JPS5922534B2 - マツサ−ジ機 - Google Patents

マツサ−ジ機

Info

Publication number
JPS5922534B2
JPS5922534B2 JP16099180A JP16099180A JPS5922534B2 JP S5922534 B2 JPS5922534 B2 JP S5922534B2 JP 16099180 A JP16099180 A JP 16099180A JP 16099180 A JP16099180 A JP 16099180A JP S5922534 B2 JPS5922534 B2 JP S5922534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
feed
center ring
center
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16099180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5784054A (en
Inventor
春夫 菅井
浩 森脇
浩一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16099180A priority Critical patent/JPS5922534B2/ja
Publication of JPS5784054A publication Critical patent/JPS5784054A/ja
Publication of JPS5922534B2 publication Critical patent/JPS5922534B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一対の偏心傾斜したもみ輪の回転によってもみ
マツサージを行なうとともに、両もみ輪間の間隔を可変
としてより広い領域に対して効果的なマツサージを行な
うマツサージ機に関するものである。
一対の偏心傾斜したもみ輪の回転でマツサージを行なう
マツサージ機にあっては、もみ輪の回転に従っである方
向におけるもみ輪の突出量と間隔とが周期的に変化し、
あたかも人間によるもみマツサージが行なわれるのと同
様の作用効果が得られる。
本発明はこの種のマツサージ機における一対のもみ輪の
間隔、つまりこのもみ輪を回転駆動する駆動軸に対する
両もみ輪の取付間隔を可変とすることによって肩や首、
腰等の施療部位に応じたマツサージを得られるようにす
るとともに、このもみ輪の間隔を可変とするための機構
が簡単であり、しかももみ輪の間隔を狭(して首部に対
するマツサージに対応させた場合に両もみ輪間への首部
の入り過ぎを防止できる上に、この防止のための部材で
あるセンターリングがもみ輪の間隔を広くして肩のよう
な部位に対するマツサージに対応させた際に施療の邪魔
になることがないマツサージ機を提供するにある。
以下本発明を図示実施例に基いて詳述する。
図示の実施例は椅子の背もたれ内に配置され、背もたれ
の両脇のフレーム21に付設したレール22に沿って自
走するマツサージ機を示しており、中空の駆動軸2と、
この駆動軸2内に配した移動用駆動軸7とを備え、移動
用駆動軸70両端には前記レール22内を転動するガイ
ドころ25が遊転自在に取着されているとともに、レー
ル22に沿って設けたラック23と噛み合うビニオン2
4が固着されており、移動用駆動軸7の回転によって駆
動軸2がフレーム21に沿って移動するようにされてい
る。
移動用駆動軸7及び駆動軸2は正逆転自在なモータ26
によって選択的に、乃至同時に回転駆動されるものであ
り、モータ26にクラッチ(図示せず)を介して接続さ
れた2つのウオ−ム2γ、31のうち、一方のウオーム
21がウオームホイール28、楕円歯車29.30を介
して駆動軸2に、他方のウオーム31がウオームホイー
ル32を介して移動用駆動軸γに接続されている。
もみマツサージを行なう一対のもみ輪1は、共に偏心且
つ傾斜した偏心軸11の外周に鋼球12を介して外輪1
3を偏心軸11に対して遊転自在に装着して構成された
ものであって、両もみ輪1゜1は同方向に偏心している
ものの傾斜方向が逆方向となる状態で駆動軸2に取付け
られる。
ここにおいて、駆動軸2はその軸方向中央を境に右側が
右ねじ、左側が左ねじというように逆ねじ関係の送りね
じ部6,6が外周面に設けられており、しかもこの送り
ねじ部6,6は第5図に示すように駆動軸2の外周に等
間隔に形成した軸方向にわたる突条14の外面に設けら
れている。
前記もみ輪1.1はこれら送りねじ部6,6ではなく、
偏心軸11の内周面に設けた突条(図示せず)を駆動軸
2の突条14間に配置して駆動軸2に対し軸方向に摺動
自在で回転トルクは伝達されるようにしである。
これら両もみ輪1,1の相対面には第2図に詳細に示す
ように夫々送りねじ部6と螺合する送りナツト4をベア
リング16を介して遊転自在に連結してあって、両送り
ナツト4,4間にはセンターリング3を配設しである。
センターリング3は複数個の漸次径の異なる伝達筒9で
構成した軸方向における伸縮が自在なものであり、各伝
達筒9は他の伝達筒9に対する係止部17を両端乃至一
端に有している。
各送りナツト4に連結される両端の径が最大で、中央部
にいくほど径が小さくなるようにしたこの蛇腹状のセン
ターリング3はその中央の最小径の伝達筒9に駆動軸2
0両送りねじ部6,6間である中央とセンターリング3
との間における回転伝達を接続切離するクラッチ部5が
固着されていて、各伝達筒9間、及び最大径の伝達筒9
と各送りナツト4との間は夫々伸縮が自在であるものの
、回転トルクは伝達されるように、第4図に示すように
互いに係合する凹凸部15を複数個有している。
