンダおノ作動によって
突出したストッパビン55aへのガイド35下端の当接
により、両ガイド3Il、33のそれ以上の落下が有効
に防止されるようになっている。
一方、前記両ガイド311,33を連結する上下一対の
ホルダ3tの間には、第≠図ないし第7図に示すように
鉛直状態にあるスタッドウェルドガン/3と軸線を同一
にする位置に軸受Stを介してシャフト57が回転自在
に支持されており、このシャフトsyの周囲には、第を
図および第7図に示すように周方向に等間隔で弘本のシ
リンダsgが軸受S9を介して回転自在に支持されてい
る。
前記シャツ)、lt7の上方のホルダ3Aの下面位置お
よび下方のホルダ3tの上面位置には、第5図に示すよ
うに歯車10がそれぞれ固設され、また各シリンダsg
のこれに対応する位置には、第5図および第を図に示す
ように前記歯車ルθに噛合する歯車6/がそれぞれ固設
されている。またシャフトS7の上方のホルダ3tから
突出する上端部には、第5図および第を図に示すように
プーリ62が固設されており、このプーリ62は、金具
63を介して上方のホルダ3tに取付けたアクチーエー
タ6タのプーリ訂にベルト66を介して連結されている
このアクチーエータ6IIは、予め設定された一定角度
だけ回転するようになってお9、これによシ前記シャフ
ト57および各シリンダsgが対応する量だけ回動する
ようになっている。
また前記各シリンダsgを上下に貫通するロッドz7は
、シリンダsrに対して回転を阻止された状態で上下に
スライド可能となっておシ、この口・yドt7の上端部
には、第弘図に示すように可撓性を有する導体/、ta
を介してアース電極線7.5が接続され、またロッドt
7の下端部には、第5図に示すように径方向に貫通する
ピン6gが一定の軸廻り位置に固定されてbるとともに
、螺進量の調節によシ高さ調節が可能な金具6りが螺装
されている。
一方、前記スタッドウェルドガン13上端部を挾持固定
する一対のホルダ林、砧およびスタッドウェルドガン/
3の下部に周設固定された円板状のストッパ70には、
第r図ないし第1O図に示すように一定の回動位置にあ
るロッド67およびビン65が通過可能な孔nm、4’
!;a、70mがそれぞれ設けられており、前記ロッド
t7は、第り図ないし第11図に示すように前記シリン
ダSZの作動によシビンA5がストツバ70の孔70a
を通過した位置まで下降した後、前記アクチーエータ6
11の作動により一定角度回転してビン6gの軸廻多位
置を孔70gの通過可能位置からずらせるようになって
いる。
なお第4図、第7図および第り図において1311は、
図示しない溶接電源装置に一端が接続されスタッドウェ
ルドガン/3に給電を行なうガン電源コードである。
次に図面を参照して作用を説明する。
第≠図において、圧縮空気によりチーーブllt内を圧
送されてきたスタッド/lは、チーープI/−6先端の
チャック初に導びかれて保持される。
これと同時あるいは相前後して、第7図に示すようにシ
リンダ39が作動してラック弘/が上方に引」二げられ
る。すると、ビニオンt3と一体のホルダ鉢、桔に挟持
固定されたスタッドウェルドガン/3が第7図に実線で
示す鉛直位置から鎖線で示す水平位置までり0度揺動し
、ガン13先端のチャックが第v図に示すように前記チ
ャック初と対向する。
この状態から、シリンダ評を作動させてスライドS/を
シャフトS3にそってスライドさせ、これと一体のチャ
ックIA7をガン/3先端のチャックとドツキングさせ
る。そしてその後、プソンヤ’# ヲ作動させてチャッ
ク1l−7に保持されているスタッド/4をガン/3先
端のチャックに装填する。
次いで、シリンダsyを逆動させて第弘図に示すように
チャックt7を後退位置まで戻すとともに、シリンダ3
9を逆動させて水平状態のスタッドウェルドガン13を
第7図に実線で示す鉛直位置まで揺動させる。
次いで、被加工物/:lの形状等を考慮し、第1.2図
に示すようにスタッド7μの溶接位置の周囲に周方向に
揶間隔で位置するμ本のロッド67のうちのどのロッド
67をアース電極とするか、すなわち被加工物/コに接
触させるかを決定する。この決定は図示しない制御装置
により自動的に行なわれる。
このアース電極の取シ方としては、例えば2本取りする
場合には、第13図(a)ないし第13図(b)に示す
取υ方が考えられる。
このようにしてアース電極の取り方が決定されると、そ
の信号はそれに対応するシリンダ5gに与えられてシリ
ンダsgが作動する。
ここで、例えばスタッドウェルドガン13の軸線位置を
介して径方向に対向する2本のシリンダsgが作動した
場合には、第を図および第り図に示すようにこれに対応
するコ本のロッドA7が下降し始める。そしてロッドt
7先端のビン65が両ホルダ停。
ttSの孔1111 m 、μ3mを通過しさらにスト
ッパ70の孔70mを通過した位置でシリンダsgの作
動が停止される。
次いで、アクチーエータ61Iを起動してシャフト57
を一定角度回転させる。すると両車10. l/を介し
てこのシャフトSりに連結されたシリンダ5gも回転し
、シリンダSgと軸廻りに一体化されたロッド67も一
定角度回転して第70図および第1/図に示すよ5にビ
ン6gの軸MF1位置が孔70aを通過可能な軸刈り位
置からずれることになる。
この状態で、第≠図に示すシリンダ777を伸長方向に
作動させる。すると、両ガイド:W、33がベアリング
30. J/をガイドとして下降し、これに伴なってス
タッドウェルドガン/3、シリンダSgおよびロツl−
” 67等も同時に下降する。そしてまず最初に、スタ
ッドウェルドガン13先端に装填されたスタッド/9が
被加工物/、2に当接し、ガン13の機構により所要量
押込まれる。この押込み量が溶接時の加圧力となる。そ
の後、ロyドt7先端の金具69が被加工物l:lに接
触し、ビン68がストッパ70の下面に接触した時点で
