JPS59224730A - コンクリ−ト構築物の保護膜形成方法 - Google Patents

コンクリ−ト構築物の保護膜形成方法

Info

Publication number
JPS59224730A
JPS59224730A JP9872183A JP9872183A JPS59224730A JP S59224730 A JPS59224730 A JP S59224730A JP 9872183 A JP9872183 A JP 9872183A JP 9872183 A JP9872183 A JP 9872183A JP S59224730 A JPS59224730 A JP S59224730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
protective film
corrosion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9872183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312968B2 (ja
Inventor
Noboru Kurihara
昇 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Kogyo Co Ltd filed Critical Daito Kogyo Co Ltd
Priority to JP9872183A priority Critical patent/JPS59224730A/ja
Publication of JPS59224730A publication Critical patent/JPS59224730A/ja
Publication of JPS6312968B2 publication Critical patent/JPS6312968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/226Protecting piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、コンクリート構築物のコンクリート及び内部
の鉄筋を保護するための保護膜形成方法に関する。
〔従来技術〕
コンクリート構築物は、一般に型枠を組んで内部に補強
用の鉄筋を配置した後、型枠内にコンクリートを流し込
んで製造される。
コンクリートは圧縮荷重に強く、しかも内部の鉄筋が引
張及び曲げ荷重を受持つから、外力に対してはかなシの
強度を有する。しかし、天候による温度差、雨水、海水
等に対する強度は不充分であり、特に湾岸、海中構築物
の場合には耐久性の低下が著しい。
この耐久性な低下させる最大の原因は、コンクリートの
多孔性にあり、表面から水分が浸透してコンクリート内
部の鉄筋を腐食させる。通常コンクリートはアルカリ性
であるから、鉄筋の酸化腐食はかなり抑止されているが
、コンクリート内部に水分が浸透すると、空気中の炭酸
ガスがコンクリートを中和させ、前述の防食作用を消失
させるのである。また、寒冷地にあってはコンクリート
内の水分が凍結してコンクリートを損傷させる要因とも
なっている。更に、湾岸及び海中構築物は、前述の天候
の他、潮風、飛沫、海水の影響を受けるから、コンクリ
ート及び鉄筋の腐食は一層促進されることとなる。
前記欠点を解消する対策として、従来コンクリート自体
を改良する方法と、後処理による方法とが採用されてい
る。前者はコンクリート、モルタル内にビニール水溶液
等を混入させてコンクリートに耐食性を付与するもので
あり、構築物の内部には一般のコンクリートを使用し、
外面にのみこの耐食性コンクリートを使用する方法であ
る。しかし、この方法を使用してもコンクリートの多孔
性は変わらないから、孔を通じて水分が浸透するのを完
全には防止できない。特に海水の場合には硫化マグネシ
ウム、塩化マグネシウム及び重炭酸アンモンの含有量が
多いから、多少の耐食性コンクリートでは対処し、得な
い。
一方、コンクリートの後処理法には、塗料によるものと
、不透水及び耐食性材料にて被覆するものがある。しか
し、塗料は一般に被膜が薄く長期間コンクリートの保護
を維持できないこと、海中構築物の場合には特殊塗料で
なければ使用できず、加えて海中塗装は難作業になる欠
点がある。
また、′4覆材料には、イムライニング、アスファルト
、合成樹脂、ガラス等が使用されるが、コストが高いこ
と、h中作業は容易でない等、塗装の場合と同様の問題
がある。
〔発明の目的〕
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであシ、その
目的は、工事が容易でしかも耐久性に富んだコンクリー
ト構築物の保護膜形成方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明では、型枠にコンクリ
ートを充填する前に型枠内面に不透水性及び耐食性の保
設材を塗布し、注入されたコンクリートが固化して型枠
を除去した際にコンクリート表面に保護膜が形成される
ようになしである。
〔発明の実施例′〕
第1図は、桟橋の支柱1をコンクリート被覆する場合の