クラッチ部5は図示実施例にあっては駆動軸2の外面に
摩擦係合する摩擦クラッチとして形成してあり、外面に
は周方向に等間隔で複数個の凹所18を有していて、こ
の凹所18にソレノイド8のプランジャー10先端に設
けた鉄球19がソレノイド8の励磁によるプランジャー
10の移動で係合する。
20は鋼球19を突出方向に付勢する弾発ばねである。
ソレノイド8は前記ウオーム27,31等を納めたギア
ボックス33より延出した支持板34に固着されたもの
である。
しかしてこのマツサージ機においては、モータ26の回
転動力を移動用駆動軸7に接続すれば、駆動軸2及びも
み輪1はもちろん、モータ26も共にフレーム21に沿
って動いて背もたれ内におけるもみ輪1,1の上下位置
を変化させる。
駆動軸2に回転動力を伝達すれば、この駆動軸2ととも
にもみ輪1も回転し、カバー35を介して椅子に座って
いる人体の背面にマツサージを行なう。
ソレノイド8に通電されておらない時にはクラッチ部5
の凹所18にプランジャー10先端の鋼球19が係合し
ておらず、クラッチ部5は駆動軸2とともに回転し、従
ってセンターリング3及び送りナツト4も駆動軸2とと
もに回転している状態にある。
しかし、駆動軸2を正転乃至逆転させている時にソレノ
イド8に通電すれば、プランジャー10が駆動されて鋼
球19がクラッチ部5の凹所18に係合し、クラッチ部
50回転を、すなわちセンターリング3及び送りナツト
40回転を強制停止させる。
従って回転している駆動軸2の送りねじ部6と送りナツ
ト4との間で相対運動が生じて送りナツト4が軸方向に
、しかも両送りナツト4,4では逆方向に移動して両も
み輪1,1を互いに接近させ、あるいは離反させる。
この時、センターリング3も両もみ輪1,1の間隔の変
化に応じて伸縮し、もみ輪1,10間隔を最も狭くした
時のセンターリング3の中央部における径は、プランジ
ャー10のための隙間の部分を除けばセンターリング3
の最大径の伝達筒9の外面を覆う送りナツト4の外径と
なり、もみ輪1の間隔を最も広げた際には第3図に示す
ようにセンターリング3中夫の径は小さく両端にいくほ
ど径が大きくなる。
従ってもみ輪1の間隔を狭くして首に対するマツサージ
を行なえるようにした時は、首が両もみ輪1,1間に入
り過ぎて過度のマツサージがなされてしまうことがなく
、また肩に対するマツサージを効果的に行なえるように
するためにもみ輪1,10間隔を広げた際にはセンター
リング3の径が中央はど小さくなって身体がセンターリ
ング3に当ることがない。
以上のように発明にあっては一対のもみ輪の駆動軸に対
する取付間隔を可変としているので施療部位に合わせた
マツサージを得られてマツサージ効果がより高くなる上
に、間隔を可変とするに際して駆動軸の外面に設けた送
りねじ部と螺合する一対の送りナツトと、この送りナツ
トと駆動軸との間の回転伝達の接続切離を行なうクラッ
チ部とで構成したものであるから駆動軸内にはこの駆動
軸ともみ輪の位置を移動させるための移動用駆動軸を組
み込めるものであり、しかもクラッチ部は、各送りナツ
トに連結される両端の径が大きく且つ中央部の径が小さ
くて軸方向における伸縮が自在なセンターリングの中央
部に設けたものであるから、2つの送りナツトに対して
クラッチ部が1つで良く、構造が簡単となるとともにセ
ンターリングはもみ輪の間隔を狭くした時には中央部の
径も大きくなって両もみ輪間に首が入り過ぎるのを防止
し、もみ輪の間隔を広くした時には中央はど径が小さく
なって充分なもみマツサージを得るための体勢をとるこ
とを阻害することがないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の水平断面図、第2図は同上の
要部拡大断面図、第3図は同上の要部平面図、第4図は
同上の縦断面図、第5図は同上の駆動軸の破断斜視図で
あって、1はもみ輪、2は駆動軸、3はセンターリング
、4は送りナツト、5はクラッチ部、6は送りねじ部を
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一対の互いに同方向に偏心し且つ互いに逆方向に傾
    斜した林−と、外周面に逆ねじ関係の一対の送りねじ部
    を軸方向に分離形成し各送りねじ部に前記もみ輪を軸方
    向に摺動自在で回転トルク伝達可能に取着した正逆転駆
    動される駆動軸と、各もみ輪に遊転自在に連結されて夫
    々各送りねじ部に螺合した一対の送りナツトと、軸方向
    の中央部における径が小さく且つ送りナツトに夫々連結
    される両端部の径が大きい軸方向における伸縮が自在な
    蛇腹状で送りナツトと共回転するセンターリングと、こ
    のセンターリングの径の小さい中央部に設けられて駆動
    軸とセンターリングとの間の回転伝達の接続切離を行な
    うクラッチ部とを具備して成ることを特徴とするマツサ
    ージ機。
JP16099180A 1980-11-15 1980-11-15 マツサ−ジ機 Expired JPS5922534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16099180A JPS5922534B2 (ja) 1980-11-15 1980-11-15 マツサ−ジ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16099180A JPS5922534B2 (ja) 1980-11-15 1980-11-15 マツサ−ジ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5784054A JPS5784054A (en) 1982-05-26
JPS5922534B2 true JPS5922534B2 (ja) 1984-05-28