前記シリンダ37の伸長作動が停止される。
しかして、ビン6gとス)・ツA7oとの当接により、
スタッドlμの溶接時の加圧力が一定化され、また金具
tりの被加工物ノコへの接触によりロッド67がアース
電極として機能することになる。
この状態でスタッドウェルドガン13に溶接電流を流す
。すると、その先端のチャックに保持されているスタッ
ド/lは、第1グ図に示すように被加工物/、2V−溶
接される。この際、アース電極がスタッドフグの溶接位
置近傍にあるため、品質のよい溶接が可能となるととも
に、アース電極棒をなす弘本のロッド67は任意に選択
されて用いられるので、スタッド/lの溶接位置に左右
されることなく溶接位置近傍でアース取シを行なうこと
が可能となる。
所要位置にスタッド/μを溶接した後、シリンダ37を
進動させてスタッドウェルドガン13、口・ノド67等
を上昇させ、その後アクチーエータX+を進動させると
ともに、シリンダsgを進動させて下降していたロッド
67を第≠図および第3図に示す位置まで引上げる。
この一連の戻し操作と同時あるいは相前後して、数値制
御等によりX軸モータ、20およびY軸モータユ9を駆
動させ、スタッドウェルドガン13周りの装置を次の溶
接位置まで水平移動させる。そしてその後、前述の操作
により順次溶接を行なう。
なお前記実施例では、溶接装置内に単一のスタッドウェ
ルドガン13を組込んだものについて説明したが、例え
ばY軸スライダ:l!;、2A間にスタ・ノドウェルド
ガン/3を複数組込み、種類の異なるスタッド/lの溶
接を連続して行なうようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、スタッドのガンへの装填
および溶接を機械駆動により行ブようようにしているの
で、無人化を図って悪環境からの作業者の解放を行なう
ことができる。
また機械駆動であるので、従来の人手による溶接作業に
比較して溶接位置精度の向上および溶接性状の向上を図
ることができるとともに、作業効率を大幅に向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスタッド溶接装置の説明図、第2図は本
発明に係るスタッド溶接装置を示す平面図、第3図は第
2図の下端部分を右端側から見た説明図、第ψ図は第3
図を左端側から見た一部破断正面図、N”=’図はアー
ス電極の作動機構を詳細に示す拡大図、第を図は第5図
の概略平面図、第7図はスタッドウェルドガンの揺動機
構を詳細に示す拡大図、第r図はスタッドウェルドガン
の保持部の構造を示す平面図、第り図は同正面図、第7
0図はロッド先端のピンとスタッドウェルドガン先端の
ストッパとの関係を示す説明図、第1/図は第10図の
要部拡大図、第1コ図はスタ・ノド溶接位置とアース電
極との位置関係を示す説明図、第13図(11)ないし
1>)は2本のアース電極棒を用−るアース取シの方法
をそれぞれ示す説明図、第74図は被加工物の形状に対
するアース電極の配置例を示す説明図である。 /コ・・・被加工物、13・・・スタッドウェルドガン
、/l・・・スタッド、/A・・・X軸ガイド、lり・
・・X軸スライダ1.20・・・X軸モータ1.2u、
 23・・・Y軸ガイド、J、3・・・Y軸スライダ、
コ9・・・Y軸モータ、311−、35・・・ガイド、
J7.39.3’J、 !;g・・・シリンダ、lO・
・・ラック、幻・・・ピニオン、u、 ps・・・ホル
ダ、II6・・・チューブ、I/−7・・・チャック、
弘g・・・ブツシャ、μ9・・・ブロック、50・・・
板、5ノ・・・スライド1.5′3・・・シャフト、6
1I・・・アクチーエータ、67・・・ロッド、A8・
・・ピン、6q・・・金具、70・・・ストッパ、70
a舎・・孔。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)相互に直交する二方向の移動装置により水平方向の
    任意位置に移動可能な基台に、鉛直位置から水平位置ま
    で揺動するスタッドウェルドガンおよび水平状態のスタ
    ッドウェルドガンに対向しチーーブ内を圧縮空気で送ら
    れてきたスタッドをスタッドウェルドガン先端のチャッ
    クに順次装着する挿入装置をそれぞれ設け、前記基台を
    溶接位置まで水平移動させるとともに、チャックにスタ
    ッドが装着されたスタッドウェルドガンを鉛直位置まで
    揺動させて溶接を行なうことを特徴とするスタッド溶接
    装置。 2)スタッドウェルドガンの周囲グ箇所に、上下動して
    被加工物に接触しアース取りを行なうアース電極棒をそ
    れぞれ設け、かつ各アース電極棒を、被加工物の形状に
    合わせ任意に選択してアース取り可能としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のスタッド溶接装置。
JP10060883A 1983-06-06 1983-06-06 スタツド溶接装置 Granted JPS59225887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10060883A JPS59225887A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 スタツド溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10060883A JPS59225887A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 スタツド溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59225887A true JPS59225887A (ja) 1984-12-18