実施例を示した斜視図である。通常桟橋は、海中に複数
の鋼管支柱〕を打ち込み、各支柱の上部に例月(図示せ
ず)を渡して上部コンクリート2を形成すると共に、各
支柱1もコンクリート被覆される。
コンクリート打設工事に当たっては、まず支柱1の周囲
に複数の鋼材3を組合わせて作業員の足場を確保する。
図では一組の鋼材しか示していないが、これらは必要に
応じて上下に複数組設置されるのが普通である。
支柱1の外面には複数の鉄筋4が固着され、鉄筋4はコ
ンクリートの引張及び曲げ強度を向上させる役割を果た
す。この実施例における鉄筋4は多数のボルトスタy 
ト’4aを支柱1の外面に放射状に溶着しているが、複
数の支柱1が連接する場合には、第2図に示すように全
支柱を被覆するような格子状の鉄筋5を使用する。
次いで、角筒形状の型枠6にて支柱1の周囲を被覆し、
型枠6の底部をンール(図示せず)にて密封する。型枠
6には、木枠、金枠があるが、桟橋等の打設工事には分
割可能な金枠が使用される場合が多い。
コンクリートを第1図の如く角形状にする場合は、型枠
6の四隅に面木7を取付けてコンクリート固化後、型枠
6を外し易いようにしておくのが望ましい。また、型枠
6の内面がコンクリートに付着する虞れがあるときは、
第3図(A)に示すように型枠6の内面に離型剤8を塗
布する。
従来はこの段階で型枠6内にコンクIJ −トを充填す
るのであるが、本発明では型枠6の内面に不透水性及び
耐食性の保護材を塗布し、て保護膜9を形成する。この
保護膜9は型枠6捷たは離型剤8の内面に軽く付着させ
る程度とし、できれば不透水性かつ通気性のあるものが
望ましい。保護膜9の材料としては、不透水性及び耐食
性を兼備するものであればよく、粘着テープ、フィルム
、他の樹脂類が使用可能である。
保護膜9を形成した後、型枠6と支柱1の空間内にコン
クリート10を充填して固化させる。コンクIJ −)
 10の固化後、第3図(B)に示すように型枠6を除
去すれば、コンクIJ −ト10の全表面が保護膜9に
よって被覆されることとなる。保護膜9に両面粘着テー
プ等を使用して型枠6側は弱い接着力、コンクリート1
0側を強い接着力とするのが望ましい。
この構成により、コンクリート10表面の微細な多数の
孔は全て閉塞されることになり、海水が浸透する余地は
なくなる。また、この保護膜はコンクリート打設工事と
共に形成されるから、従来の塗装やライニングと比較す
ればその作業は極めて容易になる。
コンクリート打設後の桟橋支柱を第4図に示す。
第2図の連接鋼管の場合も全く同様にして保護膜を形成
できる。保護膜9とコンクリート10間の粘着力が充分
であilば、第1図に示す面木7を除去しても型枠6の
離脱にそれ程支障は生じない。
尚、上記実施例では、角筒形状の型枠を使用したが、円
筒形状のものも轟然使用が可能である。
壕だ、一般のコンクリート構築物にも充分適用でき、後
処理の塗装作業を省略することができる。
〔発明の効果〕
斜上の如く、本発明では、型枠にコンクリートを充填す
る前に型枠内面に不透水性及び耐食性の保護膜を塗布し
、注入されたコンクリートが固化して型枠を除去した際
にコンクリート表面に保護膜が形成されるようになした
から、施工が容易になると共に耐久性に富んだ保護膜が
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は型枠の施工状態を示す斜視図、第2図は連接支
柱の斜視図、第3図(A) 、 (B)は施工状態を示
す断面図、第4図はコンクリート打設後の桟橋を示す簡
略正面図である。 1 桟橋支柱、4,5 鉄筋、6 型枠、8 離型剤、
9 コンクリート保護膜、10  コンクリート。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 型枠を組んで鉄筋を配置し型枠内にコンクリートを流し
    込んで固化させるコンクリート構築物の保護膜形成方法
    であって、前記コンクリートの充填前に型枠内面に不透
    水性及び耐食性の保護材を塗布することを特徴とするコ
    ンクリート構築物の保護膜形成方法。
JP9872183A 1983-06-02 1983-06-02 コンクリ−ト構築物の保護膜形成方法 Granted JPS59224730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9872183A JPS59224730A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 コンクリ−ト構築物の保護膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9872183A JPS59224730A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 コンクリ−ト構築物の保護膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59224730A true JPS59224730A (ja) 1984-12-17
JPS6312968B2 JPS6312968B2 (ja) 1988-03-23