Family

ID=15726491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16099180A Expired JPS5922534B2 (ja) 1980-11-15 1980-11-15 マツサ−ジ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922534B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147531U (ja) * 1984-08-30 1986-03-29 三洋電機株式会社 スイツチ入力保持用dフリツプフロツプ
JPH0229507B2 (ja) * 1985-01-30 1990-06-29 Mitsubishi Electric Corp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147531U (ja) * 1984-08-30 1986-03-29 三洋電機株式会社 スイツチ入力保持用dフリツプフロツプ
JPH0229507B2 (ja) * 1985-01-30 1990-06-29 Mitsubishi Electric Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5784054A (en) 1982-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354576B2 (ja) ローラマッサージ機構とこの機構を内蔵したマッサージ装置
JPS5922534B2 (ja) マツサ−ジ機
JP2001017494A (ja) マッサージ機
KR100361758B1 (ko) 마사지기
JPH06245968A (ja) マッサージ機
JP2542427Y2 (ja) マッサージ装置
JP3290253B2 (ja) マッサージ機
JPH06245967A (ja) マッサージ機
JPH0148020B2 (ja)
JP3392784B2 (ja) ローラマッサージ機構とこの機構を内蔵したマッサージ装置
JP3032559B2 (ja) マッサージ機
JPS5935217Y2 (ja) マツサ−ジ機
JPH06245965A (ja) マッサージ機
KR0115517Y1 (ko) 안마구가 승하강 작동되는 안마겸용 마사지 장치
JPS5919697B2 (ja) マツサ−ジ装置
JP2000217879A (ja) マッサージ機
JPH03297467A (ja) マッサージ機
JPH0380507B2 (ja)
JPH0716276A (ja) マッサージ機
JPS5944057B2 (ja) マツサ−ジ器
JPS5933379Y2 (ja) マツサ−ジ機
CN212395385U (zh) 调节式足底按摩装置
JP3953019B2 (ja) マッサージ機
JPS6128617Y2 (ja)
JPH09224994A (ja) マッサージ機