JPH0516945B2 JPH0516945B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=14278561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10060883A Granted JPS59225887A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 スタツド溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225887A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427780A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Nippon Steel Corp Automatic stud setting-up equipment
JPH0631452A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Nippon Steel Corp 多連下向きスタッド打設装置
JP2007136541A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Yoshitaka Aoyama ポータブル式プロジェクション溶接機
JP2007144505A (ja) * 2005-11-26 2007-06-14 Yoshitaka Aoyama プロジェクション溶接装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552478A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Tokyo Electric Co Ltd Rail for opening*closing door of garage
JPS5554278A (en) * 1978-10-16 1980-04-21 Nippon Doraibuitsuto Kk Stud welding machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552478A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Tokyo Electric Co Ltd Rail for opening*closing door of garage
JPS5554278A (en) * 1978-10-16 1980-04-21 Nippon Doraibuitsuto Kk Stud welding machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427780A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Nippon Steel Corp Automatic stud setting-up equipment
JPH0631452A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Nippon Steel Corp 多連下向きスタッド打設装置
JP2007136541A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Yoshitaka Aoyama ポータブル式プロジェクション溶接機
JP2007144505A (ja) * 2005-11-26 2007-06-14 Yoshitaka Aoyama プロジェクション溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516945B2 (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN2813187Y (zh) 一种微型焊接机
CN104190592B (zh) 一种全自动涂焊锡膏机及其涂覆方法
CN111730165A (zh) 一种圆弧自动焊接机
JPS5943256B2 (ja) 電気腐食加工方法及び装置
CN108526782A (zh) 一种可同时实现平焊和立焊的全自动焊接工装
KR101976553B1 (ko) 와이어 하네스 테이핑 장치
CN210789588U (zh) 一种电路板焊接装置
EP0110379B1 (en) An automatic welding apparatus
JPS59225887A (ja) スタツド溶接装置
CN116900580B (zh) 一种盘扣立杆用自动焊接装置
CN205967929U (zh) 一种汽车排气系统的生产线
CN106181187A (zh) 一种汽车排气系统的生产线
JP2003217371A (ja) ツイストペア電線の製造方法とその装置
CN115383394A (zh) 一种集成于焊接工装夹具上的焊接装置
JPS6315077B2 (ja)
CN215615660U (zh) 一种电路板用焊接装置的抓取结构
CN113921213A (zh) 一种电阻装配机
CN110855101B (zh) 一种发电机定子自动扎线装置
CN109158826B (zh) 一种焊夹头
CN114193157A (zh) 一种磨削同步复合gtaw电弧增材制造装置及使用方法
CN109623078B (zh) 三项端子焊接机
JP2771856B2 (ja) 巻線機
CN220427662U (zh) 一种便于送料的装置
US4072176A (en) Automatic wire handling and wrapping apparatus
CN218533399U (zh) 一种可自动上下料的圆管焊接机