Family

ID=14227380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9872183A Granted JPS59224730A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 コンクリ−ト構築物の保護膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224730A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478829A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Nippon Samikon Kk Composite concrete or the like having bending and tensile strength
JPH02117824A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Nippon Samikon Kk 曲げ引張強度を有するコンクリート等複合体と埋殺し型枠
US4937033A (en) * 1985-08-06 1990-06-26 Onoda Cement Co., Ltd. Method of forming protective layer on concrete or mortar
JP2017166292A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 鹿島建設株式会社 シート装着方法、及び、コンクリート構造物の製造方法
CN111576200A (zh) * 2020-06-04 2020-08-25 江苏东南结构防灾工程有限公司 基于严酷环境的水下桥墩复合材料重防腐加固方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937033A (en) * 1985-08-06 1990-06-26 Onoda Cement Co., Ltd. Method of forming protective layer on concrete or mortar
JPS6478829A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Nippon Samikon Kk Composite concrete or the like having bending and tensile strength
JPH02117824A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Nippon Samikon Kk 曲げ引張強度を有するコンクリート等複合体と埋殺し型枠
JP2017166292A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 鹿島建設株式会社 シート装着方法、及び、コンクリート構造物の製造方法
CN111576200A (zh) * 2020-06-04 2020-08-25 江苏东南结构防灾工程有限公司 基于严酷环境的水下桥墩复合材料重防腐加固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312968B2 (ja) 1988-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3760540A (en) Pre-cast concrete building panels
US4355453A (en) Method of protecting the surfaces of concrete structures
DE1289071B (de) Behaelter zur Lagerung tiefsiedender verfluessigter Gase
JPS59224730A (ja) コンクリ−ト構築物の保護膜形成方法
CN108824230B (zh) 一种frp管加固桥梁水下桥墩的方法
JP2020138384A (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネル、及びプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法
JP2796301B2 (ja) コンクリート壁工法
JP3255225B2 (ja) 外断熱鉄骨造建築物とその施工方法及び建築材
CA1081987A (en) Method for making a reinforced wall or foundation
JP2003328319A (ja) 高構造物の改修構造及び高構造物の改修方法
JPH0721199B2 (ja) コンクリート構築物の保護膜形成方法
JP2788383B2 (ja) 建物の屋上パラペットの施工方法
JPH0571163A (ja) 型枠工法
JPH09287157A (ja) 合成構造沈埋函の鋼殻構造およびその構築方法
CN212175844U (zh) 一种包柱用地基连接装置
JP3007528B2 (ja) 打放しコンクリート構造物の施工方法
JP2020012300A (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止する残存型枠の施工方法
CN214614905U (zh) 一种钢结构网架屋面
JPH05141064A (ja) コンクリート構造体の補強構造
DE202018101785U1 (de) Wiederverwendbare Bauschalung
JPS59187940A (ja) 開口部を有するコンクリ−ト壁の構築方法
GB2441133A (en) Method for constructing a laminated and corrugated wall plate
KR200253526Y1 (ko) 교량 기초 우물통 보수용 구조물
JPH03161301A (ja) コンクリート構築物の保護膜とその形成方法
CN109057334A (zh) 一种防霉防开裂外墙施工工艺